カテゴリ:学校から
吉岡先生の授業
5月26日(火)、2・6年生対象に、性教育の一環として、助産師の吉岡先生による授業が行われました。
2年生は「おへそのやくめ」をテーマに、人間や他の生き物のからだのしくみやおへその役目について知りました。6年生は「男女の協力」をテーマに、家庭や社会において、男女は平等であることに気づきました。





2年生は「おへそのやくめ」をテーマに、人間や他の生き物のからだのしくみやおへその役目について知りました。6年生は「男女の協力」をテーマに、家庭や社会において、男女は平等であることに気づきました。
奉仕作業ありがとうございました
5月9日(土)は、お忙しい中奉仕作業にご協力いただきまして誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、校地内が大変きれいになりました。子どもたちも気持ちよく、学習や運動会の練習に取り組むことができます。





第1回小中合同集会活動
4月23日(木)、小中一貫教育推進事業の一つである、小中合同集会活動が行われました。第1回目となるこの日は、小学3・4年生と中学2年生による集会となりました。
活動の内容は、「What is your name?」を使って名前を聞き合ったり、「What do you like?」を使って好きな果物を聞き合ったり、提示された英語の数と同じ人数でグループになったりする、英語を用いたゲームでした。最初は恥ずかしがっていた子どもたちですが、中学生のお兄さんやお姉さんの優しいリードもあって、少しずつ慣れ、自分から話しかけることができるようになりました。子どもたちは「楽しかった!!」と大喜びでした。
次回の合同集会活動は、9月17日(木)です。5・6年生と中学3年生が交流を深めます。










活動の内容は、「What is your name?」を使って名前を聞き合ったり、「What do you like?」を使って好きな果物を聞き合ったり、提示された英語の数と同じ人数でグループになったりする、英語を用いたゲームでした。最初は恥ずかしがっていた子どもたちですが、中学生のお兄さんやお姉さんの優しいリードもあって、少しずつ慣れ、自分から話しかけることができるようになりました。子どもたちは「楽しかった!!」と大喜びでした。
次回の合同集会活動は、9月17日(木)です。5・6年生と中学3年生が交流を深めます。
うつみね号来校
4月23日(木)、市の移動図書館「うつみね号」が来校し、多くの子どもたちが本を借りました。大切に読んでほしいです。



授業参観ありがとうございました
4月17日(金)は、お忙しいところ、今年度最初の授業参観においでいただき誠にありがとうございました。一つ学年が上がったお子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。真剣に教師の話を聞いたり学習活動に取り組んだりする姿をご覧いただけたかと思います。
その後のPTA総会、学年懇談会、専門部会にも多数の方にご参加いただきました。総会では、平成27年度のPTA事業計画、予算が承認されました。会員の皆様方のご協力をお願いいたします。










その後のPTA総会、学年懇談会、専門部会にも多数の方にご参加いただきました。総会では、平成27年度のPTA事業計画、予算が承認されました。会員の皆様方のご協力をお願いいたします。
離任式
3月31日(火)に離任式が行われました。春休み中にもかかわらず、たくさんの児童が先生方とのお別れの式に参加してくれました。全校生を代表して、5年生児童が別れの言葉を述べると、退職・転出する教職員は感慨深げでした。
たくさんの子どもたちから、あたたかいお別れの言葉や励ましの言葉をもらった教職員は、新転地でもがんばることができると思います。













たくさんの子どもたちから、あたたかいお別れの言葉や励ましの言葉をもらった教職員は、新転地でもがんばることができると思います。
人事異動のお知らせ
今年度末の教職員の人事異動において、本校では下記のような異動がありましたのでお知らせいたします。退職・転出職員に賜りましたご支援ご協力に厚く御礼申し上げますとともに、転入職員に対しましても前任者同様ご支援をいただきますようお願い申し上げます。
〇 退職・転出する職員
教 頭 伊藤 徳伸 喜多方市立塩川小学校へ
教 諭 渡邉ひろみ 定年退職
教 諭 佐浦 孝子 天栄村立大里小学校へ
教 諭 田中 敏樹 鏡石町立第一小学校へ
講 師 小河原 淳 白河市立白河第三小学校へ(新採用)
調理員 佐藤 京子 定年退職
支援員 永野 宣子 須賀川市立長沼東小学校へ
〇 転入する職員
教 頭 服部 秀夫 伊達市立富成小学校より
教 諭 車田 豊美 須賀川市立仁井田小学校より
教 諭 安田 篤史 天栄村立湯本小学校より
教 諭 國分 宏美 矢吹町立善郷小学校より
調理員 小林 里美 新採用
支援員 矢部 純子 須賀川市立第三小学校より
〇 退職・転出する職員
教 頭 伊藤 徳伸 喜多方市立塩川小学校へ
教 諭 渡邉ひろみ 定年退職
教 諭 佐浦 孝子 天栄村立大里小学校へ
教 諭 田中 敏樹 鏡石町立第一小学校へ
講 師 小河原 淳 白河市立白河第三小学校へ(新採用)
調理員 佐藤 京子 定年退職
支援員 永野 宣子 須賀川市立長沼東小学校へ
〇 転入する職員
教 頭 服部 秀夫 伊達市立富成小学校より
教 諭 車田 豊美 須賀川市立仁井田小学校より
教 諭 安田 篤史 天栄村立湯本小学校より
教 諭 國分 宏美 矢吹町立善郷小学校より
調理員 小林 里美 新採用
支援員 矢部 純子 須賀川市立第三小学校より
佐藤さんありがとございました
今年度で、調理員の佐藤京子さんがご退職となります。最後の給食を迎えた3月20日に、毎日私たちのために栄養バランスの整ったおいしいおいしい給食を作ってくださった佐藤さんに、給食委員会が全校を代表して感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。



授業参観
3月6日(金)に、今年度最後の授業参観が行われました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございまいた。子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。お子さんの一年間の成長をご覧いただくことができたかと思います。授業参観後の懇談会並びに第2回専門部会にも多数の方にご出席いただきました。
一年間、本校教育活動、PTA活動に多大なご協力をいただきまして誠にありがとうございました。











一年間、本校教育活動、PTA活動に多大なご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
全校集会
3月3日(火)に全校集会が行われ、学校長より次のような話がありました。
「昨日の6年生を送る会は、とても感動的でした。6年生もよい思い出になったと思います。さて、みなさんは、この一年間いろいろな人にお世話になって、無事に生活をすることができました。お家の人、学校の先生はもちろんですが、交通指導員の方や公民館、児童館の方など、たくさんの地域の方にもお世話になりました。先日校長先生が交通指導員の方に『いつもお世話になっているのに、きちんとしたお礼もできずに申し訳ございません。』とお話ししたところ、『そんなことはいいんですよ。笑顔であいさつをしてくれれば十分です。元気をもらえますから。』とおっしゃっていました。とてもありがたいことです。今日は、3年生の女の子が、『おはようございます。ありがとうございます。』と元気よくあいさつをしていました。その様子を見て感動しました。保健の先生が出してくださっている『ほけんだより』にも、『感謝の気持ちを言葉や態度であらわそう。』と書いてありました。このことをみなさんにもよく考えてもらいたいと思います。」
この日、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。
〇第59回福島県書きぞめ展 奨励学校賞
〇第26回田善顕彰版画展 佳作 4年生3名 3年生1名
〇第30回ユネスコ平和作文 優秀賞 6年生1名 優良賞 6年生1名
〇第38回子どもの災害事故防止習字展 佳作 3年生1名
〇なわとび記録会 各学年第1位 計6名














「昨日の6年生を送る会は、とても感動的でした。6年生もよい思い出になったと思います。さて、みなさんは、この一年間いろいろな人にお世話になって、無事に生活をすることができました。お家の人、学校の先生はもちろんですが、交通指導員の方や公民館、児童館の方など、たくさんの地域の方にもお世話になりました。先日校長先生が交通指導員の方に『いつもお世話になっているのに、きちんとしたお礼もできずに申し訳ございません。』とお話ししたところ、『そんなことはいいんですよ。笑顔であいさつをしてくれれば十分です。元気をもらえますから。』とおっしゃっていました。とてもありがたいことです。今日は、3年生の女の子が、『おはようございます。ありがとうございます。』と元気よくあいさつをしていました。その様子を見て感動しました。保健の先生が出してくださっている『ほけんだより』にも、『感謝の気持ちを言葉や態度であらわそう。』と書いてありました。このことをみなさんにもよく考えてもらいたいと思います。」
この日、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。
〇第59回福島県書きぞめ展 奨励学校賞
〇第26回田善顕彰版画展 佳作 4年生3名 3年生1名
〇第30回ユネスコ平和作文 優秀賞 6年生1名 優良賞 6年生1名
〇第38回子どもの災害事故防止習字展 佳作 3年生1名
〇なわとび記録会 各学年第1位 計6名
第1回卒業式全体練習
2月27日(金)に、4・5・6年生がそろっての卒業式全体練習を行いました。1回目のこの日は、姿勢、礼の仕方、式歌、そして呼びかけの練習を行いました。特に式歌は、これまで各学年、音楽の時間などを利用して練習してきたこともあり、大きな声で歌うことができました。卒業式練習は、これまで学んだことすべてを発揮する学習の場です。自分なりのめあてをしっかりもって、達成のためにがんばり、よい卒業式にしてもらいたいです。


鼓笛練習
今、4・5年生が、6年生から受けつぐ鼓笛演奏の練習を行っています。休み時間に自主的に練習する人もいます。大変素晴らしいです。全校生に演奏をお披露目するのは、3月2日(月)の6年生を送る会の中です。間もなく卒業を迎える6年生に認めてもらうことができるようにがんばってほしいです。






小学校見学
2月25日(水)、次年度本校に入学する稲田幼稚園と岡ノ内幼稚園の子どもたちが見学に訪れました。幼稚園の子どもたちをもてなしたのは1年生です。いろんな「お店屋さん」を開いて楽しませました。「いらっしやいませ。」「どれにしますか?」「ありがとうございました。」幼稚園の子どもたちに大きな声で、でも優しく呼びかけている1年生の姿には、お兄さんお姉さんの「風格」が漂っていました。





お話会
2月10日(火)に、今年度最後のお話会が行われました。読み聞かせボランティアの皆様方には、一年間大変お世話になりました。おかげさまをおちまして、子どもたちの、読書に対する興味・関心も高まりました。ありがとうございました。



なわとび記録会
2月5日(木)、なわとび記録会が行われました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮しようと、それぞれの競技に真剣に取り組みました。規定種目・選択種目において、自己新記録を出すことができた人が多かったようです。保護者の皆様には、お忙しい中、応援にかけつけていただき誠にありがとうございました。





全校朝の会
2月3日(火)に全校朝の会が行われ、学校長より次のような話がありま
した。
「ふくしま駅伝や箱根駅伝などで使われる襷(たすき)を知っていますか? ふらふらになりながら次の走者に襷を渡す姿を見ると、襷を引き継ぐことがどれだけ大変かが分かります。襷を引き継ぐのは駅伝の選手ばかりではありません。みなさんも襷を引き継ぎます。『心の襷』です。その季節がやってきました。6年生は4月から中学生です。稲田小学校の最上級生としての襷を5年生に引き継ぎます。5年生は、その襷を一年間がんばって次の学年に引き継ぎます。もちろん、4年生は3年生に、3年生は2年生に、そして2年生は1年生に『心の襷』をしっかり引き継いでもらいたいと思います。そのために、残りの2ヶ月を、みんなでチームワークをよくして、仲良くして、まとめの生活や学習にしっかり取り組んでください。みなさんの力が次から次へと引き継がれ、やがてこれが稲田小学校の伝統になっていきます。」
また、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。おめでとうございます。
〇青少年赤十字詩・100文字提案 学校奨励賞
〇平成27年度須賀川市新春書道展 金賞 3年生1名 5年生1名
佳作 5年生1名




「ふくしま駅伝や箱根駅伝などで使われる襷(たすき)を知っていますか? ふらふらになりながら次の走者に襷を渡す姿を見ると、襷を引き継ぐことがどれだけ大変かが分かります。襷を引き継ぐのは駅伝の選手ばかりではありません。みなさんも襷を引き継ぎます。『心の襷』です。その季節がやってきました。6年生は4月から中学生です。稲田小学校の最上級生としての襷を5年生に引き継ぎます。5年生は、その襷を一年間がんばって次の学年に引き継ぎます。もちろん、4年生は3年生に、3年生は2年生に、そして2年生は1年生に『心の襷』をしっかり引き継いでもらいたいと思います。そのために、残りの2ヶ月を、みんなでチームワークをよくして、仲良くして、まとめの生活や学習にしっかり取り組んでください。みなさんの力が次から次へと引き継がれ、やがてこれが稲田小学校の伝統になっていきます。」
また、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。おめでとうございます。
〇青少年赤十字詩・100文字提案 学校奨励賞
〇平成27年度須賀川市新春書道展 金賞 3年生1名 5年生1名
佳作 5年生1名
荒牧先生ご退職
主事として本校に9ヶ月間勤務していただいた荒牧千絵先生が、産休のため、今月24日でご退職されることになり、終業式後にごあいさつをいただきました。ご出産予定は2月だそうです。ぜひとも元気な赤ちゃんを出産してほしいと思います。
賞状伝達
終業式に先立ち、2学期最後の賞状伝達が行われました。
〇 平成26年度須賀川市文化祭文芸大会 俳句の部 佳作 5年生
〇 平成26年度火災予防絵画・ポスターコンクール 入選 5年生
〇 平成26年度須賀川市愛護育成会作品展 優秀賞 5年生
〇 平成26年度「税の標語」コンクール 入選 6年生1名 5年生3名






〇 平成26年度須賀川市文化祭文芸大会 俳句の部 佳作 5年生
〇 平成26年度火災予防絵画・ポスターコンクール 入選 5年生
〇 平成26年度須賀川市愛護育成会作品展 優秀賞 5年生
〇 平成26年度「税の標語」コンクール 入選 6年生1名 5年生3名
全校朝の会
「前回の朝の会で、あいさつ名人を増やそうというお話をしたところ、自分から元気に、さわやかに、大きな声であいさつをする人が増えて、大変うれしく思っています。これからも、あいさつ名人がたくさん増えることを願っています。さて、2学期も残すところ16日となりました。学習や生活のまとめをしっかり行っていきましょう。それから、かぜをひかないように注意してがんばっていきましょう。」
また、各種コンクール入賞者への賞状伝達も行われました。
〇第47回福島県児童作文コンクール 特選 2年生1名
〇健康優良児 6年生2名
〇岩瀬地区小・中学校音楽祭 第三部創作 特選 6年生1名
〇校内持久走記録会 第1位 各学年男女2名
〇第43回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール 奨励賞 4年生1名
〇第58回JA共済福島県小・中学生書道コンクール 奨励賞 4年生1名
なお、12月1日から2週間、本校に教育実習生として来られた先生の紹介もありました。
吉田和典先生です。吉田先生は、本校の卒業生です。5年1組を中心に、主に教科指導や生徒指導について勉強します。
プラネタリウムで星空観察
11月25日(火)に、「夢のほしぞら☆配達」都築凌様にご来校いただき、4・6年生対象にプラネタリウムで星空の観察会を行いました。準備していただいたプラネタリウムは簡易式のもので、教室の中に入ってしまう大きさです。写真のドーム型テントのような物がそれです。真っ暗な天井に、パッと満天の星空が浮かび上がると、子どもたちからは歓喜の声が上がりました。4年生は主に太陽や月の動きを、6年生は主に太陽や月の表面の様子を学習しました。



アウトリーチコンサート
11月21日(金)に、稲田中学校体育館を会場に、世界で活躍されている音楽家、瀬﨑明日香さんと瀬尾和紀さんをお迎えして、復興支援コンサートが行われました。瀬﨑さんのヴァイオリンと瀬尾さんのピアノ・フルートが奏でる音色は大変美しく、みんな感動していました。最後には、稲田小学校と稲田中学校それぞれの校歌を演奏してくださるという素敵なアンコールもありました。






持久走記録会
11月19日(水)は、肌寒い日ではありましたが、天候に恵まれ、全学年予定通り持久走記録会を行うことができました。子どもたちは、自己ベストを目指して、苦しくても最後まであきらめずに走りました。「〇〇くん、がんばれ!!」という友だちの声援と、お忙しい中にもかかわらず、応援にかけつけてくださった保護者の皆様の大きな拍手が、子どもたちのがんばる力になりました。ありがとうございました。






全校朝の会
11月18日(火)に全校朝の会が行われました。会の中で、学校長より次のような話がありました。
「みなさんの靴箱への靴の入れ方が上手になってきていて、大変うれしく思います。今日は、特に4・5年生の靴の入れ方が上手でした。これからも、かかとをそろえて入れましょう。あいさつはどうでしょうか。とっても上手な人ももちろんいるのですが、中には、言ってはいるのだろうけど、声が小さくて聞こえなかったり、こちらから何度かあいさつをしてようやくあいさつを返したりする人もいます。少し残念です。そこで、稲田小のみなさんには、ぜひとも『あいさつ名人』になってもらいたいと思い、どのようなあいさつがよいのか紙に書きましたので見てください。

より上のレベルのあいさつができるようにがんばってください。そして、稲田小を、元気な気持ちのよいあいさつができる明るい学校にしていきましょう。」
この後、各種コンクール入賞者への賞状伝達が行われました。
〇 第60回青少年読書感想文コンクール 入選 1年生
〇 平成26年度岩瀬地区書写コンクール 書写研究部長賞 2年生
推選 1年生3名 2年生2名 4年生2名
〇 平成26年度岩瀬地区造形展
県推奨 1年生 2年生 5年生 各1名
推 奨 1年生 2年生 3年生 5年生 6年生 各1名 4年生2名





「みなさんの靴箱への靴の入れ方が上手になってきていて、大変うれしく思います。今日は、特に4・5年生の靴の入れ方が上手でした。これからも、かかとをそろえて入れましょう。あいさつはどうでしょうか。とっても上手な人ももちろんいるのですが、中には、言ってはいるのだろうけど、声が小さくて聞こえなかったり、こちらから何度かあいさつをしてようやくあいさつを返したりする人もいます。少し残念です。そこで、稲田小のみなさんには、ぜひとも『あいさつ名人』になってもらいたいと思い、どのようなあいさつがよいのか紙に書きましたので見てください。
より上のレベルのあいさつができるようにがんばってください。そして、稲田小を、元気な気持ちのよいあいさつができる明るい学校にしていきましょう。」
この後、各種コンクール入賞者への賞状伝達が行われました。
〇 第60回青少年読書感想文コンクール 入選 1年生
〇 平成26年度岩瀬地区書写コンクール 書写研究部長賞 2年生
推選 1年生3名 2年生2名 4年生2名
〇 平成26年度岩瀬地区造形展
県推奨 1年生 2年生 5年生 各1名
推 奨 1年生 2年生 3年生 5年生 6年生 各1名 4年生2名
持久走記録会実施します
本日19日(水)の持久走記録会は、予定通り実施いたします。1・2年生は9:15~、3・4年生は10:25~、5・6年生は11:15~の予定です。進行状況による開始時刻の前後についてはご了承下さい。
鼓笛練習開始
平成27年度鼓笛隊への引継ぎが始まりました。11月17日(月)には、4・5年生による顔合わせと、6年生からの初めてのご指導がありました。自分のパートに責任と誇りを持って、そして、教えてくれる6年生に感謝の気持ちを持って練習に取り組んでほしいと思います。


授業研究会
11月13日(木)、2年1組において「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」をテーマに、国語科の授業研究が行われました。子どもたちは、自分の紹介文を書いてくれた友だちに、内容や書き方についての感想を言葉で伝え合う学習に張り切って取り組んでいました。




内部被ばく検査
11月4日(火)から7日(金)まで、ホールボディカウンタ車による内部被ばく検査を行います。検査結果は、検査実施後1ヶ月以内に、ご自宅に直接郵送されます。


給食実施日の変更について
台風の影響により10月6日(月)、14日(火)の2日間が臨時休校となりました。その2回分の給食を下記の日に振り替えて実施いたします。何とぞよろしくお願いいたします。
【実施日】 11月 5日(水)
12月22日(月)
【実施日】 11月 5日(水)
12月22日(月)
明日 音楽鑑賞教室
児童は、演出の都合上、床に座っての鑑賞となります。明日、座布団を一枚持たせてくださるようお願いいたします。
不審者情報
須賀川市教育委員会より不審者情報が入りましたのでお知らせいたします。ご注意願います。
発生日時:10月28日(火)午後3時10分ごろ
発生場所:市内浜尾地内
被害状況:市内男子児童数名が下校途中、横断歩道を渡ろうとしたとき、車に乗った人から 「おうちにおいで。」と声をかけられる。
実被害:なし
特徴:車に乗った中年の人
警察には通報済み。
発生日時:10月28日(火)午後3時10分ごろ
発生場所:市内浜尾地内
被害状況:市内男子児童数名が下校途中、横断歩道を渡ろうとしたとき、車に乗った人から 「おうちにおいで。」と声をかけられる。
実被害:なし
特徴:車に乗った中年の人
警察には通報済み。
朗読音楽発表会
10月25日(土)に朗読音楽発表会が行われました。子どもたちは、お家の方や地域の方に楽しんでいただこう、がんばりを見ていただこうと、一生懸命発表に取り組みました。皆様方からの大きなあたたかい拍手は、子どもたちのさらなる自信につながりました。ありがとうございました。














授業研究
本校においても、児童の学力向上等を目指して、指導法の研究を行っています。今年度のテーマは「自分の思いや考えを表現できる児童の育成~伝え合う活動の充実~」です。
23日(木)にも、1年生の算数科において授業研究が行われました。子どもたちは、12ー3の計算方法について、ブロックを操作したり、友だちと説明し合ったりして理解を深めました。



23日(木)にも、1年生の算数科において授業研究が行われました。子どもたちは、12ー3の計算方法について、ブロックを操作したり、友だちと説明し合ったりして理解を深めました。
全校集会
10月23日(木)に全校集会を行いました。会の中で、学校長より次のような話がありました。「世界には、勉強をしたくてもできない子どもが、約5700万人います。そのような人たちの多くが、文字も読めず、貧しい生活を送ることになります。(中略)世界最年少で、ノーベル平和賞を受賞した女の子がいます。中東パキスタンのマララさんです。マララさんは、女性が教育を受ける権利、必要性を世界に発信し続けました。ところが、このマララさんの考えに反対する人たちに銃で撃たれてしまいました。何とか命が助かったマララさん。すごいのは、こんなに怖い思いをしたのにもかかわらず、考えを唱え続けたことです。マララさんは、国連で全世界にこう訴えました。『1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペン、それで世界を変えられます。教育こそがただ一つの解決策です。』今日のお話を聞いて、みなさんは何を考えましたか?ぜひ感想を聞かせてください。」
賞状の伝達も行われました。
〇 第1回いわせ地区小学校陸上競技交流大会
女子ソフトボール投げ 第1位 6年生
男子ソフトボール投げ 第2位 6年生
男子ソフトボール投げ 第7位 6年生
〇 岩瀬地区読書感想文コンクール
特 選 1年生女子
〇 岩瀬地区児童作文コンクール
特 選 2年生女子
準特選 1年生女子 5年生男子








賞状の伝達も行われました。
〇 第1回いわせ地区小学校陸上競技交流大会
女子ソフトボール投げ 第1位 6年生
男子ソフトボール投げ 第2位 6年生
男子ソフトボール投げ 第7位 6年生
〇 岩瀬地区読書感想文コンクール
特 選 1年生女子
〇 岩瀬地区児童作文コンクール
特 選 2年生女子
準特選 1年生女子 5年生男子
「朗読音楽発表会」プログラム
今週25日(土)に、「朗読音楽発表会」を開催いたします。そのプラグラムを掲載いたします。なお、本日、紙媒体でもプログラムを配布いたしましたのでご覧ください。子どもたちは、お家の方に喜んでもらおうと、はりきって練習に取り組んでいます。
なお、各学年の発表は教室になり、混雑が予想されます。譲り合いながらのご鑑賞をお願いいたします。三脚を使ってのカメラ・ビデオ撮影はご遠慮ください。
なお、各学年の発表は教室になり、混雑が予想されます。譲り合いながらのご鑑賞をお願いいたします。三脚を使ってのカメラ・ビデオ撮影はご遠慮ください。
朝の読書
本校でも、児童に、読書に親しむ習慣を身につけさせたいというねらいから、毎日、登校してから朝の会までの時間を利用して「朝の読書」を行っています。文字からさまざまなことを想像することの楽しさや新しいことを発見することの喜びを味わってほしいと思います。




全校マラソン開始
10月16日(木)から、持久走記録会に向け、2校時めの休み時間に、全校生によるマラソンが始まりました。約200人が同時にトラックを走るので、安全面を考慮し、トラックの一番内側は低学年、真ん中は中学年、外側は高学年と、走るコースをきめています。
走り続けるということは苦しさも伴いますが、最後まであきらめないでがんばってほしいと思います。ご家庭での応援もよろしくお願いいたします。




走り続けるということは苦しさも伴いますが、最後まであきらめないでがんばってほしいと思います。ご家庭での応援もよろしくお願いいたします。
就学時健康診断
10月15日(水)に、次年度小学校に入学予定の児童の健康診断が行われました。班ごとに一列に並んで歩いたり、お医者さんに元気よく「ありがとうございました。」とお礼を述べたりする姿に大変感心しました。
また、この日は、6年生のみなさんに、児童の引率や検診のお手伝いをしてもらいました。最高学年としての見事な働きぶりに、こちらも感心しました。




また、この日は、6年生のみなさんに、児童の引率や検診のお手伝いをしてもらいました。最高学年としての見事な働きぶりに、こちらも感心しました。
クマの目撃情報について
10月15日(水)午前10時ごろ、天栄村広戸地区と須賀川市保土原地区の境で、子グマが目撃されたという情報が天栄村教育委員会よりありました。十分ご注意願います。
ご注意願います
台風の影響により河川が増水しております。本日は臨時休校ですので、児童の外出は控えるとともに、川、池、用水路、崖下等には絶対に近づかないようご指導よろしくお願いいたします。
臨時休校
台風19号接近に伴い、明日14日(火)は臨時休校となりました。自宅で安全に過ごすようお子さんにお話しください。なお、児童館は7時30分より開館いたします。
登下校時及び下校後の児童生徒の安全確保について
各種報道でもご承知のとおり、昨夜市内妙見のコンビニエンスストアーで強盗事件が発生し、犯人が逃走しております。現在のところ警察から詳しい情報提供はありません。
つきましては、登下校時及び下校後の児童生徒の安全確保について、下記の点を基に各ご家庭でのご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
1 登下校時は一人で歩かない。(必ず複数で通学する。)
2 外出するときも必ず行き先を告げ、一人で行動しない。
3 夕方は早めに帰宅する。
4 不審者(不審車両)に十分注意する。
※ 「い・か・の・お・す・し」で不審者から身を守る。
つきましては、登下校時及び下校後の児童生徒の安全確保について、下記の点を基に各ご家庭でのご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
1 登下校時は一人で歩かない。(必ず複数で通学する。)
2 外出するときも必ず行き先を告げ、一人で行動しない。
3 夕方は早めに帰宅する。
4 不審者(不審車両)に十分注意する。
※ 「い・か・の・お・す・し」で不審者から身を守る。
陸上競技交流大会参加選手壮行会
10月
7日(火)、明日8日(水)に行われる「第1回いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に参加する選手のみなさんの壮行会が行われました。
会では学校長より「明日の陸上競技交流大会は、岩瀬地区22の小学校が一堂に会して開催される第1回めの記念すべき大会です。選手のみなさん、これまでの練習の成果を十分に発揮してきてください。他の学校に勝つということも大切ですが、『より速く より高く より遠くへ』を目指して自分の最高記録を出すことができるようにがんばってほしいと思います。それから、代表であるみなさんは、稲田小学校の『顔』です。よい態度、素晴らしい応援も期待しています。先日活躍した合奏部のみなさんと同じように、ぜひ感動を与える競技をしてください。」と応援の言葉がありました。次に5年生の代表児童より「これまでの練習おつかれさまでした。明日は1㎝でも長く、遠くに、1秒でも速く記録をのばしてください。応援しています。」と激励の言葉がおくられました。この後、特設応援団の元気のよいかけ声に合わせて、全校生でエールをおくりました。
会では学校長より「明日の陸上競技交流大会は、岩瀬地区22の小学校が一堂に会して開催される第1回めの記念すべき大会です。選手のみなさん、これまでの練習の成果を十分に発揮してきてください。他の学校に勝つということも大切ですが、『より速く より高く より遠くへ』を目指して自分の最高記録を出すことができるようにがんばってほしいと思います。それから、代表であるみなさんは、稲田小学校の『顔』です。よい態度、素晴らしい応援も期待しています。先日活躍した合奏部のみなさんと同じように、ぜひ感動を与える競技をしてください。」と応援の言葉がありました。次に5年生の代表児童より「これまでの練習おつかれさまでした。明日は1㎝でも長く、遠くに、1秒でも速く記録をのばしてください。応援しています。」と激励の言葉がおくられました。この後、特設応援団の元気のよいかけ声に合わせて、全校生でエールをおくりました。
川の増水に注意!!
台風の影響で、川の水が増しています。けっして川に近づかないように、ご家庭でもお話しください。
平成26年度福島県PTA連合会会長表彰受賞
なお、PTA研究大会須賀川大会に先立ち、平成26年度岩瀬地区PTA連合会においても、本校父母と教師の会と下記の皆様方に表彰状・感謝状の贈呈がありましたことをお知らせいたします。
〇平成26年度岩瀬地区PTA連合会表彰状
須賀川市立稲田小学校父母と教師の会
〇平成26年度岩瀬地区PTA連合会感謝状
平成25年度岩瀬地区PTA研究大会主幹校会長 土居 正治 様
平成25年度岩瀬地区PTA研究大会主幹校事務局長 佐藤 勇人 様
平成25年度岩瀬地区PTA研究大会主幹校幹事 伊藤 徳伸 様
平成25年度岩瀬地区PTA研究大会主幹校幹事 関根 勝志 様
臨時休校
明日10月6日(月)は、台風が接近するため休校とします。外に出ず、家の中で過ごすようにしてください。
児童生徒の交通事故防止について
各種報道でもご承知の通り、昨日市内小学校4年生児童の帰宅後における重傷交通事故が発生しました。
児童生徒の大切な命を守るため、交通事故防止や交通安全について学校でも繰り返し指導しております。ご家庭におきましても下記の点のについてご指導いただき、交通事故防止にご協力をいただきたいと思います。
【交通事故防止並びに交通安全について】
1 道路の歩行について
(1)ふざけながら歩かない。
(2)道路の右側を歩く。
(3)交差点では一旦止まり、左右の安全を確認する。
(4)早めに帰宅する。
(5)夕暮れは運転者から発見しやすいように明るい服装に心がける。
2 道路の横断について
(1)左右の安全を確認し、飛び出しは絶対にしない。
(2)自動車の直前直後の横断はしない。
(3)車両接近の際は無理な横断はしない。
(4)信号を必ず守る。
(5)信号が青でも、車が止まったことを確認してから横断する。
3 自転車での通行について
(1)ライト、ブレーキ、タイヤ等の点検を行い、安全な状態で乗る。
(2)原則として左側を走行する。
(3)歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行する。
(4)二人乗り、並列走行はしない。
(5)交差点では信号を守り、一時停止と安全確認をする。
(6)夜間はライトを点灯し、反射材を着用する。
(7)運転中の携帯電話、スマートフォン、ヘッドフォンの使用はしない。
※被害軽減のためヘルメットの着用に努める。
※子どもたちの危険な行為を見かけましたら、ぜひ声をかけ注意を呼びかけていただきたいと思います。
※何かございましたら学校へもご連絡願います。
児童生徒の大切な命を守るため、交通事故防止や交通安全について学校でも繰り返し指導しております。ご家庭におきましても下記の点のについてご指導いただき、交通事故防止にご協力をいただきたいと思います。
【交通事故防止並びに交通安全について】
1 道路の歩行について
(1)ふざけながら歩かない。
(2)道路の右側を歩く。
(3)交差点では一旦止まり、左右の安全を確認する。
(4)早めに帰宅する。
(5)夕暮れは運転者から発見しやすいように明るい服装に心がける。
2 道路の横断について
(1)左右の安全を確認し、飛び出しは絶対にしない。
(2)自動車の直前直後の横断はしない。
(3)車両接近の際は無理な横断はしない。
(4)信号を必ず守る。
(5)信号が青でも、車が止まったことを確認してから横断する。
3 自転車での通行について
(1)ライト、ブレーキ、タイヤ等の点検を行い、安全な状態で乗る。
(2)原則として左側を走行する。
(3)歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行する。
(4)二人乗り、並列走行はしない。
(5)交差点では信号を守り、一時停止と安全確認をする。
(6)夜間はライトを点灯し、反射材を着用する。
(7)運転中の携帯電話、スマートフォン、ヘッドフォンの使用はしない。
※被害軽減のためヘルメットの着用に努める。
※子どもたちの危険な行為を見かけましたら、ぜひ声をかけ注意を呼びかけていただきたいと思います。
※何かございましたら学校へもご連絡願います。
命の授業
9月24日(水)、助産師の吉岡先生においでいただき、今回は、1年生と4年生を対象に、生命に関する授業を行っていただきました。1年生は、聴診器を使って友だちの「命の音(心臓の鼓動)」を聞いたり、4年生は、生命の誕生に関する体の仕組みを聞いたりして、命の大切さ、尊さを学びました。

移動図書館
9月17日(木)に移動図書館が来校し、子どもたちはたくさんの本の中から好みのものを探して借りました。「読書の秋」でもあります。たくさん本を読んで、新しい知識を増やしたり、物事を深く考えたりしてほしいと思います。

PTA教育講演会
9月17日(水)の授業参観終了後にPTA教育講演会が開催されました。今回は、講師として、福島県教育センターの目黒朋子先生をお招きし、「情報モラル教育」についてご講話をいただきました。スマートフォンのSNSによる子どもたちのトラブルの現状を詳しく紹介していただいたり、子どもたちがネット上で使っている「用語」なども教えていただいたりしました。これらの中で、目黒先生が特に強調して話されていたことは、「ネット上に一度発信した情報は、一生消えることがない。(デジタルタトゥー)」「お子さんにスマートフォンを持たせるのであれば、必ずフィルタリングをしたり、セキュリティをかけたり、ご家庭でお子さんと一緒に使用上のルールを作ったりしてほしい。」「子どもたちを、ネットトラブルの被害者や加害者にさせないためにも、ご家庭や学校では、今後ますます子どもたちに、判断力と自制心、責任感を養う教育をする必要がある。」ということでした。
※本講演会の資料が若干残っております。ご希望の際は、学校までご連絡ください。

※本講演会の資料が若干残っております。ご希望の際は、学校までご連絡ください。
授業参観ありがとうございました
9月17日(水)は、お忙しいところ、授業参観にご来校いただきまして誠にありがとうございました。子どもたちは、お家の方が見に来られるということで、いつもより張り切って学習に臨んでいました。