出来事
マイ・タイムラインを作ろう
4年生は社会科の学習で、自然風水害からくらしを守ることについて学習しています。今日は「マイ・タイムライン(防災行動計画)」をつくりました。ハザードマップや市の資料から避難先や避難場所を調べたり、避難のタイミングなどの計画を立てました。学習を通して、自然災害から自分のくらしを守る意識を高めることができました。
授業の様子
子どもたちの授業中の姿です。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
16日(月) 敬老の日
17日(火) B日課
18日(水) B日課 ALT 移動図書館
19日(木) フッ化物洗口 集金日 陸上練習
20日(金) B日課
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
データーの特徴を見つけよう
6年生の算数では、「データー調べ方」の学習をしています。今日は、3つの「ヒストグラム(柱状グラフ)」を比べ、そこから読み取れることをグループで見つけ出していました。分布状況から、ちらばりがわかりやすいことに気づいていました。
同じ「へん」の漢字を探そう
3年生の国語では「漢字のつくり」の学習として、「同じへん」の漢字を集めました。「さんずい」では、思っていたよりたくさんの漢字があることに気づき、水に関係しているのではと考えた子もいました。みんな必死になって漢字探しに取り組んでいました。
自己記録更新目指して
来月行われる岩瀬地区小学校陸上大会に向けた練習が本格化してきています。基礎練習から種目練習と暑い中ですが、自己記録更新に向け必死に取り組んでいます。
文化センターに向けて出発しました
岩瀬地区音楽祭に参加する4年生が、文化センターへ向けて出発しました。子どもたち一人ひとりの顔は、少し緊張気味ですが、いつものにこやかな顔で出発しました。23名の気持ちを一つにしてすばらしい演奏を響かせ、演奏自体を楽しんでほしいと思います。
思いをとどけます
4年生の子どもたちが1学期から取り組んできた合奏を、明日岩瀬地区音楽祭で披露します。クラスのまとまりはぴか一の4年生。今日行った最後の練習では、最高の演奏を届けようと全員の気持ちを一つにして取り組んでいました。音楽祭では23名の子どもたちの思いを演奏にこめてお届けします。子どもたち一人ひとりの顔から、それぞれの熱い思いが伝わってきました。
私たちのくらしを守るために
私たちのくらしを守っていただいている「消防署」を3年生が見学しました。消火の際に力を発揮するポンプ車などの車両を見せていただいたり、消火服を実際に着させていただいたりしました。子どもたちは、消防署のはたらきやそこで働いている人たちのねがいや苦労を知り、自分たちは多くの人たちから守られていることに気づくことができました。
食品ロスについて考えよう
5年生がESD環境教育に取り組みました。今回のテーマは「食品ロスをなくそう」をテーマに食品の消費期限などについて考えたり、実際にいつもは捨ててしまうパンのみみなどを使った料理づくりにも挑戦しました。子どもたちは体験を通して「食品ロス」について学ぶことができました。
「命」ってすごい!
