こんなことがありました

日々のできごと

学校評議員会

  

学校評議員さんに、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

懇談では、学校運営について、たくさんのご助言をいただきました。

よりよい学校づくりを推進してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

そば打ち

  

3年生が取り組んできた蕎麦の栽培。

最後は、粉を打って美味しい蕎麦にします。

そば打ちの先生に教えていただきながら、自分たちでこねて、伸ばして、切りました。

できあがった蕎麦は、最高においしかったようです。

特別ゲストの市長さんにも「美味しい!」と褒めていただきました。

体験入学

  

長沼東こども園の年長組が来校し、1年生と交流しました。

自己紹介や学校案内をした後は、一緒に遊びました。

1年生は先輩として、しっかりと面倒を見ていました。

3学期の抱負

  

2・4・6年生の児童代表が、3学期の抱負を発表しました。

自分のよいところを伸ばしたり、苦手なことにチャレンジしたり、

それぞれに高い意欲を持って3学期がスタートしました。

目標の実現に向けて、がんばってください!

だんごさし

  

1年生が、だんごさしを行いました。

だんごを丸めたり、ミズキに刺したり、小正月ならではの体験ができました。

お手伝いいただいた食育改善委員のみなさん、保護者のみなさん、

ありがとうございました。

雪遊び

  

この冬はじめて、校庭に雪が積もりました。

雪合戦をしたり、そり遊びをしたり、かまくら作りをしたりと、

子どもたちは大喜びで雪遊びに興じていました。

みんな、にっこにこの笑顔ですね。

第2学期終業式

  

今日で、82日間の2学期が終了です。

終業式では、3名の代表児童が反省や抱負を発表しました。

冬休み中、事故やけが、病気には十分気をつけて、

3学期の始業式には、みんな揃って元気に会いましょう。

食育授業

  

栄養教諭の先生をお招きし、食育の授業をしていただきました。

栄養のバランスを考えて食べることで、身体がしっかり作られていくことを教えていただきました。

グループで話し合いながら、理想の献立を考えていました。

お金の大切さを学びました

  

5年家庭科の一環として、須賀川信用金庫「マネースクール」を実施しました。

授業では、銀行の仕事やお金との上手な付き合い方などを学びました。

この授業を通して、お金の大切さや感謝の気持ちを持つことができたようです。

須賀川信用金庫の皆様、ありがとうございました。

移動図書館

  

今日は、子どもたちが楽しみにしている「移動図書館」の日です。

休み時間になると、我先にと集まって、面白そうな本を探していました。

本をたくさん読んで、豊かな心を育てましょう。

中学校見学

  

6年生が長沼中学校を見学しました。

授業や部活動を見せていただき、中学校生活についての説明も聞きました。

あと4ヶ月で中学校へ進学する6年生。

真剣なまなざしで参加していました。

ながぬま文化まつり

  

明日から2日間、長沼農村環境改善センターにおいて「ながぬま文化まつり」が開催されます。

本校からは、子どもたちの絵画や書写などが多数展示されます。

ぜひ、会場まで足を運んでいただき、子どもたちの作品をご覧になってください。

獣医師派遣事業

  

福島県動物愛護センターの方がお出でになり、1年生が犬と触れ合いました。

犬や猫についてのレクチャーを受けた後、「チョコ」ちゃんと「おこげ」ちゃんとご対面。

優しく話しかけ、身体をなでたり、心音を聴いたりしていました。

持久走チャレンジ

  

秋晴れのもと、各学年で持久走チャレンジが行われました。

低学年は3周、中学年は4周、高学年は5周です。

日頃の走り込みの成果が発揮され、多くの自己新記録が生まれました。

保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

高齢者疑似体験

  

社会福祉協議会の方にお出でいただき、高齢者疑似体験を行いました。

お年寄りの方々の身体が思うように動かない大変さを知り、

思いやりを持って接することの大切さを学んでいました。

学習発表会

  

  

  

子どもたちの歌、合奏、ダンスはいかがだったでしょうか。

みんな元気に笑顔で発表することができました。

ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

人権教室

  

人権擁護委員さんがお出でになり、3年生で人権教室を開催しました。

相手を思いやることや人権を尊重することの大切さを教えていただきました。

子どもたち一人一人、しっかりと考えていたようです。

絵本の贈呈式

郵便局長会より、絵本の寄贈がありました。

矢田野郵便局長様が来校し、図書委員会児童へ贈呈されました。

12冊の絵本、大切に読みたいと思います。

ありがとうございました。

修学旅行

  

6年生が、日光東照宮と日光江戸村へ行ってきました。

天気に恵まれ、楽しい修学旅行となりました。

東照宮では、ちょうどお祭りの日と重なっていて、

千人行列の装束を着た方々がたくさんいて壮観でした。

たくさん学んで、たくさん遊んだ修学旅行となりました。

稲刈り

  

学校田の稲刈りを行いました。

今年の稲は、穂は短いけど実はしっかり入っているそうです。

先生に稲刈り鎌の使い方を教えていただき、上手に刈り取ることができました。

おいしいお米になっていますように!

小学生陸上交流大会

  

10/4の大会では、5・6年生が自己ベストを目指して挑みました。

選手はみんな、真剣に、そして直向きに頑張っていました。

その姿に、テントでの応援にも熱が入っていたようです。

準備や片付けにご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

長沼まつりファイナル

  

1・5・6学年の親子行事で、長沼まつりに参加しました。

長沼まつりは今年が最終回。

フィナーレを飾るべく、東っ子たちは力いっぱい踊っていました。

沿道からの応援もすごかったです。

この貴重な経験は、ずっと心の中に残り続けることでしょう。

励ます会

  

明日は、岩瀬地区合奏祭です。

本校からは3・4年生が出場し、「桙衝神社太鼓獅子」を演奏します。

今日は、壮行会を行いました。

27名の息の合った演奏、素晴らしかったです!

明日は、文化センターで、自信をもって披露してきてください。

小中一貫合同練習

  

長沼小学校と長沼東小学校の6年生が一堂に会し、

長沼中学校の体育の先生に、陸上競技の基礎を教えていただきました。

これからの練習に生かしていきます。

ご指導ありがとうございました。

第2学期始業式

37日間の夏休みを終え、今日から2学期が始まりました。

久しぶりに会った友だちと、笑顔でおしゃべりをする子どもたち。

始業式には、みんな真剣な表情で参加することができました。

2学期は、82日間。

仲間と協力し合いながら、楽しい学校生活を送りましょう。

 

※全校児童が集まるとき、おしゃべりをせずに静かに待つ東っ子。

誰に言われなくても、自分たちで自然にできるところが素晴らしいですね。

終業式

 

児童代表の3名が、1学期の振り返りと夏休みの抱負を発表しました。

また、生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。

明日から37日間の夏休みです。

事故やけがには気をつけて、楽しい夏休みにしてください。

防犯教室

  

不審者対応の防犯教室を開催しました。

来週から夏休みのため、不審者に出会ったときの対応について教えていただきました。

子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

まほろん見学

  

社会科の歴史学習の一環で、6年生がまほろんを訪れました。

館内や館外の施設見学を始め、火起こしや勾玉づくり体験をしてきました。

古代に想いをはせ、当時の様子を学ぶよい機会となりました。

授業参観

  

  

1学期最後の授業参観でした。

子どもたちは、それぞれの学習に集中して取り組んでいました。

その後、学年懇談会やPTA役員会も行われました。

ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。

オーケストラ鑑賞

  

文化庁「文化芸術による子供育成事業」で、シエナウインドオーケストラの皆さんが演奏に来てくださいました。

総勢50名近い演奏の迫力に、子どもたちは圧倒されていました。

途中、指揮体験やリズム打ちなど、一緒に音楽を創る活動もあり、大変盛り上がりました。

子どもたちにとって、音楽に触れる貴重な機会となりました。

シエナウインドオーケストラの皆さん、ありがとうございました。

長沼まつり講話

長沼まつり実行委員会の方々が来校し、

祭りに参加する6年生へ講話をしてくださいました。

 

長沼まつりは今年でフィナーレを迎えます。

最後を飾るのにふさわしい形で参加できるよう、

金魚ねぶたをしっかりと仕上げていきます。

歯の衛生集会

  

学校歯科医の先生をお招きして、歯の衛生集会を開きました。

よい歯の優良児童の表彰を始め、保健委員会児童による歯のクイズや寸劇、

歯科医の先生による講話が行われ、歯の健康について理解を深めました。

新体力テスト

  

全校児童で新体力テストの記録をとりました。

兄弟学年でペアを組み、上級生が下級生をサポートして行いました。

やや暑い天候でしたが、どの種目にもしっかり取り組んでいました。

租税教室

  

須賀川法人会の方々にお出でいただき、租税教室を行いました。

6年生の子どもたちは、税金の大切さを学ぶことができました。

1億円のレプリカは、ずっしりと重かったようです。

森林環境学習を行いました(4年)

 6月5日(木)に森林環境学習(せせらぎスクール)を行いました。山から流れてくる川の様子から自然環境について考えました。指標生物と言われるカワゲラ、トビケラ、タニシなどを採集しました。指標生物は、水のよごれの程度とそこにすむ生き物の種類の関係から、その生き物がすんでいるかどうかによって、水のよごれの程度を判定するものです。

調査の結果、水のきれいなところにすむ指標生物が多く採集できました。講師の先生からは、山の森林から流れてくる栄養のある水が生き物を育てている。また、森林や自然が水をきれいにしてくれていることを教えていただきました。今後とも、地域の環境に関心をもてるような活動に取り組んでいきます。

今回の講師謝礼等の費用は、福島県森林環境税を活用した事業のため、学習にかかる諸経費の負担はありません。

  

田植え

  

田んぼの先生に教えていただきながら、5年生が田植えをしました。

初めて田植えをする児童も多かったようですが、みんな上手に苗を植えていました。

これからしっかりとお世話をして、美味しいお米にしていきましょう。

鼓笛パレード

  

須賀川二小をスタートに、とり峰までの大通りを、堂々と演奏した子どもたち。

「桙衝神社太鼓獅子」のメロディを、須賀川市内に響かせてきました。

沿道からの温かい声援を受け、最後までがんばりました。

お手伝いいただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

教育アドバイザー訪問

  

須賀川市教育アドバイザーの先生と須賀川市教育委員会の先生方が来校しました。

子どもたちの学びの様子を参観し、授業についてのご指導をいただきました。

一人一人の主体的な学びをめざし、教職員一同、真摯に取り組んでまいります。

晴れ 笑顔が弾けた運動会

  

気持ちの良い青空の下、待ちに待った運動会が開催されました。

今年のスローガン「一人じゃない バトンをつないで かけぬけろ」を胸に、

個人種目や団体種目で力を出し切りました。

もちろん、今年もファイヤーマンに大活躍していただきました!

早朝より応援に来ていただいた保護者の皆様、テントの設営や係の仕事にご協力

いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

音楽 ワークショップ

  

文化庁の学校巡回公演事業で、シエナウインドオーケストラが演奏をしてくださることになりました。

今回は、そのワークショップとして、ファゴット・ホルン・打楽器の演奏者が来校し、

楽器の音を聴かせてくださったり、子どもたちとの共演の練習をしてくださいました。

本公演は、6月21日(金)。生のオーケストラ演奏、とても楽しみです!

PTA奉仕作業

  

三連休の初日でしたが、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。

おかげさまで、校庭や校舎周りがとても綺麗になりました。

早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。

交通教室

  

正しい歩き方や自転車の乗り方を学ぶための交通教室を実施しました。

交通安全推進員の委嘱状を受け取った後、校庭や道路で実地訓練を行いました。

子どもたちは真剣に取り組んでいました。

授業参観

  

19日(金)、授業参観とPTA総会、学年懇談会が行われました。

子どもたちは、お父さんやお母さんの前で、張り切って学習に取り組んでいました。

PTA総会や懇談会にも、多くの保護者の皆さんに出席していただきました。

ご多忙の中、ありがとうございました。

移動図書館

  

今年度も、移動図書館「うつみね号」が定期的に来てくださいます。

中休みの時間、待ちに待った子どもたちが、本を借りにやってきました。

本を選ぶときのワクワクした表情は、いつの時代も変わりません。

たくさん本を読んで、心の栄養を蓄えていきましょう。

ようこそ1年生

  

1年生と上級生が仲良くなれる会を開催しました。

みんなで猛獣狩りゲームやじゃんけんビンゴをしたり、1年生にプレゼントをしたり、

和やかで、笑顔あふれる楽しい会となりました。

入学式

  

新入生13名を迎え、令和6年度の入学式が行われました。

在校生も全員出席し、1年生を温かく迎えました。

みんなと仲よくし、楽しい学校生活を送りましょう。

全体練習

  

全校児童参加のもと、卒業式の練習が行われました。

堂々とした6年生、しっかりと見守る下級生。

明日が本番でも、全く問題なく進められていました。

6年生を送る会

  

  

  

感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。

各学年の工夫を凝らした発表や鼓笛移杖式、全校合唱などがあり、温かく素敵な会になりました。

6年生の皆さん、今までありがとうございました。

授業研究

  

須賀川市学校教育アドバイザーが来校し、各学級の授業を見ていただきました。

須賀川市では、すべての小中学校で協同的な学びに取り組んでいます。

昨日は、本校での授業の進め方について指導を受けました。

子どもたちのより良い学びのため、日々の授業改善に取り組んでまいります。

キラキラ 夢の叶え方

  

長沼地区小中一貫教育事業で、バレーボール元日本代表の落合真理さんを講師に迎え、

演題「夢の叶え方」でご講演をいただきました。

山あり谷ありのバレー人生で、最後は日本代表という夢をつかむことができたこと。

そのために大切なことは「3C」ということ。

子どもたちも真剣に聴き入り、心に残る講演会となりました。

昔遊び

  

地域の方々に教えていただき、昔遊びを体験しました。

お手玉やけん玉、福笑い、竹とんぼなど、色々な遊びに親しみました。

とっても楽しそうな1・2年生でした。

雪遊び

  

昨日からの雪が校庭にたっぷり積もり、子どもたちは大喜びです。

休み時間には、巨大な雪玉を作ったり、雪合戦をしたり、雪遊びを楽しんでいました。

だんごさし

  

食育改善委員会や地域の方々、保護者の方々のご協力をいただき、1年生のだんごさしが行われました。

色とりどりの団子をミズキの枝に刺し、たくさんの飾りを付けました。

家内安全、無病息災の願いを込めた、初春の大切な恒例行事です。

寺子屋募金

 

ボランティア委員会の児童が、ユネスコ協会に募金を届けてきました。

能登半島地震で被害に遭った子どもたちや、

世界で困っている子どもたちのために活用されます。

みんなの想いが届きますように。

Let's ダンス!

  

ふくしま文化芸術による子ども育成推進事業で、ダンス教室を行いました。

講師は、劇団四季「ライオンキング」のナラ役を努めたプロのダンサー、田村圭先生です。

「ハクナ・マタタを歌い踊ろう!」をテーマに、レッスンをしてくださいました。

初めは恥ずかしそうな子どもたちでしたが、最後は元気一杯、ダンスで自己表現をしていました。

田村先生、ありがとうございました。

オンライン社会科見学

  

5年生が、福島中央テレビのオンライン見学を行いました。

テレビ局の仕事について、直川アナウンサーが分かりやすく説明してくださいました。

また、アナウンサー体験やドキドキさいころゲームなど、楽しく学べた1時間でした。

木工教室

  

ふくしま中央森林組合の方を講師に、3年生が本棚づくりにチャレンジしました。

2人一組になり、協力しながら釘打ちをしていました。

どんな本棚ができあがったのでしょうか。

今回の学習は、全額、福島県森林環境税を活用させていただきました。ありがとうございました。

3学期スタート

  

  

昨日の始業式に続き、今日も全員元気に登校しています。

各教室にお邪魔してみると、3学期の目標を立てたり、係活動を話し合ったりしていました。

51日間の3学期は、進級に向けての大切な日々です。

みんなで繋がり合って、学びを深めていきましょう。

終業式

  

体育館の冷え込みが厳しかったため、オンラインにて第2学期終業式を行いました。

3名の児童が、2学期の振り返りと冬休みの抱負を発表しました。

また、生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。

事故やけがのない冬休みを送り、1/9にみんな元気に登校してください。

お米パーティー

  

5年生が、田植えから稲刈り、精米まで取り組んできた学習の仕上げとして、

講師の先生をお招きした「お米パーティー」を開きました。

スライドを使って学習の振り返りをした後は、収穫したお米を炊いて、みんなでいただきました。

甘くてもっちりとしたお米で、とても美味しかったです。

講師の先生も大変喜んでくださいました。ご指導ありがとうございました。

動物と触れあおう

  

福島県動物愛護センターから、ワンちゃんが1年生教室に来てくれました。

センターの方から犬の接し方を教えていただき、撫でたり心臓の音を聞いたりしました。

動物も大切な命です。子どもたちは、優しく触れあっていました。

マネースクール

  

金融教育の一環として、須賀川信用金庫によるマネースクールが開かれました。

お金の歴史や使い方などを教えていただき、お金の大切さを実感できたようです。

体験コーナーでは、昔の紙幣や硬貨に触れたり、お金の重さを感じたりすることができました。