日々のできごと
2校時の授業の様子から
6月15日(火)、2校時目の授業の様子です。デジタル教科書とプロジェクターとのセットでの活用が、いずれかの学年で最低1教室は見られるような状況になってきています。
学校環境衛生調査を行いました
6月15日(火)、2校時目、学校薬剤師の室井淳氏に来校いただき、学校環境衛生検査を実施しました。今回は水道水の残留塩素濃度測定や保健室保管の薬剤確認等をしていただきました。加えて、子ども達が安心して学べる環境づくりにアドバイスをいただきました。
ジャンプアップ研修
6月14日(月)、市教育委員会面川指導主事に2校時の算数の授業を参観していただき、3校時の前半(理科で松山教務主任が指導中の空き時間)に多目的室で、西間木学力向上主任がご指導・ご助言をいただきました。「教科書の問題を解いたあとのジャンプの課題(今日は2段階)が子どもの学ぶ意欲や力を引き出した」とのうれしい言葉もいただきました。今後もさらなるレベルアップを続けていきます。
2校時の授業の様子から
6月14日(月)、2校時の授業の様子です。なかよし学級では、週に1度来校するICT支援員を活用するとともに、4学年では、ジャンプアップ研修を市教育委員会面川指導主事に来校いただき実施していました。デジタル教科書・プロジェクターを2学級で活用していました。
ともに成長
6月14日(月)、日照時間が長く、しかも真夏日の日もあり、植物の成長が目に見えて活発になってきています。1年教室の南側の花壇に、グリーンカーテン用のネットが張られました。
漢字検定に挑戦①
6月11日(金)、本年度1回目の漢字検定を行いました。10級に1人、9級に3人、8級に2人、7級に3人、6級に1人の計10名の児童が挑戦しました。チャレンジする気持ちに拍手をおくり、ご家庭でのバックアップに感謝申し上げます。全員の合格を祈っています。
5校時の授業の様子から
6月11日(金)、5校時の授業の様子です。1・2学年の体育では、理科で空き時間の八代体育主任が、得意分野を活かして、マット遊びの指導をしていました。
歯科指導②
6月11日(金) 今週は、8日(火)の6学年に続き、本日、4学年で歯科指導(阿部養護教諭とのTT)を行いました。みがけなかった所に色がつくことで、自分の歯の磨き方を反省することにつながりました。タオルのご用意、ありがとうございました。来週の2・5年生で、歯と口の健康週間に併せた歯科指導は終了です。
3校時の授業の様子から
6月11日(金)、3校時の授業の様子です。5学年の体育では、前時に引き続き、ティーボール(ピッチャーが投げずに行うベースボール型のゲーム)の授業でした。前時より、ルールを変更したため、しまったゲームとなりました。また、“勝負にはこだわるが、勝敗にはこだわらない”という指導が徹底し、どうすればより多くの点が取れるか・どう守れば失点を少なくできるかを追求して活動していました。
3校時の授業の様子から
6月10日(木)、3校時目の授業の様子です。4学年では昨日研修したばかりのデジタル教科書とプロジェクターを組み合わせて使用中でした。6学年の硬筆書写でも過日の研修内容が活かされていました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。