出来事
力がついたよ 1年生
入学して2ヶ月がたった1年生。今では、ペアで助け合って学習したり、みんなに自分の考えを発表したりできるようになりました。今日の国語の時間には「言葉うたづくり」に意欲的に取り組み、次々にあらたな「言葉うた」を作っていました。しっかり学習する力がついてきた1年生です。
筆順ってどうして大切なの?
授業研究会を4学年で行いました。書写の授業で筆順に気をつけ字形を整えて書くためにはどうすればよいか考えました。題は「左右」。一画目の違いから、字形を整えて書くためには、なぜ筆順が大切なのか考えました。みんな真剣に課題に取り組んでいました。
授業研究会を4学年で行いました。書写の授業で筆順に気をつけ字形を整えて書くためにはどうすればよいか考えました。題は「左右」。一画目の違いから、字形を整えて書くためには、なぜ筆順が大切なのか考えました。みんな真剣に課題に取り組んでいました。
いよいよプール学習が始まります
プールの準備が整い、いよいよプール学習が始まります。今日「プール開き」を行いました。体育担当の先生から諸注意として、ルールを守ること、健康管理に気をつけること等についてお話いただきました。自分のプール学習めあてをしっかり立て、それに向かって全力で取り組んでいきます。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
10日(月) B日課
11日(火) ALT 歯科検診(3・4年) 児童会各委員会
12日(水) お弁当 4校時限 ALT 歯科指導(1・2年)
13日(木) フッ化物洗口 歯科指導(5・6年)
14日(金) B日課 まほろん見学(6年)
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
大東のよさに気づこう
6年生が総合の学習で「大東のよさ」を見つけに出かけました。大東の特産品として「イチゴ」について横田農園さんにうかがってイチゴづくりの体験活動をしました。その後、大東の文化財である「団子山古墳」を見学し、「ふるさとのよさ」を実感してきました。「よさ」に気づくことによって、ふるさとへの愛着を深めてほしいと思います。
ファイヤーボンズクリニックを行いました
福島ファイヤーボンズの加藤嵩都選手とコーチが来校し、子どもたちに合わせた内容でバスケットボール体験教室を5年生で行いました。ボールを使った様々な運動を通してバスケットの基礎練習をしたり、最後のミニゲームではプロの選手の華麗な技に目を奪われたり、体験を通してバスケットのおもしろさを体感することができました。福島ファイヤーボンズの加藤嵩都選手、影山知、福島ファイヤーボンズのスタッフの皆さんありがとうございました。
動物とかかわるためには
2年生が獣医師派遣事業を行い、犬や猫などの動物との触れ合い方について学びました。言葉を介さない動物の様子からその動物の思いを想像したり、動物の思いを大切にして関わったりすることを教えていただきました。その後、実際の犬との触れてみたり、聴診器を使って犬の心臓の鼓動を聞いたりして、動物たちもかけがえのない「命」であることを学びました。
学校評議員会を開きました
学校評議委員の方々に来校いただき、「第1回学校評議委員会」を開きました。各学年の授業を参観していただいた後、学校の取り組みについてご示唆をいただきました。授業中の声のトーンを気を付けることが落ち着いた学校生活を作り出す大切な環境であることなどのご示唆をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
クラブ活動を楽しみました
第2回目のクラブ活動を行いました。前回は組織と計画作りだったので、本格的な活動は今日が初めてでした。各クラブごと計画に従って活動を楽しみました。
1年生が先生方と交流
1年生が先生方に「どんなお仕事をしているのですか?」と質問したり、先生方と「おちゃらかほい」をしたりして、仲を深めていました。
授業の様子
今日の授業の様子です。どの子も真剣に授業に望んでいました。
昼休みの一コマ
昼休みは子どもたちにとって待ちに待った時間です。今日の昼休みも思い思いに過ごしていました。1年生は中庭でなわとびをして過ごしていました。3年生は校庭でみんなでドッジボールを楽しみました。本が好きな子どもたちは、図書スペースで本を借りていました。
体力テスト
体力テストを2・3時間目に行いました。
校庭のコンディション不良のため、室内種目のみの実施でしたが、児童一人ひとり一生懸命行っていました。
修学旅行の思い出
先週行われた修学旅行の様子です。小学校で一番の思い出ができました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
3日(月) B日課 悩み事アンケート(今週中)
4日(火) 体力テスト
5日(水) ALT クラブ活動
6日(木) フッ化物洗口 獣医師派遣事業(2年) 心電図検査
7日(金) ムシテック見学(2年) ファイヤーボンズクリニック(5年) 尿検査(二次)
今週の大東小
今週の子どもたちの様子です。
コミュタン見学 5年
5年生は、環境創造センター「コミュタン」に出かけてきました。原発事故や放射線、再生可能エネルギーなどについて学んできました。帰りに郡山の大安場古墳にも寄り古代の歴史にも触れた見学学習でした。
見学学習 3・4年
3・4年生は会津へ見学学習に行ってきました。鶴ヶ城見学の後、飯森山に行き郷土料理の「ソースかつ丼」を食べました。会津の風土と城下町の雰囲気を肌で感じてきました。
見学学習 1・2年
1・2年の見学学習は、あいにくの天気のため郡山のカルチャーパークの室内遊び場で思いっきり活動してきました。
修学旅行LIVE 6
江戸村での見学を終え、帰路につきます。楽しかった修学旅行もそろそろ終わりを迎えます。
修学旅行LIVE 5
みんな江戸村でタイムスリップしたかのように楽しんでいます。雨も上がり、みんなのテンションも最高調です。
修学旅行LIVE 4
お昼のカレーを食べて、お待ちかねの買い物タイムを済ませ江戸村に向かっています。
修学旅行LIVE 3
荘厳な東照宮を満喫しています。時々雨も止み、スムーズに見学することができています。
修学旅行LIVE 2
東照宮に着いて、ガイドさんの案内で見学が始まりました。
修学旅行L IVE 1
出発式を終え、いよいよ修学旅行のスタートです。
最後の思い出に
2年生と5年生では、今月末で大東小を転出する友達のために集会活動を行いました。2年生はみんなでゲームなどをして楽しみました。5年生はおやつ作りをしました。各学年とも転出してしまう友達とよい思い出を作ろうと企画、準備しました。友達を最後まで思いやろうとする優しさが伝わってきます。
見学学習に向けて
明日出かける「見学学習」に向け、3年生がタブレットを使って見学場所や特産物などについて調べました。見学する日新館では水練用のプール等、特産品では赤べこ、起き上がり小法師等について調べていました。調べることで益々明日の見学学習が楽しみになってきた3年生でした。
何を借りようかな?
移動図書館がやってきました。昼休みになると、たくさんの子どもたちが集まってきました。いっぱいある本の中から、自分が読みたい本を見つけ出していました。月に一回の「移動図書館」を子どもたちはとても楽しみにしています。様々な本と出会い、心を耕かせてほしいと思います。
プール学習へ向けて
子どもたちが楽しみにしている「プール学習」に向け、3年生から6年生が「プール」清掃を行いました。学年ごとに分担された作業をみんな本気で取り組みました。おかげでプールが見違えるようにきれいになり、プール学習の準備が整いました。今年度もたくさんプールに入って、水泳技能を高めていきます。
支え合いながら学んでいます
3年生は、グループでの学習を行っています。今日の算数では3桁の筆算の習熟を行いました。一人ひとり課題に取り組んでいましたが、自信がない所やわからないところは、グループの友達に「聴いて」確かめながら取り組んでいました。3年生では、友達と支え合いながら学習に取り組んでいます。
辞書を使って
2年生では、辞書を使って学習しています。国語辞書の学習は本来3年生ですが、知っている言葉を増やしたり、知らなかった言葉の意味を知ることで学習の理解を深めたりする目的で辞書を使っています。まだまだ使い始めたばかりですが、どんどん活用していきます。
授業研究を行いました
授業を通してよりよい授業に向け指導法の改善につなげる「授業研究会」を5年生で行い、学校教育アドバイザーの永島先生、本校の先生方が参観しました。国語の学習で説明文の構成を理解するために、分割した文章を並べ替えるという学習を行いました。文章の言葉一つひとつに着目をして以前に学習した構成を基に並べ替えしていました。
協同的な学びに向けて
学校教育アドバイザーの永島先生が来校され、全ての学年を参観していただき、授業改善に向けたアドバイスをいただきました。課題提示の仕方、ペア・グループ学習の在り方等について貴重なアドバイスをいただきました。明日からの授業に生かしていきます。
今週の予定
今週の予定は、次の通りです。
27日(月) B時程
28日(火) 色覚検査(1・4年希望者) ALT
29日(水) ALT プール清掃 移動図書館
30日(木) フッ化物洗口
31日(金) 特別日課 修学旅行 見学学習
今週の大東小
子どもたちの今週の学校生活の様子です。
見学学習へ向けて
4年生は、来週会津へ見学学習に出かけます。充実した見学学習にするために、「鶴ヶ城」について調べました。紹介ビデオを見たり、タブレットで調べたりしました。来週の見学学習が今から楽しみです。
なんばんめ?
