2021年7月の記事一覧

ダンゴムシはなにを食べるの?

1校時は、6年生と理科を学習しました。理科の授業の日は、このところずっと雨が降っていたため、なかなか実施することができなかった「ダンゴムシ」の観察。ダンゴムシを飼育するのを、ずっと楽しみにしていた6年生。そんな6年生の思いが通じたのか、1校時に校庭に出て、ダンゴムシ探しとお部屋つくりを行いました。男女に分かれて捕獲・飼育をしたいという話し合いになり、それぞれ分かれて探し始めました。男子はプールの裏あたりを、女子は3年生が中心となって作っている畑のところを探していました。すると、かなりの数のダンゴムシを発見!あっという間に、ダンゴムシの住みやすい環境を作ることができました。たまたま今日の朝、5年生の女子が「ダンゴムシを飼うことにしました。」と、職員室に報告に来てくれました。その飼育箱を見ると、とても住みやすそうな環境に整えていたので、ダンゴムシも喜んでいたようでした。理科の学習が終わりましたら、速やかにもといた場所に返します。ダンゴムシは、6匹飼育しています。5年生が育てているインゲンマメ。こちらも、ほぼ毎日順調にインゲンマメを収穫することができています。愛情を注ぐと、インゲンマメも期待に応えようと、大きく成長するようです。4年生のヘチマも、順調に育ってきています。夏休み明けには、4年生の子どもたちの身長を超すことでしょう。

ベストをつくす2年生 力強い泳ぎ!

今日の2校時は、2年生の校内水泳記録会を行いました。ややくもり空ではありましたが、気温26.5度・水温27度とプールの環境は整っておりました。やや水が少なく、それを見た2年生は「いつもより水が少ないぞ。」と気づき、「水が少ないけれど、けのびができるかな。」「バタ足で足がつかないかな。」と、つぶやいていましたが、いざ始まると普段以上の力強い泳ぎを見せてくれた2年生。2年生の全員種目は、「けのび」でした。目標は小プールの長い方である7m。まだまだ伸びることができそうでしたが、息が続かなかったようで、7mを目前にして立ってしまった姿も見られました。けのびで7m泳ぎきることができたのは1名。自分の目標以上に、距離を伸ばすことができた人が多かったようです。選択種目は「ビート板バタ足」。選択種目ではありましたが、全員が参加。参加した20名のうち、13名が7mまでバタ足をすることができました。声は出せませんが、友だちを応援する温かいまなざしを受けながら、力強いバタ足を見せてくれました。6mまでバタ足をすることができた人は3名おりました。最後の種目はボビングでした。顔だけでなく頭まで潜り、4回ボビングをすることができたらA。顔を上げた時に顔を拭いたりせず、上手にボビングをしていた2年生。Aと評価された人は15名。3回まではできたり、顔は付けられたりした人はBでしたが、もうちょっとでAでした。昨年度は水泳学習ができなかったので、小学校で初めての水泳学習をした2年生ですが、とても上手になりました。来年は、大きなプールでの学習が始まります。楽しみですね。

教育実習生よりお手紙が届きました

5月24日(月)から6月18日(金)までの4週間、白江小学校で養護実習を行った2名の本校卒業生。先日は、各学級に折り紙で作った素敵な掲示物をプレゼントしてくれました。折り紙の掲示物は、どの学級にも掲示されており、その掲示を見る度に、「2名は元気で頑張っているかな?」と、懐かしく感じているところです。本日は、各学級・教職員に向けた手紙が送られてきました。カラフルな色画用紙に、手書きのメッセージが貼ってありました。時間をかけて作ってくれたことが、よく分かる温かい気持ちが伝わる手紙でした。これから各学級に紹介するところですが、こんなに細やかな気配りができる素敵な卒業生がいることを、誇りに思います。大学卒業後、どんな道に進んでも、周りに愛され活躍できることと思います。折り紙の掲示物同様に、各学級で大切にします。大学4年生のSさん、大学3年生Sさん、忙しい毎日にもかかわらず、素敵なプレゼントありがとうございました。体に気をつけて、これからも自分らしく頑張ってくださいね。

校内水泳記録会情報②

校内水泳記録会情報②です。各学年の種目が決まりましたので、紹介します。1年生→①7m水泳かけっこ②壁けりけのび③7mビート板ばた足④水中石拾いの4種目から2種目を選択する。2年生→全員種目は7mけのび。選択種目は7mビート板ばた足。時間があれば、全員ボビング。3・4年生→全員種目は25mクロール。選択種目は①25mビート板ばた足②50mクロール③25m平泳ぎの3種目から1種目を選択する。5・6年生→全員種目は25mか50mクロール。選択種目は①25m平泳ぎ②25m背泳ぎ③25mバタフライの3種目から1種目を選択する。開会式や閉会式の役割を行う子どもたちもおります。選択種目は完璧に泳げなくても、練習してきたので挑戦するという気持ちで、参加する場合もあります。泳ぎ切れなくても、今の自分の力を出し切れればいいですね。

校内水泳記録会情報①

15日は、校内水泳記録会ですね。天気予報を見たところ、今のところ「くもり」のようです。気温は28度で熱中症レベルは「警戒」のようです。降水確率も20%くらいのようで、なんとか実施できそうです。しかし、ここ最近は突然激しい雨が降るため、予定通り実施できるか心配なところです。7月2日の学年懇談会や学年便りなどで、保護者の皆様にお知らせしておりますが、今年度の校内水泳記録会は、保護者の皆様の参観をご遠慮いただくことにしております。子どもたちはマスクを取っての水泳学習になりますので、コロナウイルス感染防止対策として、プールサイトやプールの中でも友だちとの間隔を1~2mあけて実施しています。そのため、保護者の皆様が参観できる場所の確保が難しく、大変残念ではありますが、今年度はご遠慮いただくことになりました。基本的に15日に実施する校内水泳記録会ですが、1・2年生が同時に小プールで記録会を実施すると、密になってしまうため、1・2年生は別々に実施することになりました。今のところの校内水泳記録会の実施予定日をお知らせします。天気の都合により、変更することもあります。14日(水)2校時→2年生。15日(木)2校時→3・4年生。15日(木)3校時→1・5・6年生。朝、家を出る時に、「がんばってね!」とパワーを送ってあげてください。保護者の皆様に参観をご遠慮いただくことになりましたので、ホームページで様子をお伝えしたいと思います。よろしくお願いいたします。この写真は、2年前の校内水泳記録会のものです。