★お知らせ★  LEBER(リーバー)の登録及び利用について

大東小学校HP お知らせにLEBER(リーバー)に関係する資料を準備しました。

必要に応じてご活用ください。

新着情報
こんなことがありました!

出来事

電磁石を強くするには

5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、実験キットを使ってどうしたら強い電磁石になるか実験しました。乾電池の数やつなぎ方を替えて試しました。乾電池2個を直列につなぐと強くなることに気づいていました。

まとまりの言葉を使って

1年生が国語で学習してきた「まとまりの言葉」を表したお店を開き「お店屋さんごっこ」を行いました。ペットショップ、おすし屋、文房具屋、花屋などそれぞれの「まとまりの言葉」に含まれる言葉のカードを並べてお店屋の準備完了です。お店屋さんとお客さんに別れて買い物ごっこを行いました。活動を通して、言葉についての理解を深めました。

 

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

10日(月) B日課 中学校体験入学
11日(火) 建国記念の日
12日(水) ALT 新入生保護者説明会ALT 
13日(木) ALT
14日(金) B日課

この水溶液は?

6年生で授業研究会を行いました。理科の水溶液の学習です。何だか分からない8つの水溶液がどの水溶液か実験をして確かめました。今まで行ったリトマス試験紙、蒸発、金属の反応など見た目やにおいなども含めて判断していきました。さすがは6年生、実験の仕方や安全面の配慮等しっかり身についていてスムーズに実験を行うことができていました。

ものの名まえ

1年生の国語では、言葉には意味による語句のまとまりの言葉について学習しています。身の回りの物の名前を集め、そこから「まとまりの言葉」を見つけました。今日は、まとまりの言葉をお店屋さんにして「おみせやさんごっこ」の準備をしました。品物カードを一枚一枚上手に絵と言葉を書いていきました。遊びを通して学習を深めていきます。

 

なわとび記録会1・2年

1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。今までの練習の成果を生かして、持久跳び、後ろ跳びなどの個人種目と長なわに取り組みました。今回は5・6年生に手伝ってもらい、跳んだ回数を数えてもらいました。ベスト記録を求めて果敢にチャレンジする姿、学級での一致団結する姿が見られた記録会でした。

なわとび記録会 3・4年

3・4年生の「なわとび記録会」を行いました。今までの練習の成果を生かして、持久跳び、あや跳びなどの個人種目と長なわに取り組みました。自己ベストをめざしてどの子も力を発揮し、記録を更新した子がたくさんいました。それだけでなく「長なわ」でも一致団結して最高記録が出るなどチームワークのよさが光った記録会となりました。

 

 

 

 

待望の雪‼

この冬は降雪が例年より少なく、まとまった雪も一度ぐらいでしたが、今朝、子どもたちが待ち望んでいた雪がいっきに積もりました。待っていましたと言わんばかりに子どもたちは休み時間になると外に出で雪遊びをしていました。雪上サッカー、雪合戦、雪玉作りとたっぷり雪遊びを楽しんでいました。