2025年1月の記事一覧
「なわとび」頑張っています!
来週の「校内なわとび記録会」へ向け、3年生の子どもたちも記録を少しでも伸ばそうと全力でなわとびに取り組んでいます。今日の体育でも自己記録更新をめざして必死に取り組んでいました。試技の時間が終わっても跳び続けている友達がいると、みんなで声援をおくっていました。みんなで支え合って取り組んでいました。
こすりだした かたちから
1年生の図工では「こすりだした かたちから」の活動に取り組みました。でこぼこした面やざらざらした面に紙をかぶせてクーピーでこすると様々な模様が現れます。教室だけでなく校舎内を巡っていろんな模様を集めました。不思議な模様が現れると歓声をあげながら活動を楽しんでいました。
みんなで話し合おう
2年生は学活の時間に「話し合い活動」に取り組みました。議題は「学級の節分集会でどんなことをするか」でした。司会や記録など役割を分担し、できるだけ自分たちの手で話し合いが進めることを意識して取り組んでいました。
授業を見ていただきました
第2回学校評議員会を開催し、委員の皆様に授業を参観していただきました。どの学年も真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。委員の方からは、落ち着いて学習に取り組んでいる、子どもたちの関わり合いがよいなどの感想があげられました。
大東美術館
廊下に掲示、飾られている子どもたちの作品です。どれも感性豊かで子どもたちの個性が表れています。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。学年や教科によって様々な姿が見られました。
授業研究 3年理科
3年生で授業研究を行いました。理科の「電気の通り道」の学習で、電気を通す物を見つけました。前の時間には回路に一つものを挟んでみましたが、今日は2つ挟んでみました。コインや紙コップ、ラップなど電気が通りそうな物を集めて確かめてみました。以前の実験で電気を通したものも別なものと一緒に挟むと通さなくなりることに戸惑いながら一つひとつ確かめていました。中には2つ以上のものを挟む子が現れるなど、発展的に学習に取り組んでいました。
同じ数ずつ分けると
2年生は算数で「分数」について学習しています。今まで「いくつに分けた一つ分」の表し方を学習してきました。今度は、同じ数ずつ二つに分ける表し方を学習しました。12個のケーキを二人で分けると一人分6個になることを分数で表してみました。子どもたちの多くは、二つに分けて6個になるので「6分の2」と表しました。すぐに正答を示すのでなく、友達やみんなで一緒に考えることで分数の理解を深めていました。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
27日(月) B日課
28日(火)
29日(水) ALT
30日(木) フッ化物洗口 ALT 学校評議委員会
31日(金) B日課
今週の大東小
子どもたちの学校生活の様子です。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp