こんなことがありました!
カテゴリ:学校行事
上学年スケート教室
18日(木)の下学年に続き、19日(金)は4~6年生がスケート教室を行いました。
昨日の道路状況とはうって変わり、高速道路もスイスイ進み、予定通りに会場に到着することができました。
学年ごとにインストラクターの先生についていただき、指導を受けました。
まずは立ち上がり方
スケート6年目の6年生も、しっかり復習します!

続いて、膝を曲げてバランスをとる動き。これが難しい!!

両手を開いてバランスを取っての「ペンギン歩き」

慣れてきた子はスイスイ滑ります。

壁を押して、バックでも滑ります。

さらには、スピンまで教えてもらう子もいました。

余裕のある子はこのポーズ

約1時間20分のスケートを満喫した子ども達でした。
いい思い出がまたひとつ増えたことでしょう。
2日間、わかりやすくスケートの基本を教えてくださった、郡山スケート協会の皆様、本当にありがとうございました。
昨日の道路状況とはうって変わり、高速道路もスイスイ進み、予定通りに会場に到着することができました。
学年ごとにインストラクターの先生についていただき、指導を受けました。
まずは立ち上がり方
スケート6年目の6年生も、しっかり復習します!
続いて、膝を曲げてバランスをとる動き。これが難しい!!
両手を開いてバランスを取っての「ペンギン歩き」
慣れてきた子はスイスイ滑ります。
壁を押して、バックでも滑ります。
さらには、スピンまで教えてもらう子もいました。
余裕のある子はこのポーズ
約1時間20分のスケートを満喫した子ども達でした。
いい思い出がまたひとつ増えたことでしょう。
2日間、わかりやすくスケートの基本を教えてくださった、郡山スケート協会の皆様、本当にありがとうございました。
小塩江小祭り(4年発表)
後半2つ目の発表は4年生でした。
4年生は、最初に、体育科で取り組んだダンス「世界中の子ども達が」を披露しました。途中、何人かが側方倒立回転(一般的には「側転」と呼ばれていますね)を披露するなど、アクロバティックな発表でした。

続いて、総合的な学習の時間に学習した「エネルギーの循環」について発表しました。グループに分かれ、それぞれが「水」「電気」「太陽光」が暮らしに役立っていることを大きな模造紙に書いて、わかりやすく発表しました。

4年生は、最初に、体育科で取り組んだダンス「世界中の子ども達が」を披露しました。途中、何人かが側方倒立回転(一般的には「側転」と呼ばれていますね)を披露するなど、アクロバティックな発表でした。
続いて、総合的な学習の時間に学習した「エネルギーの循環」について発表しました。グループに分かれ、それぞれが「水」「電気」「太陽光」が暮らしに役立っていることを大きな模造紙に書いて、わかりやすく発表しました。
小塩江小祭り 開閉会セレモニー予行
今日の2・3校時に、小塩江小祭りの開閉会セレモニーの予行練習を行いました。
まず最初に、会場のレイアウトの確認をしました。今年度は、ステージ前のフロアを広く使う学年が多いため、ござ席は若干小さくなります。その分、いす席を増やします。
続いて、特設合奏クラブによる演奏です。
楽器の片付けについては、急遽、5年生に協力してもらうことになったのですが、さすが5年生です。素早く動いてくれて、スムーズに撤去することができました。
続いて、開会セレモニーです。
担当児童の進行に合わせ、スムーズに進めることができました。
寸劇については、当日のお楽しみということで、今回は非公開でした。
休憩後、閉会セレモニーの練習をしました。
一番の目玉は、全校合唱です。全員の顔が見えるよう、微調整しながら並び方を確定しました。また、全員が自分の席からがスムーズにステージに上がれるかも練習しました。2分でできればと考えていたのですが、1分弱で整列完了できました。素晴らしい!
各学年の出し物もいよいよ仕上げの段階です。
乞うご期待!


まず最初に、会場のレイアウトの確認をしました。今年度は、ステージ前のフロアを広く使う学年が多いため、ござ席は若干小さくなります。その分、いす席を増やします。
続いて、特設合奏クラブによる演奏です。
楽器の片付けについては、急遽、5年生に協力してもらうことになったのですが、さすが5年生です。素早く動いてくれて、スムーズに撤去することができました。
続いて、開会セレモニーです。
担当児童の進行に合わせ、スムーズに進めることができました。
寸劇については、当日のお楽しみということで、今回は非公開でした。
休憩後、閉会セレモニーの練習をしました。
一番の目玉は、全校合唱です。全員の顔が見えるよう、微調整しながら並び方を確定しました。また、全員が自分の席からがスムーズにステージに上がれるかも練習しました。2分でできればと考えていたのですが、1分弱で整列完了できました。素晴らしい!
各学年の出し物もいよいよ仕上げの段階です。
乞うご期待!
小塩江小祭りに向けて①
11月15日(土)の小塩江小祭りに向けて、各学年の練習が着々と進んでいます。
28日(火)の小塩江タイムでは、閉会セレモニーで歌う全校合唱の練習をしました。
歌は「スマイルアゲイン」。小塩江小祭り実行委員会の一つであるセレモニー部の子ども達が話し合って決めました。
今回は全校生が集まっての第1回目の練習ということで、並び方の確認をしました。
保護者の皆様や地域の方々がたくさん見に来てくださいますので、一人ひとりの顔がしっかり見えるよう調整しました。また、ステージへの出入りがスムーズに行えるよう、移動の練習もしました。
この後、各学級で歌の練習をし、11月13日(木)の小塩江タイムに、また全校生が集まって、本番と同じように歌う練習をする予定です。


28日(火)の小塩江タイムでは、閉会セレモニーで歌う全校合唱の練習をしました。
歌は「スマイルアゲイン」。小塩江小祭り実行委員会の一つであるセレモニー部の子ども達が話し合って決めました。
今回は全校生が集まっての第1回目の練習ということで、並び方の確認をしました。
保護者の皆様や地域の方々がたくさん見に来てくださいますので、一人ひとりの顔がしっかり見えるよう調整しました。また、ステージへの出入りがスムーズに行えるよう、移動の練習もしました。
この後、各学級で歌の練習をし、11月13日(木)の小塩江タイムに、また全校生が集まって、本番と同じように歌う練習をする予定です。
芸術教室
25日(木)授業参観当日の午後は、芸術教室を行いました。
昨年度末に、文化芸術による子供の育成事業に応募したところ、幸運にも当選し、無料で人形劇を見られることとなりました。
演目は「ガイ氏即興人形劇団」による「人形ファンタジー」と「ごんぎつね」でした。
第1部の「人形ファンタジー」では、身近なもので作った小道具を使っての即興劇を5つ見せていただきました。その途中で、4~6年の代表児童が「雨々ふれふれ」に挑戦し、披露しました。一度ワークショップとして動かし方を教えていただいたのですが、その成果を活かし、見事に表現することができました。
第2部の「ごんぎつね」は、毎年、小学4年生が国語の単元で学習する物語です。お話に沿って、ごんがいたずらをしたり、それを悔い、兵十に健気に栗やきのこを届けたりする様子が見事に再現されていました。
楽しみあり、感動有りととてもすてきな人形劇でした。
ご公演くださいました、「ガイ氏即興人形劇団」の皆様、本当にありがとうございました。
また、公演時間の関係で、授業参観からお昼を挟んでの芸術教室となったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただけたこと、心より御礼申し上げます。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
2
4
3
8