こんなことがありました!
出来事
カウントダウン29
朝、静かに読書をする習慣が身についています。

入学が待ち遠しい
今日は、平成29年度新入学保護者説明会を実施しました。
来年度の新入学予定者は15人。
お家の方々にお集まりいただき、入学に向けての準備などについてお話ししました。
校長、主任児童員、給食センター所長、1年担任、養護教諭などから
具体的な説明がありました。
入学式は平成29年4月6日です。
お子さんのご入学を職員一同心より歓迎いたします。
カミカミメニュー
今日の献立は、カミカミメニュー
「麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、きんぴらごぼう、白菜と豆腐のみそ汁」です。
日本食ですね
よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。
よくかむとだ液がたくさん出て消化しやすくなり、むし歯の予防にもなります。
食べすぎにもなりません。口やあごも丈夫になります。
今日のカミカミメニューは「ごぼう」。一口20~30回目指してよくかめたかな?

「麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、きんぴらごぼう、白菜と豆腐のみそ汁」です。
日本食ですね
よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。
よくかむとだ液がたくさん出て消化しやすくなり、むし歯の予防にもなります。
食べすぎにもなりません。口やあごも丈夫になります。
今日のカミカミメニューは「ごぼう」。一口20~30回目指してよくかめたかな?
カウントダウン開始
小学校で学習するのは、あと30日
卒業まであと30日
6年生が自分たちで作ったカウントダウンカレンダー。
今日からカウントダウン開始です。
勉強も生活もしっかり身につけていきましょう!!
卒業まであと30日
6年生が自分たちで作ったカウントダウンカレンダー。
今日からカウントダウン開始です。
勉強も生活もしっかり身につけていきましょう!!
お店屋さん
1年生が、国語で勉強した「ものの名前」
やおやで売っているのは?ケーキ屋で売っているのは?
絵と名前をかいたカードを用意して、
漢字の勉強で習った百・千でお金を用意して、
最後に作ったカードを使ってお店屋さんをひらきました

世界の子どもたちのために
児童会の代表委員会が中心となって、1月に行ったユネスコ世界寺子屋運動の募金活動。
今日は、集まった募金と、書き損じはがきを代表の児童5名が須賀川ユネスコ協会に届けに行ってきました。
集計によると募金が8,451円、書き損じはがきは219枚も集まりました。
また、協会長から本校の活動に対して感謝状をいただきました。
おにを追いはらおう
昼休みに、年男年女の5年生が、各教室を回り豆まきをしました。
みんなそれぞれ追い払いたい鬼を、追いはらってもらったようです。
今年は、アレルギーと衛生面に配慮し、小さいパックに入った
大豆をまきました。
もちろん5年生も教室に戻り、担任に鬼を追い払ってもらったようです。

2年生は、1年間楽しませてもらった「大豆」最後の活動です。
壁にはった自分の追い出したい鬼に、思いっきり大豆を投げていました。

最後はきちんと拾って片づけをしていました
みんなそれぞれ追い払いたい鬼を、追いはらってもらったようです。
今年は、アレルギーと衛生面に配慮し、小さいパックに入った
大豆をまきました。
もちろん5年生も教室に戻り、担任に鬼を追い払ってもらったようです。
2年生は、1年間楽しませてもらった「大豆」最後の活動です。
壁にはった自分の追い出したい鬼に、思いっきり大豆を投げていました。
最後はきちんと拾って片づけをしていました

今日は節分献立
今日は節分です。
節分に豆をまくのは、病気など悪いことをもたらす鬼を追い払う
行事で、中国から伝わりました。
鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関につるすのは
においととげで鬼を追い払う魔よけの意味を持ち、江戸時代時始まった
そうです。
今日は、豆まきをして、退治したい鬼を追い払いたいですね

魚の苦手な子もがんばって食べようとしていました、
少しずつ、色々食べられるようになるといいですね。
節分に豆をまくのは、病気など悪いことをもたらす鬼を追い払う
行事で、中国から伝わりました。
鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関につるすのは
においととげで鬼を追い払う魔よけの意味を持ち、江戸時代時始まった
そうです。
今日は、豆まきをして、退治したい鬼を追い払いたいですね
魚の苦手な子もがんばって食べようとしていました、
少しずつ、色々食べられるようになるといいですね。
豆まき準備中
明日は節分
学校でも豆まきをします。
多くの学年で自分の追い出したい”おに”をかいて明日に備えました。
年男年女の5年生は明日は豆をまく予定です。。
みんなで楽しく衣装を用意していました。
明日の豆まきが楽しみです
学校でも豆まきをします。
多くの学年で自分の追い出したい”おに”をかいて明日に備えました。
年男年女の5年生は明日は豆をまく予定です。。
みんなで楽しく衣装を用意していました。
明日の豆まきが楽しみです
いつもの給食風景
ご当地給食が終了してしまったので、
たまには、いつもの給食風景を。
今日のメニューは、
「コッペパン、牛乳、中華和え、すいとん、いちごジャム」です。

吹雪いている中、あたたかいすいとんは大変おいしかったです。
いつものように教室へ行くと、「今日のすいとんは少なかった」との声が・・・
そんなことはないとは思いますが、いっぱい食べてくれるならと、おかわりがあるよと声をかけると、
「待っていました」の声とおわんを持って並ぶ列。
おいしいと言って食べてくれるのは、とても嬉しいです
食べた分は、しっかり頭を使って勉強をして、身体を動かそうね!
たまには、いつもの給食風景を。
今日のメニューは、
「コッペパン、牛乳、中華和え、すいとん、いちごジャム」です。
吹雪いている中、あたたかいすいとんは大変おいしかったです。
いつものように教室へ行くと、「今日のすいとんは少なかった」との声が・・・
そんなことはないとは思いますが、いっぱい食べてくれるならと、おかわりがあるよと声をかけると、
「待っていました」の声とおわんを持って並ぶ列。
おいしいと言って食べてくれるのは、とても嬉しいです

食べた分は、しっかり頭を使って勉強をして、身体を動かそうね!
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
2
3
4
0