こんなことがありました

2022年7月の記事一覧

予定通り、30分ジャストで

 7月15日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷道徳教育推進教師の授業を受けて協議をしました。自分の気持ちと違う友達と交流することで、再度自分の気持ちを確認すると言う高い課題に集中して取り組んだ様子から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

1学期最後の授業研究

 7月15日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。道徳科「よいこと わるいこと」の授業で『おれた ものさし』の資料を活用しました。高い課題(自分なら資料の“ぼく”のような行動がとれるか、否かを4つの尺度から選び、違う尺度を選択した友達と意見交流をして再度自分を見つめ直す、)に対して、ロールプレイを行ったり、自分と違う尺度を選んだ友達とその理由を確かめ合ったりして、自分の内面と対話していました。

アサガオ日記⑪

 7月15日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。つるが1番上の輪にも絡み始め、たくさん花が咲きました。間引きした芽を植えた花壇のアサガオは、グリーンカーテンを形成中です。こちらも花が咲き始めました。

不審者からの自分の命の守り方

 7月14日(木)、2校時の防犯教室の様子です。須賀川警察署から安齋専門少年警察補導員と阿部スクールサポーターのお2人を講師に迎えて、前半の不審者対応訓練と後半の防犯教室全体会とで実施しました。写真は、後半の全体会のもので、お2人からそれぞれにお話をいただきました。途中、手伝いを依頼された際には、積極的に挙手して、スムーズな運営に協力していました。“自分の命は自分で守る”意識を高めました。