主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
3・4校時は、2年生と図工の学習を行いました。学習した単元は、「しんぶんしとなかよし」です。新聞紙を、ふんわり・ひらひら・くしゃくしゃ・くるくると形を変えてみました。そして、作りたいイメージが同じだった友だちとグループになり、巨大な作品を作り始めた2年生。「秘密基地を作りたい。」「ハンモックを作りたい。」「秘密のお城をつくりたい。」「ベッドを作りたい。」「テントを作りたい。」など、頭の中で作りたいイメージをしっかりともち、意欲的に作っていました。教室では、この素敵な作品を片付けないと給食を食べることができないため、自然と科学の部屋(図工室と理科室)を貸し切り、机をどかして、広いスペースを自由に使って作りました。机の下に迷路を作ったり、机の上に屋根をつけたり。子どもたちの発想力の素晴らしさに、感動して見ていました。新聞紙を丸めて身長の2倍くらいの長さにしていた男子。丸めた新聞紙に包まれていた男子。お城の細部にまで工夫をしていた女子。新聞紙をつなげて大きくして、大きな作品を作っていた女子。新聞紙を自由自在に操っていた2年生。この2時間だけでは作ることしかできなかったので、担任の先生に話をして、明日遊ぶ時間を設けてもらうことにしました。作品作りも素晴らしかったのですが、協力して片付けた時が素晴らしい。まだ使える新聞紙をていねいにたたんで袋に入れたり、新聞紙に切れ端を探して捨てたり。「滑って転ぶと危ないから、新聞紙の上には乗らないようにね。」と声をかけたところ、夢中になりながらも注意を守り作り上げることができました。明日、笑顔で遊ぶ2年生の顔が、目に浮かびます。
17日の白江小学校は、多くの外部講師が来校され、子どもたちに専門的な知識や技能を教えてくださいました。★特別非常勤によるダンス指導(2校時:6年生 3校時:3年生)★須賀川市立博物館の学芸員によるふるさと学習(3校時:6年生)★英語指導助手による英語学習(2校時:5年生 3校時:4年生 4校時6年生)★GIGAサポートスタッフによるパソコン学習(2校時:2年生 3校時:1年生 4校時:4年生)。この他にも、スクールカウンセラーの先生や学校薬剤師の先生が来校されました。担任以外の先生に教えていただく専門的な学習に、子どもたちの意欲も好奇心も高まっていたようでした。ダンス指導は、気温・水温が23℃以上であれば水泳指導を行う予定でしたが、基準に達していなかったため、ダンス指導に変わりました。BTSの♪「Dynamito」やTWICEの曲を使ってステップや体の使い方などを教えていただきました。ふるさと学習では、来週バスで見学に行く白江小学区の歴史について教えていただきました。GIGAサポートのパソコン学習では、1年生はクリックやドラックなどマウスの操作の仕方を教わり、練習の成果を生かして、いろいろなゲームで楽しむことができました。
今日の2~3校時は、全校生で新体力テストを行いました。このテストは、児童の体力・運動能力の調査を実施し、実態を把握すること、また体力・運動能力の実態を理解し、体力・運動能力の向上の資質を養うことを目的としています。1・6年、2・5年、3・4年というペア学年でグループをつくり、各種目をローテーションして記録を測定しました。各種目の測定を担任と教務で行ったため、写真を撮影することができず、申し訳ありません。上級生は、下級生の世話をしながら、リードする姿が見られました。また、下級生は上級生の素晴らしい記録を見て、感嘆の声をあげていました。目標の先輩を見つけたことでしょう。本日の種目は、①50m走②ソフトボール投げ③立ち幅跳び④長座体前屈⑤上体起こし⑥反復横跳び⑦握力。20mシャトルランについては、各学級ごとに実施することになっております。コロナウイルス感染防止対策として、室内種目をのびのび広場・ふれあい広場・児童会室に分けて実施しました。そのため、子どもたちが密集することなく、スムーズに測定を行うことができました。体育の授業で練習した時よりも、緊張してしまったり、力みすぎたりしたことにより、ベスト記録が出ずがっかりしている子どもたちがおりました。その悔しさを、来年の新体力テストにつなげてほしいと思いました。
今、縦割り清掃が終わりました。この時期は水泳学習が中心となっているため、のびのび広場で体育の学習をしている学年は、ほとんどありません。掃除の時間に、熱中症注意目安も分かる環境管理温湿度計を見ると、なんと「厳重警戒」レベルでした。もわ~っと暑く、息苦しい感じがしました。十分換気をしながら、掃除開始。気持ちとモップを合わせて、のびのび広場を掃除する子どもたち。掃除用具の片付けも、とても上手な子どもたちです。連日、気温も湿度も高く、子どもたちの疲労度も増しているようです。登下校中にも水分補給が必要ですね。水筒やタオル等の準備を、よろしくお願いいたします。
