こんなことがありました!

カテゴリ:学校から

4・5年生こてき練習

 3月1日(水)の「6年生を送る会」の中で行われる、鼓笛引継ぎ式に向け、今4・5年生が一生懸命練習に取り組んでいます。16日(木)には、体育館で初の全体練習を行いました。

パントマイム公演

 2月13日(月)、「チカパンさん」によるパントマイム公演が行われました。実際にはない物が、あたかもそこにあるように感じられるチカパンさんのパフォーマンスに、子供達は大変感心していました。チカパンさんは、パントマイムに限らず、物事を「心の目」で見ることも大切であるとお話しされていました。

お話会

 2月8日(水)、「ほっとミルクの会」の皆様方による、今年度最後のお話会が開催されました。一年間、本の読み聞かせをしていただいて、子供達は読書への興味・関心を高めることができました。本当にありがとうごいざいました。

1日フリー参観日

 2月7日(火)の1日フリー参観日には、たくさんの方々にご来校いただきまして誠にありがとうございました。張り切って学習や活動に取り組むお子さんの姿をご覧いただけたことと思います。
 この日は、稲田中学校体育館をお借りして、各学年のなわとび記録会も行われました。冬休みから、目標を持って練習に一生懸命取り組んできた子供達。お家の方からの声援を受け、さらに力がみなぎり、大会本番で新記録を出した人もいたようです。記録会は終わりましたが、なわとびは体力向上、健康増進のためにもよい運動です。続けてほしいと思います。
 また、学校サポーターの方にもご来校いただき、授業を行っていただきました。一般財団法人「希望のくじら」代表理事の大内克泰様(大内コーチ)と地域おこし支援員の山田昭彦様(山田コーチ)です。お二人の先生には昨年もお世話になり、2年生以上の子供達はよく知っています。みんな大好きな先生です。大内コーチには体力向上の授業を、山田コーチには読み聞かせの授業を楽しく行っていただきました。「子供達の体幹がしっかりしてきましたね。」「今回も楽しく授業を行わせていただきました。」というお言葉をいただきました。

交通事故にあわないように

 報道等でご承知の通り、昨日1日(水)、県内で子どもの交通事故が2件起きてしまいました。これを受け、学校では子供達に以下のことを指導しました。ご家庭においても、ご協力をお願いいたします。
 この時期、道路の凍結により、車も人も急には止まることができない状況を踏まえ、
① たとえ信号機がある横断歩道を、信号の色が青でも、左右をよく見て車が止まったことを確認して渡ること。
② 歩道でも、車道から離れたところを歩くこと。右端を歩くこと。
③ ふざけたり、おしゃべりしたりしながら歩かないこと。

落花生をいただきました

 稲田小学校を卒業され、現在は会津で農業を営まれていらっしゃる結城様より、落花生のご寄付をいただきました。いただいた落花生は須賀川産です。2月3日(金)の豆まき集会で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

大中先生さようなら

 1月27日(金)、11月から本校に、理科サポートティーチャーとしておいでいただいていた大中翠先生とのお別れの式を行いました。
 大中先生には、4・5・6年生の理科の授業の準備や実験の支援、理科室の整備などを行っていただきました。式では、大中先生より次のようなお話がありました。
「4年生は、授業のあとにいつも感想を話してくれました。うれしかったです。5年生は、勤務時間の都合上、直接授業で一緒になったことはありませんでしたが、実験の準備をしながら、みなさんが学習している様子を思い浮かべていました。6年生は、実験がとっても上手でした。中学校に行ってもこの調子でがんばってください。稲田小学校には、3ヵ月しか勤務することができませんでしたが、とっても楽しい3ヵ月でした。稲田小学校に来ることができてとってもよかったです。みなさん、残りの3学期、かぜをひかないように、学校生活を楽しんで、すてきな春を迎えてください。ありがとうございました。」
 最後に、学校を代表して、6年生がお礼の言葉を述べ、感謝の言葉を綴ったメッセージカードを渡しました。

インフルエンザにご注意を

 今週に入り、須賀川市においてもインフルエンザによる出席停止者が急増しております。ご注意ください。
≪インフルエンザの予防として≫
(1)飛沫感染対策としての咳エチケット及びマスク着用
(2)外出後の手洗い
(3)適度な湿度の保持
(4)十分な栄養とバランスのとれた栄養摂取
≪インフルエンザに罹患したら≫
(1)早めの医療機関受診
(2)安静にして休養
(3)十分な水分補給
(4)不織布製マスクの着用
(5)人込みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場へ行かない