2022年7月の記事一覧
目と耳と鼻と心で学んできました
7月4日(月)、4年生が借上げバスにて校外学習に臨みました。県の下水道公社が提供(無料)している環境教育の1つ、下水処理施設(県中浄化センター)見学です。目と耳と鼻と心で学んで帰校しました。
似ているところや上手なところを学び合う
7月11日(月)、2・3校時の授業の様子です。1年生のみ3校時目の国語の授業です。1人1人書いた文章を読み合い、自分の書いた内容と似ているところや上手なところを学び合っていました。
ホウセンカ ダイアリー⑥
7月11日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。茎が太くなってきているところに驚かされました。色も変わってきました。脇芽やつぼみも見られました。
命を守る④
7月11日(月)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。花が咲いています。微妙な色の違いに見とれてしまいます。
明日から4・5年生がいわき海浜自然の家に宿泊学習に出かけます。大きな地震の際の避難箇所を事前に確かめて、津波対策を徹底させます。
色々な容器に入る水のかさを調べよう
7月8日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は算数科で水のかさ(単位はリットルやデシリットル)についての学習でした。かさ(体積)の感覚は日常生活の中で広がっていきます。ジュース等を飲むときやお風呂の水を桶に汲むときなどに言葉をかけていただければ幸いです。
イネの成長⑤
7月8日(金)、5年生が植えたイネの様子です。葉の長さや幅、数が見違えるほど、長くなったり、広くなったり、多くなったりしています。そのために、水面が葉に隠されてきています。
アサガオ日記➉
7月8日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。今週は期待通り、多くの花が咲きました。今日もきれいな花が咲きました。また、2段目の輪にもだいぶつるが絡んできています。
各々に合ったコースを選べる工夫
7月7日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は校庭でハードル走の授業(交換授業で6年担任の体育主任)でした。フラフープをハードルに見立て、間隔の違うコースを4つ用意し、各々に合ったコースを選べる工夫が見られました。
育て! ミニトマト⑧
7月7日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。小さな緑色のトマトの実を発見しました。大きくなり赤く色づく変化が楽しみです。
願いことを話題にだんらんの時間を
7月7日(木)、1年教室廊下の七夕飾りの様子です。色紙で作った飾りとともに子ども達が書いた短冊(もちろん担任のものもあります)が飾られています。全員の願い事がかなうことを心より願っています。今晩は空を見上げ(見えるといいな“天の川”)ながら、お子さんの願いことを話題にだんらんの時間(もちろん2年生以上のお子さんのご家庭でも)を過ごしていただければ幸いです。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。