2年生で「思春期講座」を行いました。助産師の先生においでいただき、赤ちゃんがどのように母親の体の中で成長していくか教えていただきました。実際の赤ちゃんの体重と同じくらいの人形を抱っこした子どもたちは、その重さにびっくりしていました。また、母親のお腹の中では、「へその緒」を通じて栄養と酸素をもらっていることを知って、「命」のすばらしさを感じていました。
思いを形にして
6年生では家庭科の学習で「バック製作」が始まりました。自分だけのオリジナルで、こんなバックがあったらすてきだなと思えるものを作り上げるために、今日の授業ではどんなバックにするかアイディアをまとめました。6年間の学校生活の思い出の一つとして、自分の思いを形に作り上げていきます。
支え合って
2年生では、全ての授業でペア学習を行っています。課題についての考えや学習内容などをお互いに相手に伝えることで理解を深めるようにしています。今日の算数でも、ひき算の筆算で途中の位に「0」がある場合の繰り下げの仕方について話し合いました。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
9日(月) B日課
10日(火) 思春期講座(2年) ESD環境教育(5年) 陸上練習
11日(水) ALT 消防署見学(3年) 陸上練習
12日(木) フッ化物洗口 地区音楽祭 陸上練習
13日(金) B日課 陸上練習
今週の大東小
今週の子どもたちの学校生活の様子です。
いろんな運動を組み合わせて
2年生の体育では、用具を使って「とぶ、はねる」運動の場を班ごとに作って運動していました。子どもたちには「忍者の修行の場をつくろう」と呼び掛けて自主的に考えさせていました。子どもたちは、こうするとリズムよく跳べるね、忍者なら何回もとばなくちゃね、と工夫しながら場づくりに取り組んでいました。交互に違う班の場でもチャレンジし、意欲的に運動に取り組みました。
ブロックを使って
1年生の算数では2桁の計算の仕方を考える際、算数ブロックを使いました。10のまとまりとバラをブロックでつくり、そこから加えたり、引いたりして確かめました。まだまだ頭の中で考えることは難しい子どもたちも、ブロックを使うことで具体的に数を捉えることができていました。
万が一に備えて
第2回避難訓練を実施しました。今回は火災ではなく、不審者対応の訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入し、子どもたちへ危害を加える恐れがあるため、体育館に避難しました。子どもたちは放送の指示をしっかり聞き整然と避難することができました。その後、全体会を行い、係の先生から「いか・の・お・す・し」など不審者から身を守るための仕方について話を聞きました。
タブレットを使って
5年生が算数でタブレットを活用して学習を進めていました。三角形の描き方をタブレットの動画で確認しました。作図のポイントを動画を停止して確かめられるので、自分のペースで学習を進めることができていました。
たくさん見つけたよ!
1年生が生活科の学習で虫探しをしました。校庭の草むらで探しました。はじめは、飛んでいるトンボを捕まえようとしましたが、なかなか捕まえられず困っていたら、誰かが足元を跳んでいるバッタを見つけ、今度はバッタ捕りにが始まりました。バッタを捕った子は誇らしそうに見せていました。
「あまり」をどうしょう?
3年生の算数では、わり算の「あまり」をどうするのかを考えました。すべてを箱に入れるためには、あまった物をどうするのか?半具体物を使ったり、友達と話し合ったりして考えました。「あまり」の分も箱が必要であることに気づきました。
みんなの思いを一つにして!
4年生は来週12日に行われる地区音楽祭に向けて必死に練習に取り組んでいます。今日は壮行会を行い全校生に演奏を聞いてもらいました。音楽祭当日、4年生全員の気持ちを一つにして、素晴らしい演奏を響かせられるよう、全校生で応援しています。
ポイントを捉えて読み取ろう
2年生の国語では説明文の読み取りの学習を行っています。今日は「いつ」「どんなこと」をしたのか読み取りのポイントを確認して読んでみました。読む前に、ポイントについて友達と確認したり、以前に読んだ教文の中から指し示す言葉を探し出したりしました。これから、正確に読み取るためのポイントに気をつけながら読み進めていきます。
授業研究を行いました
わかば学級で授業研究を行いました。自立活動の授業でルールを守って学ぶことについて活動を通して学習しました。学習意欲が持続されるようにヒントが与えられたり、友達と助け合ったりしながら学習を進めていました。
落ち着いてスタートしています
大東小では、毎朝、「読書タイム」に取り組んでいます。各学年ごとに始業時間になったら静かに読書に取り組みます。今日も、どの学年も静かな雰囲気の中で読書に取り組み、落ち着いて学校生活をスタートさせていました。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
2日(月) B日課
3日(火) 合奏祭壮行会 陸上練習
4日(水) ALT来校 クラブ活動 卒業アルバム写真撮影
5日(木) フッ化物洗口 ALT来校 避難訓練 陸上練習
6日(金) 校外学習(4年) 陸上練習
今週の大東小
2学期がスタートした今週の学校生活の様子です。
半具体物を使って
4年生の算数では、2桁でわる筆算について考えました。10のまとまりを基に分けられるよう数え棒とカードを使って考えました。子どもたちは、まとまりごとに分ける、商の見当をつけて計算するなどの方法に気づいていました。
拡大図を描くには?
6年生の算数では「拡大図と縮図」に取り組んでいます。今日は、与えられた少ない情報だけで拡大図を描いてみました。グループで確かめ合いながら、学習した角度は変わらないことを使って、ほとんどの子が描くことができていました。
車を走らせる力は?
