日々のできごと
アサガオ日記⑥
6月10日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。つるが伸びてきたものが見られるようになってきました。子ども達は、担任と一緒に確認していました。
1週間遅れました 比較願います(アサガオ日記⑤)
6月3日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。背が一段と伸び、本葉の数が増えてきています。
インタビュー デビュー
6月9日(木)、2校時、1年生が学校探検(今回の主眼は、インタビュー)をしに校長室に来た際の様子です。4班に分かれ、それぞれに質問をしたり、答えを記録したり、耐火書庫の中を見たりしていきました。出る入るのあいさつ等、しっかりとできました。
天候に恵まれて
6月9日(木)、2年生が研修バスで校外学習に出発する際の様子です。長沼郵便局や長沼公民館・図書館を見学します。元気に挨拶をして、整然とバスに乗り込み出発しました。
育て! ミニトマト育て④
6月9日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。本葉が大きく育ち、植木鉢からはみ出すようになりました。
人権の花 ご覧ください
6月3日(金)に撮影した“人権の花運動”のベコニアです。正面玄関前で栽培しています。本年度、本校は、須賀川市の“人権の花運動”推進校に指定されました。昨年度に増して人権教育の充実を図ります。来校された際にはご覧になられて、ご家庭での話題にしていただき、人権意識や思いやりの心についてお話しいただければ幸いです。
素晴らしい態度で話が聞けました
6月8日(水)、全校集会の様子です。歯の優良児童を表彰した後、校長から2点、歯を守る大切さと人権意識の高揚について話しました。子ども達は、姿勢よく集中した素晴らしい態度で話を聞いていました。
集中力や協力する習慣が
6月8日(水)、2校時の授業の様子です。テストや定着の場面の割合が増えてきています。運動会等で培ってきた集中力や協力する習慣が座学でも発揮されています。子ども達の頑張りをうれしく思います。
特設陸上部の練習を開始します
6月7日(火)、業間時に実施しました特設陸上部開きの様子です。担当教師から練習時の心得や練習方法等について説明しました。子ども達は、集中して話を聞き、練習への見通しを持つとともに、意欲を高めていました。
開始前には、2校時が終了してマットを片付けていた2年生を進んで手助けする姿がありました。流石、高学年生、伝統的に思いやりの心が育っています。
ITC支援員のサポートを受けながら
6月7日(火)、2校時の授業の様子です。4年生は、タブレット端末の設定をITC支援員のサポートを受けながら行っていました。積極的に質問をしながら取り組んでいました。
ホウセンカ ダイアリー①
6月6日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。本葉がどんどん出てきています。
卒業アルバム撮影
本日、6年生の授業中の様子を卒業アルバム用に撮影していただきました。通常の授業の様子をカメラマンさんが、いいショットを見つけて撮影してくださいました。どんなアルバムができるか楽しみです。
1年生、テストに奮闘中
6月2日(木)、2校時の授業の様子です。1年生は真剣にテストに取り組んでいました。高学年生が水泳学習でいない校舎は少し寂しく感じました。
先陣を切って 高学年児童が水泳学習
6月2日(木)、マイティスイミングスクールでの水泳学習のために出発する高学年児童の様子です。本年度の先陣を切って、出発しました。担任2名に加え、女子児童担当として矢部特別支援教育支援員が同行しました。スクールの3名のコーチと連携し、安全な水泳指導に努めます。
育て! ミニトマト③
6月2日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。本葉が大きく育ってきました。
1学期、後半に入りました
6月1日(水)、2校時の授業の様子です。2年生は図工室で、「ひかりのプレゼント」の学習でした。ダンボールカッターを使う活動で、矢部支援員にも入ってもらい、事故防止に努めました。
学校だより第17号をご覧ください
5月31日(火)、三本松学校司書より、5月の図書利用冊数の掲示更新がありました。1日付けの学校だより第17号に詳細を報じておりますので、ご覧いただき、子ども達への称賛並びに励ましをお願いいたします。
30日(月)、2校時の授業の様子です
5月30日(月)、2校時の授業の様子です。3年生は、各自の植木鉢にホウセンカを定植しました。
テストの後のタブレット端末
5月31日(火)、2校時の授業の様子です。3年生では、テスト終了後に、タブレット端末を活用して学習していました。
プロジェクト型へ組み替えるという視点
5月27日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷図書館教育主任の授業を受けて協議をしました。加えて、須賀川市学校教育アドバイザー・永島シニアフェローより、授業をプロジェクト型へ組み替えていくと言うカリキュラムマネジメントの本来の意味や教材支援の大切さから、研修日の設定や授業者決方針等々、今後に活かすべきご指導をいただきました。
学校教育アドバイザーをお迎えし
5月27日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。国語科「じゅんじょに気をつけて読もう」の授業でした。高い課題(関連図書から、植物の知恵やわけを見つけ、ワークシートにまとめる)に対して、グループの友達と話し合ったり、教師からアドバイスをもらったりしながら集中を切らさず、取り組むことができました。
不断の授業でチャレンジを
5月27日(金)、3・4校時の学校教育アドバイザー訪問の様子です。麻布教育研究所の永島シニアフェローに来校いただき、全クラスの授業の様子を見ていただきました。
アサガオ日記④
5月27日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。間引きをして、支柱を立てました。間引きした芽は、花壇に植えグリーンカーテンとなるのではないかと見ています。
普段と違う時程の中でしたが
5月26日(木)、移動図書館の様子です。子ども達は、晴天の下、普段と違う時程の中でしたが、思い思いに本を返し、借りていました。活用状況が分かり次第、学校だよりでお知らせします。
複線で対応
5月26日(木)、2校時に実施した心電図検査の様子です。保健室のベッド2台を使って行いました。問診票のご記入、お世話様でした。
特別時程の中 大忙し
5月26日(木)、2校時の授業の様子です。1・4年生は、心電図検査も行いました。3年生は、Q-Uテストを行っていました。
育て! ミニトマト②
5月26日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。本葉が出てきています。
1億円の重さは?
5月25日(水)、3校時の租税教室(6年生)の様子です。須賀川市の財務部、並びに、須賀川法人会の方々、総勢6名にお世話になりました。税金がなくなってしまった世界の様子を描いたアニメを見て、税金の必要性等を学習しました。終盤は、本校規模の学校を1年間運営するのに必要な「1億円」の重さ当てクイズをしました。1人1人、1億円のレプリカを持ち上げて3択に挑みました。正解は2名(10㎏)でした。最後に須賀川法人会女性部のお2人から、「税に関する絵はがきコンクール」への応募依頼がありました。本校の先輩が素晴らしい作品を出品し優秀な成績を収めたとのうれしいお話がありました。おまけとして、再度希望者のみ、1億円のレプリカの重さを確かめました。本日の学習をきっかけにして税金への理解を深め、立派な納税者となることを期待しています。
そろそろ1学期の折り返し点
5月25日(水)、2校時の授業の様子です。2年生の算数では、テストをしていました。そろそろ1学期の折り返し点が近づいてきています。学習内容をしっかりと理解し定着できるよう、努めていきます。
声を掛け合って世話していこう
5月24日(火)、3校時のサツマイモの苗植え(2年生)の様子です。2校時のなかよし学級同様、支援員・用務員と連携して行いました。子ども達は、説明をよく聞き、友達の様子を確認しながら植え、水をあげていました。声を掛け合って世話していけるよう応援していきます。
サツマイモの苗を植えました
5月24日(火)、2校時の授業の様子です。なかよし学級では、サツマイモの苗を植え付けていました。天候に恵まれてしっかりと成長し、たくさん収穫ができてサツマイモパーティー等の学習につながることを望んでいます。
観察して考察
5月23日(月)、2校時の授業の様子です。5年生は、理科室で発芽したインゲンマメを1人1人観察して、発芽の様子をとらえつつ、発芽に必要な条件を考察していました。
運動会写真館②
5月15日(日)、運動会の様子です。PTA役員の写真係のもうお1人が撮影した写真から厳選してお届けします。子ども達のとても良い表情が切り取られていました。グラウンドを所狭しと移動しながらの撮影、お世話様でした。今回は、全校男子リレーから時間を遡るように紹介します。
スクールカウンセラーとともに
5月20日(金)、2校時の授業の様子です。阿部SC(スクールカウンセラー)が、1年生の体育科の授業に入ってくださっていました。
アサガオ日記③
5月20日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。本葉が出てきています。
育て! ミニトマト①
5月19日(木)、2年生が植えたミニトマトの芽が出ていました(今回は学年だよりで知りました)。今後、毎週木曜日に1週間の成長の様子をアップします。ご家庭で話題にして、植物の成長に目を向けさせていただければ幸いです。今朝の時点で1番芽の数が多かった鉢(教師のものを除く)を追っていくことをご了承ください。
交換授業のメリットが
5月19日(木)、2校時の授業の様子です。4年生の体育を6年担任(体育主任)が、6年生の音楽を4年担任(音楽主任)がそれぞれ行っていました。教員の得意教科を活かすとともに、中学校での教科担任制に即対応できる力を身に付けさせることもねらいとしています。前者では、アウトや得点に関するルールでの工夫が、後者では、タブレットの活用場面での工夫が特筆されるものでした。
運動会写真館①
5月15日(日)、運動会の様子です。PTA役員の写真係のお1人が撮影した写真から厳選してお届けします。子ども達のとても良い表情が切り取られていました。グラウンドを所狭しと移動しながらの撮影、お世話様でした。ファイヤーマンの方々もお疲れ様でした。
集中力 高まっています
5月17日(火)、2校時の授業の様子です。各学年ともに、落ち着いて学び合っています。運動会を成功裏に終えることができ、学習の集中力がより高まった印象です。
運動会速報
5月15日(日)、運動会の全校ダンス・東っ子よっちょれ どっこいしょ!2022の様子です。2階教室からの速報です。
お陰様で 運動会は大成功でした
5月15日(日)、朝の運動会の準備の際の様子です。早朝より役員の方々にお集まりいただきました。素早い作業で短時間のうちに整えることができました。お陰様で成功裏に運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。
アサガオ日記②
5月15日(日)撮影の1年生が育てているアサガオの様子です。予定では、13日の金曜日にアップするはずでしたが、運動会の延期の検討等により、失念してしまいました。今週以降、繰り返すことのないように気を付けます。双葉で植木鉢が覆われそうです。先週より1つ増えました。
あとは、日曜日
5月13日(金)に行いました運動会会場作成・準備物移動等の様子です。1~4年生が下校した5校時、5・6年生が係に分かれ作業をしました。体育主任から諸注意があり、初めにテントのパイプや天幕を運び、骨組みを組み立てました。その後、準備物をすぐに出せるところに移動したり、最後の確認や練習をしたりしました。
あとは、日曜日を待つばかりです。本日夜から明朝にかけての雨量が不安要素で、日曜日の朝の作業内容が増えることが想定されます。万が一の場合は、会場整備等へのご協力をお願いいたします。
当日、最高の演奏や演技を
5月12日(木)、5校時、3~6年生の鼓笛練習の様子です。運動会前の最後の練習を行いました。児童1人1人がよりよい演奏・演技をしようという気持ちを前面に出して、気合のこもった練習となりました。最後に指導を続けてきた各担任より称賛や激励、当日へのさらなる期待を伝え、練習を打ち上げました。
上学年のお手本が活きています
5月12日(木)、昼休みの内科検診(下学年)の様子です。1~3年生の児童が、学校内科医の阿部裕光様に胸の音を聞いていただいたり、脊柱や四肢等の異常を診ていただいたりしました。下学年の子ども達も、上学年生の整然とした行動を見ているせいか、予想以上に短時間で完了できました。
一段と上手になってきています
5月12日(木)、2校時の第4回運動会全体練習の様子です。整列し準備体操を終え、閉会式の練習をしました。次に、よさこい踊りをおさらいし、最後に応援合戦の隊形に移動し、応援歌『ゴーゴーゴー』を全員で歌いました。
「メリハリをつけて行動しよう」と語りかけました
5月11日(水)、全校集会の様子です。普段通り(開会⇒あいさつ⇒校長の話)に進めた後、運動会の応援歌『ゴーゴーゴー』を全員で歌い(マスク着用・間隔空け・換気して)ました。
極めてスムーズに 全校リレー
5月11日(水)、2校時の第3回運動会全体練習の様子です。ラジオ体操を再確認した後、全校リレーの整列確認や練習を行いました。男女別に走順を確かめ、走り出す位置ごとに移動し、男女とも1回ずつレースを行いました。2校時のうちにここまでを終えられたのは、ここ3年間では初めてとのことでした。子ども達の頑張りに頭の下がる思いです。業間の時間には、教師陣が集まり、次回や当日に向けて改善点を洗い出しました。
命を守る②
5月11日(水)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。先週の金曜日に本年度第1回の避難訓練(地震による出火からの延焼を想定)を実施しました。万が一、巨大地震が起きた場合に備えて、連絡の取り方などの約束事はいかがでしょうか? 防災グッズや食料を備蓄されていますでしょうか? アジサイの成長(1か月間の変化)を愛でながら、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。
ラジオ体操⇒よさこい踊り⇒応援歌
5月10日(火)、2校時の第2回運動会全体練習の様子です。昨日と一転の晴天の下、校庭で実施しました。ラジオ体操を確認した後、よさこい踊り、応援歌の「ゴーゴーゴー」を歌いました。子ども達は、自分の立つ位置や動き方等を覚えていました。
細かいところまで再確認
5月9日(月)、放課後に実施した種目説明会の様子です。児童が下校した後、職員室で運動会の各種目に共通理解を図るとともに、細かい約束事を再確認して同一歩調で指導する体制を整えました。
運動会全体練習始まる
5月9日(月)、2校時の第1回運動会全体練習の様子です。あいにくの雨により、場所を体育館に移して実施しました。開閉会式の確認と応援合戦への移動の仕方・練習等を行いました。児童は集中して取り組んでいました。
休日の早朝よりありがとうございました
5月7日(土)、PTA奉仕作業前後の様子です。岡本PTA会長よりごあいさつをいただき、校長より転入教職員を紹介した後、作業に移りました。多くの会員の皆様と子ども達とのお骨折りにて、校庭はもちろん、フェンス付近まで大変きれいになりました。美しい環境の中、運動会を迎えられますこと、本当にうれしく思います。心より感謝申し上げます。あとは、晴天をとは申しません、雨の降らないことを期待します。
計画通りに2回目の授業研究会
5月6日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の西間木学力向上主任の授業を受けて協議をしました。高い課題に懸命に食らいつき友達同士で解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
国語辞典を使おう
5月6日(金)、5校時の3年生の授業研究の様子です。国語科「国語辞典を使おう」の授業でした。高い課題(5つの例文の中の指定された言葉の意味を辞典で調べる)に対して、辞典を自力で読み込んだり、グループの友達と答えを確かめ合ったりしながら解決にあたることができました。
地震後の出火による延焼からの避難を想定
5月6日(金)、3校時の避難訓練の様子です。地震後の出火による延焼からの避難を想定し、話の聞き方や身の守り方、避難の仕方、避難後の待ち方等を学び、命を守る大切さを心と体に刻みました。学校での訓練が自宅でも活かされることを心から望んでいます。
運動会 近づく
5月6日(金)、業間時、運動会開会式練習の様子です。役割のある児童が集合し、実地で練習を行いました。八代体育主任を中心とした教師の指導をしっかりと聞き、全体の流れや大事なポイントをつかんでいました。
アサガオ日記①
5月6日(金)、1年生が植えたアサガオの芽が出ていました。今後、毎週金曜日に1週間の成長の様子をアップします。ご家庭で話題にして、植物の成長に目を向けさせていただければ幸いです。今朝の時点で1番芽の数が多かった鉢を追っていくことをご了承ください。
力を合わせて成功させよう
5月2日(月)、朝の活動の時間の様子です。運動会のスローガン作成を担当している6年生が、協力しながらスローガンの横幕作りに取り組んでいました。友達と仕事を分担して1つのものを創り上げる貴重な体験です。
同じ時間帯に、3年生が1年生の教室に訪れ、よさこい踊りのお手本を示してくれました。また1歩、お兄さんお姉さんになるとともに、精一杯運動会の成功に力を尽くしている姿に頭が下がりました。
できるだけ早い時期の治療完了を
5月2日(月)、1階西階段の登り口の掲示板の「ひがしっこのは」が本年度のものになっていました。治療の必要な歯があるお子さんには、できるだけ早い時期に治療が完了するように、ご家庭でのサポートをお願いいたします。
鼻や耳、のどを診ていただきました
4月28日(木)、3校時、1・3・5年生の耳鼻科検診の様子です。長沼小学校、長沼中学校に引き続き、学校耳鼻科医の太田浩明様にご来校いただき、鼻や耳、のどを診ていただきました。治療勧告の通知が届きましたご家庭では、専門医の受診にご協力をお願いいたします。
読書活動の活性化を
4月28日(木)、業間時の移動図書館の様子です。本年度最初のうつみね号の来校です。担任の指導の下、1年生が積極的に本を借りていたのが印象的でした。本年度も読書活動の活性化を目指します。
さすが お兄さん・お姉さん
4月28日(木)、2校時の学校探検の様子です。6班に分かれて、2年生が1年生をリードし、学校内を探検しました。1年間の成長は素晴らしいです。お兄さん・お姉さんとしてしっかりお世話ができました。1年生には、来年活躍してもらいます。
よさこい踊り 練習開始
4月27日(水)、2校時のよさこい踊りの練習の様子です。まず初めに、ラジオ体操第1を確認しました。続いてよさこい踊りの練習に入り、短く区切って「説明し、踊ってみる」を繰り返しました。1年生も先生や上級生の様子を見ながら、精一杯体を動かしていました。
運動会を陰から支えています
4月27日(水)、朝のボランティア委員会の活動のひとコマです。今週に入り、計画的に運動会の物品の準備を進めています。華やかな運動会を陰から支える子ども達の活動に頭の下がる思いです。
各パートともチームワークよく
4月25日(月)、5校時の本年度1回目の鼓笛練習です。全体⇒パートごと⇒全体と形態を変えて練習しました。各パートともチームワークよく、力を合わせて練習ができていました。
春の訪れ 最終回
4月26日(火)、2年生が育てているチューリップの様子です。早くから咲き始めた花はかなり散っています。散り終わった花にはめしべが見られました。この後は、ミニトマトの栽培・観察となります。チューリップは今日で終了とします。ずっとご覧いただき、植物の成長や気温による成長の変化等をご家庭の話題にしていただましことに心より感謝申し上げます。
今年も始まりました 授業研究(手違いで、順序が遅れてしまい失礼しました)
4月22日(金)、5校時の6年生の授業研究の様子です。算数科「つり合いのとれた図形」の授業でした。高い課題(円が規則的に8つ重なり合っている図形の指定された部分の面積を求める)に対して、グループの友達と話し合ったり、図形を切って組み合わせたりしながら解決にあたることができました。授業が終わってからも、デジタル教科書が投影されているスクリーンの前に集まり、解き方に納得する姿が見られました。
学び続ける教師の集団
4月22日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の八代研修主任の授業を受けて協議をしました。高い課題に懸命に食らいつき友達同士で解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
読書について語り合えたら
明日・4月23日(土)は「子ども読書の日」です。お子さんの読書への称賛はもとより、読書についてご家庭で話題にしていただけるとうれしいです。
整地と除草に努めています
4月21日(木)の校庭の整地並びに除草の様子です。本校の敏腕用務員が、自動車で重いレーキ(さらにブロック4つを乗せ)をひき、整地と除草を行いました。子ども達が走るトラックがより平らになり、トラックの周りの草が少なくなりました。しかしながら、まだまだ雑草はとり切れません。5月7日の奉仕作業でお力をお貸しください。
内科的疾患等の早期発見を
4月21日(木)、5校時の上学年の内科検診の様子です。4~6年生の児童が、学校内科医の阿部裕光様に胸の音を聞いていただいたり、脊柱や四肢等の異常を診ていただいたりしました。流石、上学年の子ども達、整然と行動し、短時間で完了しました。
個性豊かな力作です
4月20日(水)に掲示された1年生の作品です。鯉のぼりの形の画用紙に思い思いの模様を描き、色を塗りました。個性豊かな、釈迦堂川のそれらに負けない力作です。
めあてや計画を守って
4月18日(月)~21日(木)、お昼の放送での本年度の4委員会の活動のめあてと活動計画の発表の様子です。月曜日の図書委員会を皮切りに、ボランティア委員会、保健委員会と続き、本日、給食委員会で終了しました。発表された計画により、日々の活動が進んでいきます。活動の進捗について、ご家庭でも話題に取り上げていただければ幸いです。
自分の目を守ろう
4月21日(木)、2校時の眼科検診の様子です。眼の疾患の早期発見と予防・治療の指導に努めることをねらいとして実施しました。子ども達は、自ら両眼の下のまぶたの内側を見せ、診断を受けました。学校眼科医の武田悦男様より、「前髪が長く、目に入っている児童が一定数いて、突然の目の痛み等の異常が危惧される。」とのご指摘をいただきました。お子さんのために、前髪を短くする、髪留めでとめる等の対応の徹底をお願いいたします。
交通事故0を継続!
4月21日(木)、朝の集団登校の様子です。昨日の交通教室や先日の方部子ども会での指導を実行し、横断歩道の渡り方や歩道の中でも車道の反対寄りを歩くことなど、交通安全に留意して登校している様子が伝わりました。交通事故0を継続していきます。
交通安全の徹底
4月20日(水)、5校時に実施した交通教室の様子です。駐在所員さんと2名の交通教育専門員さんにご来校いただき、お話をいただいたり、実地でご指導をいただいたりしました。全体会(6年生への家庭の交通安全推進員の委嘱状交付を含む)、実地・実技訓練(歩行・自転車)、集団下校の実地指導と行いました。交通安全意識の高揚と実技の向上に努めました。
むし歯はないかな
4月20日(水)、1~2校時に実施した第1回の歯科検診の様子です。私語なく、スムーズに実施できました。終了後、学校歯科医の廣田哲夫様より、「むし歯が少なく、口腔の状況は年々よくなってきています。」とのうれしいお話をいただきました。子ども達の頑張りとご家庭でのご支援に感謝申し上げます。後日、学校より治療勧告のお便りが届きましたら、お子様のため、歯科医への受診をお願いいたします。
定着度を確認!
4月19日(火)、午前中に実施した全国学力・学習状況の様子です。1校時に国語、2校時は算数、3校時の理科と、昨年度学習した内容を中心にテストを行いました。4校時には、学習や生活に関する質問紙に答え、終了しました。結果を真摯に受け止め、さらなる学力向上に努めます。
よく見えていますか
4月18日(月)、19日(火)、視力検査の様子です。低視力者の早期発見と予防の指導に努める等のために実施しました。どの学年もスムーズに終えることができました。
春の訪れ⑫
4月19日(火)、2年生が植えたチューリップの様子です。3つ全部花が咲きました。ほとんどの鉢で3輪の花が咲いています。中には、4つ咲いている鉢が見られました。
学級懇談会・PTA専門委員会、ありがとうございました
4月15日(金)、授業参観後の学級懇談会、並びにPTA専門委員会の様子です。お忙しい中、お残りいただきまして誠にありがとうございました。お陰様で、年度初めの教育方針等の伝達や教育・活動計画の確認、組織づくり等が短時間にできました。今後とも、話しあいながら進めていきたいと考えております。不安なことや困りごとなどがございましたら、遠慮せずにご相談いただきますようお願いいたします。なお、前日の連絡によるPTA総会の紙面開催や上記両会の短縮開催にご理解・ご協力をいただきましたこと、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
授業参観、お世話様でした
4月15日(金)、5校時の授業参観の様子です。子ども達がそれぞれの教科の学習に心地よい緊張感を感じながら集中して取り組んでいたように見受けました。保護者の皆様のご家族の体調管理や感染対策へのご協力に心より感謝申し上げます。
落ち付いた態度で学び合い
4月15日(金)、2校時の授業の様子です。各学年ともに、落ち着いた態度で学び合っています。確かめのテストの学年が見られました。
仲よくしようね
4月14日(木)、業間~3校時の1年生を迎える会の様子です。6年生が企画運営をして、各学年に出番をつくり、2~6年生全員で1年生13名に歓迎の気持ちを伝えました。花のアーチをくぐって入場した1年生は、楽しい中でも落ち着いた態度で行動し、お礼の言葉を元気よくはっきりと言えました。打ち解けて今後一層仲良くできるものと考えます。
心を落ち着けて頑張れ
4月13日(水)、2校時のふくしま学力調査開始時の様子です。4~6年生は、教師の指示をよく聞き、真剣に取り組んでいました。心を落ち着けて頑張ってくれるものと考えています。結果を振り返り、今後の指導に活かしていきます。
春や寺社を訪ねて
4月12日(火)、2・3年生の校外学習(2・3校時)の様子です。それぞれ生活科・総合的な学習の時間の学習の活動でした。桜(古舘・長楽寺の桜)を主に春の季節を身近で感じるとともに、地域の様子や寺社(長楽寺・桙衝神社)との関わりに目を向けるきっかけとすることができました。
しっかりと聞こえているかな
4月12日(火)、1~3校時に1~3・5年生が行いました聴力検査の様子です。聴力異常の早期発見を期して実施しました。子ども達は、検査の意義を聞き、話し声を出したり、物音を立てたりせずに行動しました。
春の訪れ⑪
4月12日(火)、進級した2年生が育てているチューリップの様子です。2年生花壇前に引っ越していて、撮り続けていた鉢を探すのに時間を要しました。桜に負けじと一斉に花開きました。校舎北側の満開の桜もご一緒にご覧ください。
命を守る①
4月11日(月)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。本年度は、東日本大震災の月災日(毎月11日をこう呼ぶことにしました)に、奇跡のアジサイの様子をアップし、季節の移り変わりとともに防災への意識の高揚を呼びかけようと考えました。今月は、登下校の安全や車に乗る時の約束(全席シートベルトや左側ドアからの乗降(学校への送迎時)など)等を話し合われてみてはいかがでしようか。
1年間の安全を期して
4月8日(金)、清掃の時間を活用して開催しました方部子ども会の様子です。方部ごとに集合し、方部長等の役員を決めた後、登校班の確認(メンバーや班長・副班長、集合時刻・場所、並び順)等をしました。最後に担当教師から安全な登下校の仕方や特に注意すべき箇所等の話をしました。無事故で1年を終えられるよう、指導を徹底します。
予定通り、全員完了
4月8日(金)、3校時の2年生の身体計測の様子です。養護教諭から教室で身体計測を始めとした健康診断についての事前指導を受けた後、保健室で身長・体重を測定しました。慣れたもので、スムーズに行動する様子が見られました。本日までで、予定通り全員完了することができました。
集中力が素晴らしい
4月7日(木)、清掃時の清掃班顔合わせの様子です。縦割り清掃班(今回は2~6年生)ごとに整列し、清掃指導主任並びに養護教諭から、清掃の心得や具体的な方法、用具の取り扱い方等の話を聞きました。皆、集中して真剣に聞き、確認していました。
自身の体に関心を持とう
4月7日(木)、3校時の5年生の身体計測の様子です。養護教諭から教室で、身体計測を始めとした健康診断についての事前指導を受けた後、保健室で身長・体重を測定しました。静かに整然と行動し、高学年の自覚が見られました。
教師陣も頑張っています
4月5日(火)、授業研究に向けた、教職員による事前確認のための会です。研修主任が中心となり、授業研究で目指す方向性や実際の研究会での確認事項等について共通理解を図りました。今後、計画的に進めていきます。
抱負や具体的なめあてを
4月6日(水)、第1学期始業式の様子です。第1学期71日間のスタートです。進級した喜びの下、1学期の抱負や具体的なめあてをより明確に持つきっかけとすることをねらいとしています。担任等も発表しました。6年生の伴奏で本年度初めて校歌を歌いました。
教職員4名、子ども達と出会いました
4月6日(水)、着任式の様子です。1日に着任した4名の教職員に対して児童代表の6年生が心のこもった歓迎の言葉を述べるとともに、2~6年生69名は、力の限りの拍手でお迎えすることができました。4人の教職員は、それぞれに明るくはきはきと自己紹介をして、子ども達とのラポートづくりに努めていました。
同一歩調で
4月5日(火)、本年度の教育目標等を定めた『学校経営グランドデザイン』です。教職員で確認し合い、共通理解の基に活動にあたります。明日発行の学校だより第1号にも掲載令和4年度 グランドデザイン.pdfします。ご覧いただき、同一歩調で子ども達を育てていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
春の訪れ➉
4月5日(火)、1年生がチューリップの球根を植えた植木鉢の様子です。目に見えて成長してきて、先週同様の焦点距離及び撮影距離では、葉がはみ出たり、全体が画面に入らなかったりしました。中央上の株の3枚目の葉の間からつぼみらしきものが見えています。
つぼみのふちが色づき、開き始めたものも見られました。
4名の教職員が離任しました
3月31日(木)、離任式・見送りの様子です。退職・転出する4名の教職員に、代表児童から心のこもったメーッセージと花束が贈られました。見送りでは、1人1人の児童から感謝の気持ちが贈られました。子ども達との思い出を胸に、4月からそれぞれの任地でご活躍をいただけるものと信じております。
なお、式終了後、5年生が次年度に向けて、教室移動にあたりました。きびきびとした作業で予定時刻より早く終えることができました。4月からの最上級生としての準備は万端です。うれしい限りです。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。