2017年3月の記事一覧

スクールカウンセラー早坂先生、最終日

 2年前から本校のスクールカウンセラーとして月に1~2度ほどでしたが、本校で勤務され、カウンセリング活動をしてくださいました早坂先生が今日で最終日となりました。和室の松なみの部屋で子どもたちの相談を受けたり、各クラスを回って子どもたちの様子をご覧になり、私たち教職員へも貴重なアドバイスをいただいたりしました。来年度は、別な職場でのお仕事を開始されるとのことです。この2年間のご援助に重ねて御礼申し上げます。お世話になりました。

授業風景あれこれ4年生、背伸びとジャンプ

 今日は朝から真冬のような光景、白江小のまわりではしんしんと雪が降っています。4年生は白江小で一番欠席が少ない学年なのですが、ここにきてインフルエンザの発症がありました。乾燥と寒さがまだまだインフルエンザが出る気候なのでしょうね。もう少し、予防につとめていきましょう。4年生の教室では、算数のまとめの学習として応用問題に取り組んでいました。また、国語科でも百人一首の暗記に取り組んでいるそうです。学力をつけていくには、背伸びとジャンプ、4年生はよい力をつけていますね。

授業風景あれこれ3年生、読書貯金たっぷり

  3年生の教室では国語の授業、これまでの読書を記録してきたカードを確認していました。白江小では各学年の「おすすめの本20冊」が指定されており、そのほかにも学年の目標冊数があります。低学年の時は割合達成が容易ですが、高学年になるにしたがってハードルが高くなりますね。先日の新聞報道によると、今の高校生は半数の子どもたちは月に1冊も本を読まないというデータが紹介されていました。部活やバイト、課題など理由はいろいろだそうです。3年生の真剣な読書の姿を見ると、どうか、このままの本好きであってほしいなあと思ってしまいます。春休みも本を読んでね。


授業風景あれこれ2年生、九九はおまかせ!

 2年生の皇室では算数の授業、かけ算九九のシートで自分につまずきがないかチェックしていました。しっかり学習してきたので、かけ算九九はおまかせの表情です。基本のドリルで復習を重ね、応用にチャレンジしている子どももいました。よい締めくくりの学習をしていますね。

授業風景あれこれ1年生、体育 投げる捕る

 1年制が体育館でソフトフリスビーの練習をしていました。柔らかい素材で、身体にあたっても痛くない材質でできていて、1年生の小さな手でも投げやすい大きさです。投げる方は、思ったより相手に向かって投げられたようですが、捕るのはこわごわのようです。ちょっと慣れてきて上手になるとおもしろくなってきたようです。白江小の新体力テストでの種目でも「ボール投げ」の結果はあまりよくないようです。「投げる」という習慣は、日常ではあまりありませんので、遊びの中で力をつちかうしかありませんね。1年生は男女差、個人差も大きいようです。ぜひ、お休みの日など親子でキャッチボールをしてあげてください。今は、このフリスビーのように安全で親しみやすいボールなども売られています。春休みにも体力づくりをしましょう!よろしくお願いします。


6年生が校長室で校長先生と会食

 今朝は真冬の冷え込みでしたね。気持ちは春なのですが、着るものは寒くて冬のまま、朝の衣料の選択に悩んでしまう季節ですね。さて、卒業記念会食でも言うのでしょうか、昨日から校長室で6年生がグループごとに招待され、会食をしています。初回の昨日はカレーがメニューで、瀨川校長先生とカレーをほおばりながら、楽しく会食をしている光景がありました。話題は、将来の夢や中学校で選ぶ部活などだったようです。終わって子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」という声がかえってきました。これも卒業までのよい思い出になることでしょうね。

除染土搬出完全終了、校庭に子どもたちの歓声が!

 先週いっぱいで校庭に埋められていた除染土が浜通りの中間処理施設に搬出となり、校庭もすっかりきれいになりました。待ちに待った子どもたちが、今日は短縮日程で業間休みが10分しかありませんでしたが、それども外であそばなくちゃと校庭に出ていた子どもたちがいました。ちょっとでも、身体を動かすと気持ちがよいものですね。除染関係も皆さん、子どもたちのために大変お世話になりました。

PTA奉仕作業、5・6年生もボランティアで

 昨日の奉仕作業では、5年生、6年生もボランティアとして参加してくれて親子作業となりました。子どもたちは高いところではなくて、主に1階の手の届くところを担当しましたが、どんどん作業を進めてくれました。6年生にとっては、慣れ親しんだ校舎への清掃もあと少し、と感慨深かったようです。お疲れ様でした。

第3回PTA奉仕作業、お世話になりました

 3月も第2週に入りました。23日の卒業式に向かってカウントダウンがはじまっているようです。残り少ない日々で、卒業と進級への準備をしっかり行っていきたいと思います。先週の金曜日から明日の火曜日までは、学年末の短縮で下校が13:40分と早くなっています。放課後の過ごし方を有意義なものとするよう指導しています。よろしくお願いします。さて、昨日は5年、6年保護者とPTA環境厚生委員の皆さんによる第3回のPTA奉仕作業が実施されました。午前8時から1時間ほどの時間でしたが、主に校舎、体育館の窓ガラスみがきの作業をしていただきました。ふだんはなかなかきれいにすることが出来ない2階の外側の窓などもみがいていただき、すっかりきれいになりました。特に最後は、体育館もきれいにしていただき、卒業式会場のよい準備ができました。お世話になりました。


6年生を送る会、心のある会になりました

 2日、児童会行事の6年生送る会が行われました。5年生を中心にして作った会場装飾が会の雰囲気を盛り上げました。6年生のために作ったメダルや手紙をプレゼントしたり、発表ではダンスを踊ったり、6年生への感謝のメッセージを替え歌で歌ったりしました。6年生もにこやかな表情で喜んでいました。子どもたちのやさしい心が交流し合うこころのある会になりました。こんな光景があるのが学校のすばらしさですね。