日々のできごと
防災出前教室(5年)
11月15日(月)、3校時の5年生の授業の様子です。福島県危機管理課の職員を講師に招聘し、防災出前教室を開催しました。災害から命を守る防災について、豊富な資料やクイズ等を通して学びました。藤沼湖畔で語り部の高校生から聞いた話を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。
2校時の授業の様子から
11月15日(月)、2校時の授業の様子です。見合う・聞き合う学習が定着してきています。
授業研究会(1年)
11月12日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の半谷教科用図書主任の授業を受けて協議をしました。子ども達の姿から学んだことを発表し合うことを通して、子どもを見る目を高め合いました。
授業研究を再開
11月12日(金)、5校時の1学年の授業研究の様子です。学習発表会を終え、授業研究を再開させました。体育館で『マット遊び』の前転を曲がらずにまっすぐに行う内容でした。子ども達は坂道・川幅・お手玉はさみのコースに分かれて練習をしました。自分が前転をした後は、マットの脇で次に前転する友達の前転をよく見て、上手なところを伝えることに挑戦しました。できる子がお手本となり、アドバイスもして、少しずつ教え合いの和が広がりました。得意でない子があきらめずに練習し、上手になる姿が見られました。
収穫したサツマイモで(2年)
11月12日(金)、3校時の2年生のサツマイモの調理の様子です。収穫したサツマイモを班ごとに洗って切り、ゆでてバターを加えてつぶし、スイートポテトにしました。役割を交代しながら力を合わせて調理しました。職員室にもおすそ分けがあり、とても美味しくいただきました。
久しぶりの業間マラソン
11月12日(金)、業間のマラソンタイムの様子です。今週は降雨(とそのための校庭のコンディション不良)のため、一度も実施できなかったため、特設コースに変更(通常のコースに一部乾ききっていない部分があったため)した上で、実施しました。秋晴れを無駄にすることなく、次週の持久走チャレンジに向け、練習を確保しました。スクールカウンセラーの阿部先生も一緒に走ってくださいました。
2校時の授業の様子から
11月12日(金)、2校時の授業の様子です。学習発表会の成功を自信に、子ども達は協力し合って学習を深めています。
秋晴れの下 移動図書館を活用
11月11日(木)、業間の様子です。移動図書館・うつみね号が来て、本を借りているところです。秋晴れの中、気持ちよく本を選び借りることができました。明日からのМCD(メディアコントロールデー)での活用を期待しています。
2校時の授業の様子から
11月11日(木)、2校時の授業の様子です。1、4年生は集中して見入っています。2年生は、九九ビンゴに入ったところです。
全校集会で頑張りを称賛・奨励
11月10日(水)、清掃の時間を活用した全校集会の様子です。あいさつの後、賞状を2種伝達しました。岩瀬地区書写コンクールと円谷幸吉メモリアルマラソン大会です。校長からは、今週金曜日から始まるМCD(メディアコントロールデー)を中心に、学習面でも頑張ろうと呼びかけました。
3校時の授業の様子から
11月10日(水)、3校時の授業の様子です。6年生の理科の授業では、プログラミング学習にICT支援員とサポートティーチャーを同時に配置し、よりきめ細かく1人1人に対応しました。
東小学習発表会を終えて(6年)
11月6日(土)、東小学習発表会の後片付け後の1こまです。6年生の卒業アルバムの写真撮影を別視点から切り取りました。
東小学習発表会レポート17
6年生の終わりのことばです。
ご家族の皆様には今日までのご支援に感謝いたします。
素晴らしい発表会になりました。
東小学習発表会レポート16
合奏の発表です。美しい音色までお届け出来ず残念です。
東小学習発表会レポート15
6年生の合唱、合奏「6年生になって」です。
東小学習発表会レポート14
米づくりの振り返りです。
東小学習発表会レポート13
5年生の「長沼冒険バラエティ 東の果てまで レッツ5」です。
東小学習発表会レポート12
3・4年生合同の合奏「桙衝太鼓獅子」です。
東小学習発表会レポート11
クイズを織り交ぜながら発表を展開しています。
東小学習発表会レポート10
4年生のSDGsについての発表です。
東小学習発表会レポート9
3年生の発表、ピクトグラムです。
東小学習発表会レポート8
3年生の福祉についての発表です。
東小学習発表会レポート7
ダンスクラブの発表に希望者が加わって、大盛り上がりです。
東小学習発表会レポート6
ダンスクラブの発表です。会場の拍手に乗って踊っています。
東小学習発表会レポート5
9名の2年生の手話です。
東小学習発表会レポート4
2年生の「お手紙」の朗読です。
東小学習発表会レポート3
1、2年生合同のダンスです。
東小学習発表会レポート2
1年生の「ドレミのうた」です。かわいらしさに大人っぽさが加わってきました。
東小学習発表会レポート1
1年生のはじめのことばです。
2校時の授業の様子から
11月5日(金)、2校時の授業の様子です。学習発表会の練習は、1・2年生です。授業をやりくりして、各学年とも本日中に最後の仕上げを行います。明日の発表をどうぞご期待ください。
校内学習発表会
合唱の2曲目、「カイト」です。会場と一体化しています。
校内学習発表会レポート17
6年生の合唱です。高音、低音とも響いています。
校内学習発表会レポート16
自分達の成長を学習や行事を振り返りながらコミカルに表現しています。
校内学習発表会レポート15
5年生の劇、クイズです。堂々と演技しています。
校内学習発表会レポート14
リズムが合っています。
校内学習発表会レポート13
3、4年生の合奏です。桙衝太鼓獅子です。
校内学習発表会レポート12
まとめの歌です。美しい声です。
校内学習発表会レポート11
4年生の総合的な学習の時間の発表です。SDGsについてです。
校内学習発表会レポート10
福祉について、よく学びました。
校内学習発表会レポート9
3年生の総合的な学習の時間の発表です。
校内学習発表会レポート8
飛び入りも大活躍です。
校内学習発表会レポート7
ダンスクラブの発表です。
校内学習発表会レポート6
2年生が歌に合わせて手話をしています。優しい心も育っています。
校内学習発表会レポート5
2年生の朗読「お手紙」です。心の通い合いがよく伝わりました。
校内学習発表会レポート4
1、2年生がコラボしたダンスです。会場が大盛り上がりです。
校内学習発表会レポート3
1年生の「ドレミのうた」です。
校内学習発表会レポート2
1年生の学習の発表です。計算発表の1コマです。
校内学習発表会レポート1
これから校内学習発表会を開始します。各学年の様子を少しずつアップします。
2校時の授業の様子から
11月2日(火)、2校時の授業の様子です。本日2校時の体育館練習は3年生でした。6年生は、エリローズALTとの外国語科の学習でした。
須賀川駅見学とJR乗車とふれあい科学館(2年)
11月2日(火)、2年生が研修バスで須賀川・郡山駅、郡山ふれあい科学館への校外学習に出発する様子です。須賀川駅から郡山駅までの東北本線列車の乗車を楽しみにしている子ども達が多かったです。予報より、よい天気となりました。渡邊教頭を含め、4人で見送りました。
サツマイモ 大収穫!
11月1日(月)、2校時のなかよし学級の子ども達の様子です。学級の花壇で栽培してきたサツマイモを収穫しました。大収穫に思わず歓声を上げながら作業をしていました。さて、この後は、………。
2校時の授業の様子から
11月1日(月)、2校時の授業の様子です。半分にあたる3つの学年が、算数でした。デジタル教科書を活用しての授業です。有効に活用し、学習意欲を高め、学習内容を定着させます。
2校時の授業の様子から
10月29日(金)、2校時の授業の様子です。1年生の国語の授業では、補欠の渡邊教頭の指導の下、ロエナALTも一緒にカタカナの学習に参加し、子ども達を励ましてくれていました。3・4年生の合奏でははっぴを着て練習に臨んでおり、本番の近づきを実感させられました。
江花川上流へ出発(5年)
10月29日(金)、5年生が、研修バス・牡丹エンゼル号に乗り、江花川上流への見学学習に向かう様子です。体育館脇の砂山での水を流しての実験等の学習を現地で確認し、深めることがねらいです。気持ちの良い秋晴れの下、準備万端出発しました。学校では7学年教師と八代担任が見送り、天からは半月が見守ってくれていました。
美しい環境を自分たちの手で
10月28日(木)、朝のボランティア委員会の作業の様子です。清掃の時間を活用して全校生で花の苗植えをするための準備の作業を協力して行っていました。最近では、毎朝落ち葉集めを継続してきました。素晴らしい伝統と感心しています。
2校時の授業の様子から
10月28日(木)、2校時の授業の様子です。1年国語、2年算数、3年校庭での体育、4年体育館での体育、5年理科室での理科、6年外国語科と教科も場所も展開も多種多様な授業でした。
花壇が衣替えしました
花壇の花が夏花から冬花に衣替えしました。
パンジーとノースポールの苗を全校児童で一斉に植え付けしました。
とてもきれいになったのでご来校の際には是非ご覧ください。
全校集会で頑張りを称賛・奨励
10月27日(水)、全校集会の様子です。理科作品展や陸上競技交流大会、作文・読書感想文コンクールにおいて、精一杯頑張り、その頑張りが認められた児童に賞状を伝達しました。賞状を持ち帰ったご家庭では、ご家族で称賛してあげてください。多くのご家庭では、次へのチャレンジを促し、頑張れるよう励ましていただければ幸いです。後半は、いつもの3つの話から、「頑張って勉強しよう」に関連した話をしました。本日発行の学校だよりの「親子で算数」には1年生から解ける問題を入れたこと、似たような問題を家庭学習でもやることが大切であることです。ご家族で問題を解き合って、楽しんでいただければと願っています。
2校時の授業の様子から
10月27日(水)、2校時の授業の様子です。3・4年生は学習発表会の練習です。ぴりっとした空気を醸していました。6年生の国語では、世代による言葉の違いの学習でした。私も授業に引き込まれて一緒に考えました。スーツ⇒背広は何とか思い出しましたが、シーツ⇒敷布は(若い振りして)思い出せませんでした。子ども達にとって語彙を豊かにする授業でした。
青空の下 藤沼湖へ出発(1年)
10月27日(水)、1年生がバスに乗り藤沼湖畔での校外学習に出発する際の様子です。出発のあいさつをした後、手指を消毒し乗車し、藤沼湖に向かいました。散策・どんぐり拾いを行い、工作につなげます。曇りの予報でしたが、青空の下、出発することができました。空に月を見つけた児童がいました。素晴らしい目です。
読み聞かせ(2年)
10月27日(水)、朝の三本松学校司書による読み聞かせの様子です。2年生は、9人が9人とも、本の世界に集中しています。読書意欲につなげ、学校で家庭で時間を作り、どんどん本を読んでほしいと期待しています。貸出冊数は、数の多い“総数”でお伝えしていますが、1人当たりの利用数も確認しておりますので、励みに頑張ってほしいです。
本年度2回目の歯科検診
10月26日(火)、本年度2回目の歯科検診の様子です。これまでの経験では、年度中に2回歯科医師さんに来ていただく学校は、あまりありませんでした。ていねいに診ていただいていますので、治療を勧められた際は、速やかに受診していただければ幸いです。
ともに成長
10月25日(月)、1年生のアサガオ、まだ、明日咲きそうなつぼみがありました。3年生は畑じまいのため唯一残っているオクラを掲載しました。5年生の稲刈り後の株から新しい葉が出ていました。生命力は素晴らしいです。「自分もがんばらねば」という思いにさせられます。
2校時の授業の様子から
10月25日(月)、2校時の授業の様子です。1年生は、体育館で学習発表会の練習です。2年生は、校外学習(水の生き物探し)に担任と支援員とで出発前に撮影しました。4年生は、Q−Uテストでした。
修学旅行レポート18
無事全員帰校しました。これまでのご家庭のご支援に感謝いたします。
修学旅行レポート17
江戸村を出発します。
修学旅行レポート16
集合時刻に余裕を持って集合しています。感心です。
修学旅行レポート15
雨が本格的に降っても負けていません。
修学旅行レポート14
子ども達は、寒くとも大丈夫なのですね。ニャンまげソフト、おいしいそうです。
修学旅行レポート13
迷路から脱出中❗︎
修学旅行レポート12
集合写真を撮影後、班別行動に入りました。
修学旅行レポート11
日光江戸村に到着しました。若干、雨が。
修学旅行レポート10
食後のお楽しみ、買い物タイムです。
修学旅行レポート9
午前の見学を終え、お弁当タイムに入りました。
修学旅行レポート8
鳴龍を見学しました。東照宮ができる前から生きている杉の木の脇での1枚です。
修学旅行レポート7
日暮らしの門とも言われる陽明門を見ています。雨はやんでいます。
修学旅行レポート6
三猿前です。若干雨が落ちてきました。
修学旅行レポート5
ガイドさんから説明を聞いています。
修学旅行レポート4
東照宮に到着しました。これから見学を開始します。
修学旅行レポート3
トイレ休憩です。全員元気です。5分程度、予定より先行しています。
修学旅行レポート2
出発しました。
修学旅行レポート1
これから出発式です。リボンを付けています。
2校時の1年生の授業の様子から
10月21日(木)、2校時の1年生の授業の様子です。来週火曜日の小教研国語科研究部低学年部会に提供する授業を本校の半谷1年担任が実施しました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、事前に、大河原国語部長と当日の指導助言者を務められる星副校長の両氏がご来校し、授業風景の撮影や参観をしてくださいました。子ども達は、順番に詳しく書くというめあてを意識し、書き方の注意点を踏まえ、グループ内で、聞き合い・教え合い・確認し合いながら、友達のことを知らせる作文を書き上げ、振り返りまですることができました。
クラブ活動(上学年)を3年生が見学
10月20日(水)、6校時のクラブ活動を3年生が見学をしている様子です。4つのグループに分かれて、それぞれのクラブを見学し、来年度、どのクラブを選ぶかの参考にしていました。上学年生は、ダンスを披露したり、ゴム鉄砲で遊ばせたり、パンケーキをふるまったりと計画的に受け入れてくれていました。併せて、卒業アルバムに載せる6年生の写真も撮影しました。脇から1枚いただきました。
3校時の授業の様子から
10月20日(水)、3校時の授業の様子です。4年生はテストです。5年生は、体育館脇の土の山で、理科の「流れる水のはたらき」の実験・観察をしていました。6年生の理科では、「てこ」に関する難しい課題に挑戦していました。
ともに成長
10月18日(月)、1年生のアサガオでは、明日咲きそうなつぼみを見つけました。また、第2世代の発芽を発見しました。生きる力はとても力強いです。3年生のヒマワリの実が落ち始めたのか、鳥に食べられたのか、なくなっている部分が見られました。
2校時の授業の様子から
10月18日(月)、2校時の授業の様子です。1・2学年では、合同で体育の授業を行い、ダンスの練習をしていました。3・5学年は担任が交換しての授業で、3年生が校庭での体育、5年生が教室での毛筆書写の授業でした。
宿泊学習レポート
帰校式です。全員無事帰りました。ご家庭でのご協力と子ども達の頑張りに感謝いたします。
宿泊学習レポート23
退所式の退所のあいさつです。いよいよ帰校です。
宿泊学習レポート22
活動としては最後の、森のクラフトです。木の幹の輪切りや枝、実等々を使い、作品作りをしています。
宿泊学習レポート21
「めっちゃおいしい❗」が第一声でした。協力の賜です。よく頑張りました。
宿泊学習レポート20
配膳開始です。いただきますが、楽しみです。
宿泊学習レポート19
まずはご飯。次にカレーです。材料は切り終わっています。
宿泊学習レポート18
野外炊飯のスタートです。所の方からの説明を聞いています。
宿泊学習レポート17
朝食は、シュウマイ、スクランブルエッグ等です。ご飯に加え、パンも食べられます。
宿泊学習レポート16
今日も快晴、子ども達の日ごろの行いに、感謝です。
朝食を食べて、今日も1日、頑張ります。
宿泊学習レポート15
おはようございます。朝の活動を開始しました。
宿泊学習レポート14
お風呂に向けて出発です。ここまで、無事に活動を続けてきました。このレポートが本日の最終号です。
宿泊学習レポート13
キャンプファイヤーのフィナーレ マイムマイムです。
宿泊学習レポート12
キャンプファイヤーのスタンツです。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。