出来事
給食の様子
各学級ごとに作業を分担し、手際よく配膳します。会食では、作ってくれた調理員さんや給食に携わっているたくさんの人たちへの感謝の気持ちを持ちながら、友達と楽しく会食しています。
自己ベストめざして
来月行われる「校内持久走大会」めざして体育やランニングタイムなどで持久走に取り組んでいます。ランニングタイムでは、曲に合わせて自分のペースで走っています。これからも自己ベストめざし練習を続けていきます。
ダンス教室がんばっています
今日の「ダンス教室」は6年生でした。タンス教室も終盤を迎え、今日は一通り確認しながら練習しました。さすがは6年生、軽快な曲に合わせてダンスしていました。楽しそうな顔がとても印象的でした。
静かに取り組んでいます
大東小では、始業するとすぐに「読書タイム」に取り組んでいます。今日も各学級で静かに集中して読書に取り組んでいました。
CBT化対応試行問題に取り組みました
毎年、6年生が取り組んでいる「全国学力・学習状況調査(全国学テ)」が令和9年度より紙の問題用紙からタブレットを用いた調査に変わります。そのためには解答方法に慣れさせる目的で県の方針をうけて本校でもCBT化対応試行調査を行いました。タブレット画面に出でくる問題を読みながら、選択肢を選んで解答していました。
かたかなの書き方
1年生の書写の学習では、「かたかたなのかきかた」を行っていました。ひらがなで学習したように「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら、フエルトペンで書きました。集中すると姿勢が崩れがちになり、その都度自分で整えながら書いていました。
授業の様子
子どもたちの授業の様子です。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
14日(月) スポーツの日
15日(火) B日課
16日(水) ALT ライニングタイム ダンス教室(5・6年) クラブ活動
17日(木) フッ化物洗口 ランニングタイム ダンス教室
18日(金) B日課 ムシテック見学(4年)
今週の大東小
今週の学校生活の様子です。
ダンス教室を行いました
大東小では、特別非常勤講師の先生にお願いし、各学年ごとに「ダンス教室」をお願いしています。各学年ごとに曲を選び、振り付けを講師の先生に作っていただいて教えてもらつています。4年生のダンス教室では、ワクワクフェストのテーマと関連させながら、繰り返していねいに教えていただきました。ダンスをしている子どもたちの顔は実に楽しそうです。
久しぶりの外遊び
雨の日がずっと続いていましたが、ようやく晴れ間がのぞき子どもたちは待っていたかのように外に出ました。大好きなサッカーをしたり、ジャングルジムやブランコの遊具で遊んだりと、久しぶりの外遊びを楽しみました。
おやつの摂り方を工夫しよう
栄養教諭の先生に来校いただき「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。めあては「おやつの摂り方を工夫しよう」でした。自分たちのおやつの摂り方を振り返り、どんなことに気をつけておやつを摂ればよいか考えました。また、子どもたちが好きなおやつの中に砂糖と油がどれくらい入っているか食品サンプルで見せられると、あまりの量の多さにびっくりしていました。おやつの摂り方のポイントとして、量を決めること、食事の2時間前に食べ終わることなどを教えていただきました。
ふるさとのよさを発信しよう
6年生は総合の学習で、ふるさと大東のよいところを発信する学習に取り組んでいます。今日は、是非知ってもらいたい大東の様々な店舗の調査に出かけました。各班ごとに知らせたい店舗を決め、事前に取材の依頼をした上で出かけました。これから取材したことをもとに発信していきます。
閉じ込められた空気は?
4年生の理科では「とじこめられた空気」について学習しています。閉じ込められた空気はどうなるか、イメージしたものを図に表してみました。窮屈になって解放されるとか、間が狭まっているとか自分なりの考えを図に表してみました。その後実際に実験教材の空気てっぽうでスポンジ玉を飛ばしなかせらどのように玉が飛び出すか確かめました。
段落の要旨を読み取ろう
5年生の国語では物語文の堕落ごとの要旨を重要文を中心に読み取りました。グループ学習で友達と確認し合ったり、聴き合ったりして全段落の要旨をまとめました。
町のよさを見つけよう
2年生が「町探検」に出かけました。班ごとの活動のため保護者の方に協力していただきながら、大東地区の店舗や駐在所などを訪問させていただきました。川東寿司幸さんでは、実際に「寿司ねた」を切るところを見せていただいたり、駐在所ではパトカーの内部などを見せていただきました。子どもたちは事前に考えていた質問をして、仕事内容やどんな思いで働いているかなどを知ることができました。快く見学をさせていただいた皆様方、そして付き添っていただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。
無事に登校しました
しっかりした雨が降った朝でしたが、子どもたちは雨に負けることなく、無事に登校しました。下級生を気遣ってくれた班長さん、朝の忙しい中子どもたちわ送ってきてくださったおうちの方のおかげです。ありがとうございました。
みんなで取り組もう!
