日々のできごと
学習発表会
学習の成果を披露する「学習発表会」を開催しました。
音読、合奏、劇、ダンスなど、どの学年も個性あふれる素敵な発表を見せてくれました。
保護者や来賓の方々からは、子どもたちへのお褒めの言葉をいただきました。
指導訪問
須賀川市教育委員会の先生方に、各学年の授業を観ていただきました。
児童下校後は、担当の先生より授業についてのご指導をいただきました。
子どもたちのより良い学びのために、今日のご指導を生かしてまいります。
ながぬま文化まつり
農村環境改善センターで開催されている文化まつり。
本校の児童も、作品を出品しています。
たくさんの団体が、色々なものを出品しており、
見応えのある文化祭になっています。
無事に帰校しました
予定通りの時刻に帰校しました。
楽しい一日となりました。
保護者の皆様、準備や送迎ありがとうございました。
帰路
江戸時代を満喫した子どもたち。
学校に向けて出発です。
江戸村
日光江戸村に着きました。
2時間たっぷり、江戸時代を楽しみます。
お土産
真剣な眼差しで、家族へのお土産を選んでいます。
楽しみに待っていてください。
お弁当
東照宮の見学を終え、
待ちに待ったお弁当タイムです。
感謝の気持ちを込めて、
美味しくいただきます!
陽明門
豪華絢爛の造りに、子どもたちは興味津々です。
三猿
東照宮に着きました。
「見ざる・言わざる・聞かざる」を見学しています。
休憩
上河内SAでトイレ休憩です。
出発!
修学旅行の出発式です。
全員揃って、行ってきます!
業間マラソン
11月の持久走チャレンジに向けて、マラソンタイムが始まりました。
自分で決めた目標を達成するために、こつこつと努力を重ねていきます。
「自分に克つ」ために、がんばりましょう。
芋掘り
2年生が、畑のサツマイモを収穫しました。
芋を傷つけないよう、丁寧に掘ってみると・・・巨大なサツマイモがゴロゴロ!
子どもたちは歓声を上げながら、友達と協力してたくさん掘り出していました。
授業研究会
須賀川市では「授業と授業研究を第一にした学校づくり」に取り組んでおり、
本校にも学校教育アドバイザーが来校して、授業づくりについて指導をいただきました。
低学年ではペア、中・高学年ではグループになり、協同的な学びを推進しています。
Where is the post office? 外国語の学習
5年生のWhere is the post office?の学習で、自分たちが考えたロボットの説明をしました。ネコ型やペンギン型など思い思いのロボットを考え、その特徴を6年生にお客さんのように各ブースに来てもらい英語で説明をしました。6年生は、5年生の説明をしっかりうなずきながら聞きとっていました。そして、最後には拍手をしていました。
陸上交流大会
5・6年生が参加し、自己ベストをめざしてがんばりました。
うれしかったり、悔しかったり、様々な場面があった大会でしたが、
子どもたちは大きな成長を見せてくれました。
準備や片付け、応援など、保護者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
授業研究
5年理科で、授業研究が行われました。
川の上流・中流・下流の様子から、どんなことが読み取れるのか、
互いの考えを出し合い、学びを深めていました。
桙衝神社太鼓獅子舞
10/1の桙衝神社祭礼で、5年ぶりに太鼓獅子舞が披露されました。
桙衝地区の小中学生が、太鼓と笛で参加しました。
鮮やかな伝統衣装に身を包み、息の合った演奏をしていました。
稲刈り
学校田で育ててきた稲を、5年生が刈り取りました。
初体験の児童も多く、恐る恐る鋸鎌を使い始めていましたが、
徐々に「ザクッ」という心地よい音を立てて稲を刈ることができるようになりました。
美味しいお米、早く食べてみたいですね。
人権教室
3年生で人権教室が開かれました。
人権擁護委員さんによる紙芝居は、いじめについてのお話でした。
子どもたちは、自分ならどうするか、相手の気持ちをどう考えるかなど、
真剣に話し合っていました。
読み聞かせ
1・2年生教室で、読み聞かせがありました。
楽しいお話に、子どもたちは身を乗り出して聞いていました。
陸上壮行会
来週の陸上交流大会に出場する選手を励ます会が開かれました。
5年生の応援団が盛り上げてくれました。
それぞれの種目で、自己ベストをめざしてがんばってほしいですね。
なくそう食品ロス
須賀川市環境課の方々にお出でいただき、食品ロスについての講座がありました。
教室では、食品ロスをなくしていくことの大切さを教えていただきました。
その後、家庭科室で調理をしながら、実際にロスを減らしていく工夫を学びました。
陸上練習
今日は比較的涼しいので、校庭で種目練習が行われました。
5・6年生は、自分の記録を伸ばそうとがんばっています。
仲間同士で声を掛け合いながら練習しているのが、東っ子の素晴らしいところですね。
励ます会
地区合奏祭に出場する3・4年生を励ます会が行われました。
演奏する曲は、「桙衝神社太鼓獅子」です。
1学期から練習を重ねてきました。
今日のお披露目では、とても上手に演奏していました。
本番でも、心を一つにしてがんばって欲しいと思います。
ラッセラーラッセラー!
6年生の親子行事で、長沼まつりに参加しました。
ハネトになった子どもたちは、汗だくで踊りました。
沿道から大きな声援を受け、気合いが入っていたようです。
別れのつどい
楽しかった宿泊学習も終わりです。
みんなで協力できた、素晴らしい2日間でした。
たくさんの思い出を胸に、帰路につきます。
いただきます!
すべての班、カレーができました。
みんなの「協力」というスパイスのおかげで、とても美味しいカレーになりました。
みんな笑顔で食べています。
調理中
みんなで協力して進めています。
火起こしも上手くできました。
食材の調理も順調です。
美味しいカレーになりそうです。
いよいよ
雨が降ってきたので、ピロティで野外炊飯をすることになりました。
所員さんの説明を聞いてからスタートです!
朝食
エネルギーの充電、完了です!
朝のつどい
爽やかな朝です。
つどいの広場では、ラジオ体操で身体をほぐしました。
今日は野外炊飯。
みんなで力を合わせて、美味しいカレーを作りましょう!
班長会
班長が集まって、1日の振り返りをしました。
この後、お風呂に入って就寝です。
お疲れ様でした。
キャンプファイヤー
聖なる火を囲み、みんなで楽しく
マイムマイムを踊ってます!
バイキング
美味しい夕飯に、みんな大満足!
夕べのつどい
本日宿泊の団体が集まりました。
それぞれの団体紹介が面白かったです。
長沼東小は、クイズを出しました。
とても盛り上がりました!
入所式
那須甲子青少年自然の家に着きました。
所員さんから、過ごし方の説明を聞いています。
無事下山
山頂駅からロープウェイに乗りました。
全員、無事に登山を終えました。
これから自然の家に向かいます。
登頂成功‼️
茶臼岳の頂上に着きました!
お腹ペコペコです。
峰の茶屋
峰の茶屋に着きました。
いよいよ頂上へ向かいます。
休憩
視界が開けました。
頂上が見えてます!
登ります!
頂上へ向けてスタート!
出発式
これから宿泊学習に行ってきます。
みんな元気です!
授業風景
先週は、下校時のお迎えをありがとうございました。
今日は、久しぶりの雨。
昨日までの猛暑から一転、だいぶ涼しさを感じます。
子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
4・5年生は、明日から宿泊学習。
天気が回復してくれることを願います。
スタート
今日から授業が始まりました。
1・2年生は、ジーラックでの水泳学習に出かけました。
3・4年生は、合奏祭の合同練習をしています。
5・6年生は、学級の組織づくりをしていました。
教室には、子どもたちの笑顔があふれています。
第2学期始業式
熱中症対策として、短時間で実施しました。
今日から82日間、仲間同士で協力し合いながら、充実した時間を過ごしていきましょう。
お世話になりました
19日は、早朝から除草を中心とした環境整備をしていただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
20日は、岩瀬地区PTA研究大会が須賀川市文化センターで開催されました。
ご参加いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
いよいよ25日から2学期が始まります。
子どもたちが元気に登校できますよう、ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。
長沼地区PTAレク大会
長沼野球場と長沼体育館を会場に、長沼地区PTAレク大会が開催されました。
男性はソフトボール、女性はバレーボールで、熱戦が繰り広げられました。
4年ぶりでしたが、笑顔があふれ、和気藹々としたいい雰囲気の大会となりました。
参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
第1学期終業式
72日間の1学期は、今日で終了です。
終業式では、児童3名の発表がありました。
1学期にがんばったことや夏休みにしたいことなど、堂々と発表していました。
いよいよ明日から夏休みです。
事故やけががないように気をつけ、充実した休みにして欲しいと思います。
自己紹介
5年生の教室では、英語で自己紹介をする授業が行われていました。
自分で伝えたいことをタブレットにまとめ、友達にプレゼンしていました。
話し方も発音も上手で、仲間同士で楽しみながら学んでいました。
読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方々が来校し、読み聞かせをしてくださいました。
3・4年生は、お話の世界に引き込まれ、身を乗り出して聞いていました。
防犯教室
不審者侵入を想定した防犯教室を行いました。
全体会では、ボランティアの方々が寸劇を見せてくださり、
子どもたちは防犯意識を高めていました。
来週から夏休みです。
「いかのおすし」を意識して過ごすよう確認しました。
授業風景
風が心地よく、涼しい一日です。
子どもたちは、学びに集中しています。
1学期終了まで、あと2週間となりました。
授業研究
2年生の体育です。
グループで協力し合いながら、様々な運動のスキルを身につけていました。
運動量もたっぷりあり、子どもたちはとても楽しかったようです。
研修バス(1年生)
26日、1年生が福島空港と岩瀬牧場へ行ってきました。
空港では、離発着する飛行機を見学できて、子どもたちは大喜びでした。
牧場では、動物と触れあったり、ツリーハウスに登ったりと、楽しい体験をしました。
良い天気の中、芝生の上で食べるお弁当は最高に美味しかったようです。
授業参観
1学期末の授業参観が行われました。
年度当初より成長した子どもたちの姿を見ていただくことができました。
ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございました。
歯を守ろう
養護教諭の教育実習生が、6年生に保健の授業をしました。
子どもたちの意欲を引き出し、一人一人丁寧に関わりながら、
正しい歯の磨き方を身につけさせていました。
タブレット事始め
1年生のタブレットを使った授業がスタートしました。
今日はICT支援員が来校したのを機に、「事始め」を行いました。
まず、タブレットの電源オンの仕方からです。画面が変わるごとに、「あっ!〇〇」と声が出ます。
次に、アカウントを教員も手伝いながら入力しました。
そして、パスワード入力です。教員もキーボードの場所を教える程度しかできません。子どもたちは、保護者の方と作ったパスワードのため、割と早く入力を終えることができました。これにはびっくりでした。
パスワードの入力を終えると、すぐに起動しました。そこで、担任から「カメラの使い方」という指示を受けて、ICT支援員から、カメラの起動の仕方、2つのカメラの選び方、撮影の仕方等について話を聞きました。みんなすぐに撮影してみたくなったので、担任から「アサガオを撮りましょう」と指示がありました。順にベランダへ出ると、カメラ機能を使って「パチリ!」と何枚か写真を撮りました。
最後に修了の仕方を教わりました。
今後、安全面やモラルについての指導を含めて、正しい活用方法について指導していきます。
ねぶたの歴史
長沼地区最大のイベント「ねぶた祭」に、本校は金魚ねぶたで参加します。
今日は、実行委員会の方々がお出でになり、ねぶたの歴史について教えてくださいました。
次回は、いよいよ金魚ねぶたづくりが始まります。
野菜サラダを作ろう
5年生が、調理実習で「野菜サラダ」を作っていました。
ブロッコリやキャベツなど、上手に切ったり茹でたりしていました。
グループで声を掛け合いながら、美味しいサラダができました。
歯の衛生集会
学校歯科医の先生にお出でいただき、歯科衛生の大切さを教えていただきました。
歯の優良児童の表彰や、保健委員会によるクイズも行いました。
歯には大切な役割がたくさんあります。自分の歯をしっかりと守っていきましょう。
陸上スタート
今日から特設陸上の活動が始まりました。
正しく歩く、正しく走るを中心としたメニューを行いました。
仲間のがんばる姿に、自然と声が出るのが東っ子の素晴らしさ。
互いに伸び合っていきましょう。
新体力テスト
雨で校庭が使えないため、体育館で可能な種目を実施しました。
上級生と下級生でグループを作り、各種目を回っています。
やり方を教え合ったり、励まし合ったり、素敵な姿が見られました。
授業風景
梅雨に入り、じめじめとした朝を迎えています。
知能テストや地域の歴史講座など、いろいろなことがある一日です。
今週も、仲間とともにがんばりましょう。
江花川の水質調査
4年生で「せせらぎスクール」を実施しました。
遊水会の方々に教えていただきながら、川の生き物を採取し、分類分けを行いました。
その結果、江花川の水質レベルは「2:ややきれい」となりました。
地域の川をきれいにするために、自分たちができることを考えていきます。
税金の大切さ
須賀川市法人会の方にお出でいただき、租税教室を行いました。
ビデオや講義を通して、税金の意味や種類、その大切さを学ぶことができました。
1億円のレプリカを見せていただき、子どもたちは驚いていました。
本は心の栄養
長沼地区では、学校司書の先生が小中3校をローテーションで勤務しています。
子どもたちが本に興味が持てるよう、色々と工夫をしていただいているので、
図書室の利用者数が増えてきています。
本は心の栄養です。どんどん読書に取り組みましょう。
浄水場見学
4年生の社会科見学で、鏡石浄水場を訪れました。
係の方からお話を聞いた後、新しい施設を見せていただきました。
実際に、採取した水が家庭に届くまでの流れを知ることができました。
長沼小の4年生との合同見学で、交流を深めることもできました。
美味しいお米になりますように
特別非常勤講師の深谷さんに教えていただきながら、5年生が田植えに挑戦しました。
等間隔に印をつけ、一苗一苗、心を込めて植えていきました。
ぬるっとした土の感覚に驚きながらも、最後は手際よく植えることができました。
秋の収穫に向けて、しっかりと管理をしていきます。
須賀川市学校教育アドバイザー来校
須賀川市学校教育アドバイザーの永島先生が来校し、
午前中は全学年の授業、午後は6年生の算数を観ていただきました。
子どもたちが主体的に学び、聴き合える授業づくりをするために、
たくさんのご指導をいただきました。ありがとうございました。
授業風景
5月最終週のはじまりは雨。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。
疲れがたまる時期です。
体調管理に気をつけましょう。
代掻き
来週の田植えに向けて、5年生が学校田の代掻きをしました。
硬くなった土に水を張り、みんなで柔らかくします。
美味しいお米が収穫できることを願って、汗をかきながら作業していました。
心を一つに
須賀川市小学校鼓笛パレードが開催されました。
本校からは、3~6年生の57名が参加しました。
演奏前は緊張していた子どもたちでしたが、パレードが始まると表情が一変。
胸を張り、堂々とした演奏で、沿道の観客を魅了していました。
心を一つにした素晴らしい演奏に、大きな拍手を送ります!!(^o^)/
ご声援いただいた保護者の皆様、お手伝いいただいたPTA役員の皆様、
ありがとうございました。
授業風景
ALTのエリローズ先生が、6年生と授業をしていました。
担任の先生とやりとりをしながら、子どもたちに楽しく英語を教えてくださいました。
水泳学習スタート!
今日から水泳学習が始まりました。
今年度は、郡山市のジーラックスイミングクラブです。
5・6年生の子どもたちは、インストラクターの先生方に指導を受けながら、
泳力の向上に取り組んでいました。
各学年3回ですが、少しでもスキルアップできるようにしていきます。
切り替えOK!
振替休日明けの火曜日。
子どもたちは気持ちを切り替え、学習に集中しています。
仲間と協力し合い、最後までがんばった運動会の思い出を、
これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
笑顔あふれた運動会
心配されていた雨は降らず、予定されていたすべての種目を実施することができました。
どの種目でも、子どもたちの笑顔があふれ、思い出に残るとても楽しい運動会となりました。
恒例のファイヤーマンも登場し、盛り上がりました!
保護者の皆様には、率先して準備や片付けのお手伝いをいただき、心より感謝申し上げます。
明日に向けて
明日はいよいよ運動会です。
5・6年生が、準備を手伝ってくれました。
テキパキとした動きで、あっという間に終わりました。さすがです!
明日の天気は、曇りのち雨。
運動会の最中は、雨が降らないように願うばかりです。
読み聞かせ
おはなしの会の方に、読み聞かせをしていただきました。
今回は、1・2年生です。
面白い絵本を準備してくださり、子どもたちは夢中になって聞いていました。
みんなで元気に
全校表現のよさこいを練習しました。
大きなかけ声と全身を使った踊りに、気持ちのよい汗をかいていました。
授業研究②
いじめを題材とした道徳の授業です。
子どもたちは自分事として捉え、仲間と真剣に考え、議論していました。
運動会全体練習
雨天のため、体育館で開会式や応援合戦の練習を行いました。
連休明けでしたが、子どもたちは切り替えが早く、楽しく、そして真剣に取り組んでいました。
避難訓練
地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。
「おかしも」の決まりを意識し、整然と避難することができました。
「自分の命は自分で守る」ために、こうした機会を大切にしていきます。
学校探検
1・2年生が学校探検をしていました。
2年生が1年生をリードしながら、学校中を案内していました。
普段は入らない部屋も見ることができ、興味津々の様子でした。
授業研究が始まりました
今年度のトップバッターは、3年生です。
自分たちの住む地域を、簡単な地図に表していきます。
なかなか難しいところもありましたが、仲間と相談し合いながら、進めていくことができました。
自分の考えを伝え、仲間の考えも受け入れながら、よりよいものを創っていく姿が見られました。
交通教室
道路の正しい歩き方や自転車の乗り方を学ぶ交通教室が行われました。
6年生への交通安全推進員委嘱状交付の後、
低学年は道路での歩行練習、中学年は校庭での自転車練習、高学年は道路での自転車練習を行いました。
「自分の命は自分で守る」ことを意識し、左右の安全確認や自転車の乗り方を学びました。
よさこい練習
運動会の練習が始まりました。
今日は、体育館で「全校よさこい踊り」のレクチャーです。
一つ一つの動きを確かめながら、軽やかに踊っていました。
歯科検診
学校歯科医の廣田先生に、子どもたちの歯の様子を診ていただきました。
虫歯や歯肉炎の子が少なく、とてもよい状態だとのことでした。
ご家庭で、正しい歯磨きを心がけてくださっているおかげだと思います。
ありがとうございます。
授業参観
今年度初めての授業参観です。
新しい学年になり、意欲的に学ぶ子どもたちを観ていただけました。
この後、PTA総会、学級懇談会が行われました。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生を迎える会
1年生に学校生活を楽しんでもらおうと、上級生が企画・運営を行いました。
ボール回しゲームでは、当たった人が1年生への温かなメッセージを送りました。
2年生と6年生が手作りのプレゼントを渡し、1年生はニッコニコ。
最後はみんなで一緒に校歌を歌い、心が一つになった素敵な会でした。
授業風景
新しい学年が始まって、2週目となりました。
子どもたちは、つながり合いながら学びを進めています。
はじまりました
各学級で授業がスタートしました。
一人一人の目標を立てたり、みんなが過ごしやすくなるためのルールを確かめたりしているクラスもありました。
笑顔あふれる子どもたちの表情からは、新しい学年への希望や意気込みが感じられました。
入学おめでとう
令和5年度の入学式が行われました。
14名の新入生は、最後までしっかりと参加することができました。
いよいよ明日からは、学校生活が始まります。
たくさん学んで、たくさん遊んで、楽しい学校生活にしていきましょう。
新しい学年がスタートしました
着任式で新しい先生を紹介した後、1学期の始業式が行われました。
新2~6年生の子どもたちは、しっかりとした態度で式に臨んでいました。
新たな目標を持ち、一年間がんばりましょう!
卒業生の1日
19名の卒業生が、巣立ちました。その旅立ちに、密着しました。
担任が選ぶ、令和4年度この1枚!
85名の子ども達は、昨日の修了式と今日の卒業証書授与式で、立派に成長した姿を見せてくれました。
本日配付いたしました学校だより「すこやか東っ子」第60号に掲載の写真をアップいたしますので、ご覧ください。
全校生が1学年ずつ進級!
3月22日(水)、2校時、1~5年生が参加した修了式の様子です。落ち着いた態度で1年間の成長が感じられました。在校生、59名全員が1学年ずつ進級します。ご家庭でのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
式終了後には、佐藤生徒指導主事より春休みの過ごし方について、全体指導を行いました。その際、5年生児童に手伝ってもらいました。さらに、すべて終が了した後、やはり5年生に、卒業式の前日準備をしてもらいました。学校の代表の自覚の基、積極的に行動することができました。4月から最上級生として、全校生の手本になれると実感しました。
読書活動、頑張りました。そして、これからも‥‥‥
先週の火曜日、三本松学校司書が、3月並びに年間の図書利用冊数等の掲示更新をしましたので紹介いたします。
授業研究 最終回
3月10日(金)、5校時の6年生の授業研究の様子です。体育科「リズムマット運動&跳び箱運動のコンビネーション」の授業でした。グループごとに課題曲『ミックスナッツ』に合わせてマット運動と跳び箱運動の技を組み合わせ、曲のイメージをそれぞれの連続技で表現していく学習でした。どのグループもチームワークよく技の順番を確認したり、曲に合わせて技をリズミカルに続けたり、動画を撮影して確かめ改善につなげたりしていました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。