カテゴリ:今日の出来事
移動図書館、残すところあと2回
1月19日(木)、業間時の移動図書館の様子です。少々寒い中ではありましたが、気持ちの良い冬晴れの下、子ども達は本を選んで借りていました。1冊だけ本を借りる子どもや多くの本を借りる子ども、借りた本をベンチで読み始める子と個性が見られました。
2校時の授業の様子から
1月25日(水)、2校時の授業の様子です。1・2・3・5年は算数の授業で、聞き合ったり、確かめ合ったり、発展問題を解いたりしながら学びを深めていました。5年の理科では星座早見盤を活用するとともに、6年の国語では、教室・児童会室・音楽室に分かれてグループ毎に狂言の表現について学んでいました。
貴重な体験でした
1月20日(金)、2・3校時、1年生のだんごさしの様子です。ミズキの枝を深谷様にご準備いただくとともに、だんごさしについての由来等を太田様に解説していただきました。子ども達は、食生活改善委員会の会長佐藤様、小野間様、広田様とともに、5名のご家族の皆様のサポートにより、無事終了しました。
自分から進んで取り組む大切さ
1月18日(水)、昼休みの全校集会の様子です。今回は、ICT機器を活用し、代表児童のみが校長室に集まって運営し、各教室の児童はプロジェクターで映し出された映像を視聴しました。会の最初に、3名の児童に賞状を渡しました。次に、代表の3名の児童がそれぞれ2学期の反省を踏まえた3学期の目標を自分の言葉でしっかりと発表しました。その後、校長が3名の児童の“自分から進んで取り組もう”とする姿勢を称賛するとともに、全校児童に対しても進級に向け自分から目標達成のために努力するよう激励し、会を閉じました。
世界の平和につながっている
1月23日(月)、須賀川市役所にて、ユネスコ協会世界寺子屋運動に係る募金並びに書き損じはがきを手渡している様子です。先週の朝、ボランティア委員会の児童が各教室を回り、募金・収集活動を行い、7千予円の募金と112枚のはがきを集めました。そして当日、ボランティア委員会の代表児童2名が、八代ボランティア委員会担当教師の引率の下、須賀川地方ユネスコ協会の八木沼会長に面会し、寄付しました。その後、感謝状をいただき、記念撮影を行いました。八木沼会長より、「あなた方の“行動する”ことが大事でありがたい。その行動が、“世界の平和”につながっている。中学校でもしっかりと行動してほしい。」と感謝と激励の言葉をいただきました。会場には地域の新聞社2社の記者も同席し、写真を撮っていました。
これもひとえに、ご家庭でのご協力の賜物と心より感謝いたします。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。