こんなことがありました!

出来事

長沼の雪。

長沼には、たくさんの雪が降っています。

子ども達は1年生から6年生まで、雪遊びに大盛り上がりです!

そり遊びやかまくら作り、雪合戦など、楽しんでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

豆まき集会を行いました。

2月2日の節分に先駆けて、全校生で豆まき集会を行いました。

校長先生から節分の起源についてお話しいただき、

続いて、各学年代表児童が自分の心の退治したい鬼を発表しました。

そして、最後に5年生が豆まきを行い、邪気を払い、福を呼ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

なわとび記録会を行いました。

今週は各学年ごとに、なわとび記録会を行いました。

学年目標の技に挑み、自己ベスト記録を目指してがんばりました!

各自2学期後半から冬休み中も練習してきた成果を発揮できました!

また、学年ごとに長縄にも挑戦し、記録更新を目指しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

第3学期始業式を行いました。

今日から3学期が始まりました。

始業式では、校長先生から3学期はまとめの学期であることについてお話があり、

子ども達はしっかり受け止めて、落ち着いた気持ちで初日を迎えることができました。

また、2年生の代表児童が、新年の抱負として、学習や運動についてがんばりたいことを

発表しました。

3学期は49日間という短い学期ですが、安全で充実した学校生活を送れるように

していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

第2学期終業式を行いました。

第2学期終業式を行い、82日間の2学期の学習を締めくくりました。

式では、校長先生から2学期の振り返りについてお話がありました。

そして、2学期の反省と冬休みにがんばりたいことを1年生代表が発表しました。

また、終業式に先立ち、各種表彰も行い、学習の成果を称えました。

3学期も元気に学習に取り組めるよう、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

方部子ども会を行いました。

2学期の登下校の反省と冬休みの過ごし方について

方部子ども会で話し合いました。

安全に登校するための約束事を確認し、3学期も十分に注意して登校します。

また、地域の危険箇所などの確認も行い、冬休みも安全に楽しく過ごしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

芸術鑑賞教室を行いました。

文化庁舞台芸術等総合支援事業学校巡回公演として、

シエナ・ウィンド・オーケストラの皆さんにお越しいただきました。

初めてプロの音楽に触れる子どもたちが多く、

多彩な音色と音の力に感動していました。

指揮者体験やボディパーカッションでの共演などもさせていただき

とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

おはなしトマト読み聞かせを行いました。

おはなしトマトのみなさんにお越しいただき、読み聞かせを行いました。

各学年の発達段階に合わせた内容の絵本などを紹介していただき、

また指遊びなども交えて、楽しく、たくさんのお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

長小タイムボランティアを行いました。

季節が変わり、校地内の木々も紅葉や落葉の時期を迎えました。

花壇も寂しくなってきたので、全校生で花植え、球根植えを行いました。

また華やかな花壇となるように、土を整え、ていねいに作業しました。

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

民報号が来ました。

新聞の制作などについて学ぶ出前授業「民報号」に来てもらいました。

5年生が、新聞社の方から、新聞の役割やできあがるまでの工程、

そして見出しのつけ方などを学びました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

3年生がクラブ活動を見学しました。

来年に向けて、3年生がクラブ活動の見学をしました。

どんなクラブがあるのか、どんな活動をするのか

上級生に聞いたり、体験したりしながら、来年への期待を膨らませました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

日高見発表会を行いました。

今日は、保護者の皆様にも来校いただき、

子どもたちの学習の発表の場である「日高見発表会」を行いました。

1・2年生は合同で劇とダンスを

3年生は詩の暗唱や合奏、ダンス、4年生は手話や合奏、よさこいなど

5・6年生は合同でリズムパフォーマンスを披露しました。

これまで一生懸命練習してきた成果を見ていただき、

たくさんの拍手をいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

明日は日高見発表会!

明日は、日高見発表会です。

子ども達は今日も一所懸命練習しました。

明日の本番をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

下学年で校外学習に行きました!

1~3年生で一緒に、白河方面へ校外学習に行きました。

レンゴーロジスティックスで段ボール工場を見学し、

段ボールがとても丈夫で、避難所などで活躍していることを学習しました。

また、段ボールおもちゃ箱の作成にも挑戦し、お土産に持ち帰らせていただきました。

その他、白河だるまの絵付けも行い、充実した活動をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

持久走記録会を行いました。

晴天の中、全校生で持久走記録会を行いました。

保護者の皆様や友だちの応援を受けて、

自己ベストを目指して走りきりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

郵便局から本を寄贈していただきました!

郵便局長会の皆様から、図書の寄贈をしていただきました。

長沼郵便局長様にお越しいただき、図書委員長と副委員長へ贈呈していただきました。

子ども達の知識を豊かにするたくさんの良書をいただきました。

今後図書室で貸し出しされます。たくさんの子ども達に読んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

炭焼き体験をしました。

3年生が、地域の自然を味わう炭焼き体験をしました。

なぜ炭を作るのか、炭はどんな役に立つのか、疑問を持ちながら、実際に竹などを焼き、

それがエネルギーになったり、資材になったりすることを学びました。

また、自然の中のブランコに乗ることもでき、楽しく自然体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

小学校陸上交流大会がんばりました。

日程の変更はありましたが、無事陸上交流大会に参加してきました。

校内で練習に励み、競技に挑みました。

それぞれの自己ベストを目指してがんばりました!

保護者の皆様、PTAの皆様、応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

ものづくり教室を行いました。

須賀川市内企業のアクアテクノ須賀川(明電舎)様にご協力いただき

ものづくり教室を行いました。

5・6年生を対象に、電池で回転して動く「スクローラー」を作りました。

細かい作業にも集中して取り組み、最後は実際にコロコロ転がして楽しみました!

ものを作る難しさと楽しさを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

長沼まつりFINAL!

約40年間続いてきた地域行事の長沼まつりが最後の開催となりました。

本校では例年、6年生が総合的な学習の時間に長沼まつりについて学び、

まつりに参加してきました。

今年は最後ということで、学年行事として他学年も一緒にまつりを盛り上げました!

元気よく、大きな声でかけ声をかけ、トップバッターとしての役割を全うしました。

地域や保護者の皆様におかけで、安全に楽しく参加することができました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

ムシテックに行ってきました!

年に1度のムシテックでの学習に行ってきました。

放射線の学習をしたり、生き物にふれたりし、新しい気づきをえることができました。

また、学年ごとにゼリーやアイス、小物をつくったり、自然観察をしたりと、

科学について楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

発育測定を行いました。

8月26日(月)から2学期が始まりました。

始業式では、校長先生から目標を立て、継続して取り組むことの大切さについて

お話がありました。

そして、27日(火)は、1学期と夏休みの生活について振り返り、

自分の体の成長を確認しました。

自分の健康目標を達成するため、2学期中継続して取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

第1学期終業式を行いました。

令和6年度第1学期終業式を行い、71日間を無事に終えることができました。

大きな事件・事故等なく過ごせたのも、保護者の皆様や地域の皆様のご協力があったからこそです。

ありがとうございました。

また、終業式では、校長先生から「あ(あいさつ)おも(おもいやり)」の反省と

夏休みの過ごし方についてお話があり、

その後、3年生と6年生の代表児童が1学期の振り返りについて発表しました。

生徒指導の先生からも夏休みに気をつけることについてお話がありました。

楽しく元気に安全に夏休みを過ごし、

第2学期1日目、8月26日には、再び元気な姿を見せてほしいと思います。

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

思春期講座を行いました。

講師に吉岡理恵先生をお招きして、6年生を対象に思春期講座を行いました。

「将来の自分」を見据えて、なりたい自分になるために、どんな行動をとればよいか

その選択を自分で考えられるようになるのが、“思春期”であることを知りました。

自分や友だちの将来の選択肢を狭めることのないように、

ジェンダー平等の意識をもち、また自分自身を大切にすることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

宿泊学習に行ってきました!

4・5年生が宿泊学習に行ってきました。

いわき震災伝承館で東日本大震災について学んだ後、

1日目はいわき海浜自然の家で、貝殻の壁飾り作り、野外炊飯、ニュースポーツを行いました。

2日目は海でボディーボード体験をしました。

全員元気にすべての活動を行いました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

しっかり手を洗おう!

3年生が保健の学習で、正しい手洗いについて学びました。

手洗いをした後、ブラックライトで汚れが残っていないか確認し、

爪の先や指の間など、汚れがたまりやすい場所を知ることができました。

胃腸炎や食中毒が流行るこの時期に、しっかり手洗いをすることはとても大切なことです。

正しい手洗いを身に付けて、衛生的な生活を送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

校外学習に行ってきました!

3年生は「きゅうりん館」と長沼めぐり(桙衝神社・馬尾の滝など)に行き、

須賀川市の特産品について学んだり、地域の名所をめぐったりしました。

4年生は、須賀川市の衛生センターに行き、3Rなどについて説明を聞き、

地域の施設から環境のことまで、幅広く学びました。

実際に見たり聞いたり体験したりすることで、より深く学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

第2回授業参観を行いました。

第2回授業参観を行い、多くの保護者の皆様に各学年の授業を参観していただきました。

また、引き渡し訓練にもご協力いただき、もしもの時に備えての取組を確認することもできました。

その他、長沼消防署の皆様にご協力いただき、PTA主催のAED講習会を開催しました。

保護者の皆様をはじめ、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

せせらぎスクール(5年生)

総合的な学習の時間の「せせらぎスクール」で江花川調査をしてきました。

講師として「遊水会」6名の方々にお世話になり、ご指導をいただきました。

周辺の植物や川に生息する生き物、江花川の水質について学習しました。

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

長小タイムに花植えを行いました。

全校生で花壇の花植えを行いました。

学年ごとに色とりどりの花苗を植え、たっぷりお水をあげました。

きれいな花が咲き、学校が華やかになりますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

長沼地区3校2園連携事業第1回研修会を行いました。

今年度から2つのこども園が加わり、長沼地区は3校2園となりました。

スムーズな幼保小中連携を目指し、第1回研修会を行いました。

2・4・6年の授業を公開し、各園・学校の教職員の方々に参観してもらい、

全体会、分科会でそれぞれの取組を話し合いました。

今後も長沼の子ども達のために、3校2園で協力しながら教育活動を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

防犯教室を行いました。

今日は不審者対応の防犯教室を行いました。

講師として、長沼駐在所、スクールサポーターそして少年警察ボランティアの皆さんに

ご協力いただいて実施しました。

講師の皆さんからは、「いかのおすし」について教えていただきました。

もしものとき、自分の身は自分で守れるように実践していきます。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

全校朝の会でむし歯予防を呼びかけました!

全校朝の会で、健康委員会がむし歯の予防について発表しました。

クイズ形式で歯みがきの大切さに気づかせ、

健康博士が正しい歯みがきのコツについて伝えました。

むし歯をしっかり治療し、正しい歯みがきを行うことで

よい歯をキープしていきます!

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

長沼小学校大運動会、大成功!

11日(土)快晴の空のもと、長沼小学校大運動会を開催しました。

多くの保護者の皆様に見守られながら、子どもたちは元気いっぱいに

競技や演技を行いました!

自分自身の競技をがんばることはもちろん、

友だちを大きな声で応援し、紅組白組それぞれ力を出し切り

紅白同点優勝で幕を閉じました。

準備や片付けにご協力くださった保護者の皆様のおかげで

無事終了することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

いよいよ明日は運動会!

明日は運動会です!

今日は5・6年児童と教職員で会場などの準備を行いました。

子ども達は自分の分担が終わると次の仕事を探したり、

友だちを手伝ったりと、意欲的に活動しました。

明日は力いっぱい楽しみながら、がんばります!

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

避難訓練を行いました。

火災発生時対応の避難訓練を行いました。

「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・なかない」を

合い言葉に実施しました。

消防署の方からは、「先生の話をよくきくこと」が重要であることを

お話しいただき、真剣に訓練に取り組むことの大切さを再確認しました。

また、消火器を使った消火訓練も行いました。

“もしものとき”のために、しっかり行動できるようにします。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

1年生を迎える会を行いました。

新学期が始まり2週間が経ちました。

少しずつ学校に慣れてきた様子の1年生を招待し、迎える会を開きました。

全校生で一緒にゲームをしたり、上学年が鼓笛を披露したりして

交流を深めました。

これからも全校生で仲良く過ごします!

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

授業参観を行いました。

今年度第1回目の授業参観を行いました。

新しい学年となり、またひとつ成長した子ども達の様子を参観していただきました。

さらに、PTAも今年度の活動を確認し、新体制で動き出しました。

子ども達の健やかな成長のために、今年度も家庭と地域の皆様と協力しながら、教育活動を進めていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

交通教室を行いました。

今日は、長沼駐在所の山田さんと交通教育指導員の善方さんにご協力いただき、

交通教室を行いました。

登校路の歩き方を確認し、決して道路に飛び出さないことなど

安全な登校方法や交通安全についてご指導いただきました。

また、6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱され、家庭や地域においても

交通安全のお手本となることを約束しました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

令和6年度入学式を行いました。

本日、13名の新入生が長沼小学校に入学しました。

少し緊張した様子でしたが、式の最中はしっかりお話を聞き、

元気に返事をすることができました。

6年生代表児童は「困ったときは、いつでも私たちに声をかけてくださいね。」と

歓迎の言葉を述べ、頼もしい姿を見せてくれました。

明日から学校生活がスタートします。まずは元気に登校しましょう!

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

6年道徳「東京大空襲の中で」

6年生で道徳の研究授業を行いました。

東京大空襲の中、産まれたばかりの赤ちゃんと母親を必死に助けた看護師さんたちの思いに触れながら、命の尊さに

ついて考えました。子どもたちは、命について、じっくりと友達と話したり、題材を読んだりしていました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

6年生を送る会を開きました。

全校生で、6年生を送る会を行いました。

5年生が中心となり、6年生に楽しんでもらえるように企画しました。

一緒にゲームをして6年生とふれあい、プレゼントを贈って感謝の気持ちを伝えました。

6年生のみなさん、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

3年生が民俗資料館に見学に行きました

本日、3年生が民俗資料館に見学に行きました。職員の方の説明を聞きながら、昔の人の暮らしや生活に使っていた道具の変化を学習しました。道具を実際に見たり、触らせてもらったりして、昔の人たちのたくさんの知恵を知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像・テキスト等の無断使用を固く禁じます。)

授業参観を行いました。

今年最後の授業参観を行いました。

多くの保護者の皆さまに来校いただき、子どもたちの成長の様子を見ていただきました。

1年間のまとめの発表をしたり、道徳の授業や学級活動で自分の考えを述べたり、

または保護者の方の力を借りて、方言の学習をしたり、といった

各学年それぞれの特色が見られる参観日となりました。

加えて、保護者の皆様には、PTAの活動の反省なども行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

図書委員会による読み聞かせを行いました。

朝の読書の時間に、図書委員の皆さんが各学年の教室で読み聞かせを行いました。

委員の皆さんは、担当する学年に合いそうな絵本を自分たちで選び、

よく聞いてもらえるように練習して本番に臨みました。

どの学年の子どもたちも、真剣に物語に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

3年学級活動(2)「わたしの体」

3年生で、担任と養護教諭のTT指導により

性に関する指導「わたしの体」を行いました。

男女の体のつくりの違いや「命のもと」をつくるはたらきについて

養護教諭の先生からお話をききました。

そして、「命のもと」をつくる体の大切な場所を守るために

どうすればいいか真剣に考えました。

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

方部子ども会を行いました。

登校班で集まり、後期の反省をして、

これまで登校班を率いてくれた6年生の班長さんにお礼を伝えました。

そして、新しい班長さんを決めたり、新1年生を迎える準備をしたりして

新体制づくりをすすめました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

鼓笛移杖式を行いました。

鼓笛移杖式を行い、6年生を中心とした鼓笛隊から、

5年生を中心とした新体制へと変わりました。

全校生で6年生の演奏を目と耳に焼き付け、

歴史と伝統を受け継いでいく決意を新たにしました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

長沼幼稚園の皆さんが小学校見学に来ました!

来年度入学予定の長沼幼稚園児の皆さんが小学校を見学に来ました。

1年生と一緒にクイズをしたり、ダンスをしたりして楽しんだ後に、

校舎の中を探検し、小学校のお勉強の様子を見学しました。

4月になったら、元気に入学してきてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

豆まき集会を行いました。

節分を前に、全校生で豆まき集会を行いました。

校長先生から節分の意味を教えてもらった後、

各学年代表児童が自分の心の中の「追い出したい鬼」を発表しました。

そして、辰年生まれの5年生が「鬼は外!福は内!」と大きな声で

邪気を払いながら、豆をまきました。

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

なわとび記録会を行いました。

1月23日から25日にかけて、学年ごとになわとび記録会を行いました。

個人種目として、持久跳び(前回し跳び)と学年別種目に挑戦し、

今まで体育などで練習してきた自分の記録を更新できるようがんばりました。

団体種目として長縄にも挑戦し、記録更新を目指しました。

天気の悪い中、参観にきてくれたおうちの方の応援を受けて、

多くの子どもたちが自己ベスト更新することができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の室井先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

6年生たちは、飲酒や喫煙などの害について詳しく知り、

これからいかに健康に過ごすべきかしっかり考えることができました。

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

元気に外遊び!

朝晩は大変冷え込みますが、日中は太陽が出ると、暖かさも感じられます。子どもたちは、お昼休みになわとびやドッジボールなどで元気に遊んでいました。仲良くいろいろな学年の友達と遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像・テキスト等の転載を固く禁じます。)

大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボール!

 先日、大谷翔平選手から寄贈されたグローブを使って、6年生が体育でキャッチボールを行いました。全員が順番に使い、楽しそうにキャッチボールをしていました。これから他の学年でも使用していく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像・テキスト等の転載を固く禁じます。)

第3学期始業式を行いました。

第3学期始業式を行いました。

子どもたちは、充実した冬休みを過ごした様子で元気な姿を見せてくれました。

1年のまとめである3学期の過ごし方について、校長先生からお話をきき、

児童代表の2年生が3学期の目標について発表しました。

また、メジャーリーガー大谷翔平選手から贈られたグローブについて紹介しました。

このグローブに触れることで、夢に向かって努力することの大切さを感じてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

 

第2学期終業式を行いました。

今日は2学期最終日です。全校生で終業式を行いました。

校長先生からお話をいただき、2学期の反省と3学期の目標を

1年生の代表児童が発表しました。

また、子どもたちががんばった家庭学習や読書についての表彰も行われ、

無事2学期を締めくくることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

冬休み前に方部子ども会が行われました。

 本日、方部ごとに集まり、方部子ども会が行われました。冬休みの過ごし方や登校の仕方の確認を行いました。残りの2学期と冬休みも安全に、楽しく過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像・テキスト等の転載を固く禁じます。)

高く!高く!たこ上げ!

1年生が生活科でたこ上げをしました。

自分で作ったたこを高く上げられるように、担任の先生の補助を受けながら

糸の長さを調整したり、風をとらえられるように走ったり、

楽しくたこ上げをすることができました!

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

福島民報出前講座を行いました。

5年生が福島民報の方から、新聞づくりについて教えていただきました。

新聞の歴史から、見出しのつけ方、新聞の読み方のコツまで学ぶことができました。

これまでは、少し読むのは難しいと思っていた新聞も

大切な情報リソースとして活用し、正しい情報を選択できるようになりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

児童集会を行いました。

代表委員会が企画・運営をする児童集会が行われました。

1年生から6年生まで、みんな大好きな遊び、

「じゃんけん列車」と「ジェスチャーゲーム」を行いました。

楽しい時間を過ごすことができました!

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

なくそう!食品ロス!

6年生が環境教育の一環として、フードロスについて学習しました。

市の環境課の方からフードロス問題について説明を受け、

食生活改善推進員の方から食品の賞味期限や消費期限などについてお話しをきいた上で

実際どのように料理をすると食材の廃棄が減らせるのか調理実習を行いました。

普段なら捨ててしまう食材も美味しく食べることができ、

廃棄食材を減らせることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

芸術鑑賞教室を行いました。

京都能楽囃子方同明会による能と狂言を鑑賞しました。

事前にワークショップを行い、全校生で、大鼓・小鼓の演奏や舞を体験し、

本番当日は5・6年生が能の「三番三」をプロの皆さんと共演しました。

子どもたちは、初めて日本の古典芸能にふれることができ、よい経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

日高見発表会、開催!

11/4に日高見発表会を行いました。

4年ぶりの 全校生と保護者が一同に会しての開催です。

それぞれの学年がこれまで学んできた成果を活かして、

音楽、体育、国語、生活科、総合的な学習などに基づく発表を行いました。

子どもたちは緊張しつつも、立派に発表することができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

後期歯科検診で歯ッピータイム!

今日は後期歯科検診が行われました。

学校歯科医の先生に、しっかり歯みがきに取り組んできた成果をみてもらいました。

これからさらによい歯になるために、引き続き歯みがきがんばります!

むし歯ができてしまった人は、早めに治療しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

持久走記録会を行いました。

晴天のもと、全校生で持久走記録会を行いました。

低学年・中学年・高学年に分かれて走り、それぞれ自分の記録を更新しようとがんばりました。

他学年やご家族の応援もあり、子どもたちは力いっぱい走り抜きました!

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

 

修学旅行に行きました。

6年生が会津方面へ修学旅行に行きました。

自分たちが学びたい場所を選び、班別で目的地へ移動し、学習してきました。

県立博物館や会津武家屋敷、飯盛山などで会津の歴史に触れたり、

鶴ヶ城を見学したりすることで、それぞれの興味関心を満たすことができました。

また、ルールやマナーを守り、楽しく活動することもできました。

楽しい思い出を胸に、学習のまとめもしっかり行います。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

3年生が炭焼き体験をしました。

3年生が、地区内の森林で自然探索を行い、炭焼きにも挑戦しました。

自然探索では、大きな朴葉を発見したり、草花の様子を観察したりすることができました。

炭焼き体験では、地域の炭焼き名人に、炭のつくり方や使い方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

5・6年生でドッジボール!

本日の長小タイムでは、5・6年生がドッジボールを行いました。紅白で分かれて、本気のドッジボールです!みんな夢中になって行い、楽しい時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像・テキスト等の転載を固く禁じます。)

2年生が食べ物の栄養について学習しました。

本日、岩瀬学校給食センターの木原先生をお招きして、2年生で食育について学習が行われました。食べ物を3つのグループに分けて、それぞれ体にどのような役割を果たすのか学習しました。バランス良く食事を摂ることの大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像・テキスト等の転載を固く禁じます。)

下学年で俳句教室がありました。

今日は、桔槹吟社の佐藤秀治先生にお越しいただき、下学年で俳句教室を行いました。

1年生は、初めての俳句に挑戦しました。校歌の歌詞から季節を理解して、クラス全員で句をつくりました。

2年生、3年生は、自然の移ろいについて実際に感じたことを句にしました。

つくった俳句には、佐藤先生から花丸をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

防災教育出前講座がありました。

本日は、5年生の理科の学習で、防災について学びました。県中建設事務所の方が講師としていらっしゃいました。模型や動画などを使って、災害の種類や防災について学習しました。また、ハザードマップを使って地域の危険な場所や避難場所などを確認することができました。ぜひこれからの生活に活かしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像・テキスト等の転載を固く禁じます。)

陸上交流大会壮行会を行いました。

10月5日のいわせ地区小学校陸上交流大会に出場する選手の皆さんを

激励する会を行いました。

猛暑により練習する機会が限られてしまった中でも、練習方法を工夫しながら

一所懸命に取り組んできた成果を発揮できるよう、激励の言葉が贈られました。

選手紹介で呼名されると、元気よく返事をし、堂々とした姿を見せてくれました。

しっかりコンディションをととのえて、本番に臨みます!

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

5・6年生が校外学習へ行きました。

5・6年生がムシテックへ校外学習に行きました。

サイエンスショーを全員で見学した後、それぞれ学年ごとに実験をしたり、

科学的知識を用いた調理をしたり、久しぶりのムシテックで

楽しみながら学習することができました。

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

3年生がリオンドールに見学に行きました!

本日、3年生が社会科の学習で、リオンドールに見学に行きました。普段、入ることができない場所を見せていただきながら、子どもたちは興味津々にお話を聞いていました。最後には、おうちの方から頼まれた物をセルフレジを使って、自分たちだけで買い物をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像・テキスト等の無断使用を固く禁じます。)

陸上交流大会に向けてがんばっています!

10月5日の陸上交流大会に向けて、特設陸上部の練習に励んでいます。本日は、あいにくの雨だったため、体育館で練習を行いました。大会が近づいてきた中、一つ一つの練習に集中しています。今後も熱中症やけがに十分に注意して、練習に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの画像等の無断使用を固く禁じます。)

奉仕作業ありがとうございました!

9月16日(土)は奉仕作業を行いました。

朝早くから保護者の皆さまにご協力いただき、草刈りや側溝掃除などをしました。

環境を整えることができ、子どもたちが安全に活動することができます。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

音楽祭(合奏)壮行会を行いました。

9月14日に地区音楽祭に出場する3・4年生の壮行会を行いました。

これまで一所懸命練習してきた成果を、まずは全校生の前で披露しました。

指揮に合わせ、リズムにのって演奏する姿は立派でした。

本番もがんばれるよう、全校生で激励しました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

勇壮!長沼まつり!

9月9日は長沼まつりでした。

6年生と2年生が学年行事として参加しました。

5・6年生が制作した金魚ねぶた・箱ねぶたを飾りつけた山車を

保護者の皆さまにひいていただき、6年生はハネトとして祭りを盛り上げました。

「ラッセラー」のかけ声とともに、元気よく跳ね、沿道から多くの歓声をいただきました。

2年生も初めての試みでしたが、ペットボトルで作成した金魚ねぶたを手に

保護者の皆さまと大通りを練り歩き、祭りを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

情報教育講演会を行いました。

ネット健康問題啓発協議会公式インストラクター小杉一浩先生をお招きし、

低・中・高学年それぞれに対して、情報教育講演会を行いました。

ゲームやスマホのやりすぎによる視力や学力への影響をわかりやすく教えていただきました。

そして、望ましい生活習慣として、外遊びや家族と一緒に料理をすることなどがおすすめであることを

お話しいただきました。

自分の生活を振り返り、情報機器と上手につき合うことを考えるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

金魚ねぷたを制作しています。

9月9日は長沼まつりです。

6年生は金魚ねぶたを制作し、まつり当日はハネトとして参加します。

5年生も金魚ねぷたを制作しています。

山車に飾りつけられるように、ていねいに作っています。

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

大きくなったよ!発育測定

今日は発育測定を行いました。

1学期の始めから、どれくらい大きくなったでしょうか?

今まさに成長スパートを迎えている児童もいれば、これからという児童もいます。

今回の身長と体重ののびを見て、どんな生活をすると、よりよく成長できるのか考え、

2学期を健康に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

第2学期始業式を行いました。

今日から第2学期です。

始業式では、校長先生から夏休みの様子をきかれ、子どもたちは元気に「楽しかった!」と答えていました。

夏休みの楽しかったことを元気の素にして、2学期を健康に過ごしてほしいと思います。

また、4年生の代表児童が2学期の抱負について、算数や外国語、習字などをがんばりたいと発表しました。

全校児童の皆さんが、健康に元気に学習に励むことができるよう、教職員一同教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

第1学期終業式を行いました。

本日、第1学期終業式を全校生81名で迎えることができました。

式では、校長先生のお話、3年生・6年生の代表児童による発表、そして家庭学習の表彰を行いました。

1学期の振り返りをして、2学期をより成長した姿で迎えられるように、充実した夏休みを過ごすことを意識することができました。

また、生徒指導の先生から、夏休みを安全に過ごすようにお話がありました。

第2学期始業式を、全校生で元気に迎えられることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

正しく歯をみがこう!

今年度長沼小では、歯科指導に力を入れています。

低学年では、授業参観で親子歯みがきを実施しました。

中学年、高学年でも、養護教諭と担任が各クラスで歯みがき指導を行っています。

正しく歯をみがくことで、むし歯を予防しましょう!

 

 

 

 

 

 

むし歯がある人は、夏休みにしっかり治療しましょう!

 

(*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

 

やぶいたら、どんな形に見えるかな?~1年生の図工~

本日、授業研究が行われ、本校の教職員が1年生の図工の授業を参観しました。子どもたちは、新聞紙や折り紙をやぶいてみて、どんな形に見えるか、想像力を膨らませていました。自分が見えた形を友達同士で楽しそうに伝え合う姿がとても微笑ましくかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

ゴムの力で遠くまで!

3年生が理科の授業で、ゴムの力を使った実験を行いました。

自分たちで組み立てた車を、ゴムの力を使って遠くまで走らせました!

「1本のゴムでは…」「2本にすると…」など、新しい発見を楽しみながら学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

七夕の願い

今日は七夕です。

長沼小では、2階廊下に七夕の笹飾りを設置しています。

子どもたちや先生方が願いをこめて短冊などを飾りました。

健康であることやスポーツの上達など、それぞれの願いが叶うように、日々の生活の中を大切に過ごしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

これから帰校します。〜宿泊学習〜

オリエンテーリングのあと、昼食、震災学習を終え、退所式を行いました。2日間お世話になった自然の家の方にみんなで感謝の気持ちをこめて挨拶をしました。これから学校の方に帰ります。2日間の様々な思い出をお家に帰ってたくさん伝えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

班で協力!オリエンテーリング〜宿泊学習2日目〜

2日目最初の活動は、オリエンテーリングです。自然の家の敷地内にあるポイントを探します。遠いところほど点数が高いです。ご飯を食べながら、班でどこから歩っていくかなど、作戦を立てている子たちもいました。とても天気のいい中で自然を楽しみながら、がんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、写真等の転載・使用を固く禁じます。)

朝の集い〜宿泊学習2日目〜

こちらは昨日の雨もあがり、晴れ間が見えています。昨日はみんなぐっすり眠ることができたようです。起床後に部屋の掃除など、みんなで協力して行うことができました。朝の集いでラジオ体操を行い、これから朝食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

キャンドルファイヤー〜協力・友情・努力・健康の火を灯して〜

 宿泊学習1日目の締めくくりの活動は、キャンドルファイヤーです。レクリエーション係の子どもたちが一生懸命、今日まで準備してきました。みんなでゲームをしたり、フォークダンスを踊ったりして楽しみました。キャンドルファイヤーを通して、協力、友情、努力、健康の大切さをみんなで感じることができたと思います。

 このあと、お風呂に入って、就寝となります。4・5年生の皆さん、1日おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

入所式〜宿泊学習〜

登山を終え、那須甲子青少年自然の家に到着しました。今日から2日間、友達と協力することや時間を守ることなど、様々なことを学んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

すごい!見たことない景色!〜登山〜

宿泊学習まず最初は、登山です。はじめは、頂上まだですか?と言いながら登っていましたが、だんだんと景色を見ることができるようになり、すごい!見たことない景色!と子どもたちはとても達成感を味わいながら、山を登りきりました。頂上では、美味しいお昼ご飯を食べて、子どもたちは大満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

宿泊学習行ってきます!

本日より、4・5年生が宿泊学習に行ってきます。朝には体育館で出発式が行われ、子どもたちのわくわくする気持ちが伝わってきました。2日間怪我等に気をつけながら、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

 

全校朝の会が行われました。

7月3日に全校朝の会が行われました。最初に、歯の優良児童の表彰と先日行われた陸上の県中地区大会の表彰がありました。また、校長先生からは、「やる気・根気・元気」についてのお話がありました。「がんばろう!」と、自分を勇気づけることの大切さを子どもたちは感じたようです。1学期も残り1ヶ月をきりました。体調に気をつけながら、「やる気・根気・元気」を合言葉にがんばっていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

 

3年生がきゅうりん館・長沼めぐりに行きました。

 今週は、3年生がきゅうりん館と長沼めぐりに出かけました。きゅうりん館では、須賀川市の特産のきゅうりが集まる場所ということで子どもたちもとても興味津々にお話を聞いていました。きゅうりん館がどのような役割を果たしているのか知ることができました。その後、桙衝神社で神社についてのお話を聞いたり、藤沼湖でごはんを食べたりしました。最後は、馬尾の滝や勢至堂分校跡地を見学しました。自分たちが生活する長沼をめぐる中で、素敵な場所であることはもちろん、歴史なども学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

上学年の俳句教室が行われました。

 6月29日に、俳句の先生をお呼びして、4・5・6年生の俳句教室が行われました。外に出て、俳句を書くための材料探し空始まり、その後は教室で季語なども意識して、自分の俳句を作りました。自分で探してきたからこそ、個性あふれる素敵な俳句ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。)

第2回授業参観を行いました。

6月23日(金)は授業参観でした。

親子活動を取り入れた学年も多く、たくさんの保護者の皆さまにご参加いただきました。

また保護者の皆さまには、児童引き渡し訓練にもご協力いただきました。災害時に備え、安全に帰宅できるよう手順を確認しました。

今後も安心・安全な学校であるために、地域・保護者の皆さまと連携してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)

 

金魚ねぶた製作、始まりました。

6年生が長沼まつりに向けて、金魚ねぶたの製作を開始しました。

第1回目は、長沼まつり実行委員会の方から、祭りの歴史についてお話しいただきました。

祭りを行う意義などを理解したことで、これからの活動のモチベーションが上がりました。

立派なねぶたをつくります!

 

 

 

 

 

 

 (*当サイトに掲載された画像等を無断使用することは固く禁じます。)