こんなことがありました!

出来事

朝食のおかずをつくろう~5・6年調理実習~

 5月24日(水)、5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。この日の課題は「ゆでる調理・いためる調理で朝食のおかずをつくろう」です。事前にしっかり計画を立てていたのでしょう。みんな自分から進んで、手際よく調理を行っていました。出来上がったのは、ブロッコリーや人参などの茹で野菜のサラダ、ピーマン・玉ねぎ・人参などの野菜いため、スクランブルエッグです。きっと同時進行で片付けをしながら調理を行うことができていたのでしょうね。調理台の上はとてもきれいに整っていました。3時間目の体育を終えて廊下を通った1年生がうらやましそうに調理の様子をのぞき込んでいました。さて、家庭科室のホワイトボードには、最後に「今日学んだことをこれからの生活に生かす!」と書いてありました。次の日からきっと朝食の準備のお手伝いをすることでしょう。保護者の皆様、どうぞご期待ください。(それにしてもなかなか豪勢な朝食のおかずでした。いつもこれくらい食べてくるのかな?来月実施する朝食調べが楽しみです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室

5・6年生は租税教室を行いました。須賀川税務署の方にお出でいただき、税金のしくみについて学びました。

浄水場見学

3・4年生は、社会科の学習で鏡石浄水場に見学に行ってきました。住みよいくらしのために、浄水場で働く人たちはどのような工夫や努力をしているのかを学んできました。

児童会総会

 児童会総会を行いました。3年生から6年生の児童が集まって、学校生活をよりよくしていくために、どんなことをしていけばよいのかを話し合いました。代表委員、保健委員会、体育委員会、図書委員会、放送委員会のそれぞれが、自分たちのできることについて考えていきました。

「まちたんけん」学習

2年生は、生活科の「まちたんけん」学習で、地域の様子を調べる活動を行いました。地域の様子を調べる中で、地域の様々な方々からもお話を聞くことができたり声をかけていただいたりしました。ありがとうございました。

運動会実施のお知らせ

 本日5月13日(土)、大森小学校の運動会を実施いたします。
 天候状況により、プログラムの進行が早まる場合もありますので、その際には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 児童並びにご来校の方につきましては、寒さや雨天等の対策として防寒着等のご準備もお願いいたします。

運動会予行練習

運動会本番を間近に控え、運動会予行練習を行いました。練習に取り組む子どものたちの意識も高まってきています。自分たちの演技に真剣に取り組む姿だけではなく、子どもたち同士で声をかけ合いながら、入場門に整列したり演技の準備をしたりする姿は、表にはあまり目立たない所ですが素晴らしさを感じます。

避難訓練

避難訓練を行いました。大きな地震が発生し、その後、地震が原因となって校内火災が起きたことを想定しての訓練でした。

子どもたちは、ぎんなん会様よりいただいている防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。

校庭に避難した後に、消防署員の方から、自分の命は自分で守ることについてお話をいただきました。また、消火器の正しい使い方についても教えていただきました。

緑の少年団結団式

緑の少年団の結団式がありました。校長先生から代表児童に緑の少年団の帽子とスカーフの授与があり、その後、全校生で誓いの言葉を述べました。

今年1年間を通して、緑を守る活動に取り組んでいきます。

安全教室

安全教室を行いました。警察署員の方と交通教育専門員の方から、事故に遭わないようにするための方法についてお話をいただきました。

入学式

入学式がありました。保護者の方々、ご来賓の方々、2~6年までの在校生、職員に見守られ、8名の児童が入学しました。

披露式・第1学期始業式

 令和5年4月3日(月)より3名の職員が着任し、本日4月6日(木)、子どもたちを前にした披露式を行いました。

 披露式に引き続き、第1学期始業式を行いました。校長先生より、「い・の・ち」のお話がありました。

 〇 「い」命を守る。自分の命をしっかり守ること。

 〇 「の」伸びる。できることを増やして伸びるように頑張ること。

 〇 「ち」小さい子のめんどうを見る。下級生のお世話ができるようにすること。

人事異動のお知らせ

本年度の教育活動に対してご尽力を賜りましたことに心より御礼申し上げます。
さて、令和4年度末人事異動により、次のとおり職員が異動となりますので、お知らせいたします。
皆様方の多大なるご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、新年度着任職員につきましても変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
<転出職員>
○ 校 長  森藤 雅之   須賀川市立西袋第一小学校へ
○ 講 師  長場 由貴   須賀川市立第一小学校へ
○ 調理員  橋本 里子   須賀川市立仁井田小学校へ
<転入職員>
○ 校 長  佐藤 克浩   泉崎村立泉崎第一小学校より
○ 講 師  海村真由美   須賀川市立西袋第二小学校より
○ 調理員  山河明日香   須賀川市立小塩江中学校より

愛校活動

愛校活動がありました。様々な活動で使った体育館に感謝の心をこめて、全校生で体育館をきれいにしました。

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。1~5年生の子どもたちが、こまれでの感謝の気持ちを6年生に伝えたり一緒にゲームを行ったりして、心が温まる楽しい時間を過ごしました。

プログラミング学習

6年生は、理科の授業でプログラミングの学習を行いました。

定期的に本校にお出でいただいているICT支援員さんのアドバイスを受けながら、ブロックでロボットや車などを組み立て、それをタブレットから指令を出して動かすという活動でした。ICT技術が進む時代に沿った学習活動でした。

新入学児童体験活動

来年度入学予定の子どもたちが本校に来校し、体験活動を行いました。校舎内の施設や在校生が学習する様子を見て回ったり、1年生が出し物の発表を行ったりしました。

民報出前講座

5・6年生は、新聞記者を講師に招いて、様々なニュースを読者に届けるための新聞社の仕事を学びました。

薬物乱用防止教室

6年生は、保健の学習の時間に、学校薬剤師をお招きして、薬物の使用がどのように心身の健康に害を及ぼすのかを学習しました。

社会科出前講座(3・4年)

3・4年生は、社会科の学習で、歴史民俗資料館の方をお招きし、昔の生活の中で使われていた道具について学習しました。昔の道具の実物を目の前にし、今の道具との違いを興味深く学んでいました。

なわとび記録会

なわとび記録会がありました。(3校時1~4年、4校時5~6年)

子どもたち一人一人が、自分の目標に向かってがんばりました。

節分集会

節分集会を行いました。子どもたちそれぞれが書いた自分の「追い出したい鬼」に向かって豆をまきました。

森林学習

 5・6年生は、福島空港公園で森林学習を行ってきました。冬の樹木の様子について、秋に訪れた時の様子と比べながら学んできました。

雪かき

今週前半からの寒波の影響で、学校の敷地内も雪で真っ白になりました。子どもたちは、登校すると直ぐに、自分たちから敷地内の雪かきを始めました。頼もしさを感じました。

「だんごさし」の活動

「だんごさし」の活動を行いました。1年生は、大東公民館まで出かけて活動を行いました。また、1年生が作った団子は、学校へ持ち帰って、他の学年の子どもたちも「だんごさし」を行いました。

「だんごさし」に使ったミズキの枝は、大東公民館様よりご提供をいただきました。ありがとうございました。

 

発育測定

身長・体重の測定を行いました。子どもたちは、自分の体の成長に関心を持ちながら測定に臨みました。

第3学期の始まり

 第3学期が始まりました。子どもたちにとっては久しぶりの学校生活でしたが、どの学年の教室でも、熱心に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 本年も、本校の教育活動に対して、皆様方のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

2学期が終了しました。

 夏の終わりから冬に入るまでの約4ヶ月間の2学期、子どもたち一人一人が様々な活動で頑張ることができました。時には、コロナの影響で思うように活動することができなかったり、2学期最後の日は、子どもたち全員が終業式に揃うことができなかったりもしましたが、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に支えられながら教育活動を行うことができたことに心より感謝申し上げます。冬休みは、ご家族でよりよい時間をお過ごしください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。

全校集会

全校集会がありました。児童は、2学期間に作文・図画・書写などの様々なコンクールでたくさん受賞し、その表彰を行いました。

算数の学習

大森小学校では、地域の方々からたくさんペットボトルキャップのご寄付をいただいています。3・4年はそのペットボトルキャップを使って、重さの単位の換算、小数の計算の学習を行いました。授業で学習したことを、自分たちの日常の生活の中に生かしていくことはともて大切なことです。

 

 

 

大森秋祭り

5・6年生が企画した「大森秋祭り」を行いました。いろいろな催し物を考えて楽しく活動しました。

読書集会

読書集会がありました。図書委員会の子どもたちが中心となって読み聞かせの活動を行いました。

特別非常勤講師による授業

今日から特別非常勤講師の渡辺尚子先生が何度かお見えになります。主に、2学期は5年生の理科、3学期は6年生の理科の授業の時にお世話になりますが、その他の学年の子どもたちにも理科に興味の持てるお話をいただけると思います。全校生が集まった場面では、早速、皆既月食の話をしていただきました。

緊急地震速報対応訓練

全校生で緊急地震速報対応訓練を行いました。大きな揺れの地震が発生した時に、慌てずに机の下に潜って自分の身を守ることができるように訓練を行いました。

 

小中交流活動

小中交流活動がありました。1~4年生は、大森小学校で本校の卒業生と一緒に活動しました。

5・6年は、大東小学校で、大東小児童や大東中生徒と一緒に活動しました。

 

人権出前講座

人権擁護委員の方にお出でいただき、3・4年、5・6年は人権出前講座の授業を行いました。

授業の中で、お互いの気持ちを考えながらよりよく生活していくためにはどうしらたよいのかを考えていきました。



校内持久走記録会に向けて

校内持久走記録会に向けて、2校時終了後の業間の時間に練習が始まりました。5分間の音楽が流れている間、子どもたちは、それぞれに目標を持って走っています。

ふれあいタイム

1~4年生は、地域の方と交流活動を行いました。カルタ・カローリング・竹とんぼ・コマ回し・お手玉をして、楽しい時間を過ごしました。

音楽祭壮行会

 

9月15日の音楽祭をいよいよ間近に控え、音楽祭壮行会を行いました。3・4・5年生の心を一つにした演奏を全校生に披露しました。本番でもこれまでに練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。

小中連携(合奏指導)

大東中学校で音楽を担当している会田捺美先生に、地区音楽祭の合奏の指導をいただきました。
会田先生から、細かな点まで丁寧にアドバイスをいただき、曲の演奏に上達を感じました。

対外的な行事に向けて

3・4・5年生は、地区音楽祭に向けて、本格的に練習を行っています。日ごと演奏の上達を感じます。

また、5・6年生は、地区陸上競技交流大会に向けて、自分たちでコースの整備を行いながら練習を進めています。