カテゴリ:1年
1年生教室から
4月8日(金)
入学して3日目を迎えました。1年生教室を訪れて1年生の様子を撮影してきました。どうぞご覧ください。
【朝の様子】
【きれいに整頓されたランドセルと廊下の運動着、すごーい!】
【お昼のお弁当の様子】
1年算数科授業研究
2月25日(金)5校時
1年(木村先生)による授業研究が行われました。
算数科「たしざんとひきざん」では、『場面を図に表して問題の構造をとらえ、言葉や式に表して説明することができる。』を課題に学習が進められました。
1年 なわとび記録会
2月9日(水)3校時
1年生は、3校時に小学校最初の『なわとび記録会』を行いました。例年、保護者の方にご協力をいただき、跳んだ数を記録するお手伝いをお願いしていましたが、コロナの影響により、今年は5年生が記録係として協力してくれました。1年生の皆さん・そして5年生の皆さん、たいへんよくできましたね。
1年 おみせやさんごっこ
1月21日(金)
1年生は、国語科「ものの名前」の学習で、『おみせやさんごっご』をしました。
自分たちで、どんなお店にするかを考え、品物の絵カードも作りました。また、お金を使って買い物をしたいということで、品物の金額を決め、算数ボックスのお金を使って買い物の学習もしました。
お店の人とお客さんに分かれて楽しく学習することができました。
1年「むしばのよぼう」
1月17日(月)
1年生は学級活動の時間に「むしばのよぼう」をテーマに学習を行いました。
養護教諭から歯の名前や役割を聞いたあと、歯の汚れはどこに着きやすいかを確かめ、ミュータンス菌がむし歯にしていくことやフッ素が歯を守ることなどを学習しました。
最後に、食後の歯みがきで口の中をきれいに保つことの気持ちよさを実感して学習を終えました。
1年 お楽しみ会
12月22日(水)
1年生は、学級活動の時間に初めての「お楽しみ会」を行いました。家庭科室でパフェを作って食べたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
1年 研修バス(福島空港公園)
10月21日(木)
1年生は、市の研修バスを利用して福島空港公園に行ってきました。
福島空港公園では、たくさんのドングリや落ち葉などを拾って秋を見つけてきました。
1年 研修バス(屋内子どもの遊び場)
9月1日(水)
1年生は、市の研修バスを利用して郡山カルチャーパークの屋内子どもの遊び場に行ってきました。
竹馬、ソフトバレーボール、ターゲットボール、パカポコポコ、バランスボール、体操リング、輪投げなど、いろいろな運動に親しむことができました。
1年生 がっこうたんけん
5月10日(月)3校時
1年生は、生活科の学習で『がっこうたんけん』を行いました。グループの班長さんを中心に学校の中を探検しました。校長室で校長先生とお話をしたり、パソコン室の中を探検したりと楽しそうに学習していました。
今日の学習課題について<4月9日(木)>
<4月9日(木)>の学習課題について,掲載いたしました。
下記のリンクをクリックして,各学年の学習課題をご覧ください。
できる範囲で家庭学習に取り組んでください。
臨時休業、2日目になりました。お子さんは、元気に過ごしているでしょうか。規則正しい生活、外出をしない等、感染の予防をお願いいたします。
今、まさに、様々なことが起こっている変化の激しい社会であると感じています。この危機をどう乗り越え、この先の自分や社会にどうよりよくつなげていくかが、今、子どもたちに求められている資質・能力の一つなのだと思います。お子さんの年齢にもよりますが、その学年なりに、感染症にどう向かい合い、どのように行動すればよいかを考えさせ、よりよい未来に向かって生活できるようにさせてください。
家の中で過ごす時間が長い生活だと思いますが、ゲーム、タブレットの映像等に多くの時間を費やし、目や体をこわすことにつながらないようにしてください。自分の目標をもち、それに向かって計画し努力し振り返り、次の目標につなげていく自己マネジメント力(子どもたちには、いつも「自分で自分をよりよく変えていく力」と伝えています。)を高める機会でもあります。3年生以上のお子さんは、自分で一日の時間割をつくるなどして学習に取り組めるよう、ご家庭でも、お声かけよろしくお願いいたします。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp