ブログ

5年生の出来事

(5年生)STAR発見㉚

2月3日に福島放送に校外学習に行きました。教科書では詳しく学べない、放送局で働く人たちの様子を見ることができ、とても楽しく学ぶことができました。

実際に撮影のカメラを操作させてもらったり、グリーンバックの前に立って合成映像を見せてもらったりと、素敵な体験をすることができました。

CM撮影も体験できました。放送日等は、後日お知らせいたします。何度かNGも出してしまいましたが、かわいらし

い笑顔いっぱいのCMになっていると思います。

 

ここ数日、雪がたくさん降っているため、子どもたちのテンションが上がっています。

朝の時間、雪かきをしながらかまくらを作ったり、休み時間には雪合戦をしたり、そり滑りをしたりして、楽しく遊びました。

校庭の雪が多い場所までみんなで行ってみました。すると、「足が上がらない。」「雪って重い。」などと言って、雪の楽しさと、厳しさの両方を感じることができました。

0

(5年生)STAR発見㉙

1月29日に歯科指導を行いました。歯茎の病気を予防するためにも、歯みがきが大事であり、磨き残しがないように、ていねいに磨かなくてはならないことを学びました。

さらに、食べる時には姿勢をよくすること、普段から口を開けっ放しにしないことなどが、虫歯の予防にもつながることを知り、驚いていました。

話をよく聞き、しっかりとブラッシングもできました。

0

(5年生)STAR発見㉘

3月5日(水)の鼓笛引継ぎ式に向けて、鼓笛の練習も本格的に始まりました。

新しいパートになった5年生は、6年生に教えてもらいながら、必死に練習に取り組んでいます。

引き続き同じパートを担当する5年生は、4年生に教えながら自分たちも完璧に演奏できるように頑張っています。

放課後の白方塾では、真剣に学習に向かう姿が毎回見られます。

分からないところを聞いたり、友達の自主学習ノートを参考にしたりと楽しく学ぶことが出来ています。

今年の干支であるへび年の子たちが、マメタイムス社の取材に応じました。

積極的に取材を受け、ハキハキと質問に答えることができました。写真を撮る時には、周りで盛り上げて笑顔を引き出していました。

 

0

(5年生)STAR発見㉗

英語の時間に国旗のカードを用いて学習をしました。

その後、みんなで国旗の国当てゲームが始まりました。「ネパール」の国旗を見せながら、ヒントは「ネ」から始まる国と伝えると、元気よく「ネバーランド」と答えていました。みんなで大笑いしながら楽しく学ぶことができました。

 

算数の時間に割合の学習をしました。課題に対して、集中して取り組むことができました。

友達の考えやノートを参考にして、意欲的に取り組むことができました。

0

(5年生)STAR発見㉖

新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

今日から3学期がスタートしました。

子どもたちから話を聞くと、楽しく過ごしたり、のんびりと家族で過ごしたりと、充実した冬休みを過ごせたようでした。新年のあいさつを元気にする姿を見ることができ、新年早々ほっこりとした気持ちになりました。

自分たちで作成したおみくじを見て、休み時間にわいわいしていました。

2025年「ハイキュー」の日向くんのように、諦めない気持ち、ポジティブさを忘れずに飛躍の年にしてほしいと思います。

本年もよろしくお願いいたします

0

(5年生)STAR発見㉕

第2学期終業式が行われました。

校長先生のお話では、冬休み中、どんな生活を心がければよいのか、真剣に話を聞くことができました。さらに、児童代表の「2学期の振り返りと3学期のめあて」の堂々とした発表を聞き、自分の生活についても考えることができた様子でした。

学級では「お楽しみ会」を行いました。お楽しみ会の名前は「lucky eight」8人全員が揃ったことが、とてもうれしかったようです。

みんなで黒板に好きな絵を描き、「あたまおしりゲーム」「笑っちゃだめよ、フルーツバスケット」を行いました。「あたまおしりゲーム」は、最初の文字と最後の文字が指定され、その文字にあう言葉を見つけるというゲームです。あたまの文字が「け」、おしりの文字が「い」のお題の時、「けいかい」とすぐに出せたグループには、拍手が起きました。 「笑っちゃだめよ、フルーツバスケット」では、普通の「フルーツバスケット」のルールに途中、動画を見る時間を設け、その動画を見て笑ってた人は、席を移動しなければならないというゲームでした。朝のうちに、友達の動きを動画に撮り、それを流した時には、動画に映っていた子も大爆笑でした。朝の時間を有効に使って、楽しい動画を撮影したカメラマンに大きな拍手です。

楽しい時間を過ごすことができました。途中、計画通りにはいかないこともありましたが、そこもまたいい経験として、子どもたちの学びの場になりました。最後の最後まで楽しみ、楽しませてくれた5年生でした。

 

5年生が体で来年の干支「へび」を表現すると・・・

今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

0

(5年生)STAR発見㉔

17日(火)に調理実習を行いました。今回は「ごはん」と「みそ汁」を作りました。

お米を30分以上吸水させるということで、朝からグループで協力し合って準備することができました。

2時間という短い時間内に、調理し、おいしく食べ、片付けをするという素晴らしいチームワークを見せてくれました。

お米がぷくぷくしだすと、どうしても鍋のふたを開けたくなってしまうのですが、そこを我慢し、耐えたことでおいしいご飯を炊くことができました。お米を持ち寄ったことで「白方ブレンド米」と言って笑顔でいただくことができました。ありがとうございました。

みそ汁もだしかとったことで、香りも楽しむことができ、自分たちで決めた材料でおいしく作ることができました。

校長先生と教頭先生にも食べていただき、大満足の子どもたちでした。

0

(5年生)STAR発見㉓

 今週は全校生で楽しく遊ぶ企画がたくさんありました。9日(月)に、環境・運動委員会が企画した「おにごっこ」、11日(水)に、6年生が企画した「ケイドロ」に参加しました。

 大人数でのおにごっこに、子どもたちは「疲れたー」と言いながらも素敵な笑顔を見せてくれました。

 ケイドロが終わったときに、5年生が中心となって、6年生にお礼を大きな声で伝えることができました。

 

 12月11日(水)に、書写教室で書きぞめに取り組みました。いつもと違う道具と場所だったため、少し緊張しながらも、集中して取り組むことができました。「平和な里」の「な」の字がなかなか上手に書けないと、悩んでいると、すぐに後藤先生がアドバイスをしてくれ、みるみるうちにバランスの良い字を書くことができていました。

 子どもたちも、自分が書いた文字に自信を持つことができていました。

 

0

(5年生)STAR発見㉒

11月29日(金)に校外学習でムシテックに行ってきました。普段の授業では学ぶことができない内容に、子どもたちの目はキラキラ輝いてしました。

サイエンスステージ(液体窒素)では、ムシテックの先生の質問に元気に答え、積極的に実験に参加しました。

「放射線を調べよう」の実験では、放射線について正しく理解し、どんなことに気をつければよいのかを学ぶことができました。

「いろいろな電池」の実験では、身近な野菜や果物が電池の代わりになることに驚き、楽しく

学びました。

「虹色万華鏡」作りでは、光の屈折や反射をいかして、世界に一つだけの万華鏡を作ることができました。

一日楽しく学ぶことができました。

0

(5年生)STAR発見㉑

11月27日の全校集会が終わったとき、5年生から「すみません、5年生からお知らせがあります。」という声が多目的ホールに響きました。

全校生がざわざわする中、5年生8名が前に整列し、「あいさつ」についてお知らせしました。あいさつが上手な学校にしたいという思いから、「あいすのき」をキーワードに、すてきなあいさつの仕方を伝えました。

あ・・・相手を見て

い・・・いつでも

す・・・進んで

の・・・のびのびとして(姿勢を伸ばして)

き・・・気持ちの良いあいさつをする

高学年として、自分たちから学校をよりよくしていきたいという思いが立派でした。

 

家庭科の授業で制作していたエプロンが完成しました。

アイロンの使い方も上手になりました。協力し合いながらできた作品を今度の調理実習で着用したいと思います。

0