日々のできごと
特設陸上部 練習開始!
8月30日(月)、特設陸上部の放課後の練習(高学年児童を対象)を始めました。ミーティングの後、ランニング・準備運動・基礎練習を休憩・給水をはさんで行いました。少しずつ体を慣らしながら進めていきます。
ともに成長
8月30日(月)、ヒマワリの花が3つ増えて4輪になりました。稲の穂が色づいてきたように見えます。収穫が楽しみです。
2・3校時の授業の様子から
8月30日(月)、2校時と3校時の様子です。どの学年でも、1人ひとり集中して学習に取り組んでいました。
生演奏に引き込まれた鑑賞教室
8月27日(金)、鑑賞教室の様子です。感染防止対策のため、低・中・高学年ブロックで、3回に分けて実施しました。冷房をしながらも換気をして、演奏者との距離を十分に取り、児童同士の間隔も空けました。子ども達は、音楽の時間に学習した曲や人気アニメの曲等の生演奏に引き込まれ、美しい音色に聞き入っていました。
下学年も身体測定
8月27日(金)、身体測定(下学年)の様子です。昨日の上学年に続き、阿部養護教諭から保健指導をした後、伸長と体重を測定しました。後ほど、お手元に届きます測定結果をご確認いただき、食生活や生活習慣の見直しにご活用いただければ幸いです。
ムシテックワールドで学びを深めました(3年)
8月26日(木)、3年生がムシテックワールドで校外学習を行いました。電流や放射線についての学びを深めてきました。帰校後、感想を尋ねたところ「楽しかった。」とのことでした。写真から、集中して取り組んできた様子が強く伝わってきます。
上学年が身体測定
8月26日(木)、身体測定(上学年)の様子です。自分の身体や健康に関心を深め、“人生百年時代”と言われるようになった世の中を生き抜いてほしいです。
ムシテックワールドへ出発(3年)
8月26日(木)、3年生がムシテックワールドへ出発する際の様子です。校長に元気よくあいさつをした後、手指の消毒をして研修バス(ぼたん号)に乗り込みました。プログラムを変更し、午前のみの実施としましたが、しっかりと学んでくるものと期待しています。
第2学期始業式
8月25日(水)、第2学期始業式の様子です。放送室で話す校長の話を各教室で子ども達が集中して聞いています。
プール解体工事 進捗
8月23日(月)、プール解体工事の様子です。作業自体は完成です。審査を待つばかりです。
ソバの芽 続報②
8月23日(月)、ソバの様子です。着実に成長しています。
ともに成長
8月23日(月)、稲の穂がずいぶん垂れ下がってきました。
奉仕作業 ありがとうございました
8月21日(土)、PTA奉仕作業の様子です。朝早くから多くの保護者の方々においでいただき、側溝の泥上げと校庭や花壇等の除草をしていただき、とても美しい環境になりました。心より感謝申し上げます。25日からの2学期を気持ちよくスタートできます。ありがとうございました。
プール解体工事 進捗
8月20日(金)、プール解体工事の様子です。現時点では、夏季休業中に完了できる見通しとのことです。
プール解体工事 進捗
8月19日(木)、プール解体工事の様子です。ほぼ砕石が敷き詰められました。プールからの配管まで撤去されました。
プール解体工事 進捗
8月18日(水)、プール解体工事の様子です。仮囲いが撤去されました。新たな砕石が運び込まれ、敷き詰められるのを待っています。
ソバの芽 続報
8月18日(水)、ソバの様子です。本葉が見え始めています。このまま成長してほしいです。地域の方々のお力に感謝申し上げます。
ともに成長
8月18日(水)、ヒマワリが咲きました。子ども達もひと回りもふた回りも成長していることでしょう。25日が楽しみです。
頑張れ! ソバの芽
8月15日(日)、今回は、ソバの芽の密度が詰まってきています。何とか頑張って育ってほしいです。
ともに成長
8月15日(日)、ヒマワリが咲き始めました。稲の穂が垂れてきています。たくさん実りますように。
プール解体工事 進捗
8月13日(金)、プール解体工事の様子です。一昨日は、全面の土が平らにならされていましたが、本日はもう大部分に砕石が敷き詰められていました。
地域の応援に感謝!
8月11日(水)、ソバの発芽と降水のタイミングが合わず、発芽量が少ないため、昨日、再度の種まきと耕起を地域の方々が連携して行ってくださいました。心から感謝申し上げます。
プール解体工事 進捗
8月10日(火)、プール解体工事の様子です。小休止のひと時。
花壇の花々⑥
8月10日(火)、花壇等のアサガオの写真です。夏のアサガオには元気がもらえます。
ソバも成長
8月9日(月)、ソバの様子です。だいぶ成長しています。
プール解体工事 進捗
8月9日(月)、プール解体工事の様子です。全面土で平です。感動です。
ともに成長
8月9日(月)、稲の穂が出ています。
花壇の野菜等② 花々⑤
8月5日(木)、明日の分までお届けします。
プール解体工事 進捗
8月5日(木)、プール解体工事の様子です。だいぶ土が見える面積が増えてきました。
花壇の花々③④
8月5日(木)、今日は、昨日の分までお届けします。
プール解体工事 進捗
8月3日(火)、プール解体工事の様子です。ダンプカーに積み込む作業を間近で撮影しようと、PC室から西階段経由で急いで現地に向かったのですが、間一髪、間に合いませんでした。素早さに脱帽です。
花壇の野菜等
8月3日(火)、花壇の野菜等の写真です。左よりヘチマ、インゲン、ミニトマトです。花々ほどは癒しとはいきませんが、眺めていただければ幸いです。
プール解体工事 進捗
8月2日(月)、プール解体工事の様子です。人の手で行う、細かな作業もあります。
花壇の花々②
8月2日(月)、花壇の花々の様子です。子ども達が休み中であり、見てもらえないのがかわいそうなのでアップしています。ご覧になり、少しでも心をいやしていただければ幸いです。
ともに成長
8月2日(月)、ヒマワリの背丈が高くなり、真上からのアングルが厳しくなりました。つぼみが大きく目立ってきました。
プール解体工事 進捗
7月30日(金)、プール解体工事の様子です。3種類の重機がそれぞれの作業を見事にこなしています。昨日の五輪の柔道でも話題になりましたが、「寝技が得意」「スタミナなら負けない」と自分ならではのストロングポイントは宝物です。子ども達にも、“1つ、これだけは自信が持てる”ものを身に付けさせたいと考えます。
花壇の花々①
7月30日(金)、花壇の花々の様子です。子ども達が休み中であり、見てもらえないのがかわいそうなのでアップしました。ご覧になり、少しでも心の癒しになれば幸いです。
プール解体工事 進捗
7月29日(木)、プール解体工事の様子です。着々と進行中です。
金魚ねぶた 出番待つ
7月29日(木)、今週の日曜日(25日)に、『みんぽうジュニア情報局』で取り上げられました金魚ねぶた(本校の6年生が制作)の写真です。既に生活科室に吊り下げられ、展示公開を待つばかりです。
プール解体工事 進捗
7月28日(水)、プール解体工事の様子です。重機のパワーと作業員の職人技に感動です。
ソバの芽 すくすく
7月28(水)、今月12日に3年生がまいたソバの芽の様子です。まいた直後の土砂降りの影響か、一面の発芽とはいきませんでしたが、そこここに子葉から本葉が出ている芽が見られました。成長し、実ってほしいと切に願っています。
プール解体工事 本格化!
7月27日(火)、プール解体工事が本格化しています。工期通りに順調に進み、夏休み中に完了できるように期待しています。
ともに成長
7月27日(火)、昨日は、岩小教研の研究部会があり、午前・午後ともわたわたしておりましたので、本日の写真となりました。稲が育ってきて、位置を決めるコンクリートの切れ目が見づらくなってきています。子ども達も各家庭で計画に従って、着実に成長していることを願っています。
図書委員会より 多読賞
7月20日(火)、終業式・夏休み事前指導後の児童会図書委員会が運営した多読賞受賞者の表彰の様子です。1学期にたくさんの本を読んだ6人の児童に立派な賞状と温かい拍手がおくられました。夏休みも2学期以降もどんどん本を読み、心を豊かにしたり、知識を深めたりしてほしいと願っています。
第1学期終業式
7月20日(火)、2校時の第1学期終業式等の様子です。校長よりの1学期の子ども達の頑張りと2学期に向けた課題の総括、並びに夏休みの簡単なガイダンスを聞いた後、3人の代表児童が1学期の反省と夏休みの抱負をしっかりと発表しました。子ども達は、1人ひとり自分の反省と比べながら代表児童の発表を聞いていました。私には、夏休みや2学期に活かせることを思案しているような表情に見えました。素晴らしい1学期の総まとめとなりました。式終了後には、山崎生徒指導主事より夏休み前の事前指導を行い、安全な夏休みを後押ししました。
歯の衛生集会 大成功! PartⅡ
7月19(月)、歯の衛生集会(6/16水曜日に実施)のプレイバックです。集会を企画し、保健委員会の児童を指導して成功に導いた阿部養護教諭が自ら撮影した写真から振り返ります。しっかりと練習の成果を出し切る子ども達の姿をご紹介します。
むし歯の治療が完了していないお子さんには、夏休み期間中を活用して、治療を完了していただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。今後とも歯の衛生につきまして、ご家庭でも同一歩調でご支援いただきますよう、併せてお願い申し上げます。
ともに成長
7月19日(月)、梅雨明け後の成長の様子です。1年生のアサガオは、保護者の皆様のおかげで各ご家庭におきまして世話をしていただいています。大きく育ちたくさん花を咲かせるように祈っています。今週からは、ヒマワリを真上からも撮影してみました。
4校時の授業の様子から
7月16日(金)、4校時の授業の様子です。1学期の総まとめの復習の授業や夏休みの事前指導、合奏の楽器の担当を決めるオーディション、ICT支援員によるPC(タブレット)の授業等を行っていました。着実に夏休みが近づいています。
金魚ねぶたづくり③(6年)
7月15日(木)、5・6校時に6年生が金魚ねぶたをほぼ完成させました。本日は、6名の講師の方々にご来校いただき、子ども達の指導に当たっていただきました。子ども達は、墨で目などを描き、融かしたろうでうろこを描いた後に、赤い色を付けました。尾びれなどのひれも作って乾かしました。福島民友の取材を受けており、今月中には特集的に扱っていただけるとのことでした。
3校時の授業の様子から
7月15日(木)、3校時目の授業の様子です。1学年ではICT支援員とのPC室での授業です。集中していることにより、タッチパネルやマウスの操作の習得が図られています。5学年では山崎音楽主任による曲を鑑賞する授業です。
移動図書館 活用数アップ
先週の木曜日(7/8)に移動図書館(うつみね号)が来校し、多くの児童が本を借りることができました。前日、先月借りた本を忘れずに返せるように、今回新しく本を借りて読むように、と太田図書館教育主任から放送があり、担任から念押しがありました。
週開け、長沼図書館の担当の方から、「貸出人数」と「貸出冊数」のデータを教えていただきましたので、ご報告いたします。
◇ 貸出人数 ◇ 64名 前年度同月比 +29人 本年度前月比 +22人
◇ 貸出冊数 ◇ 117冊 前年度同月比 +12冊 本年度前月比 +15冊
* 本を借りた児童数も冊数も、前年度の7月と本年度の6月よりも、増えています。特に、児童数がより増えていることに、今後冊数の伸びが期待できます。2学期以降も働きかけを続けていきます。ご家庭でも、ご支援をよろしくお願いいたします。
ムシテックWで校外学習 1年
7月13日(火)、1年生が終日、市の研修バスを利用して、ふくしま森の科学体験センター(通称、ムシテックワールド)で、校外学習をしてきました。サイエンスショーを見たり、放射線の学習をしたり、ポップコーン作りをしたりと、充実した顔で帰校しました。
安全な登校を
7月13日(火)、千葉県での交通事故を受けて、PTA会長さんが信号のない横断歩道で交通指導(写真は昨日撮影)をしてくださっています。子ども達はそれぞれの班で、歩道のある・なしにかかわらず、道路の端(車両よりできるだけ離れる)を歩き、事故にあう可能性を減らす努力をしています。
米作り継続中 5年
7月12日(月)、3校時の授業の様子です。5年生は、2校時の3年生に引き続き深谷哲雄氏の指導の下、学校田の稲の世話を行いました。雑草や水草等を取り除き、養分が稲だけにいきわたるようにしました。
そばの種をまきました 3年
7月12日(月)、2校時の授業の様子です。3年生が、深谷哲雄氏の指導の下、学校の東脇の畑にそばの種をまきました。発芽率は、ほぼ100%ということと、同時に、水には弱いと教えていただきました。その後の土砂降りの雨の影響が心配ですが、うまく発芽し、成長することを祈っています。
ともに成長
7月12日(月)、今朝はアサガオの花がたくさん咲いていました。ヒマワリは、これまでの位置と焦点距離でははみ出るほど成長しましたので、同位置から画面に入るようにして撮影しました。
これまでと違った色のアサガオです
7月9日(金)、朝、1年生のアサガオの鉢を確認したところ、雨粒をのせながら、精一杯開いた花を見つけました。今回は、赤色系の花で、2種類ありました。上の3枚は、薄いピンクです。
6月の図書館利用状況です
7月8日(木)、先日、三本松学校司書より、6月の図書館利用状況の集約結果の報告を受けました。学年では4学年がトップでした。
現在、三本松学校司書により“読書ビンゴ”作戦を展開中です。また、図書委員会の児童が、昼の放送で継続的に自分が全校生に勧めたい本を紹介してくれています。それらをきっかけに、どんどん図書室に足を運び、読書を継続するよう、指導を続けていきます。
なくそう! 食品ロス(ESD教育 4年)
7月7日(水)、2~4校時の4年生の授業の様子です。市の環境課の職員をはじめ、6名の講師の方々においでいただき、ESD環境教育「なくそう! 食品ロス」の学習をしました。まず、市の方から講話をいただいた後、調理実習を行いました。パンの耳を活用したお菓子と切り干し大根炒めの常備菜です。協力して作り、後始末までしっかりと行いました。最後に1人1人述べた感想が、実際の食品ロスの減少につながることを期待しています。
1年生 すなや つちと なかよし
7月6日(火)、3・4校時の1年生の様子です。図画工作科の「すなや つちと なかよし」という造形遊びです。3校時寸前に、少し雨粒が落ちてきて少し心配しましたが、子ども達の意欲に雨雲がおされ、その後は薄日が漏れる中、無事に学習を終えることができました。子ども達各々のアイディアが発揮されるとともに、かかわり合う姿や協力する姿も見られました。
水泳学習(高学年 ③) 完了です
7月6日(火)、5・6年生が、マイティウェルネスクラブでの3回目(本年度最終)の水泳学習に臨みました。八代5年担任が代表で入水し、個別指導に当たりました。帰校後校長のモニタリングに、子ども達は全員、「精一杯努力し、初回よりも向上できた」と胸を張って挙手していました。本日の高学年生で本年度の水泳学習は完了です。無事に終えることができましたのは、保護者の皆様のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2校時の授業の様子から
7月6日(火)、2校時の授業の様子です。一番人数の少ない2学年は、いつも1枚に収まってきましたので、水泳で高学年が不在の今日は特集です。
前回とは違った色のアサガオです
7月6日(火)、朝、花壇前に1年生が数人集まっていたので確認すると、前回とは違う色のアサガオの花が咲いていました。つるがどんどんと伸び、隣の子のつるとからまらないように注意しています。
学期末特別清掃 展開中
7月5日(月)、清掃時の様子です。先週の金曜日から始まった学期末特別清掃が2日目になりました。前半の重点項目は、床の汚れ落とし(水拭き)です。膝を深く折り曲げて力強く拭く子が増えてきています。清掃も1学期の仕上げです。
水泳学習(中学年 ③)
7月5日(月)、3・4年生は、マイティウェルネスクラブでの3回目(本年度最終)の水泳学習に臨みました。今回は、西間木4年担任が本格的に1つのコースを担当し、4コース制でより泳力差を狭めて対応できる体制で指導しました。帰校後、子ども達は総じて、精いっぱい努力し、前回よりも向上できたと挙手にて頑張りを表現していました。明日の高学年生で本年度の水泳学習は完了の予定です。
2校時の授業の様子から
7月5日(月)、2校時の授業の様子です。学期末となり、まとめの演習問題やテストの解説等の場面が目立ってきました。学習内容の定着に努めます。
ともに成長
7月5日(月)、高温と雨とでしっかりと成長しています。特にヒマワリが目立って成長しています。また、プール解体工事の仮囲いが設置されたため、稲の撮影地点を変更せざるを得ず、本日よりアングルが変わっています。
2校時の授業の様子から
7月2日(金)、2校時の授業の様子です。2学年にはICT支援員が、5学年にはALTがそれぞれ入っての授業でした。今日は、ほかにも学校司書やSC(スクールカウンセラー)が来校しており、マンパワーをフル活用していきます。
講師に学ぶ(5年 米作り)
6月29日(火)、3校時、5年生が深谷哲雄氏を講師にお招きして、米作りについての学習をしました。前半は、あいにくの雨の中でしたが、生育中のイネの観察を通して学び、後半は、教室で講話をいただきました。子ども達は、話に聞き入りながらも、記録用紙に大事な点をメモしていました。
朝の読み聞かせ
6月29日(火)、朝の音読タイムに、3日に1回勤務の三本松学校司書に読み聞かせをしてもらいました。今月半ば、6年生からの実施で、昨日の4年生が3回目でした。子ども達は、真剣に聞き入り本の世界に浸っていました。この経験を実際の読書活動につなげていけるよう、言葉かけを続けていきます。
方部子ども会 開催
6月30日(水)、掃除の時間帯を使い、方部子ども会を開催しました。1学期の登校の反省や危険個所の確認等を行いました。上級生が進行役を務め、各班の班長・副班長が中心になり話し合いを進めました。各方部の人数や班の数等により、終了が前後しましたが、先に終わった子ども達が、自分達の教室前の廊下で静かに過ごしていたのが印象的でした。
アサガオが咲きました
6月30日(水)、朝、立哨指導のまとめとして体育館北側駐車場の状況を確認に行った際、1年生数名の人影が見え、歓声も聞こえました。子ども達は、担任の半谷教科書主任を発見するや否や、「アサガオが咲きました。」と口々に言っていました。6月の最終日に、アサガオが深い紫色の花を1輪だけ咲かせていました。カメラを持っておらず、喜び合い、感動し合っていた様子が撮影できなかったことが残念でなりません。咲いたアサガオの写真(画面を見て驚きました。実際の花の色は、紹介文通り、「深い紫色」です。担任に確認したところ、半谷主任は、「濃い紫色」と表現していました。)のみ、ご紹介させていただきます。今後、どんな色の花が咲き誇るか楽しみです。
金魚ねぶたづくり②(6年)
6月28日(月)、5・6校時に6年生が、先日の長沼まつりの学習を踏まえ、金魚ねぶたづくりに取り組みました。5校時の骨組み(電球のソケットも含め)作りに引き続き、6校時には、和紙貼りを行いました。相手は曲面ですので、苦労しながら貼り進めました。次回は、来月15日(木)です。
金魚ねぶたづくり①(6年)
6月28日(月)、5・6校時に6年生が、先日の長沼まつりの学習を踏まえ、金魚ねぶたづくりに取り組みました。5名の講師の方々に来校していただき、ほぼ子ども2人に講師1名という贅沢な機会でした。子ども達は、真剣に話を聞き、協力しながら作業を進めていました。写真は、5校時目のものです。
リサイクル工場見学(4年)
6月28日(月)、4年生は、晴天の下、市の研修バスを利用して、リサイクル工場への校外学習(長沼小と合同 小中一貫教育事業の一環での小小連携)に臨みました。鏡石町の釜屋のリサイクルセンターで見学学習を行いました。リサイクルの実際の様子を見たり、作業の方より説明を受けたり、質問に答えていただいたりして、学習を深めることができました。今後は、その内容をさらに広げ、自分自身の生活を変えていけるよう学習を継続させます。
2校時の授業の様子から
6月28日(月)、2校時の授業の様子です。1・3・6年生は算数の授業でした。デジタル教科書を活用した1・6年生、1kmを歩いて体感(ストップウォッチで時間も測定していました)した3年生と、めあてに応じて、手立てを工夫しています。2年生は、校庭に出て、国語の作文の題材を探していました。4年生は、晴天の下、市の研修バスを利用して、リサイクル工場への校外学習(長沼小と合同 小中一貫教育事業の一環での小小連携)に向かいました。無事の帰校を祈っています。5年生は理科で、プロジェクターで投影し、学習動画を視聴していました。
ともに成長
6月28日(月)、梅雨とは言え気温も高く、植物の成長には目を見張るものがあります。背丈がさらに伸び、葉は大きく数は多くなってきています。
第2回 学級懇談会
6月25日(金)、本年度2回目の学級懇談会を行いました。1学期の学校生活(学習や生活等)の様子や夏休みに注意していただきたいことなどをお話しし、保護者の皆様から家庭や地域での様子などをお話しいただき、共通理解を図ることができました。
第2回 授業参観
6月25日(金)、本年度2回目の授業参観を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様においでいただき、誠にありがとうございました。入学や進級から3か月近くが経過し、向上・成長した姿を見ていただけたものと考えております。授業に加え、学級の掲示物等も見ていただき感謝しております。残り1か月弱、1学期のまとめに力を傾けてまいります。
2校時の授業の様子から
6月25日(金)、2校時の授業の様子です。3学年では、味戸教育実習生が音楽の授業をしていました。教員を目指す学生が年々減少している中、期待の人材です。残り1週間、教育実習を完遂し、教員採用試験を突破してほしいです。応援しています。
感謝! 6学年むし歯治療完了
6月25日(金)、歯科検診とその後の治療結果の掲示板です。6学年のむし歯治療が完了していました。子ども達のためにありがとうございました。次に続く学年は? 楽しみです。
ICT支援員 大活躍
6月24日(木)、午後ICT支援員が来校し、5校時の2年生の算数、6校時の4年生の社会の授業でお世話になりました。また、昼休みには、なかよしの教師支援でお世話になりました。ICT機器は使うことが目的ではありませんが、活用して効果が得られれば、使わない手はありません。アドバイスをいただきながら、効果が上がる活用に努めていきます。
水泳学習(低学年③)
6月24日(木)、1・2年生が3回目(本年度最終)のマイティWCでの水泳学習に、臨みました。今回も担任2名と校長が同行しました。専門的・実践的な指導に、個別の指導も加わり、一人一人向上を実感し、心地よい疲れと成就感とともに、充実した表情で帰校しました。
2校時の授業の様子から
6月23日(水)、2校時の授業の様子です。担任が出張で教務主任がプリント学習を行っていた1年生は例外で、2~6年生は、マス目黒板やデジタル教科書、プロジェクター、クロームブック、OHC、大型ディスプレイ等を活用し、思考力の伸長や理解の定着に努めていました。
ふるさと学習(6年生 午後)
6月22日(火)、6年生のふるさと学習の午後の部、桙衝神社についての学習の様子です。午後の部には、歴史民俗資料館の方にもご同行いただきました。地域の方々に支えられていること、心より感謝申し上げます。
ふるさと学習(6年生 研修バス)
6月22日(火)、6年生が長沼小学校との合同で、ふるさと学習を行いました。午前中は、市の研修バスを活用し、長沼城址とともに、古い宿場町から歴史を引き継ぐ商店街を観察しました。午後は、徒歩で桙衝神社に行ってきました。帰校後は、質問タイムで博物館の管野氏に疑問点をお聞きしていました。
水泳学習(中学年②)
6月22日(火)、中学年の児童が2回目の水泳学習に臨みました。帰校後挙手にて確認したところ、8割程度の児童が力一杯泳いだと答え(自分に厳しい評価に思えましたが)、9割程度の児童が前回より向上できたと答えて(少しホッとしました)いました。残り1回、さらなる向上を期待しています。
2校時の授業の様子から
6月21日(月)、2校時の授業の様子です。低学年は、合同での生活科の授業でした。6年生の算数の授業では、本時もデジタル教科書・プロジェクターを活用していました。専用のペンを使うと、赤や青の文字を書いたり、線を引いたりすることができて、瞬時に消し去ることもできる優れものです。
ともに成長
6月21日(月)、いよいよ日照時間が長く(本日は夏至)、しかも気温も高く、植物の成長が日に日に活発になってきています。背丈が伸び、葉の数は多くなってきています。
第6回授業研究会(4年)
6月18日(金)、本年度6回目の授業研究会を行いました。西間木学力向上主任の体育の授業を基に、児童の下校後に、全教員が3つのグループに分かれ、児童の様子から学んだ点をそれぞれ発表し合い、学びを確認し合いました。
第6回授業研究(4年)
6月18日(金)、本年度6回目の授業研究を行いました。4年生のティーボール(ティー上に置かれたボールを打つベースボール型ゲーム)の授業を校庭で行いました。準備運動から基礎の練習の後、6人対6人のゲームを、途中に数度給水タイムをはさみながら、行いました。子ども達は、守備位置を指示し合ったり、励まし合ったりしながら、力一杯活動していました。
2校時の授業の様子から
6月18日(金)、2校時の授業の様子です。大型ディスプレイを用いて動画を視聴させたり、子どものノートを提示したり、場面に応じて効果が得られるような工夫が見られました。
tetteと岩瀬牧場での校外学習
6月17日(木)、1年生は終日、市の研修バスを利用してtetteと岩瀬牧場で校外学習を行いました。担任に加え、矢部支援員・味戸教育実習生も同行し、事故防止に努めました。子ども達は、tetteでは読み聞かせ等を、岩瀬牧場では動物への餌やり体験等を体験しました。疲れは見えるものの充実した顔で、「フラミンゴを見たよ」「クジャクきれいだった」などと報告しながら、全員無事帰校し、実り多い校外学習を終えることができました。
水泳学習(高学年②)
6月17日(木)、5・6年生がマイティWCでの2回目の水泳学習に臨みました。今回も担任2名と阿部養護教諭が同行しました。専門的・実践的な指導に、個別の指導も加わり、子ども達は向上を感じ、心地よい疲れと達成感をまとい、充実した表情で帰校しました。
学校歯科医をお招きし 歯の衛生集会
6月16日(水)、給食後、体育館にて歯の衛生集会を開催しました。児童会保健委員会の児童が準備を重ねるとともに、学校歯科医の廣田哲夫氏をお招きしました。歯の優良児童に加え、むし歯なしで賞・むし歯直したで賞の代表児童の表彰の後、保健委員会児童から歯に関するクイズ等を行い、廣田氏のお話でまとめていただきました。できるだけ長く自分の歯で食事することができるよう、指導を続けていきます。
新体力テスト 全校生で
6月16日(水)、3・4校時に1~4年生が新体力テストを実施しました。本日は、校庭で2種目、体育館では5種目の計7種目を測定しました。1~4年の子ども達は、学年ごとに各種目を回り、5・6年の児童がサポートをしてくれました。
サポートティーチャー 着任
6月16日(水)、本日から、週に1日・3時間、佐伯薫さんがサポートティーチャーとして着任しました。理科の授業において、実験や観察等で直接児童のサポートをしたり、実験の準備や後片付け等で教師をサポートしたりなどをします。今日は早速、4学年の授業に入ったり、5学年の発芽の観察で育てていたインゲンマメを花壇に定植したりする業務でお世話になりました。
2校時の授業の様子から
6月16日(水)、2校時の授業の様子です。3学年では教育実習生が初めての授業を行ったり、4学年では本日着任したサポートティーチャーが授業をサポートしたりしていました。
歯科指導を行いました
6月15日(火)、今週も、昨日の2学年に続き、本日、5学年で歯科指導(阿部養護教諭とのTT)を行いました。みがけなかった所に色がつくことで、自分の歯の磨き方を反省することにつながりました。タオルのご用意、ありがとうございました。1学年は、9月の日曜参観日に歯科衛生士・降矢ふく子氏に来校いただき、指導を受ける計画です。
6年生 長沼まつりを学ぶ
6月15日(火)、3校時に6年生が長沼まつりに関する講話(今後の金魚ねぶたづくりにつながる)を受けました。長沼まつり実行委員会の監事・戸田修一氏をはじめ、総勢4人の講師の方々に来校いただきました。昨日、長沼まつり自体は中止の知らせを受けましたが、金魚ねぶたの展示は行われるとのことで、子ども達は集中して話を聞き、楽しみにしている様子が強く感じられました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。