たちばな学級で授業研究を行いました。授業は自立活動でした。劇の内容をみんなで考えたり、劇で使う小道具を作ったりしました。それぞれの特性に応じて支援を行うことでその子なりに学習に取り組んでいました。
支え合って
1年生はペアで支え合いながら学習しています。今日の算数でも、問題を一緒に考えたり、お互いに考えを伝え合ったりしていました。ペアで学習をすることで、自分の考えを整理したり、確認したりして学習を深めています。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
7日(月) B日課 PTA広報委員会
8日(火) ランニングタイム 町探検(2年) ダンス教室(5・6年)
9日(水) ランニングタイム ALT 委員会
10日(木) フッ化物洗口 ランニングタイム ALT ダンス教室(1・2年)
栄養教室(3・4年)
11日(金) B日課 ダンス教室(3・4年)
今週の大東小
子どもたちの今週の様子です。
力の限り!
「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が行われ、6年生31名が参加しました。全員が自己ベストを目指し、全力で取り組み持てる力を出し切りました。それだけでなく、競技している仲間に大きな声で応援したり、地区代表として選手宣誓と国旗・市旗の掲揚・降納の大役も見事に務めました。6年生の底力が発揮された大会となりました。
ご飯を炊いてみよう
5年生が家庭科の調理実習を行いました。今回の課題は、みそ汁とご飯でした。味噌汁は、煮干しでだしを取りました。丁寧に頭とはらわたを取り除き、班ごとに具材を考えて作りました。ご飯は、大東のブランド米「大輝地米」を炊いてみました。透明な鍋なので沸騰しながらお米からご飯になるまでの様子を時間を設定しながら観察しました。
かけ算を素早くするには
3年生の算数では、かけ算に取り組んでいます。2桁×1桁の計算を素早くするために筆算の仕方を考えました。習ったことを使って位ごとに計算すればよいことに気づきました。筆算手順を友達と支え合って一つひとつ確かめながら考えていました。
かい数を使って
算数でがい数について学習していた4年生。今日は学習したことを使って少し難しい問題にチャレンジしました。制限された金額以内での買い物の組み合わせについて考えました。買うものの値段をがい数にして見積もりました。実際の値段と設定金額との間に開きがでないよう、がい数の仕方を工夫しました。困ったときはグループの友達に聴き支え合いながら学習を進めていました。
大収穫!
「たちばな学級」と「わかば学級」で育ててきたサツマイモが収穫の時を向かえ、みんなで力を合わせて芋掘りをしました。掘っていくと大きなサツマイモがのぞいてきました。さらに掘り進めると顔ほどの大きさのサツマイモが掘り出されました。8人で大きなかご一杯のサツマイモを収穫することができ子どもたちは大満足でした。
新しい清掃班で
今年度も今日から後期となり縦割り清掃班が新たに組織されました。今日の清掃では、新しい班ごとに清掃場所に集まり、メンバーの確認と分担などについて確認しました。これから力を合わせて、みんなで学校をきれいにしていきます。
ランニングタイム スタート!
校内持久走記録会につなげ体力を高めるための「ランニングタイム」が始まりました。学年ごとに準備運動をして決められた場所から一斉にスタートしました。速く走ることよりも、続けて長い時間走りきることを目標としています。子どもたちは気持ちのよい秋空の下、元気いっぱいに走っていました。
どきどき、わくわくの‥
大東小学校では「通知票」は前期・後期の二期制となっています。今日が前期「通知票」の配付日でした。1年生にとっては生まれて初めての通知票です。担任の先生から頑張っていたこと、伸びてきたことなど褒めてもらいなから手渡されました。
直角はどこにある
今日の2年生の算数では、「直角」の学習をしました。正方形の向かえ合う頂点で4つに切った三角形に「直角」があるか、2つ組み合わせたら直角でできたのはなぜか。実際に切って確かめたり、友達と考えを交流したりしながら学習を進めました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
30日(月) B日課 陸上練習
1日(火) ランニングタイム 後期清掃全体会 陸上練習
2日(水) ランニングタイム 陸上練習
3日(木) お弁当の日 地区陸上競技交流大会
4日(金) B日課 お弁当の日 陸上大会予備日
今週の大東小
今週の学校生活の様子です。
授業の様子 3年生
3年生はいつも4人グループで友達と代わり合いながら授業を行っています。お互いに支え合い、学ぶことで友達とのよい関係を築いています。
商を分数で表すには?
5年生の算数では、わり算の答えを分数で表す方法について考えました。図をもとに分割した数と部分の個数を使って分数に表す仕方をみんなで考えました。いろいろな数値を使い、一つひとつていねいに確認していきました。
全力が発揮できるように
来週行われる岩瀬地区陸上交流大会に参加する6年生へ、壮行会を行い全校生からエールを贈りました。選手の自己紹介の後、代表児童から自己記録に向けて全力を出し切ってきますと力強い言葉が話されました。その後、5年生がリーターとなって全校生で応援の気持ちをエールにして伝えました。
フラガールきずなスクール
スパリゾートハワイアンズのフラガールの皆さんが来校され「フラガールきずなスクール2024」を4年生で実施しました。「生き抜く力」をテーマに未来に向けてたくましく生きる姿勢を伝える目的で実施されました。フラガールのお二人から、震災の体験談、コロナ禍での動画配信などの話をお聞きし、当たり前の生活がどれだけ恵まれているか、それが一番幸せなことだと教えていただきました。また、フラダンスについても教えていただき一緒に踊ったり、フラショーを見せていただいたりしました。子どもたちは、楽しむだけでなく人と人との絆、諦めない気持ちの大切さを学ぶことができました。
身の回りにある四角は
2年生が算数で学習している「四角形」が身の回りにあるかどうか校舎内を探し回りました。教室の窓やマット、配電盤などさまざまな「四角」を見つけていました。学習したことと自分の身近なものをつなげることで、学習をさらに深めています。
秋になったよ
随分涼しくなり、1年生が育てているアサガオも秋の装いになりました。今日の生活科では、秋のアサガオの観察をしました。まだ花をつけている鉢もありましたが、ほとんどは葉が枯れ、たくさんの実をつけていました。中には、こぼれた種から芽が出ているのを見つけた子もいました。1年生は、身の回りの自然と関わり合いながら成長しています。
みんなで力を合わせて
大東小の子どもたちは、奉仕活動に熱心に取り組みます。今日の清掃でも、班長のリーダーのもと熱心に掃き掃除や拭き掃除に取り組んでいました。縦割りで活動しているため、上級生の望まして姿が、しっかりと下級生に受け継がれています。
ダンス教室を行いました
特別非常勤講師の藤田先生にお越し頂いて「ダンス教室」を行いました。「ダンス教室」全学年で行います。今日は1・2年生で行いました。子どもたちは普段あまりしていないダンスに初めのうちは不安な様子も見られましたが、練習が進むにつれて楽しそうに取れ組む子が増えてきました。
学校生活の様子
子どもたちの学校生活の様子です。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
23日(月) 振替休日
24日(火) ダンス教室(1・2年) 陸上練習
25日(水) ALT 陸上現地練習
26日(木) フッ化物洗口 ALT 地区陸上大会壮行会 フラガール出前授業(4年)
27日(金) ダンス教室(3・4年)
今週の大東小
今週の授業での子どもたちの姿です。
これは四角形かな?
2年生の算数では、三角形と四角形の弁別を行っていました。三角形と四角形のきまりを学習する前に、角が切れている図形、辺が曲がっている図形を示し、子どもたちに仲間分けをさせました。子どもたちは仲間分けの理由を角や辺に着目して説明していました。
字形と筆順に気をつけて
5年生の書写では字形と筆順に気をつけて「成長」の字を書きました。筆順によって画の交わり方が決まること、字形を意識して書くことなどのポイントに気をつけて書いていました。字の上下のバランスが難しく、納得いくまで何度も書いていました。
陸上現地練習
6年生は地区大会目指して陸上練習に毎日取り組んでいます。今日は大会会場の鳥見山陸上競技場で練習を行いました。あいにくの天気でしたが、本番会場一つ一つ確かめながら練習を行いました。
授業の様子を見ていただきました
大東地区三校の合同評議委員会が行われ、子どもたちの授業の様子を参観いただきました。委員の方から、ずいぶん落ち着いた様子でどの子もしっかり学習に取り組んでいる、とお褒めの言葉もいただきました。
おもいをつなげて
地区陸上大会目指して6年生のリレー選手が朝の練習に取り組んでいます。登校すると急いで校庭に集まり、自主的に練習に取り組んでいます。今日も交互に、ダッシュのタイミングを調整したり、バトンパスの仕方を確認したりしながら練習に取り組んでいました。練習を繰り返すことで、少しでも記録を更新しようと必死に取り組んでいました。
みんなのために!
大東小では、4年生以上の子どもたちが毎朝「ボランティア」に取り組んでいます。昇降口の掃き掃除や校旗揚げ、水槽清掃などを分担して行っています。今日も時間になると自主的にボランティアにとりくんでいました。
一枚の板から
6年生の図工では、一枚の板を切り取ったり、組み立てたりして生活で使ったり、飾ったりするものを作っています。一枚の板を電動糸鋸で切り取り、色を塗った後で、釘で接合します。6年間の図工で身につけた様々な技法を使って作製していました。子どもたちは、小学校生活の思い出の一つにしようとていねいに作製に取り組んでいました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp