こんなことがありました!

出来事

なわとび記録会

 新型コロナウイルス感染症のため、まん延防止法が出されているため、保護者の応援はありませんでした。

 その中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を多く出していました。話を聞くと、家族から「頑張って!」と声をかけてもらったと言っていました。家族の支えがあって頑張れたことを本当にうれしく思います。ありがとうございました。

夢宣言カード

 6年外国語科の学習で「夢宣言カード」を書きました。日本語で書くのは簡単ですが、英文で書いています。これまでの学習がいかされています。もう少しで中学校に進学するんだなと子どもたちの成長を感じます。

節分集会

 業間に節分集会を開きました。まず、放送で自分の追い出したい鬼を、各学年代表児童が発表しました。その後、黒板等に貼った追い出したい鬼の掲示物をめがけて、元気に豆をぶつけ(投げ)ました。

 「泣き虫鬼」や「甘えん坊鬼」、「すぐに宿題をやらない鬼」など、自分でなおしたいところをよく考え、気持ちを込めて、豆を投げていました。

 

授業研究会を行いました

 1・2年生の授業研究会を行いました。

 友だちについて資料をもとに考え、最後には自分のこととして考えることができました。

 議論をとおして多面的、多角的に考えていくことで、様々な考えと出会い、自分の考えをしっかりとしていきます。今日も、友だちの考えを聞き、自分の考えと比べながら、「自分だったら」と自分を見つめていました。

社会科の授業から

 3・4年生の社会科の学習の様子です。担任手作りの資料をもとに、3年生では須賀川市の様子の変化について気づいたことを話し合い考察しました。4年生では、県や市内で外国の方向けのパンフレット等が目につくようになったわけについて考えたことを話し合い考察しました。

3年算数科の学習の様子

 いつも自分の考えを伝えたり、聴いたりすることを通して学習が進んでいます。

 今日は、かけ算の筆算で「0」の省略について考えました。これまでとの違いや考え方を友だちに伝えることで、自分との違いや似ている点などについてよく考え、自分の言葉でまとめていました。

図画工作の様子

 1年「にょきにょき とびだせ」、2年「ともだちハウス」の学習の様子です。1年生はまず、細長いビニール袋にストローをつけて空気の吹き口をつけ、風船のように膨らむようにしました。この後、飾りをつけて飾っていきます。2年生は、まず、箱をどのように組み合わせるか考えました。この後、階段をつけたり、部屋ごとにものを置いたり、飾り付けをして、オリジナルなハウスをつくっていきます。

 子どもたちのおもいのこもった作品が少しずつできあがっていく楽しさを味わっています。

調べたことをもとに

 5年社会科ではタブレットを使って調べた後、そこから考えたことについて友だちと交流するようにしています。そうすることで、多様な考えに触れることになり、考えが深まるからです。

学芸員の方に教えていただきました

 社会科の学習「昔の道具」について、市歴史民俗資料館の学芸員の先生から、昔の道具について教えていただきました。たくさんの道具を持ってきていただき、どのようなときに、どのように使うのかていねいに教えていただきました。

 子どもたちは、昔の人たちの工夫を味わっていました。

昔の道具について

 4年生の社会科の学習で、地域に古くから伝わる道具について、市歴史民俗資料館の学芸員の方からお話をいただきました。子どもたちは、昔の道具を見ながら、使い方やどのようにして作ったのかなど多くの疑問をもち、それを先生からていねいに教えていただきました。こどもたちもしっかりメモしていました。今後、この経験をしっかりまとめ、地域についての理解を深めさせていきます。

「大事な言葉に気をつけて読み、わかったことを知らせよう」の学習で

 この学習では、本などから情報を集め、わかったことをまとめ、友だちに知らせていく学習です。これまで、教科書「おにごっこ」から、順序や大事な言葉を理解してきました。そして、学習したことを生かして自分で本を選び、みんなに伝えたいことを文章にまとめてきました。

 今日は各自が調べたおにごっこについて、まずPCを使って発表をし、次に、1・2年生で実際に遊んでみました。そして、説明したことに足りなかったことなどを考え振り返りました。

特別非常勤講師の授業

 6年生の理科に、特別非常勤講師の渡辺先生に入っていただき水溶液の性質を学習しています。それぞれの薬品の特徴にあった実験方法を考え、課題解決に取り組みました。実験の後、それぞれが振り返り、実験の方法と結果から考察を考え、次の実験について考えていました。

さらによくするために

 2年生の国語科で、自分の好きな鬼ごっこを1年生の友だちと行うためにルールを説明します。方法やルールを説明するために、パワーポイントを使って説明します。今日は、自分の説明が相手にわかりやすく伝わるか、お互いにビデオで撮影し合い、それを自分で見て振り返りました。

 自分のビデオを見ることで、声の大きさや話し方など、友だちからのアドバイス以外にもよく気づきました。パソコンの使い方について、いろいろ経験させていきます。また、校内で蓄積をし、活用の幅を広げていきます。

授業研究会を行いました

 5校時目に5年生理科の授業研究会を行いました。電磁石の働きについて、どのようにした時に、電磁石の働きが強くなるのか、グループで協力しながら課題解決に取り組みました。

ヴィオレッタ先生との国際交流学習

 1・2年生がALTのヴィオレッタ先生と英語の学習をしました。英語という教科はないので、生活科の中で国際交流学習を行っています。あいさつや色、天気など身近な表現について学びました。2年生は昨年度も行っているので、ずいぶん覚えていました。ヴィオレッタ先生も覚えていてくれて喜んでいました。

タブレットを使って

 ICT支援員の割栢様に教えていただきながら、子どもたちはタブレットを使って計算練習に取り組みました。「〇級で〇点だった!」と喜んで進んでいました。

しっかり気持ちを考えて

 低学年の道徳科の授業です。役割演技をしながら登場人物の気持ちを考えました。そして、自分のことも振り返っていました。しっとりとした授業でした。

電気を通すものはどれ?

 3年生理科の学習で、電気を通すためには、「回路」ができていなければならないことを前時までに学習しました。本日はそれを生かして、電気を通すものと、通さないものとを調べる学習をしました。身近なものから始まり、教室にあるものまで友だちと協力しながら取り組んでいました。

特別非常勤講師の理科の授業

 第3学期も特別非常勤講師の渡辺尚子先生に理科を教えていただきます。3学期は6年生の理科の実験です。水溶液について学習していきます。

 今日はその初めての学習でした。知っている薬品について聞いたり、実際に匂いを嗅いだりして実験への関心が高まりました。

 

いろいろな動きを

 なわとびの練習を各学年で行っています。中学年では、準備運動にかけ足とびなど、普段の準備運動時で行う運動身体づくりプログラムに加えています。アイデアを出し合い、多様な動き持続力や瞬発力など運動の質が向上するよう取り組んでいます。

全校生でだんごさし

 1・2年生が大東公民館でだんごさしをしてきました。その折りに、学校用にだんごと飾りをいただいてきたので、全校生でみずきの木に飾りました。とてもきれいな花が咲き誇っているように見えます。しばらくの間、児童昇降口に飾り、花のないこの時期に、子どもたちの心を和ませていきたいと思います。

大東小の子どもたちと「だんごさし」

 大東公民館主催の学社連携・融合事業「だんごだし」に本校の1・2年生児童と大東小の1年生児童が参加し、協力して団子を丸めました。そして、ゆであがる間に4人会の安田様から昔話を聞きました。その後、小作田の熊田様からいただいたミズキの木に丸めただんごを色のバランスを考えながらきれいに飾り付けました。

 地域に残る伝統を、両校の子どもたちが協力してできたことをうれしく思います。協力いただきました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

新年はじめての英語の学習

 ヴィオレッタ先生と新年1回目の英語の学習でした。6年生は、正月に行ったことについて自己紹介しました。「映画を見に行った」「温泉に行った」「お雑煮を食べた」「トランプをして遊んだ」などを英語で友だちに紹介していました。スムーズに考え、表現の仕方を友だちに聞き合いながら取り組んでいました。

移動図書館が来ました

 3学期になって1回目の移動図書館がやってきました。冬休み前に借りた本を返し、そして、新しい本を借りようと、楽しみに子どもたちは待っていました。雪のため移動図書館「うつみね号」の到着がいつもより遅くなると、「まだ来ないかな。」とワクワクしている気持ちがよく伝わってきました。

3・4年図画工作科

 3・4年生の図画工作科の学習では、カードを作りました。子どもたちは、2枚の用紙を組み合わせて、中から何かが飛び出すようにいろいろ工夫していました。アイデアを夢中になって考えている子どもたちの姿はとても楽しそうです。

1・2図画工作科

 低学年の図画工作科の授業で、色水を使って、雪に絵を描いたり、手に色水をつけて、手形を雪に付けたり想像力を生かして活動できました。

書き初め

 各自が冬休みに取り組んできた書き初めの清書を行いました。気をつけるポイント「とめ・おれ・はらい」をしっかり考えながら取り組むことができました。大変集中して取り組んでいました。

発育測定を行いました

 全校生の発育測定を行いました。多くの子が冬休みをはさんで身長が伸びています。中には、雪のため運動ができなかったために、体重が身長の伸びよりも増加している子もいました。冬は外遊びができにくくなりますが、なわとびを室内でできる環境を生かして取り組み、健康増進につなげていきます。

雪を楽しむ

 3学期初めての雪に、子どもたちは大喜びで、休み時間には、校庭に出て、雪合戦が始まりました。雪に負けないたくましい子どもたちです。

第3学期始業式

 第3学期が始まりました。始業式では、校長より、新型コロナ感染症がまた流行し始めているので、万が一、誰かが感染しても、相手のことを大事にし優しくすることを話しました。また、これまで同様に感染対策を徹底していくことを話しました。

 3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

グリーンベルトが整い始めました

 本日から第3学期が始まりました。3学期の始まりを前に、市では江戸までの区間をグリーンベルトとし、緑色の塗料で歩道を着色してくれました。(継続作業中)ありがとうございます。

第2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。校長から2学期に頑張ったことを紹介したたえました。その後、生徒指導担当から、明日から始まる冬休みの過ごし方について気をつけてほしいことを話しました。年末年始にお客様がお見えになることもあります。これまで身につけたあいさつがしっかりできるように子どもたちに話しました。家庭でも、あいさつ、早寝、朝ご飯等規則正しく生活できるようご指導よろしくお願いいたします。

 第2学期も保護者・地域のみなさまのご支援・ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

跳び箱運動

 高学年では跳び箱運動を頑張っています。基本の前跳びから、台上前転等を軽々とこなしていました。踏み切り、手のつき方などもしっかりと行い、技をきれいにできるようになっています。

ゴール型運動

 中学年のゴール型運動でのサッカーの学習です。前回よりもボールの動きが速くなってきました。また、友だちへのパスをしっかり考えて行うことができるようになってきました。

電子ボード

 黒板にデジタル教科書を投影し、そこに、子どもたちが考えた文章を書きました。GIGAスクール構想で各教室にプロジェクターが入っています。今後も有効に活用し、子どもたちの表現力の育成や学び合いの学習に生かしていきます。

正月飾り

 シオンの園のデイサービスに入所している方々が、学校に「どうぞ。」という気持ちで正月飾りを作ってくださいました。一生懸命に作ってくださったそうです。子どもたち全員に配らせていただきました。ありがとうございました。

サッカーの学習

 中学年のゴール型運動で、サッカーの学習を行いました。校庭が柔らかいので体育館で行いました。2チームに分かれてのゲームでは、密にならないような方法をとった上で、それぞれのチームが作戦を立てて楽しみました。

ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「学校賞」

 タイトルのように、ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「学校賞」を、児童と保護者、家族のみなさまのご協力によりいただくことができました。この事業は福島県でも力を入れている事業です。大森地区の家庭の教育力の高さを認めていただいたものと思います。

 本日、代表委員会児童が、福島県教育庁県中教育事務所主任社会教育主事の桑名秀和様より賞状をいただきました。校内に飾りますので、来校時にぜひご覧ください。

好きな詩の発表会

 国語科の学習で好きな詩を見つける学習をしてきました。2・3・4年生それぞれにこの学習があるので、3つの学年が一緒に各自の好きな詩を発表しました。詩の内容やリズム、書き表し方の工夫などいろいろな工夫にも気づきました。さらに、友だちが気に入った内容についてしっかりと聞き、よく理解していました。

370kgよろしくお願いします

 今年度、子どもたちや地域の方々からお預かりしたエコキャップをボランティアで回収していただいているふくしまキッズエコ運動の事務局の方にお渡ししました。今年度は昨年度よりも少し多く370kgも集まりました。子どもたちがコツコツ持参したり、地域の事業所で「集めているって聞いたから、持ってきたよ。」と協力いただいたりしました。

みなさまのご協力に感謝申し上げます。

7つのほし

 低学年児童が道徳科の時間に、トルストイの「7つのほし」を学習しました。

あらすじは次の通りです。

(1)村に雨が降らず井戸の水が干上がり村人たちは病気になってしまった。ターニャは病気のお母さんのために水を探しに行くことに。
(2)ひしゃくの水を倒れている犬にあげると水は減らず、ひしゃくの色は銀色に変わった。
(3)お母さん、ターニャ、旅人が水を飲むとひしゃくの色は金色になり、中に七つのダイヤモンドがあった。
(4)村に雨が降ると、七つのダイヤモンドは空に昇り北斗七星となった。

子どもたちは、お母さんへの愛情と犬やおばあさんのことを考え、自分だったらどうするかを友だちと話し合いながら、自分の考えをもっていました。よく考えていました。

分数の大きさ

 3年生の算数科で分数について学習しています。分数と整数や小数との大きさをどのようにすれば比べられるか、これまでの学習をもとに考えました。そして、自分たちで正誤を確認し合いました。

すきな詩をしょうかいしよう

 2年生の国語科の学習で好きな詩を伝える学習があります。今年度はパソコンのパワーポイントというソフトを使って行います。順序は次のとおりです。

①好きな詩を5篇選ぶ。②その詩の写真を撮る。③選んだ詩のタイトルを入力する。④選んだ理由、紹介したい理由を文章で入力する。

 子どもたちは、オリジナルの物語作りで使った方法とほぼ同じなので、わくだけ作っておくと、どんどん意欲的に進めることができました。

跳び箱運動

 1年生から4年生が跳び箱運動(跳び箱遊び)に取り組んでいます。高さや運動の種類を自分の目標に合ったものから選んで取り組めるので、少人数でも効果的です。子どもたちも、「これをできるようにする!」と目標をしっかり持って頑張っています。

算数のふくしゅう

 1・2年生が色板を使ってものの形を作る学習を復習しました。三角形と四角形を組み合わせて指定した形(金魚やロケット)などを楽しみながら作りました。向きや色を考えながら熱心に取り組みました。

 「ブロックは子どもにいい」と言われます。スマートフォンやタブレットなどの広まりにより、ブロックで遊ぶ経験が少なくなっています。冬休みなどにぜひ、取り組んでみてはいかがでしょうか。