こんなことがありました!

カテゴリ:ユネスコスクール・ESD

6年生が他学年の児童に向けて「ビデオレター発表会」を行いました

 今日の昼休み、6年生が、自分たちが作ったビデオレターを他の学年の子どもたちに見せてくれました。来週の卒業式に向けて忙しい毎日を送っている6年生ですが、今日の発表会は、下級生に自分たちの学習の成果を引き継ぎ、さらにESDやその学びの一つであるビデオレタープロジェクトをさらに継続してほしいという思いから行ってくれたものです。全て英語でのビデオレターでしたが、下級生達は、映像や聞いたことのある単語をヒントに何とか理解しようと真剣に見ていました。
 最後に、「感謝のつどい」で披露した「ダンス」を、今日もサプライズで披露してくれました。

福島ESDコンソーシアム「交流会」に参加しました

 3月12日(日)に会津若松市で行われた「第2回福島ESDコンソーシアム交流会」に、校長、教頭、福本教諭の3名で参加しました。
 本校からは、これまで行ってきた「ビデオレターでの交流」について、福本教諭が発表を行いました。これから同様の取り組みを行う学校や団体のため、どのような工夫をしながら、どのような流れでビデオレターを作っていったのかを、坂本先生の撮影した映像も交えて説明しました。
 この交流会には、本校がご指導いただいている法政大学の坂本旬先生をはじめ、東洋学園大学の坂本ひとみ先生もおいでになり、来年度のご指導・ご支援についてもお話しすることができました。

坂本先生を迎えて6年生のビデオレター発表会を行いました

 今日は、法政大学の坂本旬先生をお迎えして、6年生が今年制作に取り組んできたビデオレターの発表会を行いました。この授業には5年生も参加しました。
 3校時目は、多目的ホールでの発表会を行いました。班ごとに制作の意図を説明したあと、全員でビデオレターを見ました。アメリカの学校Chicago HOPESへのものですので、子どもたちの台詞は全編英語です。その後は、5年生から「工夫が見られたところ」「わかりにくかったところ」などについて発表したり、6年生から5年生に制作の過程を説明したりしました。
 4校時目は教室に戻り、6年生は発表会を終えての感想をまとめました。坂本先生からは、「ここまでやるとは思わなかった」とのおほめの言葉をいただきました。
 6年生の子どもたちは、これまで、ナマステ小学校やシカゴホープス、ルーズベルト大学からのビデオレターを読み解くところからスタートして、アメリカについて知っていることを互いに出し合ってイメージマップにまとめたり、テーマを決めて調べ学習を進めたりしてきました。それら一連の学習を経て制作作業に入ることで、子どもたちは「どんなメッセージを送ったら興味を持って見てもらえるか」「どんな素材をどう使ったら理解してもらえるか」という、相手意識をもった思考や表現の工夫をしようとしました。このことは、将来のグローバル社会を生きる子どもたちにとって必要な意識・能力です。⇒>>続きを読む で、写真もご覧ください。

教職員研究物展に出品したESDに関する研究物をアップしました

 本校では、今年も、1年間のESD研究に関する実践内容や研究経過等をまとめた研究集録『ESD研究ノート 地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓く児童の育成~ESDの日常的な実践を目指して~』を、須賀川市教職員研究物展に出品しました。
 これを更に広くご覧いただき、本校ESD研究についての示唆やご意見をいただきたく、本HPにデータをアップしました。ページトップの《学校案内・ESD・小中一貫》からご覧ください。
 * 下の方に隠れていますので、「>>続きを読む」をクリックしてください。

ESD関係の研究会発表資料等をアップしています

 本校はユネスコスクールとして、「ESDの推進拠点として研究・実践に取り組み、その成果を積極的に発信することを通じて、ESDの理念の普及に努める」(ユネスコスクールガイドライン)という役割を負っています。
 そこで、これまで本校で行った研究会や本校が発表した研究会等での本校作成の資料については、可能な範囲でこのホームページにアップして、全国のユネスコスクールやESDを研究・推進する多くの方々からご意見をいただいたり、交流をさせていただいたりできれば幸いと考えています。
 上の《学校案内・ESD・小中一貫》(トップのユネスコロゴマークの下部)を、ぜひ一度ご覧ください。