4週間にわたる教育実習も、今週で終わりとなります。教育実習生の2名は、14日に授業研究を行いました。2校時はSさんが、4年生の歯科指導「噛むことの大切さを知ろう」。3校時はSさんが、6年生の歯科指導「健康な歯肉」。2校時の「噛むことの大切さを知ろう」では、食事と咀嚼について、自分の日常生活を振り返りました。「ひみこのはがい~ぜ」についてのクイズを行いました。よく噛むことの良さの頭文字が「ひみこのはがい~ぜ」になっています。ひ「肥満防止」、み「味覚の発達」、こ「言葉の発音はっきり」、の「脳の発達」、は「歯の病気予防」、が「癌予防」、い「胃腸快調」、ぜ「全力投球」。色変わりガムを使い、ガムを1分間噛み、その色の変化を見てみました。赤・濃いピンク・うすいピンク・黄色・緑色など、噛み方によって色が異なりました。自分の咀嚼について知ることができて、とても有効だったと思います。その後、「噛ミング30」についての話がありました。ひとくち30回は噛むという目安です。ひとくち30回噛むことは、なかなかできることではありませんね。意識だけはしていきたいと思います。3校時の「健康な歯肉」では、歯の健康に目が行きがちですが、歯を支えている歯肉に着目した授業でした。歯肉は、歯を支える役割をしていますが、支えられなくなったらどうなるのだろうということから、授業を組み立てていました。健康な歯肉と病気(歯肉炎)の歯肉の写真を提示し、歯肉炎の原因や進行してしまうとどうなるのか、歯肉炎予防の重要性などについても考えることができる授業でした。健康な歯肉は、色はピンク・形は三角形・硬い弾力がある・出血がない状態がいいそうです。一生自分の歯でおいしく食べることが目標ですね。
今日の給食の時間には、もう一人の教育実習生による「給食を中心にした食育について」の講話がありました。講話の中で、給食に関するクイズを出してくれました。クイズがあると、子どもたちも話を集中して聞くことができるので、よい工夫ですね。「どうして食事の前後にあいさつをするのかな?」「食べ物の赤・黄・緑って何だろう?(栄養素)」「検食って何だろう?」「どうして配膳室ってきれいなの?」「給食をおいしく食べる秘訣は?」など、出題されました。最後のクイズ「給食をおいしく食べる秘訣は?」の答えは、①よく噛んで味わって食べること。②食を支えてくれている方や作ってくれた方、食材への感謝の気持ちで食べること。③みんなで楽しく食べること。④マナーを守って食べること。⑤季節を味わって食べることだと、教えてもらいました。今は、コロナウイルス感染防止対策として、給食中はグループになることや話をすることができません。以前までは、「おいしいね。」「昨日見たテレビは何?」など、友だちと心を通わせる大切な交流の時間でした。1日も早く、友だちや先生と楽しく給食の時間を過ごせる日がくるといいですね。
4校時は6年生の理科の授業を行いました。給食前の授業ではありましたが、人体模型の臓器を使い、各臓器の名前・場所・働きなどを学習しました。この単元は子どもたちにとって、なかなか難しいようです。「肺と心臓の働きは簡単なんだけれど、腎臓と肝臓、小腸と大腸の働きの区別が難しい。」など、子どもたちなりに覚えようとしている姿が見られました。①肺→呼吸で酸素と二酸化炭素を入れ替える。②心臓→血液を全身に送り出す。③肝臓→養分の一部を蓄え、必要な時に送り出す。④腎臓→いらない物を取り除いて、尿をつくる。⑤胃→胃液を出して食べ物を消化する。⑥小腸→食べ物の養分を水と共に吸収する。⑦大腸→水を吸収する。学習をした後、授業の最後に①この臓器は何?②~の働きをするのは何の臓器?クイズを行いました。グループ対抗戦だったこともあり、子どもたちも覚えたことを必死に思い出していました。時間がきてしまい、今日の授業はここまでとなりました。
5校時は、5年生の理科の授業でした。メダカの受精卵を顕微鏡で観察するのも、2回目。手慣れたもので、接眼レンズと対物レンズの倍率を合わせて、受精卵を観察していました。前回観察した時には、「2日目かな?」「3日目くらいかな?」と話していた子どもたちでしたが、今日は「先生~子メダカになっています。」「9~10日目くらいの受精卵かもしれません。」と、やや興奮気味で教えてくれました。黒板に貼った受精卵の成長の様子と見比べながら、より近いのは何日目かなと黒板を見ながら考えている子どもの姿が見られました。続々と、子メダカが誕生しています。白江小で生まれた子メダカ。これから大切に育てていきたいと思います。ペトリ皿の写真をよく見ていただくと、それぞれ1匹ずつ子メダカが写っております。水草が多い方は、やや右側の中央付近の水草と水草の間。水草が少ない方は、ペトリ皿に沿って左側を泳いでいます。元気に育ってほしいものです。
6校時終了後、30分間の特設陸上部練習を行いました。5校時の途中から、滝のような水量の雨そして雷が鳴り、放課後の特設陸上練習は、のびのび広場で行いました。まだ種目練習は行っていないため、全体で基礎体力作りを行っています。1学期の練習は残り3日間(17日・29日・30日)です。秋のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、今から少しずつ体力をつけていきましょう。体育館の中は蒸し暑かったので、水分補給をしっかりと行ってくださいね。
今日の給食後には、松なみ集会を行いました。先日、ホームページでも紹介しましたが、第89回「歯と口の健康週間コンクール」で入賞した子どもたちの賞状伝達を行いました。今回は1つのコンクールの表彰だけだったので、代表児童ではなく、入賞者全員の表彰を行いました。子どもたちは、名前を呼ばれたら大きな声で「はい」と返事をして、登壇することができました。ゴールデンウィーク中に、このコンクールの課題に取り組んできた子どもたちが多く、入賞することはできなくても、目標を持って取り組むことができたことが素晴らしいと思いました。夏季休業中にも、いろいろなコンクールがあると思いますので、積極的に参加してほしいと思います。入賞したみなさん、おめでとうございました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>