こんなことがありました!

カテゴリ:1年

まとまりの言葉を使って

1年生が国語で学習してきた「まとまりの言葉」を表したお店を開き「お店屋さんごっこ」を行いました。ペットショップ、おすし屋、文房具屋、花屋などそれぞれの「まとまりの言葉」に含まれる言葉のカードを並べてお店屋の準備完了です。お店屋さんとお客さんに別れて買い物ごっこを行いました。活動を通して、言葉についての理解を深めました。

 

ものの名まえ

1年生の国語では、言葉には意味による語句のまとまりの言葉について学習しています。身の回りの物の名前を集め、そこから「まとまりの言葉」を見つけました。今日は、まとまりの言葉をお店屋さんにして「おみせやさんごっこ」の準備をしました。品物カードを一枚一枚上手に絵と言葉を書いていきました。遊びを通して学習を深めていきます。

 

何時何分?

1年生の算数では時計の学習を行っています。長針と短針のあるアナログ時計の読み方を学習しました。7時55分の時計の読みを考えました、多くの子どもたちは、短針がもう少しで次の時刻をさすので8時55分と読んだ子が多くいました。時計の教材を使って、実際に針を動かすことで正しい読み方に気づいていました。

こすりだした かたちから

1年生の図工では「こすりだした かたちから」の活動に取り組みました。でこぼこした面やざらざらした面に紙をかぶせてクーピーでこすると様々な模様が現れます。教室だけでなく校舎内を巡っていろんな模様を集めました。不思議な模様が現れると歓声をあげながら活動を楽しんでいました。

なわとび 頑張っています‼

1年生の体育は「なわとび運動」に取り組んでいます。体育の時間だけでなく、休み時間や冬休みに家で練習してきました。初めはなかなか思うように跳べなかった1年生も今では随分跳べるようになってきました。今日の体育では、持久跳びにチャレンジした後、後ろ跳びやあや跳び等の記録を友達と交代しながら数えました。自己ベスト目指して取り組んでいきます。

一緒に学んでいます

1年生は常にペアになって一緒に学んでいます。ペアで話し合うことにより自分の考えを深めています。今日の国語の学習でも、自分の経験をペアに話すことによって考えをまとめていました。子どもたちは話し合うことが大好きで活発に話し合っていました。

「だんごさし」に挑戦‼

1年生が、大東コミュニティセンターの事業である「ふるさと歳時記だんごさし」に招かれ、だんごさしを行ってきました。市食生活改善推進委員の方々に教えていただきながら、粉をこねるところから初め、できあがっただんごを「みず木」の木にさしました。だんごが茹で上がるまで、昔話語り手の安田さんによる「だんごさしのいわれの昔話」を伺いました。郷土に伝わる行事を体験することができました。

ALTの先生と勉強したよ

1年生がALTの先生と一緒に勉強しました。英語での色の言い方を覚え、ALTの先生の英語を聞き取り、英語で言われた色を学級内から見つけたり、色ビンゴをしたりして楽しみました。なかなかALTの先生と触れ合うことが少ない1年生。大盛り上がりで学習していました。

 

たくさんの物を数えるには?

1年生では、100までの数の学習が始まりました。子どもたちは今までに20までの数は学習しましたが、それ以上の数は初めてです。たくさんある花の種を数える際、子どもたちは、一つずつ数えて10になったら丸く囲んでいました。今まで学習した「10のまとまり」をもとに数えればよいことにすぐに気づいていました。しっかりと学習したことを使うことができていました。

 

ていねいに書こう!

1年生の書写の学習は、漢字に似ているカタカナを「点画の長短」や「方向」に注意して書きました。入学当初は鉛筆を持つのもままらなかった1年生。今ではしっかりと鉛筆を持って、一画一画、力を入れて丁寧に書けるようになりました。「三」と「ミ」、「八」と「ハ」など違いを意識して丁寧に書いていました。