3年生の理科では、風やゴムのはたらきについて学習しています。今日は、それぞれの力で走る車を作って実験しました。班ごとに風の力とゴムの力の実験に分かれ、走った距離を測定しました。ゴムの力では、ゴムを引いた長さによって走る距離が変わるかどうか実験を通して確かめました。
みんなにつたえよう
1年生が国語の学習で夏休みの出来事をみんなに伝えました。楽しかった思い出や家族で出かけたことなどについてわかりやすく伝えていました。それを聞いたお友達は、詳しい内容について質問したり、自分の感想を発表したりしました。堂々と話し、人前で発表することにも慣れてきています。
たっぷり楽しんだ「わくわくタイム」
水曜日の昼は、子どもたちが楽しみにしている「わくわくタイム」でした。しかしながら、若干雨が降っていたため室内での活動となりました。各学年、工夫しながら存分に楽しみました。フルーツバスケットなど教室でできるものを行っていました。
「よさ」を実感させて‼
2年生の算数では、式に使われる「( )」の「よさ」について考えました。計算のきまりの指導だけでなく、「( )」の便利さなどのよさについても子どもたちに考えさせていました。子どもたちは、自分の考えを友達と交流し合いながら学習を進めていました。
好きなものは?
3年生の外国語活動では「What do you like?」について学習してます。今日は、色や食べ物、スポーツなどの英語での言い方について知りました。日常で使われている言葉もあるのでどの子も自信を持って英語を使っていました。
おいしくいただきました
たちばな学級とわかば学級で育てていた「すいか」が実り、みんなですいか割をした後でおいしくいただきました。すいか割では交代しなからチャレンジしました。はじめはうまく割ることができなかったのですが、慣れてくるとしっかりすいかをとらえて割ることができ、みんなで楽しい時間を過ごしました。その後みんなで割ったスイカをおいしくいただきました。
2学期スタート!
第2学期始業式を行い、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では校長先生から「周りの人に優しいことをしてあげる、やさしさの種をまこうを続けてほしいと、目標向かってあきらめずに取り組む心を育てましょうとお話しいただきました。また、4年生と6年生の代表児童が、2学期の目標を堂々と発表しました。これから82日間様々なことを体験し、学び大きく成長できるよう大東小全教職員で支えていきます。
元気に登校しました
37日ぶりの登校。子どもたちは元気に登校しました。教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
いよいよ明日から2学期‼
大東小のみなさん、夏休みをたっぷり楽しみましたか。いよいよ明日から、第2学期がスタートします。みなさんを迎える準備は整っています。明日、元気に登校してきてください。こんなすてきな掲示が、みんなを迎えます。
2学期を元気に過ごすためには、体を万全にすることが第一。規則正しい生活習慣についての掲示を保健の先生が作ってくださいました。
大東MEMORY 37
月に一度須賀川市図書館から「移動図書館」が来校します。子どもたちは、昼休みになると駆け寄って、読みたい本を探します。
大東MEMORY 36
4年生は総合の学習で地区のゴミ拾い活動に取り組みました。どんなゴミがどれくらい捨てられているか、体験を通して確かめました。
大東MEMORY 35
様々な授業でタブレットを活用していいきました。学年が上がるにつれて操作技術も上がっています。
大東MEMORY 34
5年生がJAさんの支援をうけ、「バケツ苗」に取り組んでいます。この日は、土を入れたバケツに苗を植えました。
大東MEMORY 33
須賀川市内小学校鼓笛パレードに参加し、息の合った演奏を響かせました。
大東MEMORY 32
最後の最後まで勝敗がわからないほどの白熱した運動会となりました。
大東MEMORY 31
運動会では6年生がリーダーとなり、みんな力の限り取り組みました。
大東MEMORY 30
運動会の練習の様子を、お隣の「大東こども園」のみなさんが見学に来ました。
大東MEMORY 29
習字に初めて取り組んだ3年生。少しずつ上手に書けるようになりました。
大東MEMORY 28
朝の活動での中で運動会の歌を力いっぱい歌い、全校あげて運動会わ盛り上げました。
大東MEMORY 27
クラブが組織され、自主的に活動計画を立てて活動しています。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp