こんなことがありました!

カテゴリ:学校から

PTA奉仕作業・廃品回収

 8月20日(土)は、朝早くからまた雨の降る中、PTA奉仕作業並びに廃品回収にご協力をいただきまして誠にありがとうございました。きれいになった環境の中、第2学期を迎えることができました。

表彰&賞状伝達

 7月19日(火)、校内各コンクール入賞者の表彰と校外各コンクール入賞者への賞状伝達が行われました。
〇 2016「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクール
 須賀川信用金庫理事長賞 2年1名
 須賀川信用金庫賞 1年1名 3年1名
 優秀賞 1年1名 2年1名 3年1名 4年2名 6年1名
〇 第15回須賀川牡丹園保勝会牡丹絵画展
 佳作 6年1名
〇第1学期漢字・計算コンテスト 満点賞
〇校内多読賞 

移動図書館来校

 7月14日(木)、移動図書館「うつみね号」が来校しました。夏休みに読む本を借りようと、いつにもましてたくさんの子どもたちが「うつみね号」に集まりました。読書は、読解力を高め、表現力も豊かにします。夏休みに、ぜひたくさんの本を読んでほしいと思います。

七夕集会&賞状伝達

 7月7日(木)、七夕集会を行いました。会では、はじめに、5年生の運営集会委員会が七夕のお話を紹介しました。次に、各学年の代表児童が、願い事を発表しました。みんなとってもよい願い事でした。

七夕集会後、過日行われた陸上県大会において入賞した児童に賞状が伝達されました。

お話会

 7月5日(火)、「ほっとミルクの会」の皆様方と学校司書の先生による読み聞かせが行われました。子どもたちは、身を乗り出してお話を聞いていました。

授業参観のお知らせ

 明日1日(金)は、1学期最後の授業参観・懇談会が行われます。同日、校舎改築保護者説明会も開催されますので、ぜひともご来校、ご参加くださいますようお願いいたします。
  日程は以下の通りです。
  
  授業参観(5校時) 13:20~14:05(各教室)
  
校舎改築保護者説明会 14:15~15:15(体育館)
  学年・学級懇談会 15:25~16:05(各教室)
  PTA校外補導部会 16:15~16:45(理科室)
  PTA三役会 16:15~16:45(校長室)  

※当日、体育館に七夕飾りを設置します。お子さんの短冊をぜひご覧ください
※駐車場は本校校庭をご利用ください。ただし、校庭の状態が悪いときには、岩渕公民館駐車場や地域体育館駐車場をご利用ください。  
  

笹竹は、学校サポーターの高田勝男様からご寄付いただきました。

いじめ(防止)出前授業

 6月28日(火)、5・6年生を対象に、「福島県弁護士会子どもの権利に関する委員会」より三名の弁護士の方を講師の先生としてお招きし、いじめ(防止)出前授業を行いました。
 先生方は、いじめが絶対に許されない理由を、過去に起きた、いじめによって尊い命が失われてしまった事件をもとに分かりやすく説明をしてくださいました。その他、万が一いじめを見かけたときの対処法についても教えていただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。

全校集会

 6月21日(火)の全校集会の中で、各種大会・コンクールの入賞者への賞状伝達が行われました。
【第32回全国小学生陸上競技交流大会県南地区大会】
〇6年男子100m 第2位(県大会出場)
〇6年女子100m 第7位
〇男子走り幅跳び 6年男子第2位(県大会出場) 5年男子第6位
〇男子ジャベリックボール投げ 第6位
〇女子奨励800m 第6位

【歯と口の健康週間コンクール】
〇優良表彰       6年生2名
〇図画・ポスターの部 特選1年生1名  入選5・6年生各1名
〇作文の部       特選2・3年生各1名
              入選4・5・6年生各1名
〇標語の部       入選2年生1名

【校内 むし歯「0」表彰】 代表6年生

会の中では、学校長より次のような話がありました。
「今賞状を受け取った人たちのように、みなさんもいろんなことに挑戦してください。いろんなことに取り組むと、自分のよさに気づくことができます。自分のよさをたくさん見つけて伸ばすことができるようにがんばっていきましょう。それから、稲田小学校と稲田中学校は、平成30年度に、須賀川市で初めての小中一貫校としてスタートします。稲田小学校と稲田中学校が、そして、みなさんが、この須賀川市で初めてのことに選ばれたわけです。誇りを持って、他の学校のお手本になるようにがんばっていきましょう。」

稲田地区三校PTA連絡協議会総会開催

 6月17日(金)、稲田中学校、小学校、幼稚園のPTAで組織する、平成二十八年度の三校PTA連絡協議会総会が開催されました。
 総会では、昨年度の事業・会計報告、今年度の事業・予算案審議、役員改選が行われました。また、小中一貫教育事業の取り組みの一部も紹介されました。

水泳学習スタート

 校外施設を利用しての水泳学習が始まりました。6月17日(金)は、初めて3・4年生が「マイティスイミング倶楽部」さんに学習に行きました。限られた時間の中での学習となりますが、自分のめあてをしっかり立ててがんばってほしいと思います。

体力テスト実施

 6月16日(木)、全学年で体力テストを実施しました。子どもたちは、昨年度よりもよい記録を目指して一生懸命取り組みました。降雨のため、本日できなかった種目については、明日以降実施します。

お話会

 6月14日(火)、子どもたちが楽しみにしていたお話会が開催されました。今年度も9名の図書ボランティアの皆様にお世話になります。よろしくお願い申し上げます。

山田コーチのよみきかせ

 6月7日(火)は1日フリー参観日でした。そこに、昨年度も大変お世話になった、伊達市の地域おこし支援員で、絵本セラピストでもいらっしゃる、山田昭彦先生(山田コーチ)においでいただき、全学年によみきかせをしていただきました。たくさんの子どもたちが「山田コーチ!!」と、山田先生にお会いするのを楽しみにしていました。

e‐ネット安心講座

 6月7日(火)、5・6年生対象に、NTT東日本東北福島支店の浅井様とe‐ネットキャラバン事務局の安斎様に講師としておいでいただき、「e‐ネット安心講座」を開催しました。
 講座では、ゲーム依存や個人情報の流出、間違ったチャット使用の恐ろしさを、動画などを用いながら分かりやすく教えていただきました。「ゲームをするときにはお家の人とのルールを守ることが大切です。」「(ネット上に書き込みをするときには)内容が、大勢の人の前でも話してよいことなのかを考えることが大切です。書くことに責任を持ってください。」「文字だけでの会話はトラブルを招く危険性があるので十分注意が必要です。」といったお話が心に残りました。

交通安全鼓笛パレード

 5月25日(水)、市内小学校16校、1,299名が一堂に会し、平成28年度第45回交通安全鼓笛パレードが開催されました。
 本校においては、5・6年生が参加しました。学校での出発式には、稲田中学校の生徒会長さんがわざわざ来校し、子どもたちに向けて激励の言葉を贈ってくれました。憧れる先輩からの声援で、子どもたちのやる気がさらに高まったようでした。
 たくさんの須賀川市民の皆様方が見守る中、子どもたちは堂々と演奏をすることができました。大変立派な姿でした。
 最後になりましたが、沿道から声援をおくってくださった保護者や地域の皆様、ご多用のところ、楽器の運搬や積み下ろしにご協力くださったPTA三役や保護者の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

明日鼓笛パレード!!

 明日25日(水)、「平成28年度第45回交通安全鼓笛パレード」が行われます。本校においても、パレードに参加する5・6年生が最後の練習に取り組みました。暑い中での練習でしたが、子どもたちは、市民の皆さんに喜んでもらえるようにと、一生懸命取り組みました。
 明日は、沿道でのご声援をぜひともお願いいたします。

全校集会

 5月10日(火)、全校集会が行われました。会の中で、学校長より次のような話がありました。
「 朝、横断歩道に立っていると、元気よくあいさつをする人がたくさんいます。今年もあいさつを上手にできる人に『あいさつ名人認定証』をあげますので、がんばってください。この間行われた運動会では、みなさんとても上手に競技や演技をすることができました。お家の方や地域の方に、稲田小学校の子どもたちが頑張っている姿を見せることができたことをうれしく思います。
 ところで、手と手を取り合っているこの絵が、ある漢字になるのですが、どんな漢字だと思いますか? 『友』という漢字になります。『友』には『手と手を取り合って助け合う』という意味があります。一人の人にうれしいことがあったら、みんなで喜びましょう。喜びが何十倍にもなります。逆に、一人の人に悲しいことがあったら、みんなで声をかけましょう。悲しみが小さくなります。『手と手を取り合って助け合う』友だち関係を作って、温かい学級、笑顔いっぱいの稲田小にしていきましょう。」

ご協力をよろしくお願いいたします。

 降雨のため、校庭がだいぶぬかるんでいます。30日(土)に運動会を迎えるにあたり、明日29日(金)祝日の校庭使用を禁止させていただきたく、門扉を閉めております。ご協力をよろしくお願いいたします。なお、災害時においてはこの限りではありません。

第2回運動会全体練習

 4月26日(火)、2回目かつ最後の運動会全体練習を行いました。今回の練習のメインは、全校種目「大玉おくり」でした。空気をいっぱいに入れると直径約150センチにもなる大玉を、みんなで力を合わせて転がしていきます。校庭を半周させて、中央の台に早く載せた方が勝ちです。
 開会式や閉会式の練習も行いました。準備は万端です。あとは、運動会当日、天気が良くなることを祈るだけです。

大変助かりました

 過日の奉仕作業で出た草を、前PTA会長の小川清司様が、トラックでご自宅の畑に運んでくださいました。草はトラック一台分にもなりました。本当に助かりました。ありがとうございました。

第1回PTA奉仕作業

 4月23日(土)は、ご多用のところ、また朝早くから奉仕作業にご協力いただきまして誠にありがとうございました。たくさんの保護者の方、そして子どもたちにも作業を行っていただいたおかげで、校庭や花壇が大変きれいになりました。30日(土)の運動会も気持ちよく開催することができます。

自分手帳の活用

 過日の懇談会でもお知らせしましたが、福島県教育委員会では、本県における子どもたちの深刻な健康課題を鑑み「ふくしまっ子体力向上プロジェクト」を立ち上げ、その一環として、昨年度、小学校4年生以上の全学年児童・生徒に「自分手帳」を配布しました。
 本手帳に自分の健康や体力、そして食習慣について記録することにより、自分の体力や健康に関心を持ち、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に取り組もうとする態度を育てることを目的としています。
 本校においても、各学年・学級において、健康な体づくりの目標を立てるなど、活用を始めております。この手帳は、学校で保管いたしますが、ご家庭に持ち帰ることもあります。その際は、中をよくご覧いただき、記録内容のご確認の他、お子さんの、目標に対するがんばりへの称賛等もいただきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

第1回運動会全体練習

 今月30日(土)に開催される運動会に向け、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。昨日21日(木)には、全校生が一堂に会しての全体練習が行われました。学校長の「運動会本番で、お家の方や地域の方にがんばる姿を見ていただけるように、練習もしっかりがんばりましょう!!」の話も受け、子どもたちは真剣に開・閉会式や応援歌、ラジオ体操の練習に真剣に臨みました。

授業参観ありがとうございました

 4月15日(金)は、ご多用の中、今年度最初の授業参観にご来校いただきまして誠にありがとうございました。子どもたちは、お家の方にがんばっている姿を見ていただこうと、一生懸命学習に取り組んでいました。懇談会では、担任から学年・学級経営方針等の説明がありました。お子さんの健やかな成長を、ご家庭と学校とで連携しながら育んでいくためにもご協力をよろしくお願い申し上げます。
 PTA総会では、平成27年度の事業・決算報告、平成28年度の事業案・予算案について審議していただき、全ての案件においてご承認をいただきました。ありがとうございました。
 第1回専門部会でも、各部会における今年度の事業がきまりました。会員の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

清掃班長・副班長会議

 4月14日(木)、過日の清掃オリエンテーションに続き、清掃の要となる6年生を対象にした清掃班の班長と副班長の会議が行われました。さすが最上級生、担当教師からの清掃の手順や諸注意を真剣に聞いていました。来週から一斉清掃が始まります。

「ウルトラタイム」スタート!!

 今年度、本校における学力向上事業の一つとして、主に計算力をアップさせる時間を新たに設けました。その名も「ウルトラタイム」です。毎週水曜日、13:20から13:35まで、全校一斉に、自分のレベルにあった計算問題に取り組みます。
 4月13日(水)の初日はオリエンテーションを行い、「ウルトラタイム」の進め方などについて子どもたちに説明を行いました。その後、早速問題にチャレンジしました。

学校司書の先生がきました

 4月12日(火)、学校司書の庄司京子(しょうじ きょうこ)先生においでいただきました。庄司先生は、毎週月曜日と金曜日は稲田中学校に、火曜日から木曜日までは稲田小学校に勤務となります。先生には、学校図書館の整備や子どもたちの読書活動充実のためにご尽力をいただきます。

清掃オリエンテーション

 4月11日(月)、2~6年生が体育館に集まり、清掃オリエンテーションを行いました。一斉清掃が始まる前に、同じ清掃班のメンバーを知ることと、清掃時の約束事を共通理解することが目的です。今まで以上にきれいな校舎を目指してがんばってほしいです。

集団登校

 第1学期がスタートして3日目になりました。朝の集団登校風景です。1年生もお兄さんやお姉さんの間に並んでがんばって歩いています。校門そばの横断歩道には、毎日、須賀川地区交通安全協会稲田分会長の有馬弘様が立ってくださり、子どもたちの安全を見守ってくださっています。

着任式

 4月6日(水)、学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。平成28年度がスタートです。
 着任式で新しい先生をお迎えしました。主査の橋本いずみ先生です。

「みなさんの勉強や運動に必要なものを準備するお仕事をします。早くみなさんと仲良くなりたいです。よろしくお願いします。」

6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。

離任式

 3月31日(木)に離任式が行われ、退職職員2名が、子どもたちとの別れを惜しみました。

「稲田小学校のみんなが大好きです。これからも一生懸命、笑顔でがんばってください。みんなのまわりには、成長を支えてくれる人がたくさんいますから安心してください。」


「私の声かけに、みんなが笑顔でこたえてくれたことがとてもうれしかったです。これからも楽しい学校生活を送ってください。」

5年生の代表児童が、二人の先生との思い出を話しながら、感謝の気持ちを伝えました。


お見送りです。涙を流している子どももいました。

人事異動のお知らせ

 平成27年度末の教職員の人事異動において、本校では下記のような異動がありましたのでお知らせいたします。退職職員に賜りましたご支援ご協力に厚く御礼申し上げますとともに、転入職員に対しましても前任者同様ご支援をいただきますようお願い申し上げます。

〇 退職・転出する職員
 教諭 古田 由美子  定年退職
 主事 小木 友子    退職

   県教育委員会から長年の功績を讃えた表彰の様子です。

〇 転入する職員
 主査 橋本 いずみ  須賀川市立第一中学校より

賞状伝達

 3月18日(金)、校内各コンクール入賞者への賞状伝達が行われました。おめでとうございます。
〇第3回漢字・算数コンクール 満点賞 代表6年生各1名
〇多読賞 第1位 4年生女子 108冊

うつみね号

 3月15日(火)、今年度最後の移動図書館「うつみね号」が来校しました。「うつみね号」にかけよってくる子どもたちが多く、本を借りるのを本当に楽しみにしているんだなと感じました。春休みを利用して、さらに読書に親しんでほしいと思います。

漢字検定合格証書伝達

 3月11日(金)、稲田中学校と合同で実施した漢字能力検定の合格証伝達を行いました。1~6年生まで、計30名の子どもたちが合格しました。おめでとうございます。来年度もぜひ受検してほしいと思います。

 今回の検定で、見事2級に合格した6年生がいます。たくさんの努力の成果です。ちなみに、2級は、高校卒業・大学・一般程度で、常用漢字がすべて読み書き活用できるレベルとなります。

第1回卒業式全体練習

 3月7日(月)、4・5・6年生全員による卒業式全体練習が行われました。1回目となるこの日は、礼法の確認と式歌、「別れの言葉」の練習を中心に行いました。4・5年は、6年生が気持ちよく卒業することができるように、6年生は、卒業生としての勇姿を下級生たちに見せることができるように、全力で練習に取り組んでほしいと思います。

授業参観

 3月4日(金)は、ご多用のところ、今年度最後の授業参観においでいただきまして誠にありがとうございました。お子さんの一年間の素晴らしい成長の様子をご覧いただくことができたのではないかと思います。
 また、同日、PTA専門部会も開催され、今年度の反省や次年度の計画について活発な話し合いをしていただきました。PTA会員の皆様、各方部選出理事の皆様、三役の皆様には、今年度も本校PTA活動に多大なご尽力をいただきまして誠にありがとうございました。

幼稚園児小学校訪問

 2月24日(水)、稲田幼稚園さんと岡ノ内幼稚園さんの園児のみなさんが小学校見学に訪れました。出迎えたのは1年生です。この日のために練習や準備を進めてきた音読を発表したり、お店屋さんごっこをしたりして、「後輩」たちを楽しませていました。1年生は、お兄さん・お姉さんぶりを存分に発揮していました。

4・5年生鼓笛練習

 4・5年生による鼓笛練習が始まり、18日(木)にはじめて、4・5年生全員で合わせて曲を演奏しました。一人ひとりの演奏技能は、これまでの個人練習の積み重ねで日に日に上達していますが、約100名で合わせるとなると、すぐにはうまくいきません。指揮に合わせ、他の楽器=友だちのことも考えながら演奏することができるようになってほしいと思います。鼓笛隊の先輩でもある6年生も楽しみにしています。