東洋学園大学坂本先生と学生の皆さんがおいでになりました

 今日は、東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部教授の坂本ひとみ先生とゼミの学生の皆さん7名が来校され、5・6年生を対象にトルコの小学生との交流について授業をしていただきました。
 坂本ひとみ先生は、南相馬市の小学校において、トルコとのビデオレター交流をサポートされてこられましたが、本校も参加している福島ESDコンソーシアムを推進している法政大学の坂本旬先生にご紹介いただき、ご来校いただけることとなりました。
 4校時目は私たちにとってあまりなじみのない「近くて遠い国」トルコについて知るため、最初にトルコに関するクイズをした後、トルコの子どもたちの写真や絵手紙、環境に関するポスター、ビデオを見せていただきました。
 5校時目は、本校が取り組んでいるESDに合わせ、「よりよい環境と健康的な社会をめざすESDカレンダーを作ろう」というめあてで、英語で「環境・健康メッセージ」を入れたカレンダーづくりを始めました。作業の残りは、今後担任の指導で進めていく予定です。
 できあがったカレンダーは、坂本ひとみ先生がポーランドで開かれるプロジェクトに持って行き、同じく参加するトルコの先生を通じて、トルコの子どもたちに渡していただく計画です。
 また、子どもたちが、自分で作ったカレンダーの絵を持ちながらトルコ語や英語でメッセージを伝えるビデオレターづくりも行いたいと考えています。
⇒続きの写真もどうぞ

第48回全国小中学校環境教育研究大会が本校を会場に行われました

 今日は、北は青森から、南は長崎まで、全国の先生方をお迎えして、「第48回全国小中学校環境教育研究大会(福島大会)」が本校を会場に行われました。
 午前中は、2・4・6年生の授業を公開しました。本校がこれまで推進してきた「ESDの日常的な実践」についての研究の一端を、実際の授業の形で見ていただきました。参会の先生方や「授業の感想」カードには、子どもたちの前向きな「学ぶ姿」に対してたくさんのおほめの言葉をいただきました。午後は、多目的ホールで全体会や研究発表・講演が行われ、本校の全職員も参加して、研修を深めました。
 今日は、岩瀬地区小中学校の校長先生方をはじめ、多くの先生方にもご参会いただきました。感謝申し上げます。今後の研究のために、お気づきの点を、ぜひ本校までお寄せいただきたく、お願いいたします。
 また、半澤PTA会長さんをはじめ15名の保護者の方には、駐車場や受付、接待のお手伝いをいただきました。おかげさまで、たいへんスムーズな運営ができました。たいへんお世話になりました。
 皆様のご協力で、本日の研究会を無事終了することができました。心より感謝申し上げます。

環境教育全国大会の「2次案内」ができました

 11月18日(金)に、本校を会場に「第48回全国小中学校環境教育研究大会(福島大会)」が行われることはすでにお知らせしていますが、その「二次案内」が研究会のHPに掲載されました。
 次のリンクからご覧いただき、ぜひご来校ください。
http://kankyokyoiku.jp/activity/48.html

6年生の「ビデオレター校内発表会」を行いました

 6年生は1学期、法政大学の坂本先生にご指導いただきながら、アメリカのナマステ小学校へのビデオレターづくりに取り組んできました。
 今日は、坂本先生に来校いただき、5年生を前に「校内発表会」を行いました。
 はじめに、班ごとに自分たちの作ったビデオレターを紹介し、プロジェクターで映したものを全員で見ました。一つの班のものを見るたびに、子どもたちはワークシートに気付いた点をメモしていきます。すべての班のビデオレターが終わった段階で、全員で「良かったところ」と「もう少し直した方が良いところ」を発表し合いました。5年生からは、台詞とBGMの音量のことや文字の色のことなど、細かいところまで意見が出て、見ているこちらがビックリしました。
 もう一つビックリしたのは、全体での授業が終わった後、6年生が班ごとに自分たちのビデオレターの手直し(撮り直しや編集のし直し)をしたのですが、そのときに子どもたちが何も見ずに英語の台詞をしゃべっていたことと、手慣れた様子でタブレットを操作して動画を編集していたことです。
 今日はALTのフィービー先生もおいでになる日だったので、いっしょにビデオレターを見ていただいて、英語での言い方を教えていただきました。(⇒続きがあります)
 今、ナマステ小学校は夏休み中とのことで、今回作ったビデオレターを見るのは、しばらく後になりそうです。
 アメリカの小学生が、このビデオレターからどんなメッセージを受け取るのか、そして、どんな返信をもらえるのか、とても楽しみです。

ビデオレターを英語に~岩瀬中の関先生に教えていただきました

 今、6年生が、アメリカのナマステ・チャーター・スクールに送るビデオレターづくりをしていることは先にお知らせしています。今日は、そのビデオレターの中で、英語でどう言ったらいいのかどうしてもわからないところを、岩瀬中学校英語担当の関先生においでいただき、教えていただきました。
 関先生は、子どもたちが伝えたいものや事柄をよく聞いて、英訳してくださいました。例えば、「校庭には山があります」(白方小学校の卒業生・保護者の方や地域の方々なら、何を指すのか良くお分かりのことと思います)と伝えたいグループがあったのですが、この「山」を「マウンテン」としてしまうと、◯◯山のような高い山をイメージしてしまいます。この場合は、ヒル(丘)と言った方が良いそうです。
 19日(火)には、坂本先生がおいでになってビデオレターを完成させ、アメリカに送ります。
 子どもたちはどんなビデオレターを作ったのか、そして、それがアメリカの子どもたちにどう伝わり、どんな返信が来るのか、今からたいへん楽しみです。

6年生の2回目の「ビデオレターの授業」を行いました

 昨日もお知らせしたように、今日は、坂本先生においでいただき、アメリカのナマステ小学校とのビデオレター交流に向けたビデオレターの授業を行いました。
 すでに各グループでは、どんなことを伝えるかを話し合い、「絵コンテ」を作っていますが、ナマステ小からのビデオレターの中身が、まだわからない状態です。そこで、今日は、岩瀬中学校の英語担当関先生と岩瀬中学校ALTのミミ先生においでいただき、ビデオレターの中でナマステ小の子どもが何を話しているのかを教えていただきました。ミミ先生がゆっくり英語で話し、関先生が日本語もまじえてわかりやすく説明してくださったので、たいへんよくわかりました。
 今日の学習をもとに、子どもたちは自分たちのビデオレターの内容を考えていきますが、どうやら英語で話して作っていくようで、その時にもまた教えていただくことになりそうです。
 中学校での授業もある中、時間を調整しておいでいただきました。関先生、ミミ先生、たいへんありがとうございました。

アクティブラーニング実践シンポジウムで白方小の実践が報告されました

 6月25日(土)に福島市で福島大学主催の「第1回アクティブラーニング実践シンポジウム」が開かれ、本校校長・教頭が参加してきました。これは、福島大学が中心となって推進した「OECDスクール」などの、アクティブラーニングを踏まえた実践発表が中心のシンポジウムです。
 その中で、本校においでくださっている法政大学の坂本先生が、福島ESDコンソーシアムの取組みとして、本校の6年生が行っているアメリカのナマステ小学校とのビデオレター交流の様子を、動画もまじえて発表されました。
 当日は、発表を行った中学生・高校生も含めて95名の参加者があったとのことで、関心の高さがうかがわれました。
 なお、明日28日には、坂本先生が来校されての2回目の6年生の授業が行われます。今回は、全編英語のナマステ小学校ビデオレターを読み解くため、小中一貫教育の一環として、岩瀬中学校英語担当の関先生と岩瀬中学校ALTのミミ先生にもご協力いただけることになりました。 

福島大学の三浦副学長と学生の方が来校されました

 今日は、福島大学の三浦浩喜副学長・総合教育研究センター長が学生の方2名とともに来校されました。環境教育・ESDについて研究している学生の方のために、本校の実践を参考としたいとのことで、夏休み明けから何回か来校して、研究および支援をくださるとのことです。
 本校の研究のために、様々な方々から多面的・多角的な意見をいただくことや、研究の進め方・検証のしかた等についてご指導いただくことは、大変ありがたいことです。また、本校の実践がESD研究の視点からどのように分析されるのかについても、興味があります。
 2学期からご来校いただくのが、大変楽しみです。

たくさんのお客様が来校されました

 今日は、本校にたくさんのお客様が来校されました。
 まず、白方こども園の皆さんが視力検査にやってきました。きちんと手をつないで、元気なあいさつをしてくれました。保健室での検査中も、静かに待つことができました。
 また、法政大学の坂本先生においでいただいて、今年初めての授業を行いました。今年もビデオレターでの交流を行いますが、昨年度とちがうのが、5・6年生で学習を進めることと、交流する相手の学校が増えることです。今日は、アメリカのナマステ小学校のビデオレター(すべて英語でした)を見て、どんなことを伝えようとしているのか・どんなことがわかるのか等を話し合いました。
 昼休みには、移動図書館がやってきました。
 5校時目は、今年1回目の「ESD授業研究会」を行いました。坂本先生にも引き続き参加いただくとともに、古田前校長先生、岩瀬中学校の職員2名、白江小学校の職員1名、初任者研修指導教員の仁井田小学校平田先生にも参加いただきました。授業後には、検討会を行い、今後の本校のESD推進の課題を洗い出しました。

福島ESDコンソーシアムの活動報告ハンドブックが届きました

 昨年度の6年生が法政大学坂本先生のご指導をいただきながら進めてきた、ネパールとのビデオレター交流の様子を記録したハンドブックができあがり、先日学校に送られてきました。とても立派なオールカラー61ページの冊子です。
 これは、本校の他に、福島ESDコンソーシアムの加盟団体やユネスコスクールに送付されるとのことです。
 主役である昨年度6年生児童には、名前を書いた学校の封筒に入れて、中学校を通して配付いただくよう準備を進めています。お手元に届くまで、もう少しお待ちください。


 

ユネスコスクールHPに平成26年度年次報告書がアップされました

 ユネスコスクール加盟校は、年に一度、ユネスコスクール活動の年次報告書を提出することとなっています。
 本校の平成26年度(昨年度)の年次報告書がユネスコスクール公式ウェブサイトに掲載されました。各学年の取り組みも載せていただくことができました。
 次のリンクからご覧いただけます。
http://www.unesco-school.mext.go.jp/schoolslist/annualreport2/?action=common_download_main&upload_id=11637

 なお、平成27年度の年次報告書も既に提出済みです。いつ頃アップされるかは今のところ不明ですが、こちらもお楽しみにお待ちください。

「福島ESDコンソーシアム」での発表の様子がFMで放送されます

 2月20日(土)に、6年生児童が郡山市中央図書館の視聴覚ホールで行われた「第1回福島ESDコンソーシアム」で発表を行ったことは、当日の本HPでお知らせしましたが、その模様が、次のように郡山市にあるコミュニティーFM「ココラジ」で放送されることになりました。
 一応、須賀川市も放送エリアには入っているようですが、パソコンやスマホでも聴くことができるようです(無料のアプリが必要)。「ココラジ」で検索すればHPが見つかりますので、ぜひご確認ください。

  期 日  平成28年3月1日(火)
  時 間  午前11時48分から
  放送局 郡山コミュニティーFM「ココラジ」(周波数79.1MHz)

6年生が「福島ESDコンソーシアム成果発表会」で発表しました

 今日は、郡山市中央図書館で「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」が行われ、本校6年生が、ネパールとのビデオレターをやりとりした学習について発表してきました。
 写真を映しながら、祖父母参観で行ったような形で発表を行いました。数回しか練習ができなかったにもかかわらず、しっかりと発表をする姿に、大きな成長を感じました。
 また、まだ仮編集の段階のものですが、これまで毎日映画社が撮影してきたドキュメンタリーも放映されました。6年生の学習の経過やネパールでのビデオレター制作の様子などがわかりやすくまとめられていて、6年生の貴重な「学習のあしあと」です。3月の本放送が、ますます楽しみになりました。
 会場には、たくさんの保護者の皆様をはじめ、学校評議員の熊田様、須賀川地方ユネスコ協会から岩田会長はじめ多くの皆様、前本校教頭の古川様など、本校のESDにご理解とご協力をいただいている方々にも多数ご来場いただきました。ご多忙の中、たいへんありがとうございました。
 なお、この会には、古田校長と担任の福本教諭が、パネルディスカッションのパネラーとしても参加しています。

ネパールからの返信ビデオレターが届きました

 今日は、「ネパールの小学生との交流授業」の6回目でした。
 前回の発表会で子どもたちが発表したビデオレターを、法政大学の坂本先生にネパールに届けていただいたのですが、今日は坂本先生がその返信のビデオレターを持って来てくださいました。
 子どもたちは、そのビデオレターを食い入るように見ていました。ネパールの子どもたちは、環境は違っても学校で遊んだり勉強したりしていること、地震が起きて大きな被害が起きてもそれに負けずに明るく生活していること、など、自分たちと同じことがよくわかりました。そして、「もっと知りたい」「交流を続けたい」という意欲が更に出てきたようです。
 また、今日は、本校の先輩で、ネパールで学校を建てることに取り組んでいらっしゃる、矢部周蔵さんにもおいでいただき、授業の最後にお話をしていただきました。「これから10年後、今よりもっと外国の人たちといっしょに働いたり活動したりすることが多くなる。そのために、お互いのことを知って大切にしあうことができる大人になってほしい。」とのお話をいただきました。
 この後、この一連の学習は、2月20日の「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」での発表が締めくくりとなります。

ネパールとの交流授業「ビデオレター校内発表会」

 今日は、6年生児童がこれまで制作してきた、ネパールのチャンディカデビスクールへの「ビデオレター校内発表会」を行いました。
 発表会には、5年生児童が参加しました。5年生もただ見るだけではなく、「伝えたいメッセージを、もっと相手に伝わるようにするにはどうしたらよいか」を、一緒に話し合いました。6年生は、今日の学習をもとに、2月20日(土)の「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」での発表に向けて更に工夫・改善をしていくことになります。(この会の詳しいことは、わかり次第、お知らせします)
 なお、今日の「校内発表会」で上映したビデオレターは、今週土曜日に坂本先生がネパールに持って行き、チャンディカデビスクールの子どもたちに見せてくださいます。その後、2月8日に坂本先生が再度白方小においでになり、そのときの様子を白方小の子どもたちに教えてくださいます。
 今日の「発表会」には、いつもおいでいただいている法政大学の坂本先生のほか、岩瀬中学校の高橋校長先生、長沼中学校の遠藤校長先生が参観されました。また、毎日映画社の撮影隊の他に、KFB福島放送、福島民報、福島民友、マメタイムスの取材が入りました。