出来事
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。
電磁石を強くするには
5年生は理科で「電磁石」の学習をしています。今日は、実験キットを使ってどうしたら強い電磁石になるか実験しました。乾電池の数やつなぎ方を替えて試しました。乾電池2個を直列につなぐと強くなることに気づいていました。
まとまりの言葉を使って
1年生が国語で学習してきた「まとまりの言葉」を表したお店を開き「お店屋さんごっこ」を行いました。ペットショップ、おすし屋、文房具屋、花屋などそれぞれの「まとまりの言葉」に含まれる言葉のカードを並べてお店屋の準備完了です。お店屋さんとお客さんに別れて買い物ごっこを行いました。活動を通して、言葉についての理解を深めました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
10日(月) B日課 中学校体験入学
11日(火) 建国記念の日
12日(水) ALT 新入生保護者説明会ALT
13日(木) ALT
14日(金) B日課
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
この水溶液は?
6年生で授業研究会を行いました。理科の水溶液の学習です。何だか分からない8つの水溶液がどの水溶液か実験をして確かめました。今まで行ったリトマス試験紙、蒸発、金属の反応など見た目やにおいなども含めて判断していきました。さすがは6年生、実験の仕方や安全面の配慮等しっかり身についていてスムーズに実験を行うことができていました。
ものの名まえ
1年生の国語では、言葉には意味による語句のまとまりの言葉について学習しています。身の回りの物の名前を集め、そこから「まとまりの言葉」を見つけました。今日は、まとまりの言葉をお店屋さんにして「おみせやさんごっこ」の準備をしました。品物カードを一枚一枚上手に絵と言葉を書いていきました。遊びを通して学習を深めていきます。
なわとび記録会1・2年
1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。今までの練習の成果を生かして、持久跳び、後ろ跳びなどの個人種目と長なわに取り組みました。今回は5・6年生に手伝ってもらい、跳んだ回数を数えてもらいました。ベスト記録を求めて果敢にチャレンジする姿、学級での一致団結する姿が見られた記録会でした。
なわとび記録会 3・4年
3・4年生の「なわとび記録会」を行いました。今までの練習の成果を生かして、持久跳び、あや跳びなどの個人種目と長なわに取り組みました。自己ベストをめざしてどの子も力を発揮し、記録を更新した子がたくさんいました。それだけでなく「長なわ」でも一致団結して最高記録が出るなどチームワークのよさが光った記録会となりました。
待望の雪‼
この冬は降雪が例年より少なく、まとまった雪も一度ぐらいでしたが、今朝、子どもたちが待ち望んでいた雪がいっきに積もりました。待っていましたと言わんばかりに子どもたちは休み時間になると外に出で雪遊びをしていました。雪上サッカー、雪合戦、雪玉作りとたっぷり雪遊びを楽しんでいました。
なわとび記録会 5・6年
「校内なわとび記録会」が始まり、今日は5・6年生が自己記録に挑戦しました。持久跳びでは初めて規定の時間跳びきった子がでたり、最後まで跳んでいる友達に全力で応援したりと子どもたちの思いが表れた記録会でした。
順番に考えて
3年生の算数では「2桁 X 何十」の計算に取り組みました。暗算で求めるためには、かけられる数を分解して順番にかけていく必要があります。その手順をノートにわかりやすくまとめたり、友達に計算の仕方を説明したりして順々に計算していました。
何時何分?
1年生の算数では時計の学習を行っています。長針と短針のあるアナログ時計の読み方を学習しました。7時55分の時計の読みを考えました、多くの子どもたちは、短針がもう少しで次の時刻をさすので8時55分と読んだ子が多くいました。時計の教材を使って、実際に針を動かすことで正しい読み方に気づいていました。
文字のバランスに気をつけて
5年生が書写の学習で「希望」の習字に取り組みました。なかなか文字のバランスがとりずらく、書いてみては修正を繰り返してみました。一筆一筆手本を確認しながららていねいに書いていました。思ったような字が書けると、嬉しそうな表情をのぞかせていました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
3日(月) B日課
4日(火) なわとび記録会(5・6年)
5日(水) なわとび記録会(3・4年)ALT
6日(木) フッ化物洗口 なわとび記録会(1・2年)ALT
7日(金) B日課
今週の大東小
子どもたちの学校生活の様子です。
「なわとび」頑張っています!
来週の「校内なわとび記録会」へ向け、3年生の子どもたちも記録を少しでも伸ばそうと全力でなわとびに取り組んでいます。今日の体育でも自己記録更新をめざして必死に取り組んでいました。試技の時間が終わっても跳び続けている友達がいると、みんなで声援をおくっていました。みんなで支え合って取り組んでいました。
こすりだした かたちから
1年生の図工では「こすりだした かたちから」の活動に取り組みました。でこぼこした面やざらざらした面に紙をかぶせてクーピーでこすると様々な模様が現れます。教室だけでなく校舎内を巡っていろんな模様を集めました。不思議な模様が現れると歓声をあげながら活動を楽しんでいました。
みんなで話し合おう
2年生は学活の時間に「話し合い活動」に取り組みました。議題は「学級の節分集会でどんなことをするか」でした。司会や記録など役割を分担し、できるだけ自分たちの手で話し合いが進めることを意識して取り組んでいました。
授業を見ていただきました
第2回学校評議員会を開催し、委員の皆様に授業を参観していただきました。どの学年も真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。委員の方からは、落ち着いて学習に取り組んでいる、子どもたちの関わり合いがよいなどの感想があげられました。
大東美術館
廊下に掲示、飾られている子どもたちの作品です。どれも感性豊かで子どもたちの個性が表れています。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。学年や教科によって様々な姿が見られました。
授業研究 3年理科
3年生で授業研究を行いました。理科の「電気の通り道」の学習で、電気を通す物を見つけました。前の時間には回路に一つものを挟んでみましたが、今日は2つ挟んでみました。コインや紙コップ、ラップなど電気が通りそうな物を集めて確かめてみました。以前の実験で電気を通したものも別なものと一緒に挟むと通さなくなりることに戸惑いながら一つひとつ確かめていました。中には2つ以上のものを挟む子が現れるなど、発展的に学習に取り組んでいました。
同じ数ずつ分けると
2年生は算数で「分数」について学習しています。今まで「いくつに分けた一つ分」の表し方を学習してきました。今度は、同じ数ずつ二つに分ける表し方を学習しました。12個のケーキを二人で分けると一人分6個になることを分数で表してみました。子どもたちの多くは、二つに分けて6個になるので「6分の2」と表しました。すぐに正答を示すのでなく、友達やみんなで一緒に考えることで分数の理解を深めていました。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
27日(月) B日課
28日(火)
29日(水) ALT
30日(木) フッ化物洗口 ALT 学校評議委員会
31日(金) B日課
今週の大東小
子どもたちの学校生活の様子です。
電気を通すのは
3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。豆電球を光らせる回路を作り、その途中にいろいろなものをくっつけて電気が通るかどうか確かめました。黒板のマグネット、廊下のフック、机の金具などいろいろなもので確かめ始めました。しばらくすると、どんなものなら電気を通すのか予想がついたようで次々に電気を通すものを見つけ出していました。
分けた一つ分の大きさは?
2年生の算数では「分数」について学習しています。分数の大きさを視覚的にとらえるために、折り紙を同じ大きさに切って、全体と一つ分の大きさ捉えていました。切り取った折り紙の断片わノートに貼り付け、その大きさの表し方を言葉で書き込んでいました。2年生の学習では、操作活動や体感を大切に取り扱って進めています。
根拠をもとに考えをまとめよう
5年生の国語では「意見文」について学習しています。自分の考えを伝えるだけでなく、根拠がしっかりした意見文の書き方を学習しています。今日はグループで出てきた「反論」に対した自分の考えをまとめました。各グループで熱心な意見の交換が見られました。
ボランティア活動に取り組んでいます
大東小では、毎朝、始業前に4・5・6年生がボランティア活動に取り組んでいます。児童昇降口や玄関の掃き掃除や水槽の掃除などを分担して行っています。また、国旗等の掲揚も行っています。朝のボランティア活動は、本校のすばらしい伝統の一つになっています。
おいしい給食ありがとう!
毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員の先生に、給食委員会から「ありがとうのメッセージ」を手渡しました。このメッセージは、給食委員会が全校に呼びかけ、一人ひとり感謝の気持ちを表しました。暑い日も、手がかじかむ日も自分たちの給食を作ってくださった調理員の先生に心からのありがとうの気持ちを伝えました。
なわとび 頑張っています‼
1年生の体育は「なわとび運動」に取り組んでいます。体育の時間だけでなく、休み時間や冬休みに家で練習してきました。初めはなかなか思うように跳べなかった1年生も今では随分跳べるようになってきました。今日の体育では、持久跳びにチャレンジした後、後ろ跳びやあや跳び等の記録を友達と交代しながら数えました。自己ベスト目指して取り組んでいきます。
大東のよさを発信しよう
6年生は総合の学習で、自分たちの故郷である「大東のよいところ」を発信する学習に取り組んでいます。大東の商店や農園、遺跡等を自分たちで調べてきました。今日は調べたことをリーフレットにまとめることに取り組みました。タブレットで自分たちが感じた良さやアピールポイント等をまとめていました。
朝の活動の様子
朝の活動として15分間、各学級で朝の会を行っています。今月の歌をみんなで歌ったり、係の連絡やスピーチをしたりしています。今日も、当番が司会となって主体的に行っていました。
図を使って考えよう
2年生の算数では、図を使って問題を解きました。いくつ使ったか分からないところは「 ▢ 」で表し、全体と残りを図に書き入れました。すっかり図の表し方を理解し、問題を自分で作って友達に出題していました。ペアで確かめ合いながら学習を進めていました。
主張をはっきりさせて
5年生の国語では、自分の主張をはっきりさせて根拠をもとに伝え合う学習に取り組んでいます。今日の学習では、まず「必要か否か」自分の立場をはっきり決め、相手に的確に伝えるためその根拠となる訳をタブレットで調べました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
20日(月) B日課
21日(火) B日課 給食費集金
22日(水) 移動図書館 ALT
23日(木) フッ化物洗口 ALT
24日(金) B日課
今週の大東小
今週の学校生活の様子です。
いろんな考えを使って
4年生の算数では「四角形の面積」の学習をしています。長方形や正方形が組み合わさった図形の面積を様々な方法で求めていました。公式が使える図形に分ける、欠けている部分を補って公式が使えるようにする、切り取って組み合わせて公式が使えるようにする等、様々な考えをもとに面積を求めていました。
一緒に学んでいます
1年生は常にペアになって一緒に学んでいます。ペアで話し合うことにより自分の考えを深めています。今日の国語の学習でも、自分の経験をペアに話すことによって考えをまとめていました。子どもたちは話し合うことが大好きで活発に話し合っていました。
思い思いに過ごしています
昼休みは子どもたちが心待ちにしている時間です。今日の昼休みも子どもたちは思い思いに過ごしていました。係の活動として「お誕生会」の準備をしていた子、教室で風船バレーを楽しんでいた子、中庭でなわとびの練習に取り組んでいた子‥。それぞれがいろんなことをして過ごしていました。
物語を作ろう
3年生の国語の学習では、4枚の絵を並べ替えて、一つの物語を作っています。物語の「起承転結」の基本的な組み立てを参考にして、物語を考えています。困った時は友達と相談しながら取り組んでいました。どんな物語ができるか楽しみです。
学習したことを生かして
2年生は「長さ」の学習に取り組んでいます。cm や m の単位を使って長さを表すことを学習しました。今日は、その学習を生かして、3m 分をリボーンテープにうつし取り、10cm ずつ目盛りをつけ、いろんな長さを測りました。本棚の横幅はもう少しで1m80cm だからだいたい1m78cm ぐらいとペアで協力しながら測っていました。この学習が次学年での巻き尺の学習につながっていきます。
落ち着いてスタート!
大東小では「朝の読書タイム」取り組んでいます。3学期がスタートしてから1週間。今日の朝も集中して読書に取り組んでいました。今学期も落ち着いた雰囲気で一日がスタートしています。
自己記録更新目指して
冬期間、体力作りの一環として「なわとび運動」に取り組んでいます。4年生の今日の体育では、持久跳びに挑戦しました。持久跳びは冬休みに家でも取り組んでいました。二人組で記録を取り合い、記録更新を目指しました。上限の6分を跳びきった子もいました。来月の「なわとび記録会」に向けて引き続き取り組んでいきます。
今の思いを言葉に!
6年生が書写の学習で「書き初め」を行いました。今までの学習を生かして、それぞれに今の自分の思いを言葉に表して書きました。「無病息災」や「一生懸命」など自分の心に秘めたい言葉を一文字ずつ心を込めて書き上げました。最後に手作りの落款(らっかん)を押して仕上げました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
13日(月) 振替休日
14日(火) 身体測定(たちばな わかば 1年 2年)
15日(水) 児童会委員会 ALT
16日(木) フッ化物洗口 ALT
17日(金) B日課
学校生活の様子
今週の学校生活の様子です。
伝統行事を体験しました
2年生も伝統行事の「だんごさし」を体験しました。1年生がコミュニティセンターで作っただんこを2年生も「みず木」の木に一つ一つ願いを込めながらさしていきました。赤、白、緑のだんごと縁起物のかざりで「みず木」の木にきれいな花が咲いたようでした。
待望の雪!
この冬初めて校庭に雪が積もりました。どんなに寒くても雪が降ったのなら、教室でじっとなんてしていられません。子どもたちは大喜びで外に出で雪遊びを楽しんでいました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp