こんなことがありました

日々のできごと

1年生を迎える会 大成功

 4月14日(水)、2~6年生が、業間の時間から集合し、3校時目に1年生を迎える会を開催し、1年生に歓迎の気持ちを伝えました。6年生を中心にボランティア委員会や各学年で準備を重ね、アトラクション(〇×クイズ)やプレゼントと歓迎の言葉・歌で心温まる会となりました。1年生からは、かわいらしいお礼の言葉があり、全校生が心ひとつになった時間でした。

給食も2度目なら

 4月13日(火)、1年生の給食の準備の様子です。手洗いをして歯磨き用コップに水をくみ、自席で待ちます。順番に配膳台に移動し、各々の分のお盆を持って戻ります。2日目ですが、だいぶ慣れ、頼もしい限りです。担任に加え、養護教諭・支援員が入り、安全面・衛生面等に配慮して進めています。

 

3校時目の授業の様子から

 4月13日(火)、3校時の様子です。校庭の鉄棒や毛筆書写セット、地図カード、地球儀に加え、大型ディスプレイを活用した授業でした。6年生では、今年度初めてALTのエリローズ氏を迎えての外国語科の授業でした。2年生の算数でも、教科書に加え、併せてスキルを活用し、定着につなげていました。

歯科検診を行いました

 4月13日(火)、学校歯科医の廣田哲夫氏(本年度も学校評議員をお務めいただいています)に来校いただき、歯科検診を行いました。口腔ケアは、食生活の基盤であるため、成長に密接に関係するとともに、学習や運動面での頑張りにも直結します。子ども達のため、これまで同様の口腔ケアに努めながら、治療のおすすめのお便りが届きましたら、速やかにご受診くださいますよう、よろしくお願いいたします。

好天の下、校外学習(2・3年)

 4月12日(月)、2年生と3年生が合同で、校外学習に出かけました。2年生は生活科の、3年生は総合的な学習の時間のめあてをそれぞれ持ちながら、古舘の桜・長楽寺・桙衝神社と回ってきました。明日の天候を考慮して、予定を前倒しして実施しました。担任2名と矢部支援員に加え、松山教務主任も同行し、安全確保に努めました。

1年生が給食デビュー

 4月12日(月)、1年生が入学以来、とても楽しみにしていた給食を食べました。それぞれに食器に手を添え、意欲的に食べていました。苦手な牛乳にもチャレンジできたとのうれしい報告がありました。無理強いはせず、一歩一歩指導を進めてまいります。

3校時目の授業の様子から

 4月12日(月)、3校時の授業の様子です。春らしい青空の下、教室外の授業も数多く行いました。3年生は体育で、4年生が理科、6年生の図工と半数の学年が校庭に出ました。もちろん、教室内の授業でも子ども達の集中力が見られました。

自分でできることを考えて 行動しよう

 4月12日(月)、朝の板書(6年教室)と活動の様子です。「自分で…考えて 行動しよう」と主体性を育てようとする働きかけに加え、先週末の交通教室での委嘱状交付の代表者を称賛する内容でした。実際、授業の準備ができた子から、読書を開始していました。1校時からの主たる学習の前に、読書や自主学習をすることは、学習の深まりに直結します。隣の5年教室でも進んで活動を起こしていました。「自分のために学ぶ」姿勢・習慣をより多くの子どもに広めていきます。

お知らせ 自分の命は自分で守ります!

交通教室を実施しました。

校長先生から「自分の命は自分で守る」ことについて、

交通教育専門員の方からは、「信号が青でも左右を確認して渡る」ことについてお話がありました。

6年生の代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱があり、4つの誓いを発表しました。

実際に班で下校し、通学路の安全な歩行について確かめることができました。

隅々まで心を込めて

 4月8日(木)、昨日より学級清掃を行っています。5月から1年生を含め縦割り清掃を開始するのに先立ち、各学級でしっかりと清掃の手順・方法を確認しながら、担当個所を清掃します。教室だけでなく、廊下や水道、階段にトイレ等々、隅々まで一生懸命に清掃する姿が印象的です。きれいな環境を自分たちの手で維持していくは大切な経験です。

本日3校時の授業の様子から

 4月8日(木)、新学期はすでに3日目です。授業の方も導入から主たる内容に入ってきています。本日の3校時は、書写あり、図工あり、音楽ありと様々な教科が展開されていました。4年生の算数では、1箱6個入り24円のガム、18個の値段を複数の考え方で解く課題でしたが、教科書にもない解き方をする子がいて、課題の追求が深まりました。柔軟な発想ができるところ、さらに伸ばしていきたいです。

自分の体とその成長に興味を持とう

 4月8日(木)、昨日に引き続き、身体測定を行っています。測定前に、阿部菊枝養護教諭から「自分の体とその成長に興味を持ちましょう。」と話がありました。子ども達は、行き帰りの無言歩行や測定時の手順をしっかり守り、整然と行動していました。健康があってはじめて、学習や生活が積み上げられます。健やかな成長につなげてまいります。

久しぶりの休み時間を満喫

 4月7日(水)、校庭に久しぶりに子ども達の歓声が戻ってきました。なわとびやボール運動、鬼ごっこなど、友達との交流を深めたり、運動の技能や体力を高めたりしていました。けがすることなく遊べるように、安全点検等で事故防止に努めます。

 

2日連続 無欠席

 4月7日(水)、第1学期の2日目も欠席児童なしです。児童一人一人のやる気と保護者の皆様のバックアップに心から感謝いたします。

 各学級とも、持ち物や学級での約束事の確認、自己紹介カードや学級のめあてづくり、行事の役割分担等々、大事な話し合いとともに、音読や辞書引きの授業も始まっています。真剣な眼差しや積極的に挙手する姿が印象的でした。できるだけ長くこのスタートダッシュを継続し、一人一人の1学期のめあての実現につなげてまいります。

令和3年度 スタート!

 4月6日(火)、令和3年度がスタートし、着任式・第1学期始業式・入学式を無事終えることができました。新入学児童15名を含む81名それぞれが、新年度の抱負を胸に、素晴らしい表情と態度で1日を過ごすことができました。転入教員5名を含む総勢14名(毎日勤務する職員)で、児童一人一人の個性や良さを伸ばしていけるよう、全力を尽くします。ご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

令和2年度末 人事異動のお知らせ

令和2年度末教職員の人事異動により、下記の職員が退転出することになりました。

長沼東小学校在職中は、大変お世話になりありがとうございました。

主査 角田 光子 退職 須賀川市立長沼東小学校(再任用)

校長 安田 柳一 須賀川市立岩瀬中学校へ

教諭 目黒  聡 天栄村立牧本小学校へ

教諭 駒場  孝 須賀川市立大東小学校へ

教諭 山本  和 いわき市立夏井小学校へ

講師 後藤かおり 浪江町立なみえ創成小学校(新採用)へ

支援員 榊田麻美 須賀川市立第三小学校へ

 

また、次の職員が転入いたします。前任者同様どうぞよろしくお願いいたします。

校長 高木 正宏 須賀川市立白方小学校より(校長昇任)

教諭 松山  豊 須賀川市立西袋第二小学校より

教諭 半谷 典子 鏡石町立第一小学校より

教諭 佐藤  哲 須賀川市立第一小学校より

講師 西間木黄葉 新採用

学校 修了式

修了式が行われました。

5年生の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。

校長先生からは、一人一人が新型コロナウイルスに負けずに1年間頑張ったことや、4・5月の臨時休校を経て、友達と一緒に過ごすことの大切さを再確認できたことなどについてお話がありました。

1・3・5年生の代表が、勉強や運動、手伝いなど、頑張ったことについて作文発表しました。

また、先日の漢字検定で満点賞をとった児童に表彰も行いました。

ハート 5年生と6年生

5年生と6年生が交流会を開きました。

前半はドッジボールで対決!

後半は「お笑いコントショー」で盛り上がりました。

最後はお互いに感謝の言葉を述べて、温かい雰囲気の会となりました。

厳粛に、堂々と

今日は、卒業式の予行を行いました。6年生からは緊張感があふれ、

とても真剣に取り組んでいました。4,5年生も一生懸命に校歌を歌ったり、拍手をしたりしていました。

本番が楽しみです。最後に、税の絵はがきコンクールとユネスコ平和作文コンクールの表彰式を行いました。

 

委員会活動

今日は、各委員会で反省をしていました。しっかり反省して次の活動につなげるようにしていました。

司会も6年生から5年生へ。次の最上学年になる5年生、がんばりましょう。

イベント 6年生を送る会

本日「6年生を送る会」が行われました。

5年生が中心となって企画し、ウイルス対策も施しながら、安全で楽しい会となりました。

各学年の出し物や鼓笛の移杖式などがあり、卒業する6年生はもちろんのこと、

全校児童にとっても思い出に残る、とても温かい「送る会」でした。

音楽 ノルウェー舞曲 第2番 って?

4年生は音楽の時間にノルウェー舞曲 第2番の鑑賞を行いました。

曲を聴いた後、

演奏形態は?

作曲者のグリーグってどんな人?

ノルウェーってどこ?

など、一人一人が興味を持ったテーマについて調べる学習をしました。

教科書やタブレットPC、本などを使って調べ、理解を深めました。

なわとびチャレンジ

今日は気温が上がり、暖かい日です。第2回目のなわとびチャレンジを行いました。

自分の目標に向けて、最後まであきらめずがんばっていました。2校時目は1.2年生です。

3校時は、3.4年生。4校時は5.6年生。

全校集会で

今日は全校集会がありました。

校長先生から、先日あった大きな地震について、お話がありました。

いざという時、クッションなどで頭を守ることの有効性や

自分の命は自分で守ること、近くの大人の指示をよく聞くことの大切さについて、

児童は真剣に聞いていました。

なわとびチャレンジ

学校が再開され、通常通りに授業を行いました。本校では、地震の被害はほとんどありませんでしたが、

長沼学校給食センターが大規模損壊となり、弁当持参となっています。ご迷惑をかけますが、よろしくお願いします。

ところで、本日は「なわとびチャレンジ」でした。子ども達も自分の目標に向けてがんばることができました。

ご参観いただいた保護者の皆様、忙しい中ありがとうございました。次は、22日に実施する予定です。

臨時休校について

一斉メールでお知らせがあった通り、明日15日(月)は、須賀川市内の小・中学校は休校となります。家庭での学習となりますので、ドリルや自学、読書など自宅で取り組める課題を進めていただければと思います。引き続き、余震に気を付けてお過ごしください。

サイコロの形、できるかな? 授業研究

今日は2年生の授業研究でした。算数の授業で、サイコロの形などを作って

面について学習する授業でした。子ども達は最後まであきらめずサイコロなどの形を作っていました。

学校教育アドバイザーの永島先生には、オンラインでご指導いただきました。

今日の活動から

今日の昼休み時間、方部子ども会を開き、今までの反省などを行いました。

学校には、いろいろな方々が授業のお手伝いをしてくれています。GIGAスクールサポーターの高橋さん。

サポートティーチャーの佐伯さんは、理科の授業のお手伝い。

ALTのエリローズ先生です。英語の授業です。

子ども達は、元気に外遊び!

今日の授業から

5,6年生の体育の授業です。なわとびの練習中です。2月に「なわとびチャレンジ」が

あります。みんながんばりましょう。

4年生はパソコンを使って、作文を書いていました。宿泊学習の作文でした。

3年生は、算数の授業、図形の学習です。

学校給食開始時の献立

3年生の給食の様子です。今日は、学校給食が始まった頃の献立でした。

ごはんに鮭の塩焼き、沢庵入り漬け物、けんちん汁、味付け海苔

学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まったそうです。

お知らせ リモートで「ダルライザー!」

長沼地区の小中一貫教育の講演会がありました。

講師はあのご当地ヒーロー「ダルライザー」こと、和知健明さん。

5・6年生が、長沼中学校に移動してお話を聞く予定でしたが、

新型コロナ感染症対策と言うことで、Zoomを使いリモートで参加しました。

「ヒーローとは?」「ダルライザー誕生秘話」「ダルマのように、転んでも何度でも立ち上がれ!」

などのお話に、真剣に耳を傾けていました。

ドコモスマホ教室

6年生がドコモスマホ教室を実施しました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から

ドコモの担当者の方は来校せず、今回はリモートでの授業となりました。

様々なトラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいか?

ネットのやりとりで相手を傷つけないためにはどうすればよいか?

オンラインの会議システムを活用しての動画の視聴や

グループでの話し合いを通して学びを深めました。

希望献立

今日の給食は、6年生の希望献立です。減量揚げパン、牛乳とミルメーク、

チキン照り焼き、ごぼうサラダ、オニオンスープでした。

揚げパンに苦戦しながら、おいしそうに食べていました。

今日の子ども達

3学期1日目の子ども達の様子です。子ども達は元気に登校し、

宿題を提出したり、3学期の学級委員を決めたり。今日から給食も開始です。

久しぶりに会ったお友達と一緒に、笑顔で、楽しそうにおしゃべりしていました。

 

 

 

3学期始業式

今日から3学期のスタートです。

始業式では、校長先生から「継続は力なり」についてお話がありました。

何事も1日や2日では成果があらわれません。

長沼地区出身で東京オリンピックに出場内定した相澤選手のように、

日々の積み重ねを大事にして

勉強や運動(3学期は特になわとび)を頑張っていくことで

大きな力になっていきます。

子ども達は真剣に話を聞き、新しい年の決意を心に刻んだようです。

2学期終業式を行いました

本日、第2学期の終業式を行いました。

新型コロナウイルス対応により、いつもより長い2学期となりました。

校長先生からは、2学期の子ども達の頑張りについての称賛とともに、

冬休みに「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを守ること、

そして火事のこわさと火遊び禁止の約束のお話がありました。

2・4・6年の3人の代表児童が、2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことについて作文発表しました。

また、生徒指導担当の先生からは冬休みに気をつけたい「3」についてのお話がありました。

明日から始まる10日間の冬休み、元気にそして安全に過ごして欲しいと思います。

授業研究 3年生

今日は、3年生の授業研究でした。算数の授業で、分数の大きさを比べるという学習内容です。

ハイレベルの問題に子ども達は苦戦していましたが、あきらめず家でやってきたいという子どもも。

がんばってほしいですね!

5年生 調理実習

今日は5年生が、ごはんを炊き、味噌汁をつくりました。

自分達で田植えし、稲刈りをして収穫したお米を炊きました。

「おいしい!」と何度も言いながら、子ども達が食べていました。

自分達でつくったものは、おいしいね!

俳句教室

今日は1~4年生の俳句教室を行いました。深谷先生と佐藤先生に来ていただき、

俳句をつくるポイントなどを聞きながら、俳句をつくりました。

明日は、5,6年生が俳句教室を行います。

花丸 寒い朝でしたが・・・

全校集会がありました。

前半は表彰です。

各種コンクールで優秀な成績を収めた皆さんに、校長先生から賞状が授与されました。

後半は3年生の発表です。

国語の時間に学習した「短歌」についてステージで堂々と発表しました。