地域の宝を育てる長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
長沼中学校 ブログ
県中体連総合大会壮行会
7月1日(金)の6校時、県中体連総合大会壮行会を行いました。県大会には、特設柔道部が出場します。選手が県大会に向けての意気込みを発表し、応援団から熱い応援を受けました。柔道競技の個人戦は、7月24日(日)に、会津若松市の鶴ヶ城体育館で行われます。選手の活躍を期待しています。
校内体育祭
6月30日(木)3,4校時に校内体育祭を実施しました。大変暑い中でしたが、それぞれの学級が一丸となって、大縄跳びなどに挑戦しました。学級の団結力を深める良い機会になったと思います。
体力テスト
6月30日(木)1,2校時に体力テストを実施しました。体育の授業でも何度か練習した上での測定だったため、自己記録が出て、喜ぶ生徒の姿が見られました。
思春期講座(3年)
6月29日(水)の5,6校時に、3年生を対象に思春期講座を行いました。「思春期の体と心の変化」と題して、看護師・助産師・栄養士・思春期保健相談士の松本美津子先生からご講話いただきました。松本先生は長沼のねぷたが好きだという話をしてくださり、今年度の実施が決まった「長沼まつり」を楽しみにしてくださっているということでした。
講話では、思春期に起こる心と体の変化などについてわかりやすく話していただきました。今日学んだことを自分のこれからの人生に生かしていくことを期待しています。
第1学期期末テスト
6月28日(火)、第1学期期末テストを実施しました。1年生は入学、2,3年生は進級してから初めての期末テストということで、気合いが入っていました。1学期の総まとめとなるテストに、最後まであきらめずに取り組む姿が印象的でした。
県中地区中体連総合大会2日目結果
◆柔道◆
個人 準決勝 惜敗 第3位(県大会出場)
応援ありがとうございました。
県中地区中体連総合大会熱戦の様子
県中地区中体連総合大会1日目結果
◆野球◆
対 郡山二中 4-4(タイブレーク 6-7) 惜敗
◆卓球◆
男子ダブルス 0-3 惜敗
女子ダブルス 1-3 惜敗
応援ありがとうございました。
県中地区中体連総合大会壮行会
6月17日(金)6校時に、県中地区中体連総合大会壮行会を行いました。本校から県中大会に参加するのは、野球、卓球、柔道の3種目です。選手はそれぞれ大会への意気込みを述べ、応援団からのエールを力にかえたようでした。その後、岩瀬支部大会の表彰を行いました。
大木先生、ありがとうございました
6月15日(水)、養護教諭の大木怜奈先生がお休みになる前の最後の勤務日となりました。体育館で大木先生から話をいただいた後、各学年からメッセージを書いたプレゼントが手渡されました。
大木先生、今まで優しく接してくださり、ありがとうございました。元気な赤ちゃんを産んでください。
防犯教室
6月15日(水)6校時に防犯教室を行いました。不審者が侵入した際、どのような放送が流れるかの確認などをし、その後、須賀川警察署長沼駐在所の山田光晴様、須賀川警察署生活安全課の小野早希様からご講話をいただきました。不審者対応だけでなく、SNSの危険性についても話していただき、大変参考になりました。
3校1園事業
6月13日(月)の午後、「長沼地区3校1園連携事業 第1回共同研修会」を行いました。5校時の全学級の授業を参観していただき、その後、全体会、分科会を実施し、有意義な時間を過ごすことができました。小学校や幼稚園の先生方に、成長した姿を見せられたと思います。
高校説明会
6月8日(水)の5,6校時に、2,3年生を対象に高校説明会を行いました。県立高等学校5校の説明を聞き、進路選択の参考になったようでした。保護者の皆様にも多数お越しいただき、ありがとうございました。
歯科教室(1年)
6月7日(火)の5,6校時、1年生を対象に歯科教室を行いました。歯科衛生士の中山愛子様をお招きし、「むし歯・歯肉炎の影響」についての講話と「正しい歯みがき」の実技指導を行っていただきました。生涯にわたって健康な歯で生活するために、大変実りある時間となりました。
学校教育アドバイザー訪問
6月6日(月)、須賀川市学校教育アドバイザーの永島孝嗣先生をお招きし、今年度1回目の須賀川市学校教育アドバイザー訪問を行いました。3,4校時の授業を見ていただき、5校時は2年2組の保健体育の授業を全員で参観しました。その後、事後研究会を行い、今後の授業のあり方についてアドバイスをいただきました。第2回目は11月に行われます。
中体連岩瀬支部総合大会 熱戦の様子②
中体連岩瀬支部総合大会(3日目)結果
野球
準決勝 対 須二中 6対1 勝利
決 勝 対 西袋中 0対2 惜敗
第2位(県中大会出場)
ソフトテニス個人
男子 惜敗
女子 惜敗
中体連岩瀬支部総合大会 熱戦の様子①
中体連岩瀬支部総合大会(2日目)結果
野球
対 稲田学園・岩瀬中 16対1 3回コールド 勝利
※ 明日の準決勝へ
ソフトテニス男子団体
予選リーグ
対 岩瀬中 0-3 惜敗
対 須三中 0-3 惜敗
※ 予選リーグ敗退
ソフトテニス女子団体
予選リーグ
対 西袋中 0-3 惜敗
対 須一中 1-2 惜敗
※ 予選リーグ敗退
卓球女子団体
対 小塩江中 2-3 惜敗
卓球個人
男子シングルス 惜敗
女子シングルス 惜敗
男子ダブルス ベスト8(県中大会出場)
女子ダブルス 第3位(県中大会出場)
中体連岩瀬支部総合大会(1日目)結果
バレーボール 予選リーグ
対 須二中 0-2 惜敗
対 仁井田中 0-2 惜敗
対 須三中 0-2 惜敗
※ 予選リーグ 敗退
卓球男子団体 予選リーグ
対 須一中 3-2 勝利
対 稲田学園 0-3 惜敗
対 鏡石中 2-3 惜敗
対 西袋中 0-3 惜敗
※ 予選リーグ 敗退
卓球女子団体 決勝リーグ
対 岩瀬中 0-3 惜敗
対 西袋中 0-3 惜敗
対 鏡石中 0-3 惜敗
対 須二中 0-3 惜敗
対 須三中 0-3 惜敗
※ 決勝リーグの続きは明日行われます。
卓球男女個人戦
男子個人戦シングルス ベスト16 1人
男子個人戦ダブルス ベスト16 1ペア
女子個人戦シングルス ベスト16 1人(代表決定戦へ)
女子個人戦ダブルス ベスト8 1ペア(県中大会出場)
柔道個人
第1位
喫煙防止教室(1年)
5月30日(月)の5,6校時に1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。坪井病院の副院長である安藤真弘様を講師にお招きし、「タバコはなぜ体に悪いか」というテーマでリモートで講演をしていただきました。生徒は真剣に話を聞き、タバコの害について理解を深めたようでした。
中体連岩瀬支部総合大会 壮行会
5月27日(金)の6校時に、中体連岩瀬支部総合大会の壮行会を行いました。大会を来週の火曜日・水曜日に控え、選手の皆さんは気合い十分でした。大会での活躍を期待します。
「総合的な学習の時間」の様子
5月25日(水)の午後は、すべての学年で「総合的な学習の時間」を実施し、それぞれの課題に取り組んでいました。1学年は「江花川学習」を、2学年は「高校調べ」を、3学年は「ねぷた制作」を行っていました。どの学年も熱心に活動しており、課題に真剣に向き合う姿が見られました。
学校評議員会
5月23日(月)、令和4年度第1回の学校評議員会を実施しました。今年度も昨年度同様、5名の方が学校評議員として、様々な視点から学校を見てくださいます。よろしくお願いいたします。
支部陸上大会の名シーン
支部陸上大会結果
〇1年 女子 100m 2位 〇1年 男子 100m 3位・6位 〇2年 女子 100m 7位
〇2年 男子 100m 7位 〇3年 女子 100m 7位 〇3年 男子 100m 3位・6位
〇共通 男子 200m 7位 〇共通 男子 砲丸投げ 3位 〇共通 女子 砲丸投げ 3位
〇男子 低学年400mR 3位 〇男子 共通400mR 5位 〇女子 共通400mR 7位
入賞(6位まで)おめでとうございます。最後まであきらめずに頑張る姿がすばらしかったという話を聞きました。長沼中学校の代表として頑張ってくれてありがとうございました。暑い中、お疲れ様でした。
支部陸上大会、頑張っています
本日、中体連岩瀬支部陸上競技大会が行われています。頑張っている様子が伝わってきます。
第2回校内授業研究会
5月17日(火)今年度2回目となる校内授業研究会を行いました。今回は数学の授業でしたが、やや難易度の高い課題に対して、生徒が一生懸命取り組む姿が印象的でした。タブレットも巧みに活用し、参観している側も勉強になる授業でした。
生徒会総会
5月16日(月)、前期生徒会総会が行われました。令和4年度の活動計画について、生徒会本部、各専門委員会、各部活動より発表がありました。また、各学級で行った要項審議を経て、活発な質疑応答があり、全校生徒の「長沼中学校をより良くしたい」という思いが伝わってきました。
今回の要項は、紙で印刷してものではなく、タブレットを用いてデータをダウンロードしたものを使用しました。新しい試みでしたが、スムーズに会が進行しました。
岩瀬支部陸上大会壮行会
5月13日(金)の6校時に、中体連岩瀬支部陸上競技大会壮行会を実施しました。今年度初めての壮行会ということで、応援団が練習の成果を発揮し、すばらしい壮行会となりました。また、先日大会で優勝した野球部の表彰も行いました。
陸上大会は、来週の水曜日、5月18日に行われます。選手の活躍を期待しています。
アクアマリンを楽しみました(2年生)
最後の見学地アクアマリンふくしまを楽しみました。
会津を満喫しています(1年生)
1年生は、会津を満喫しています。現在は、班別自主研修の真っ最中です。
伝承館での集合写真(2年生)
東日本大震災・伝承館を見学し、集合写真を撮りました。
学習旅行に出発
5月12日(木)、1,2年生がそれぞれ学習旅行に出発しました。1年生は会津若松市、2年生は相双・いわき方面での学習旅行です。天気にも恵まれたので、すばらしい一日になることでしょう。
2年生の出発式
1年生の出発式
白牡丹中学軟式野球大会 優勝!
4月30日(土)、5月1日(日)に行われた白牡丹中学軟式野球大会において、本校野球部が見事優勝しました。今年度最初の大会で優勝できたことは大きな自信となったはずです。優勝した野球部は、5月7日(土)・8日(日)に行われる春季県中白球会選手権に出場します。上位大会での更なる活躍を期待します。優勝おめでとうございます。
第1回校内授業研究会
4月27日(水)、今年度1回目の校内授業研究会を行いました。全員で3年1組の国語の授業を参観しました。思考力が問われるやや難しい課題でしたが、生徒は一生懸命に考えていました。そういった生徒の姿から、私たちも学ぶべきことが多くあり、事後研究会では、生徒の頑張りから学んだことを今後に生かしていこうという前向きな気持ちになりました。今後も月1回のペースで、校内授業研究会を行う予定です。
第1回授業参観
4月25日(月)、今年度第1回となる授業参観を実施しました。学級担任の授業を参観していただきました。PTA総会は書面開催となりましたが、学年保護者会にも多くの保護者の皆様に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
1年生プール
4月22日(金)、1年生が今年度初めてプールに入りました。水泳の授業をスイミングスクールで行うのは2年目となります。今年度も郡山南インターナショナルスイミングスクールにお世話になります。
今日は、水泳の技能により3グループに分かれ、それぞれのコースでクロール、背泳ぎ、バタフライなどを練習しました。インストラクターの先生の指導もあり、どんどん上手になっていく様子がよくわかりました。
今年度も各学年3回ずつ、プールに入ります。
部活動編成
4月13日(水)の専門委員会終了後、部活動編成を行いました。これにより、1年生も正式入部となります。各部活動に1年生の姿があり、2,3年生もうれしそうでした。運動部においては、最後の中体連大会まであと1ヶ月半しかありません。時間を大切にしながら部活動に励むことを期待しています。
専門委員会
4月13日(水)の放課後、第1回となる生徒会専門委員会がありました。各委員会ごとに集まって、年間活動内容や目標などについて話し合いました。3年生が中心となり、充実した活動になったようでした。生徒会活動を積極的に行うことで、学校はより良くなります。一人一人が責任を果たし、前向きに活動していくことを期待しています。
任命式
4月12日(火)の6校時、前期の学級委員任命式を行いました。各学級の学級委員長、副委員長に任命状が手渡されました。学級や学年のリーダーとしての活躍を期待します。
避難訓練
4月8日(金)5校時に今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は学校にいる時に大きな地震がきたという想定で行い、避難経路の確認等を中心に行いました。生徒は真剣に取り組み、迅速に行動していました。全校生徒が3分以内に避難を完了することができました。
メール登録のお願い
1年生は4月6日、2,3年生は3月23日に「メール登録のお願い」のプリントを配付させていただきました。本日確認したところ、まだ3分の1程度の保護者の方にしか登録していただいていない状況でしたので、まだのご家庭は早めにご登録ください。
本校では、学校からの重要なお知らせや市教委からの緊急連絡等を、メール一斉配信システム(no・pa!メール)で行っております。
詳しくは配付済みのプリントをご覧ください。
なお、icloudのメールアドレスで登録すると、受信が2~3日遅れたり、受信されないことがありますので、icloudではなくキャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@ezweb.ne.jp)での登録をお願いいたします。
登録できたかどうかを確認するためにテストメールを2回配信します。
1回目 4月 8日(金)16:00
2回目 4月14日(木)13:00
登録できなかったり、登録できない事情があったりする場合は学校までご連絡下さい。
交通安全教室
4月7日(木)の5校時、交通安全教室を実施しました。交通ルールを守り、安全に登下校できるよう確認しました。須賀川警察署長沼駐在所の山田光晴様にお越しいただき、お話を伺いました。また、整美委員会の生徒が、1年生にわかりやすく説明していました。
対面式
4月7日(木)の3,4校時に生徒会主催の「対面式」を実施しました。生徒会(専門委員会)活動についてや部活動紹介を実演も交えながら行いました。1年生の中学校生活は始まったばかりですが、早く慣れて2,3年生と一緒に充実した中学校生活を送ることを期待しています。
令和4年度 入学式
4月6日(水)の13時30分より「令和4年度入学式」を挙行しました。新型コロナウイルスの影響もあり、来賓なしでの式となりましたが、1年生は担任の呼名に対し、元気よく返事をし、真剣な態度で臨んでいました。新入生28名を加えて全校生徒110名で令和4年度がスタートしました。長く続くコロナ禍ではありますが、一度しかない中学校での生活を充実したものにすることを期待しています。
着任式・始業式
4月6日(水)の朝、「令和4年度着任式」と「令和4年度第1学期始業式」を行いました。新しく長沼中学校に着任された先生方から自己紹介があり、新たな出会いに生徒たちはうれしそうでした。また、始業式では担任が発表され、新たな気持ちで頑張ろうという生徒の意識が感じられました。その後、入学式の式場作成を2,3年生が一生懸命行ってくれました。
離任式
3月31日(木)に離任式を行いました。7名の先生方がご退職、ご転出となります。今まで長沼中学校のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
教職員人事異動のお知らせ
令和3年度末の人事異動により、下記のとおり職員が異動することとなりましたので、お知らせいたします。
【退職】
教 諭 小針 幸広
主 査 高倉利栄子
【転出】
教 諭 鈴木 幹夫 須賀川市立西袋中学校へ
教 諭 松本 幹子 郡山市立行健中学校へ
教 諭 安藤 喜貴 須賀川市立第三中学校へ
講 師 渡部 愛 須賀川市立西袋中学校へ
講 師 太田 杏子 須賀川市立西袋中学校へ
【転入】
教 諭 須田 秀一 郡山市立郡山第五中学校より
教 諭 坂本 千花 石川町立石川中学校より
教 諭 三瓶 祐太 福島市立渡利中学校より
教 諭 佐藤 由基 新採用
主 査 古川 広美 須賀川市立西袋第一小学校より
令和3年度 修了式
3月23日(水)、令和3年度修了式を実施しました。校長から各学年の代表生徒に修了証書が授与されました。校長式辞では、「反省点ばかりでなく、頑張ったことの振り返りをしてほしい。それが次の学年へのステップになる。」「コロナ禍で制限のある中で勉強、運動ともに頑張った。」「後悔のない生活を送ってほしい。感謝の心を持ち続けてほしい。今の自分があるのは自分の力だけではないということをもう一度思い出してほしい。」という話がありました。
明日から年度末・年度始め休業日となります。進級への準備をしっかり行い、一回り成長した姿で4月6日を迎えることを期待しています。
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp