今日の出来事

出来事

令和5年度学校だより『四郡一声』第1号

 本日、学校だより『四郡一声』第1号を発行しました。ただし、1年生については下校時刻に間に合わず、月曜日にお渡しするようになってしまいました。お詫び申し上げます。スクリレも登録期間中ですし、内容もHPに掲載して問題ないものと考え、こちらに載せることとしました。

令和5年度柏城小だより 第1号.pdf

 

いじめ防止基本方針の改定について

 本市においては、各校の「いじめ防止基本方針」の策定にあたって、「須賀川市いじめ防止基本方針」を参酌すること、全教職員が参画して改定作業を行うこと、保護者に改定案を公表して意見を集約すること等が求められています。そこで、本校でも令和5年度のいじめ防止基本方針の案を、この学校HPに掲載し、ご意見をいただくこととしました。

 内容をご一読いただき、ご意見がある場合は、学校までお電話や連絡帳等でお寄せいただければ幸いです。

 なお、現在、スクリレや一斉メールが登録期間中のため、これについての文書を10日(月)に配付することとしました。

いじめ防止基本方針(令和5年2月改定案).pdf

離任式を行いました

 今日は、今年度末で退職・異動する職員の「離任式」を行いました。HPや一斉メールですでにお知らせしたとおり、10名の職員が退職・異動となります。たいへんお世話になりました。

令和4年度末教職員人事異動のお知らせ

 今年度末の人事異動により、本校では次のような異動となりました。退職・転出職員につきましては、これまで大変お世話になりました。また、転入職員につきましても、旧職員同様、どうぞよろしくお願いいたします。

<退職> 教諭 佐藤 史弘

<転出> 教頭 小林  歩(鏡石町立第一小学校へ)

     教諭 菅野 綾子(須賀川市立白方小学校へ)

     教諭 菅野 恵美(須賀川市立第二小学校へ)

     教諭 上原 玲子(須賀川市立西袋第一小学校へ)

     教諭 佐藤 千昭(須賀川市立西袋第一小学校へ)

     用務員 三村 珠実(須賀川市立仁井田中学校へ)

     調理員 青池 京子(須賀川市立小塩江小学校へ)

     支援員 佐藤 陽子(須賀川市立大東小学校へ)

     司書 福地 千草(須賀川市立義務教育学校稲田学園へ)

<転入> 教頭 國分 貴子(須賀川市立白江小学校より 昇任)

     教諭 石川貴代美(郡山市立富田小学校より)

     教諭 鈴木 紀子(須賀川市立阿武隈小学校より)

     教諭 石井ゆう子(須賀川市立西袋第一小学校より)

     教諭 久保 彩夏(新採用)

     用務員 佐藤 光子(西袋公民館より)

     調理員 江藤ヨシ子(須賀川市立西袋中学校より)

     支援員 佐藤美恵子(須賀川市立第三小学校より)

     司書 新田 鶴代(須賀川市立義務教育学校稲田学園より)

「修了式」を行いました

 今日の3校時目に、令和4年度の「修了式」を行いました。5年生の代表児童に「修了証書」を授与し、1年生の代表児童に進級祝いの記念品としてノートを贈りました。式の後には、生徒指導主事が春休み中に注意することを指導しました。

卒業式「予行」を行いました

 3月16日(木)に、卒業式の予行を行いました。卒業式と同じ流れで通しました。当日は在校生は参加しませんが、5年生が予行を見学し、式の様子にじっと見入っていました。

 

5年生全員 de 10㎞駅伝

 今日は、5年生が「10㎞駅伝マラソン」を行いました。子どもたちはこれまで1年間、今日に向けて毎朝校庭を走ってきました。「10㎞駅伝マラソン」は、児童一人が校庭1周(200m)ずつ走りながらバトンタッチしていくもので、校庭を50周(50人)走ったところでゴールとなります。4月から今日までの目標を持って1年間がんばる姿、クラスのみんなのためにがんばる姿、それをクラスみんなで応援する姿、クラスが一つになる瞬間が見られました。

 来年の今頃は、卒業記念として「6年生全員 de フルマラソンリレー」を行うそうです。

 

 

6年生に「式歌」のご指導をいただきました

 暦の上では啓蟄が過ぎ、それに合わせるかのように、今日は、一気に春めいた温かさになりました。

 そのような中、第二中学校音楽科教諭の上澤史子先生においでいただき、6年生への2回目の式歌のご指導をいただきました。60分という少し長い時間でしたが、あっという間に時間が過ぎました。たいへん、ありがとうございました。

 卒業式では、最後に卒業生が心をこめて式歌を歌い、学び舎を後にします。

今年度最後の「授業研究会」を行いました

 今日の5校時目に、5年2組で校長が研究授業を行いました。音楽科の「リズムをずらして遊ぼう」という単元です。本校では、年間を通じて「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」を推進してきましたが、これが、今年度最後の授業研究会となります。

 放課後は、全職員で事後検討会を行いました。

春の訪れを確かに感じます

 朝の気温は低かったのですが、予報通り温かくなり、校庭では半そでで体育の授業を行う児童の姿が見られました。そんな中、校庭の花壇にクロッカスの花が咲いているのを見つけました。日差しもどことなく強くなってきたようで、春の訪れを確かに感じる時季となりました。

 明日から3月、学校は別れと出会いの季節を迎えます。

 

「6年生を送る会」を行いました

 今日の2~3校時に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。すべての学年が一堂に会するのではなく、6年生と実行委員である5年生は体育館で、他学年は発表を体育館で行い、鑑賞は各教室でリモートで行う形を取りました。また、鼓笛隊の移杖もあわせて行いました。この会が終わると、いよいよ「卒業」や「進級」に向けて本格的に動き始めます。

児童会委員会活動発表会を行いました

 今日の6校時目に、4・5・6年生が参加して、「児童会委員会活動発表会」を実施しました。気温が低く、コロナやインフルエンザも心配なことから、全員が体育館に集まって行うのではなく、各教室と多目的室を結んで、リモートで行いました。各委員会の発表内容もさることながら、多くの質問や意見が寄せられたことに大変感心しました。これらの意見は、6年生から活動を引き継ぐ4年生・5年生が、次年度の活動に生かしていくことになります。

学校教育アドバイザーが来校しました

 2月15日(水)は、須賀川市学校教育アドバイザーの永島孝嗣先生(麻布教育研究所シニアフェロー)においでいただき、授業づくりや学校づくりについてご指導をいただきました。永島先生には、午前中には全学級を参観いただきました。また、午後は2年3組山田教諭の授業を永島先生と全職員で参観して、授業研究を行いました。

 

雪の中 元気に遊ぶ 子どもたち

「今日の午前中から明日にかけて大雪」との予報が出ていましたが、その通りの天候となりました。中休みには、見る間に白くなっていく校庭で、サッカーやドッジボールをして元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

5年生が郡山市立美術館に校外学習に出かけました

 今日は、5年2組が郡山市立美術館に校外学習に出かけました。研修バスを使って行くため、人数の関係で学級ごとに出かけることになり、1組は7日(火)に、3組は8日(水)にすでに終了しています。学芸員の永山様と鈴木様に案内と説明をいただきながら、企画展を含め全ての展示を鑑賞しました。

 途中、永山学芸員さんは子どもたちに1枚の紙を渡し、「自分が今日一番気に入った作品・一番気になった作品を一つ選んで、この紙にその一部でいいから書いてみましょう」と促しました。「子どもたちが選ぶ絵はみな同じようなものではないか」と思って見ていましたら、予想は見事に外れ、子どもたちは各自バラバラにあちこちの作品の前に立ち、熱心に「模写」をしていました。

 小学生は無料とのこと。ぜひまた、保護者の方と一緒に行ってみてほしいと思いました。

3年生の「なわとび大会」を行いました

 今日の3校時目に、インフルエンザの流行により延期していた3年生の「なわとび大会」を行いました。これで、全学年のなわとび大会が終了しました。来年度は、また以前のように保護者の皆様にも応援いただけるようにしたいと思います。

 

柏城保育園から来年度入学の園児が見学に来ました

 今日の3校時目に、柏城保育園から本校に入学予定の園児10名が見学に来ました。校長室の前に並んでしっかりあいさつをする姿を見て、とても感心しました。引率の先生と一緒に、1・2年生の学習の様子や校内の様子を見て歩きました。

 新入生の皆さん、4月に元気に入学するのを、みんなで待ってますよ。

6年生と4年生の「なわとび大会」を行いました

 3日(金)には6年生が、今日は4年生が「なわとび大会」を行いました。どの学年でも子どもたちの「目標に向かってがんばる姿」「がんばっている友達を応援する姿」が見られました。写真左が6年生、右が4年生の様子です。

 なお明日は、インフルエンザの影響で延期していた3年生のなわとび大会を行う予定です。

各学年の「なわとび大会」が始まりました~今日は2年生~

 今日から、各学年の「なわとび大会」の実施期間に入りました。今年もコロナの感染対策のため、体育館全体を使って距離を十分に取りながら行うこと、常時換気を行うこと、運動をしていないときはマスクをすること、大声を出さずに応援することなどを徹底してまいります。一方、そのために今年も保護者の方にご覧いただくことができません。大変申し訳ありません。どうぞご家庭で、お子さんのがんばりの様子を聞いてあげてください。

職員の「校内研修会」を行いました

 1月30日(月)、本校において、福島大学客員教授 本多 環先生をお迎えしての「校内研修会」を行いました。今回の研修会は、各学級のいわゆる「支援が必要な児童」への支援の必要性やその内容をどのように見取り、保護者の方との連携を図りながらどのように行っていくか、という内容でした。近年、いわゆる「支援」の内容が多様化し、その対応の方法も様々です。私たち教職員の児童の見取り方や対応の方法も、それに合わせてアップデートしていかねばなりません。今回は、講義だけではなく演習や個別の相談会も行っていただきました。今後の指導と対応に役立ててまいります。

 なお、保護者の皆様からのご相談がありましたら、これまで同様、どうぞご遠慮なく担任または相談しやすい職員にご相談ください。本校に定期的に来校するスクールカウンセラーや市教育研修センター指導主事に直接相談いただくこともできますし、必要であれば、学校を通じて今回の講師の本多先生にも助言をいただくことが可能です。

今日の給食は「グリーンカレー」

 今日の給食は「中通りのご当地グルメ」献立でした。メニューは、ナン、牛乳、グリーンカレー、海そうサラダ、りんごです。栄養士に聞いたところ、グリーンカレーのグリーンは、ほうれん草(カットとピューレ)とグリーンピースペーストによるもので、ほうれん草を計11㎏、グリーンピースを3㎏使っているそうです。

 この写真は、校長が事前に「検食」するために配膳したものです。給食を子どもたちに出す前に、必ず校長または校長が指名した職員が「検食」を行って、異状がないかを確認しています。グリーンカレーが2椀ありますが、これはアレルギー対応の「除去食」を個別に提供しているためです。これらも、「安全・安心な学校」づくりに不可欠です。

5年生で福島民報社新聞出前授業を行いました

 きょうの3・4校時目に、5年生が福島民報社の「新聞出前授業」を受けました。講師に、地域づくり局編集委員の坪井様においでいただき、新聞づくりの過程や工夫・苦労などをはじめ、SNSやネット上の情報の取扱いやその発信・受信の在り方について教えていただきました。

今日は「学校給食記念日」です

 学校給食は昭和21年12月24日から始まりました。現在はこの日は冬休みのため、1カ月遅れの1月24日を学校給食記念日としています。今日の献立はそれにちなんだもので、「麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん入り漬け物・けんちん汁」でした。

  須賀川市では昭和53年から米飯給食が始まりました。そのころ私(校長)は中学生でしたが、ずっとパンだった給食にご飯が出たときのワクワク感は何となく覚えていますし、それから45年経った今でも、やっぱり給食は楽しみです。

インフルエンザ罹患者が増えています

 本校のインフルエンザの罹患者が増えています。お知らせいただいたものはすべて「A型」です。先週は数名だったものが、週明け月曜日(昨日)に急増しました。そのため、罹患者が多かった1学級を今日から2日間の学級閉鎖としました。

 本日、保護者様への文書を児童を通じてお渡ししました。これは、昨年11月にすでにお渡ししていたものですが、確認のため、スクリレではなく全て印刷して再配布しました。下記からもご覧いただけます。

インフルエンザ流行期間の対応について.pdf

6年生が二中の先生と授業を行いました

 今日の3校時目に、第二中学校音楽科担当の上澤史子先生においでいただき、6年生全員を対象として音楽の授業を行っていただきました。これは、第二中学校区小中一貫教育の教員交流として行ったものです。卒業式の式歌の練習を前に、立ち方や声の出し方などの基本的なことを教えていただきました。なお、3月にも、もう1回ご指導いただけることになりました。

須賀川警察署の方においでいただき「出前授業」を行いました

 今日は、須賀川警察署の警察官4名においでいただき、3年生の社会科の学習の一環として「出前授業」を行いました。室内では警察官の仕事やその持ち物などについてお話をいただいたり、質問に答えていただいたりしました。裏校庭では実際のパトカーに積んであるものやその使い方を教えていただいたり、パトカーの装備を見せていただいたりしました。児童はわかりやすいお話を聞かせていただくとともに、実物に触れさせていただく貴重な体験ができました。須賀川警察署の皆様、たいへんありがとうございました。

「なわとび大会」に向けて練習しています

 10日(火)に3学期が始まったばかりですが、学校では「なわとび大会」に向けての練習をさかんに行っています。今日は、今のところ新型コロナの新規陽性の連絡がなく、3名の児童が自宅療養を行っているという状況ですが、「なわとび大会」での保護者の方々の応援につきましては、インフルエンザとの同時流行が県内でもすでに始まっていることや、学年ごとに体育館に集まっての実施となることから、今年度もご遠慮いただくこととしました。たいへん申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。

 なお、今年の「なわとび大会」は、感染予防対策(換気・十分な間隔・拍手で応援・跳躍中以外はマスク着用・大会前後の手洗いと消毒)を行った上で、2月1日(水)の2校時目に2年生・3校時目に3年生、2月2日(木)の2校時目に1年生・3校時目に5年生、2月3日(金)の2校時目に6年生、2月7日(火)の2校時目に4年生、と実施する予定です。

3学期がスタートしました

 今日から51日間の第3学期がスタートしました。始業式は、新型コロナ感染対策として、各教室に映像と音声を配信してのリモートで行いました。始業式では、1・3・5年生の代表の児童が、冬休みの生活を振り返りながら、3学期の目標を発表しました。

 また、今日は朝から雪の一日となりました。休み時間には元気に外で遊ぶ児童の姿が見られました。

 朝の交通指導に立っていますと、横断歩道の特に中央付近が車の往来で滑りやすくなっていて、転んでしまう児童が見られました。これからも雪の日があると思います。万一のけがに備えて、次のようなお声がけ・ご配慮をお願いいたします。①ポケットに手を入れないで歩くこと ②転んだ時に備えて、手袋をつけたり帽子をかぶったりすること

81日間の第2学期無事終了

 12月23日(金)に第2学期の終業式を行いました。81日間の2学期が無事終了しました。

 終業式後には、生徒指導主事から冬休み中の過ごし方について指導しました。1年生児童が「ふ」「ゆ」「や」「す」「み」の「かんばん」を持って、手伝ってくれました。

きょうの給食は「温めずにおいしい野菜カレー」

 学校には、災害発生時や食材の放射性物質測定結果が基準値を超えたときなどに使うために、代替食を備蓄しています。今日は、その更新のため、これまで備蓄していた代替食を給食で提供しました。昼の放送では、給食委員会の児童が災害時の非常食であることを紹介しました。今回の「温めずにおいしい野菜カレー」は賞味期限が5年間です。今回それを給食で食べることができたのは、これまで5年間出番がなかったということで、それが何よりうれしいことです。

 なお、今日は「温めずにおいしい野菜カレー」を給食室で「温めて」提供しました。

 

PTA・音体合同役員会

 12月9日(金)に、今年のPTA活動の反省と次年度役員の選考に向けた話し合いを行う「PTA音体合同役員会」を行いました。今年もコロナの影響を受けたPTA活動でしたが、役員の皆様のおかげで、今年度の主なPTA関係の行事は無事終了しました。ありがとうございました。今後、PTA総会に向けての諸準備を行っていくこととなります。

 

2年生の「わくわくまつり」

 12月6日(火)~8日(木)の3日間、2年生の各学級で「わくわくまつり」を行いました。生活科の学習の一環のとして、みんなで楽しめる「おまつり」を企画して、1年生や先生を招待して一緒に楽しもう、というのもです。割りばし鉄砲を使った「まとあて」や「輪投げ」、ペットボトルを使った「ボウリング」、下に入った児童が紙コップを出してくる「もぐらたたき」など、工夫された遊びがたくさんありました。そして、1年生のことを考えて誘導し、わかるようにゲームの説明をし、判定し、商品をあげる、お礼を言う・・・、という子どもたちの「運営」も見事でした。教科書の学習だけが「学習」ではないこと、こういう場面で子どもたちの成長が確かに見られること、を実感しました。

柏城小欠席連絡システムの運用開始のお知らせ

 これまで、児童の欠席・遅刻・早退等の連絡をお電話でいただいておりました。しかし、このところの新型コロナ陽性者や濃厚接触者等の増加で、朝の時間の電話連絡が「短時間」に「多数」集中することが多くなっております。今後、インフルエンザ等の感染症が増える時季でもあることから、保護者の皆様にご不便をおかけしないようにすることや児童の出欠確認を正確・確実に行うため、当日の欠席等のご連絡をスマホやパソコンからWEB上でお寄せいただくシステムを作りました。

 本日、関連する文書をご家庭に配付いたしました。また、システムに入るアドレスを「一斉メール」でもお知らせいたします。どうぞ一度、入力項目等をご確認ください。

 なお、ご都合によりこれまで通りお電話でご連絡いただいても結構ですし、担任に直接お話ししたい内容がある場合などは、どうぞご遠慮なくお電話をお願いいたします。

ダブルダッチグループ「フライ・ディガーズ」のパフォーマンス

 11月17日は、小中一貫教育の一環として、第二中学校区の三つの小学校の6年生がアリーナに集まり、スポーツ交流会を行いました。そこにお呼びしたのが、ダブルダッチグループ「フライ・ディガーズ」の皆さんです。午前中の交流会の後、午後は、柏城小学校においでいただき、4年生がダブルダッチの体験やパフォーマンスの鑑賞をしました。使うのは長縄2本だけなのですが、さまざまな飛び方やダンスが次々と繰り出されて、子どもたちもおもわず「カッコイイ」とつぶやいていました。

 

持久走大会が、全学年無事に終わりました

 11日(金)に2年生、16日(水)に6年生が持久走大会を予定通り実施し、全学年無事に終了しました。どの学年にも、保護者の方が数多く来校され、こどもたちを応援いただきました。たいへん、ありがとうございました。

 

1年生の「持久走大会」を行いました

 今日は、晴天の下、1年生の「持久走大会」を行いました。子どもたちは、これまで、体育科の授業や休み時間に全校で行う「ランニングタイム」などで、本番に向けての練習を続けてきましたが、その成果が出たようです。今日の1年生を皮切りに、これから順次、各学年の持久走大会を行っていきます。保護者の皆様の応援も、どうぞよろしくお願いいたします。

就学時健康診断を行いました

 11月7日に、次年度新入学児童の「就学時健康診断」を行いました。70名近くの大人数でしたが、6年生女子児童の手伝いもあり、スムーズにできました。その間、保護者の方々には体育館での「子育て講座」に参加いただきました。

ウェルカムデー

 今日は、ウェルカムデーでした。多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。「授業参観」の一つではありますが、多くの保護者の皆様がおいでになることから、通常の授業だけではなく、発表の良い機会ととらえ、様々な授業を参観いただきました。また、合唱祭・合奏祭のステージ発表をビデオでご覧いただきました。

「休み中」のご連絡はこちらへ

 このところ、全国的に新型コロナの新規陽性者数にリバウンドの兆候が見られ、本校でもこの2~3日、増加傾向にあります。気を緩めず、基本的な感染対策を行っていただくとともに、新型コロナ陽性の報告以外にも、何かありましたら「緊急連絡用メールアドレス」にご連絡ください。

   kashiwagi-e+1@fcs.ed.jp

  

 文面には、①学年・組 ②児童氏名 ③送信者のお名前・続柄 ④連絡先(電話番号等) ⑤緊急連絡の内容、をご記入ください。

 

市教育委員会の訪問がありました

 10月28日(金)に、市教育委員会による「管理運営に関する訪問」がありました。森合義衛教育長をはじめ、市学校教育課長、同管理主事、県中教育事務所管理主事の4名の方々が来校し、全学級の授業を参観いただくとともに、本校の施設・設備・諸帳簿等を閲覧いただきました。今回いただいた指導事項を全職員で共有し、今後のより良い学校運営に生かしていきます。