こんなことがありました!

出来事

垂直な線をかくには?

4年生の算数では「垂直な線のかき方」について考えました。二つの三角定規の一方の直角の角を当ててかくことに気付きました。友達と確認しながら指定された位置に垂直な線わかく事ができていました。

 

精一杯の発表めざして!

今週土曜日に行われる「ワクワクフェスタ」に向け、今、全校で取り組んでいます。今日はリハーサルを行いました。当日は学年ごとの発表のため他の学年発表を見ることができません。そのため、今日は全校生で発表を見合いました。各学年それぞれのカラーを生かした発表で、一人ひとり精一杯取り組んでいました。当日たくさんの人たちに子ども達の精一杯な発表をご覧いただけるよう引き続き全力で取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

日向と日陰の温度の違いは?

3年生の理科の学習では、日向と日陰の温度の違いについて学習していました。各班の実験データーを一覧にまとめ、そこから共通点や気づいた事などについてグループで話し合いました。天気が変わった事による温度の変化などについて気づいていました。

 

 

かん字のはなし

1年生の国語の学習では、漢字について学んでいました。4月に入学し、「ひらがな」「かたかたな」ときて、ついに漢字の学習が始まりました。「山」や「田」など象形文字かせスタートしました。子どもたちは、新たな文字の学習でも好奇心を持って意欲的に学習に取り組んでいました。

授業の様子 5年算数

5年生の算数では「平均」の学習をしました。平均の基本的な考え方「平らにならす」ことについて、砂やジュース、積み木をならすことについて、平均の考え方に気づいていました。子どもたちは様々なものをならすことについて意欲的に考えていました。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

4日(月) 振替休日

5日(火) 

6日(水) ワクワクフェスタリハーサル ALT 各種表彰

7日(木) フッ化物洗口 ALT 

8日(金) B日課

9日(土) ワクワクフェスタ

 

力強い走りで!

高学年の持久走記録会が行われ、5・6年生が最後の最後まで必死に走りきりました。5・6年生とも校庭5周を走りました。短い距離ではありませんが、一人一人自分の目標に向かって最後まで全力で走り切りました。特に6年生は、最後の記録会という意識を持って、ゴールするまで力を出し切りました。ゴール直前ではデットヒートが繰り広げ、さすがは最高学年というような力強い走りを見せていました。

全力で走りきりました

中学年の持久走記録会が行われ、3・4年生が全力を出し切りました。3・4年生とも校庭4周を走りました。3年生は昨年よりも1周多くなったのですが、自分のペースで走り、ゴール前にはさらにスピードを上げて走りきっていました。全員、全力を出し切った「持久走記録会」となりました。

お米について学びました

5年生は、総合の学習で「バケツ稲」に取り組むなど、米作りについて学んでいます。今日は、地区の「みどり商店」の佐藤様に来校いただき、「お米」について教えていただきました。稲からどういった工程でお米になるのか、世界にはどんなお米があるのかなど、お米に携わっている方から専門的な内容まで教えていただきました。子どもたちは、身近なお米について考えを新たにしていました。

健康な歯を守るために

大東小では、週一回「フッ化物洗口」を行っています。フッ化物洗口をすることで、自分の歯の強度を高め健康な歯の保持増進に取り組んでいます。今日も時間になると各学級でフッ化物を口に含んで「ぶくぶくうがい」が始まり、健康な歯づくりに取り組んでいました。

クラスみんなで決めるには

4年生の国語では、「役わりを意識しながら話し合おう」という学習に取り組んでいます。話し合いの仕方や進め方を学習し、クラスみんなで話し合いを行いました。話し合いの柱は、「何をするのか」「役割はどうするのか」について話し合いました。司会、記録等、自分の役割を意識しながら話し合いを行っていました。

 

ワクワクフェスタに向けて

1年生は「ワクワクフェスタ」の練習が本格化してきています。今日は、ステージを使って練習を行いました。入学してから学習してことを生かして、歌ったり、ダンスしたり、寸劇したりと1年生のかわいらしさ満載で発表します。子どもたちは真剣に練習に取り組んでいました。

みんなで支え合って学ぶ

大東小では、すぐには解決できない問題を自分だけでなく友達に聴いたり、一緒に考えたりしなければできない学習に取り組むことがあります。6年生の社会でも、歴史上の人物が行ったことについて、教科書や資料集などを使ったり、グループの友達と考えたりして答えを見つけ出そうと必死に取り組んでいました。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。
28日(月) B日課 空港公園見学(1年)
29日(火) ALT
30日(水) B日課3校時 就学時健康診断
31日(木) B日課 フッ化物洗口 ALT
 1日(金) B日課 校内持久走記録会

宿泊学習 LIVE18(最終)

5年生全員、無事帰校しました。1泊2日の宿泊学習を仲間と協力してやり遂げることが出来ました。

※ 今回の宿泊学習は「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により、有意義な活動を展開することができました。

 

 

宿泊学習 LIVE17

宿泊学習最後の活動、オリエンテーリングが始まります。

班の仲間と協力して高得点を目指します。

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。

宿泊学習 LIVE15

阿武隈川源流体験、無事終了しました。

険しい道のりでしたが、友達同士励まし合いながら頑張りました。

※今回の活動では「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により、福島県の森林環境について理解を深めることができました。

宿泊学習 LIVE14

阿武隈川源流体験が始まりました。阿武隈川の源流を目指して出発します。

阿武隈川源流体験が始まりました。阿武隈川の源流を目指して出発します。

※今回の宿泊学習の活動は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により実施しております。

宿泊学習 LIVE12

みんな元気に朝のつどいに参加しました。2日目のスタートです。

 

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。

宿泊学習 LIVE11

キャンプファイヤを楽しんでいます。

 

幻想的な火を迎える儀式の後は、レクリェーションで大いに盛り上がっています。

 

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」の活用により実施しております。

宿泊学習 LIVE7

全員無事に下山しました。

素晴らしい眺望を見ることができ、仲間との絆も深めることが出来ました。

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用して実施しております。

宿泊学習 LIVE1

ロープウェイの絶景を堪能し、いよいよ山頂目指して

登りはじました。

※今回の宿泊学習は、「森林学習環境学習福島県森林環境税」を活用し実施しております。

アルファベットを覚えよう

3年生の外国語科では、アルファベットを学習してます。今日は、自分の名前とイニシャルをアルファベットで書きました。次に、ハローウィンのキャラクターの英語での言い方を教えてもらい、キャラクターを見つけ出して最初の文字をアルファベットで書きました。少しずつ、アルファベットに慣れてきました。

前よりも速く!

1年生が体育で持久走に取り組んでいました。1年生は前回の自分よりも速くなることを目標に取り組んでいます。今日もスタートすると力強く走っていました。走り終えると、先生に「昨日よりも速くなった。」と記録を気にしていました。来週の本場に向け、前の自分よりも速く走れるよう、全力で取り組んでいきます。

ねがいを絵に表して

4年生は総合の学習で、Ecoや環境保全について学んでいます。この学習を通して考えたことや願いを「未来の海」という絵に表しています。子どもたち一人ひとりの絵には、こんな海になってほしいという願いや思いが込められています。子どもたちは、彩色の仕方を工夫しながら丁寧に描いていました。

新しい計算!

2年生の算数では、「新しい計算」に取り組み始めました。「新しい計算」とは、かけ算です。学習の始まりとして、まとまりごとに捉えることを学習しています。今日は、教科書の挿絵から、まとまりを見つけたり、移動させることによって同じ数のまとまりにしたりすることを学習しました。これから「かけ算の意味」や「かけ算九九」へと学習を進めていきます。

子どもは風の子

今朝はこの秋一番に冷え込みました。そんなことはお構いなしに休み時間には多くの子どもたちが校庭に出てきました。サッカーや鬼ごっこなど、思い思いにたっぷり楽しみました。

 

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

21日(月) B日課 ALT
22日(火) ランニングタイム クラブ活動
23日(水) B日課 ALT 移動図書館
24日(木) B日課 宿泊学習(5年)
25日(金) B日課 宿泊学習(5年)

班で話し合おう

3年生の国語では「聞く・話す」学習として班ごとに進行をもとに話し合う学習を行っています。今日は、持久走記録会について班で話し合いました。スタート前に緊張する、最後まで力がもたないなど、自分の思いをそれぞれ話していました。

ワクワクフェスタに向けて

来月行われる「ワクワクフェスタ」に向け、各学年取り組みがスタートしています。2年生は、生活科の町探検のまとめや国語で学習した物語を組み合わせて発表します。効果音なども自分たちで演奏するなどみんなで作り上げていきます。