こんなことがありました!

2020年11月の記事一覧

元気に学ぶ子どもたち

 今日は、大きな校内行事がありません。子どもたちがどんな学習をしているのか、4校時目の授業を見てきました。

1年3組の教室に行くと、2年生の子どもたちが来ていました。「おもちゃ遊び」の招待状を1年生の渡すとのことでした。1年1組の子どもたちは、今日、「おもちゃ遊び」に行って来たそうです。

 3年1組では、真剣にプリントに取組む子どもの姿が見られました。何やら算数の学習の発展のようです。2組の子ども達の様子は、後日お伝えします。

 4年生は、校庭で女子が「持久走の練習」を、男子が「鉄棒の練習」をしていました。運動量を確保するために、男女に分けての学習でした。

 5年生は、2組がグループで教え合いながらの笛の練習をしていました。1組は理科の学習で、グループでの実験をしていました。「溶ける」と「混ざる」はどう違うのか、わかりますか?

 6年生は、図工の学習で、校舎の絵の下絵を描いていました。真剣に学習する姿が立派です。どんな絵が出来上がるのか楽しみです。

二小遊び隊 リハーサル

 

 来週行われる「二小遊び隊」のリハーサルとして、すこやかタイムの時間に、縦割りで遊びました。

 各班ごとに「だるまさんがころんだ」や「しっぽとり」「おにごっこ」など遊ぶ内容は多種多様です。普段遊ばない大きい学年と小さい学年の子どもたちが一緒に遊ぶ姿は、とてもほほえましいものでした。

  来週の遊び隊本番も楽しみです!

1・2・3年生 健康教室がおこなわれました。

 本日、子ども達の食と健康についての特別授業が行われました。

 授業を行ってくださったのは、郡山市ひろさか内科クリニックの佐久間先生です。

 まず、スライドを使って、食事と病についてのお話を聞きました。

 

 どんな食事をすれば、健康なままでいられるのでしょうか?子ども達は、真剣に話を聞いていました。

 次に「運動と健康」の話と実技を行いました。

 ご家庭でも出来る簡単な運動なので、やってみてはいかがでしょうか。

◯片足立ち

◯足の指でけしごむをはさむ

◯足で「あいうえお」をそら書きする。

◯頭の上に消しゴムをのせて片足で立つ

       ・・・・・・・・・など

 

 

 

 

ランランタイム②

 本校では「体力向上」を重点目標の一つとしており、休み時間を使って運動の機会を設けています。今日の業間に「ランランタイム」が行われました。天気にも恵まれ、子どもたちが元気よく「持久走」と「なわ跳び」を行っていました。それぞれカードを使って目標を持たせての取組をしています。

いわき見学学習に行ってきました!(5年生)

 本日、5年生がいわきへ見学学習に行ってきました。

 午前中には、アクアマリン福島に足を運び、海に住む生物達を間近で観察することができ、大満足でした。

 

 午後には、日産自動車いわき工場を見学してきました。

 工場で働く方の話を伺ったり、仕事で使う道具などを紹介したりしていただきました。さらには、実際にネジしめなどの体験的な活動もあり、働くことの面白さや大変さについて考える機会にもなったのではないでしょうか。

 

 

 事故なく5年生全員で無事楽しく帰ってくることができ、良かったです!