こんなことがありました!

カテゴリ:6年生

6年生の「租税教室」がありました

 今日は、須賀川法人会から4名の方々を講師にお招きして、6年生の「租税教室」を行いました。
 授業の初めには、子どもたちも、税金というとあまり良いイメージは持っていなかったようですが、みんなが安心して暮らすことができる社会をみんなで作るための大切なものであることを、わかりやすく教えていただきました。
 最後に、1億円の包み(もちろんダミーですが)を見せていただきました。ひとりずつ持ってみたのですが、その重さにビックリでした。
 法人会の皆様、ありがとうございました。

小中一貫教育「乗り入れ授業」を行いました

 岩瀬地域は岩瀬中学校区の二つの小学校と岩瀬中学校で、小中一貫教育の取り組みを進めていますが、今日はその一環として、中学校の先生が小学校に来て授業を行う「乗り入れ授業」を行いました。
 本校6年生の教室で、岩瀬中学校英語担当の関教諭が授業を行いました。
 アルファベットの正しい発音の仕方を、小学生にもわかる楽しい方法で授業してくださいました。岩瀬中学校の高橋校長先生と嶺岸教頭先生も来校され、授業を参観されました。
 今後も、「乗り入れ授業」の実施について、岩瀬地区小中一貫教育推進委員会で検討を行っていく予定です。

「薬物乱用防止教室」を行いました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生においでいただき、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬に関するDVDを観た後、事前に子どもたちが出した質問に答える形で、授業を行っていただきました。薬が効く仕組みや薬の飲み方、飲み合わせなど、ていねいにわかりやすく答えていただきました。

「ものづくり教室」を開催しました

 今日は、本校の6年生が参加して、「ものづくり教室」を行いました。
 これは、このほど西川浄水場の業務委託を受けた(株)アクアテクノ((株)明電舎)が、これまで事業所のある地域で行ってきた地域貢献事業で、このたび須賀川市でも実施することになったものです。その皮切りとして、本日本校での開催となりました。
 子どもたちが「ものづくり」の楽しさを体験し、興味と関心を持つのがねらいで、モーターを使った「スクローラー」を一人ひとり組み立てました。NPO「コアネット」のインストラクターの方々も東京から来校し、ていねいに教えてくださいました。そのため、全員が時間内に完成しました。
 組み立てが終わったら、体育館へ移動し、スクローラーを使って遊びました。6年生とは思えないほど喜々として遊ぶ姿を、アクアテクノやコアネットの方々も笑顔でご覧になっていました。
 事前の打ち合せから今日の運営まで、アクアテクノ須賀川の皆様にはたいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。
 なお、新聞3社の取材がありました。掲載が楽しみですね。

6年生が「ふるさと学習」に出かけました

 昨日6月8日に、6年生が「ふるさと学習」に出かけました。毎年ご案内いただいている小針喜夫先生に今年もお世話になりました。
 家の近くにあるものやいつもその前を通っているものでも、そうとは気づかないだけで、実は地域の歴史に深いつながりがあったりします。小針先生のお話で、そういうものがたくさん見つかったようです。
 予定よりも帰りが遅くなり、保護者に皆様にはご心配とご迷惑をおかけしたしました。お詫び申し上げます。