今日の1年生の算数では「なんばんめ」の学習をしていました。数の学習が少しずつ行われ、この学習では、「なん人め」と「なん人」の違いを理解します。興味が持てるようICTを使ったり、実際に並んでみたりして理解を深めていました。数字の学習から進んだ内容で、1年生の子どもたちにとつて、なかなか難しい学習内容ですが、みんな意欲的に取り組んでいました。
バケツ稲づくりに挑戦
5年生は総合の学習で「バケツ稲づくり」に取り組みます。今日は、JA夢みなみさんの協力を得て、苗を植えました。バケツに専用土と水を入れ、よく混ぜ合わせて苗を植えました。これから、稲の成長を観察し、コメ作りを学んでいきます。
一食分の朝食を作りました
6年生が家庭科の調理実習で「一食分の朝食」を作りました。班ごとに和食、洋食を選び、主菜、副菜を考えて作りました。さすが6年生、班ごとに手分けしてスムーズに調理を進めていました。自分たちが作った朝食は、さぞかしおいしい味がしたことでしょう。
素晴らしい演奏を響かせました
第53回交通安全鼓笛パレードが行われ、大東小学校鼓笛隊も参加しました。校歌、ウルトラマンと軽快にリズムを刻み、大勢の市民の前で息の合った素晴らしい演奏を披露しました。沿道に駆けつけた多くの人から大きな拍手をいただいていました。
英語に親しんでいます
外国語活動の大きなねらいは、「外国語による音声や表現に慣れ親しむ」ことです。今日の4年生の外国語活動では、英語の歌に合わせて体を動かしたり、英語の会話を聞き取って答えたりしていました。外国語活動2年目の4年生。随分英語に慣れてきました。今日も意欲的に取り組んでいました。
みんなのために
今日の6校時は委員会活動でした。各委員会ごとに、活動の反省と実践活動を行いました。図書委員会では、全校生に読書を勧めるポスターを作り、給食委員会は給食台清掃の仕方を確認しました。みんなのために自主的に活動していきます。
字形に気をつけて
1年生は、「ひらがな」の学習に取り組んでいます。今日は「ま」と「と」について学習しました。正しい字形を意識して書けるよう、ポイントを担任の先生に示してもらい、一画、一画ていねいに書いていました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
20(月) 繰替休業日
21(火) 各委員会活動 歯科検診
22(水) お弁当 ALT 交通安全鼓笛パレード
23(木) お弁当 鼓笛パレード予備日 ALT
24(金) 尿検査
自己の役割を立派に果たしました!
昨日の運動会、各係の56年生が必死に自分の役割を果たしてくれました。さすが高学年といえる活躍でした。
最高の運動会14
最後まで勝利の行方が分からなかった今年の運動会。結局5点差で紅組の勝利に終わりました。勝ち負けよりも、一人ひとりが精一杯取り組み、最高の運動会となりました。
最高の運動会13
運動会最高の盛り上がり「リレー」では、下学年、上学年白熱した勝負となりました。一度抜かれても抜き返そうと全力で走っていました。下学年リレーは紅組の勝利、上学年は紅白引き分けに終わりました。
最高の運動会12
6年生のチャンス走「ご一緒しましょう」。1枚目のカードでペアの相手、2枚目のカードでゴールの際にすることが指定されます。大声でペアを探し出し、二人三脚や仮装しながら一緒にゴールしていました。
最高の運動会11
中学年の団体種目は、「大東タイフーン」。二人組になり竹棒を上手に操って次の組につないでいました。各組の足元を通すところが勝負の分かれ道になりました。競った結果、紅白引き分けでした。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp