2021年7月の記事一覧

授業参観日にも掲示していましたが落とし物紹介

授業参観日にも、昇降口の手指消毒コーナーに掲示しておりましたが、保護者の方の落とし物の可能性が高いため、再度紹介させていただきます。①手袋→運動会の片付けの時に使用した物と思われます。片付け終了後、指揮台の上に置いてありました。マジックテープのところに、「SNT」というロゴが書いてあります。②指輪→子どもが拾ってきました。金色の指輪です。丸みのある形をしております。③エコバッグ→CHUMSのカーキ色の物です。エコバッグの袋には、paypayと書いてあります。白江小学校の校門付近に落ちておりました。お心当たりの方がおりましたら、職員室で保管しておりますので、お子さんを通じて持ち帰っても、直接取りに来ていただいても大丈夫ですので、よろしくお願いいたします。持ち主の方にお届けできるといいなと思います。

ペットボトルキャップがこんなにたくさん!

7月1日から、松なみ委員会が毎朝回収している「ペットボトルキャップ・プルタブ」ですが、こんなにたくさん集まりました。ペットボトルキャップは、45Lのゴミ袋が9袋分。プルタブは、2Lのペットボトルに1本分と、45Lのゴミ袋のおよそ半分くらいです。ペットボトルなったなる度に、きちんと集めてくださっていた保護者の皆様、重いのに学校まで運んでくれた子どもたちに、感謝の気持ちでいっぱいです。2学期もペットボトルキャップ・プルタブを回収する予定ですので、引き続き集めていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

第2回授業参観を行いました

2日は、第2回授業参観日でした。この日は、授業参観・救急救命法講座・学年懇談会・PTA生活補導委員会・七夕会(歴代PTA会長・歴代音楽体育後援会会長)があり、とても忙しい1日となりました。授業参観では、水泳学習を予定していた5・6年生。3校時くらいまでは、気温が22度と白江小学校の基準に達していなかったこともあり、「水泳学習できるかな?」と、心配していた5・6年生。4校時終了後には、気温が23度・水温24度となり、基準に達して喜ぶ姿が見られました。あいにくの曇り空ではありましたが、授業中は雨が降ることもなく、無事実施することができました。授業内容は、1年生は生活科「なつがやってきた 七夕のかざりを作ろう」。2年生は生活科「英語で遊ぼう」。3年生は算数科「暗算」。4年生は体育科(保健)「思春期性教育事業」。5・6年生は体育科「水泳」。4月の頃と比べて成長した子どもたちの姿を見ていただけたでしょうか。子どもたちが、友だちと真剣に学び合う姿をみていただけたでしょうか。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

他人の命を助けるために学んだ救急救命法講座

2日の授業参観後は、PTA本部役員会主催の「救急救命法講座」を行いました。事前に参加希望をいただいていた人数よりも多くの方に出席をいただきました。救急救命法は、自分の命を助けるのではなく、自分の周りの方の命を助けることができるものです。この講座を生かして、いざという時に誰かの命を助けることができる人が36名も増えたということですね。この講座では、心肺蘇生とAEDの使い方を教えていただきました。赤十字救急法指導員の柴原隆夫様にご指導をいただき、実り多い1時間30分となりました。柴原指導員は、白江小学校に3回も来てくださっています。また来年も、お会いできるといいですね。PTA本部役員の方には、会の進行・お礼の言葉など大変お世話になりました。

1年に1度お会いする「七夕会」 

七夕と言えば、1年に1度、織り姫と彦星が会うことができるロマンチックな日ですね。2日の夕方6時から、白江小学校では「七夕会」が開催されました。この会は、歴代PTA会長様・歴代音楽体育後援会会長様の集まりです。コロナウイルス感染防止に伴い、例年行っていた懇親会は実施せず、総会のみ行いました。お忙しい中にもかかわらず、歴代PTA会長様10名、歴代音楽体育後援会会長様1名の11名と、本校校長・教頭・教務の14名で、協議や報告などを行いました。内容は、①令和2年度七夕会会計報告②令和3年度PTA活動実施計画③令和3年度学校経営・運営ビジョン(学校経営の方針・学力向上グランドデザイン・岩瀬中学校区小中一貫教育グランドデザイン・岩瀬中学校区小中一貫教育推進計画・教職員組織と学級編成)④令和2年度学事報告⑤令和3年度教育活動⑥白江小学校ホームページなどについて報告を行いました。また、旧会長である樽川様により七夕会役員改選を行いました。その結果、令和3年度の新会長は小栗山喜一郎様、副会長は須田俊彌様にお願いすることになりました。最後は、写真を撮影して終了。白江小学校の今があるのは、このような歴代会長様・歴代音楽体育後援会会長様のおかげであると感じることができる総会でした。白江小学校120周年の時に、中心となって進めてくださったという話を聞くこともできました。これからも、白江小学校の先輩として、支えていただきたいと思います。大変お世話になりました。