カテゴリ:小中一貫教育
第1回小中合同英語検定
6月10日(金)、小学校を会場に、小中合同の第1回英語検定が行われました。今回は小中学生合わせて10名の子どもたちが検定に臨みました。


校舎改築地域説明会
5月24日(火)、本校体育館において、市主催による校舎改築地域説明会が行われました。会では、「小中一貫教育」須賀川モデルの概要(小中一貫教育の目的や教育の内容等)や新しくできる校舎、工期日程についての説明がありました。子どもたちの安全を第一に考え、また、できるだけ授業の妨げにならないように工事を進めていくとのことでした。



6年生へ乗り入れ授業
3月16日(水)、稲田中学校体育科教諭による、6年生への乗り入れ授業が行われました。学習したのはバレーボールです。トスやアンダーパスのやり方を専門的に教えていただきました。ペアで練習をした後、チームを作ってミニゲームを行い、この日の成果を試しました。子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
小学校教諭が中学生の学習をサポート
3月15日(火)、稲田小中学校一貫教育の一環として、中学校数学の免許を持つ本校教諭が、稲田中学校2年生の数学の授業にT2として入り、生徒の学習をサポートしました。実は、この中学2年生は、本教諭が3年前に担任した子どもたちで、分からないところを気軽に質問する姿が見られました。
稲田小中学校では、中学校教諭が小学生に授業を行う「乗り入れ授業」や、今回のように、小学校教諭が中学生の学習をサポートする「T Tによる授業」を今後も進め、小中一貫教育を充実させていきます。




稲田小中学校では、中学校教諭が小学生に授業を行う「乗り入れ授業」や、今回のように、小学校教諭が中学生の学習をサポートする「T Tによる授業」を今後も進め、小中一貫教育を充実させていきます。
第2回卒業式全体練習
3月9日(水)、2回目となる卒業式全体練習を行いました。この日は、卒業生の入退場と式歌の練習を中心に行いました。式歌は、稲田中学校の音楽科の先生にご指導をいただきました(小中一貫教育)。歌うときの口の開け方や声の出し方などを丁寧に教えていただき、見違えるほど歌い方や声の大きさがよくなりました。
全体練習は、予行を含めて残り2回です。思い出に残る卒業式にするためにも、練習から本気で取り組んでほしいです。
小中合同集会活動
2月8日(月)、第3回目の小中合同集会活動が、稲田中学校体育館で行われました。今回は、小学1・2年生と中学1年生との集会でした。お兄さんやお姉さんたちと鬼ごっこをしたり、学習した歌の発表を聞いてもらったり、一緒に小学校の校歌を歌ったりする活動を行いました。





第3回日本漢字能力検定
2月5日(金)、稲田小中一貫教育活動の一つとして取り組んでいる小中合同の日本漢字能力検定が、稲田中学校で行われました。小学校からは36名もの子どもたちが受検しました。休み時間や家庭学習を利用して漢字の練習を進めてきた人もたくさんいます。その努力が報われることを祈っています。





「家族の日」
稲田小中学校では、小中一貫教育の一環として「家族の日」を定め、家庭でのよりよい生活習慣作りに取り組みたいと考えております。電子的なすべてのメディア(テレビ・ゲーム・パソコン・スマートフォイン等)を利用しない「ノーメディアデー」をご家庭ごとに設定し、取り組んでくださいますようお願いいたします。
1 目的
各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族がそろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりする。
2 実施期間
平成28年1月15日(金)~1月21日(木)
3 取り組みの具体例
① 家族がそろって食事をとったり、会話をしたりする時間を増やす。
② 家族全員で読書をする時間を作る。
③ 子どもが学習に集中できる時間を作る。
④ 地域での様々な行事や奉仕活動などに取り組む。
1 目的
各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族がそろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりする。
2 実施期間
平成28年1月15日(金)~1月21日(木)
3 取り組みの具体例
① 家族がそろって食事をとったり、会話をしたりする時間を増やす。
② 家族全員で読書をする時間を作る。
③ 子どもが学習に集中できる時間を作る。
④ 地域での様々な行事や奉仕活動などに取り組む。