日々のできごと
全校集会
今朝、全校集会を実施しました。最初に校長先生から「大寒」について話があり、
その後1,3,5年生から「3学期がんばりたいこと」という題で発表がありました。
寒い日が続きますが、寒さに向けてがんばりましょう。
本校ではインフルエンザの罹っている子どもがゼロになり、全員登校しています。
授業研究
今日は、午後から3年生の山崎先生の授業研究を行いました。
算数の授業で、▢を使って場面を式に表す学習でした。
租税教室
今日は、6年生に向けて租税教室を開きました。
須賀川法人会の方々に来ていただき、税金の種類や税金の使われ方など
について説明していただきました。
昔話を聞く会
「昔語り すかがわ昔話に会」の安田きよ子様をお呼びし、「昔話を聞く会」
を開きました。2校時に1,2年生、3校時に3年生がお話を聞きました。
子ども達は、時には真剣に、時には笑いながら昔の話を聞き入っていました。
清掃の様子から
寒くても子ども達は掃除をがんばっています。
特に水を使う場所は冷たいですが、一生懸命にきれいにしています。
今日の給食の様子から
今日の給食は、ブリの照り焼き、サラダなます、白玉雑煮、ごはん、牛乳です。
寒い季節のぶりは、寒ブリといって脂がのりおいしいそうです。
身体測定
今日と明日は身体測定を行います。今日は4~6年生が行いました。
伸長は伸びたかな?
元気にスタート2
始業式では、校長から箱根駅伝で活躍した相澤選手の話を通して
続けることの大切さについて話がありました。
欠席している子どもも少なく、みんな元気に授業を受けています。
元気にスタート
本日から学校もスタート。子ども達も元気に登校することができました。
さっそく国語や算数の授業を進めていました。
2学期 終業式
今日は、2学期最後の日です。終業式を実施しました。
表彰、校長挨拶、児童作文発表、生徒指導の先生の話を行いました。
明日から冬休みです。健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
今日の授業から
今日の6校時の授業の様子から。
2学期も残すところ、あと1日です。一時落ち着いていたインフルエンザも
再び増えています。気をつけていきたいと思います。
3年生 見学学習
今日は、3年生が見学学習でした。最初に長沼歴史民俗資料館を見学し、
長沼農村環境改善センター(公民館)をまわり昼食をとしました。
その後、長沼消防署、長沼学校給食センターを見学しました。
6年生 調理実習
今日は、6年生が調理実習。おいしそうなものを班ごとに工夫しながら作っていました。
鼓笛練習
今日は鼓笛の練習です。何度も練習して上手になりたいですね。
寒い中がんばっています!
クリスマス献立
今日は、クリスマス献立でした。減量コッペパン、照り焼きチキン、もみの木サラダ(ブロッコリーやチーズ)
コンソメスープ、そしてクリスマスセレクトケーキです。ケーキは3種類から選びます。
愛校活動
2学期ももうすぐ終わり、今日は全校で愛校活動を行いました。
教室や廊下を一生懸命に取り組みました。
今日の給食
今日の給食はひき肉カレー、コールスローサラダ、リンゴ、牛乳でした。
子ども達が調べた、好きな給食調査。主食はカレー、揚げパン、そぼろご飯でした。
今日はひき肉カレー、おいしそうに食べていました。
鼓笛顔合わせ
今日の5校時、鼓笛の顔合わせを行いました。6年生が、5年生に楽器の扱いなどを
丁寧に教えていました。
1年生の授業から
1年生が、ALTのリッキー先生が英語の授業をしていました。
今日は、フルーツの名前の勉強です。
食育の献立
今日の給食は、食育の献立の日です。
麦ご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、切り干し大根のごまあえ、白菜の味噌汁
子ども達は、体育などで体を動かした後だったこともあり、食欲アップしていました。
1,2年の生活科の授業から
今日は、2年生が作ったおもちゃえを、1年生に遊ばせるという授業でした。
2年生がしっかりとおもちゃの使い方などを説明。1年生は楽しく遊ぶことができました。
籾すり体験
5年生が、刈り取った稲の籾すりを行いました。
ボールとすり鉢を使って籾をとりましたが、時間がかかって労力も入ります。
昔の人は大変なんですね。
授業研究 2年生
今日は、2年生で山本先生の授業研究を行いました。
乗法を活用して問題を解く授業、どの子ども達も一生懸命に課題に挑んでいました。
ご指導に市教育研修センターの菊池先生においでいただきました。
マネースクール
本日、5,6年生を対象に「金融教育セミナー しんきんマネースクール」を開きました。
須賀川信用金庫の方々に来ていただき、お金の大切さなどについて説明していただきました。
最後に、お金の重さを感じたり、100札や500札、記念硬貨など見せていただいたりしました。
読み聞かせ
今日は、読み聞かせの日でした。1,2年生で行われました。
冬になり、西の山も白くなっています。
外は寒くなってきましたが、読み聞かせで心は温かです。
委員会活動
今日は委員会活動の日です。最初に全体に委員会担当の先生から本日の活動について
話があり、その後委員会ごとに分かれて反省などを行いました。
方部子ども会
今日は、方部子ども会を実施し、2学期の反省などを行いました。
5年生 FCT見学
5年生は、FCT(福島中央テレビ)を見学しました。スタジオを見学したり、サイコロを転がしたり
とても充実した時間を過ごすことができました。見学途中、地震があり、局内に緊張が走ったとか。
情報を伝える現場の大変さも感じたそうです。
4年生 環境の学習
今日は、4年生は映像を見ながら、環境の学習を行っていました。
ペットボトルのふたやライターを飲み込んで死んでしまった野鳥などを
見て、子どもたちはとても驚いていました。この問題を、どのように解決すれば
よいでしょうか。
授業研究
今日の3校時は1年生の吉田先生の授業研究を行いました。
算数の授業の「3つのかずのけいさん」を班で考えながら学ぶ授業でした。
子ども達は、真剣に課題に取り組んでいました。
雑巾をいただきました。
本日、老人クラブ連合会の方々が来校し、雑巾をご寄付いただきました。
大切に使いながら、学校をきれいにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
中学校体験
今日は、本校の6年生が長沼小学校の6年生と合同で「中学校体験」(長沼中)を行いました。
最初に中学校の授業を班ごとに参観、その後生徒会役員による学校の紹介がありました。
最後に、部活動見学を行いました。
全校集会
今朝、全校集会を実施し、表彰伝達を行いました。
多くの子ども達が表彰を受けました。おめでとうございました。
鑑賞教室2
鑑賞教室が午後行われました。終わったあと、子ども達から「楽しかった!」「おもしろかった!」
という声があがりました。ダンスクラブの子ども達も上手に踊れました。
一緒に歌った校歌も立派でした。すばらしい上演ありがとうございました。
鑑賞教室1 リハーサル
今日は、午後から鑑賞教室を行います。藤原歌劇団によるオペラです。
今回は、ダンスクラブの子ども達も一緒に出演。午前中はリハーサルです。
資源物回収
今週は、資源物回収(アルミ缶)の週間になっています。
まだまだ少ないようです。少しでもいいので、ご協力お願いします。
読み聞かせ 6年生と1年生
今朝は、体育館で6年生が1年生に読み聞かせを行いました。
最初は緊張気味の子ども達も楽しく行うことができました。
学級閉鎖
4年生では、インフルエンザにかかる子どもが増えたため
11月26日(火)~28日(木)までの3日間、学級閉鎖とします。
その他の子ども達もインフルエンザにかからないように「うがい・手洗い・マスク」
をお願いします。
6年生給食
6年生の給食の様子です。今日の給食は、メンチカツとほうれん草の卵チーズあえ、ごはん、味噌汁。
班ごとに楽しく給食を食べていました。
インタビュー
今日の昼の放送は、2,3年生へのインタビューでした。
見学学習を中心の質問で、しっかりと答えることができました。
第2回避難訓練
今日は、第2回避難訓練を実施しました。今回は、子ども達に予告なしで実施しましたが、
子ども達は、どの学年も静かに素早く避難することができました。
5年生見学学習2
午後は「デンソー」の工場見学です。新しい工場はすごい設備ですね。
5年生見学学習
本日5年生は見学学習に出かけています。
午前中は「コミュタン福島」(環境創造センター)での学習です。
放射線や環境について学びました。環境創造シアターにびっくりです。
6年生環境学習アクアマリン2
今日のアクアマリンは、午前中雨が降り、肌寒い日となりましたが、
バックヤードツアーに参加するなどとても充実した体験ができました。
6年生環境学習アクアマリン
本日6年生は環境学習で、いわきのアクアマリンふくしまに出かけています。
学習発表会が終わっても鼓笛移杖の準備など忙しさが続くなかでの楽しい学習です。
3,4年 合奏の反省
今日は、3,4年生が音楽室で合奏の反省をしていました。
自分のたちが学んだことを一人一人発表することができました。
2年生 郡山へ
昨日、2年生が生活科の授業で郡山へ電車で行きました。
須賀川駅で切符を買い、電車に乗って郡山駅に行きました。
移動図書館
今日は移動図書館の日です。たくさんの本を借りていました。
授業研究
今日は、3年生の山崎先生の授業研究でした。音楽の授業で、みんな楽しそうに取り組んでいました。
ご指導にアドバイザーの永島先生に来ていただきました。
今日の子ども達の様子から
4年生は面積の勉強、2年生は明日の町探検の事前学習。
2年生は、明日須賀川駅から郡山駅から電車に乗ります。
ながぬま一周駅伝大会
10日(日)に第60回ながぬま一周駅伝競走大会が行われ、
本校からも数名の子ども達が参加しました。
その中の1名は小学校の部で区間賞を取ることができました。
おめでとうございます。
すばらしい学習発表会でした
今日は、東小学習発表会。各学年ともすばらしい発表をすることができました。
やや時間が延びてしまいましたが、無事に終了することができました。
今年は、6年生がポスターセッション(パネルでの発表)したり、
全校合唱を入れたりと、子ども達のよい面を表現しようと工夫してみました。
ご参観いただき、本当にありがとうござました。
最後に、保護者の方々に協力していただき、後片付けをしましたが、
地域の方々のパワーであっという間に片付けが終了しました。
本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
学習発表会に向けて
明日はいよいよ学習発表会の本番の日です。
ご来校お待ちしております。
今日の午後は、6年生を中心に会場の準備をしました。
5年生稲刈り
校内のビオトープに植えた稲を今日5年生が稲刈りをしました。
学習発表会の練習
今日も各学年で学習発表会の練習を行っていました。
今週の土曜日が発表です。みんながんばっています。
学習発表会の練習
学習発表会の4,6年の練習の様子です。
6年生の方には、学芸員の管野さんにご指導をしていただきました。
全校合唱の練習
今朝は、体育館で全校合唱の練習をしました。
学習発表会の準備
学習発表会で6年生はポスターセッション(パネルによる発表)を行います。
その準備を6年生がしていました。
学習発表会の練習です
どの学年も学習発表会の練習をがんばっています。
昼休みは、全体合唱の練習をしました。
持久走チャレンジ5,6年
5,6年生の持久走チャレンジです。さすが5,6年の走りは立派でした。
つぎはなわとびチャレンジ、頑張りましょう。
持久走チャレンジ3,4年
持久走チャレンジ3,4年です。前回よりもだいぶがんばっており、タイムも伸びたようです。
べそをかきながら走っていた子どもが、今日は最後まで頑張ることができました。
成長を感じます。
持久走チャレンジ1,2年
今日は、最後の持久走チャレンジです。天気も秋晴れ。スポーツに最適な日になりました。
まずは1,2年生の持久走チャレンジです。
苦しくても最後まで頑張る姿、とてもいいですね。保護者の方もたくさん来てくださいました。
ありがとうございました。
今日の授業の様子から
今日は、学習発表会の練習の他、ALTのリッキー先生の授業などを行っていました。
全校集会
朝に全校集会が行われ、表彰式も行いました。多くの子ども達が賞状を受け取りました。
今までがんばってきた結果です。
読書週間
読書の秋です。読書週間ということで、本を借りてスタンプを集め、
くじ引きをするとプレゼントがもらえます。
今日は、雨模様だったせいか図書室も混んでいました。
発表会の準備
今日は、学習発表会の練習をしていました。
どんな発表ができるか、楽しみです。
ながぬま文化まつり
26,27日の2日間、「ながぬま文化まつり」が行われ、本校からも子ども達の
作品を展示しました。ありがとうございました。
本日の下校について
本日は下校時間に大雨が予想されます。
一斉メールでお知らせした通り、1~5年生の下校時間を早めて午後1時20分に一斉下校にしたいと思います。
◯児童クラブ・あすなろはそのまま行われます。
◯お迎え予定でお迎えが遅くなる方、徒歩で下校予定の児童はそのままとめおきしたいと思います。ご連絡をお願いしま
す。
変更が生じた場合、一斉メールで連絡いたします。
昼食を食べて・・
昼食を食べて午後に備えます。お土産も買わなくちゃ・・・。
日光で・・・
雨には降られていますが、楽しんでいるようです。
修学旅行に出発しました
6年生19人 修学旅行に出発しました。
学習発表会に向けて
11月9日に行われる学習発表会に向けて各学年で練習が始まっています。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日です。3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
持久走チャレンジ5,6年
4校時目は、持久走チャレンジ5,6年です。
校庭の状態もよくなってきましたが、やや風が強くなってきました。
そん中、子ども達はがんばって走っていました。
次の持久走チャレンジは10月31日になります。
持久走チャレンジ3,4年
3校時目は、3,4年生の持久走チャレンジです。
天気もよくなり、運動するのにはちょうどよい天気です。
持久走チャレンジ1,2年
今日は、持久走チャレンジの2回目です。昨日の雨でグランドコンディションは
あまりよくありませんが、子ども達は精一杯がんばって走っていました。
環境委員会の発表
今日は、朝の会で環境委員会の子ども達によるクイズがありました。
答えの発表に、一喜一憂する子ども達。環境委員会も元気に発表していました。
漢字検定
ボランティアの保護者の協力を得ながら、本校で初めて漢字検定を実施しました。
今回は、保護者の参加を含め、約30名が受検しました。
持久走チャレンジ5,6年
最後は、5,6年生の持久走チャレンジです。さすが5,6年生はしっかりした走りを
見せてくれました。次は、10月23日、31日に実施する予定です。
保護者の方もぜひご参観ください。
持久走チャレンジ3,4年
続けて3,4年生の持久走チャレンジです。今までの自己ベストを超えるようにがんばっています。
大きな声で友達を応援しています。
持久走チャレンジ1,2年
本日は、持久走チャレンジの日です。少し肌寒いですが、子ども達はは
最後まであきらめず一生懸命に走っています。
業間に持久走
今日は、マラソンタイム。業間に子ども達が元気よく校庭を走っていました。
毎日、たくさん走って持久力をつけましょう。
台風19号が通過
台風19号が通過し、各地で大きな被害がでている所がある模様です。
本校は、特に大きな被害はありませんでしたが(雨漏り数箇所)、近くの田んぼは水浸しでした。
15日(火)は通常通り授業を行いますが、登校する際、倒木等に十分に注意して登校してください。
河川や池などもまだ増水していますので、危険な場所には近寄らないようお願いします。
宿泊学習日誌14 帰ってきました
帰りのバスはみんなぐっすりだったようですね。お帰りなさい。
お家の人にたくさんお話をしてあげてくださいね。
宿泊学習日誌13 退所です。
昼食のバイキングは長沼東だけの貸切状態でした!
別れのつどい!2日間お世話になったお礼を伝えました!これから帰ります!
予定より若干早く着きます。
宿泊学習日誌12 だるまの絵付け
班ごとに取組みました。
どんなダルマができたかはお家でのお楽しみ
宿泊学習日誌11 室内オリエンテーリング
室内オリエンテーリング中です!作戦会議!
探してます!
ゴールしてにっこりです
ガッツわいワイ自然塾中止のお知らせ
長沼公民館より、12日(土)に予定されていた
「ガッツわいワイ自然塾」中止という連絡がきました。
参加予定だった皆様よろしくお願いいたします。
宿泊学習日誌10 室内で
室内で朝のつどいでした。ラジオ体操です〜
朝食タイム〜夢中になって食べてます!
宿泊学習日誌9
那須甲子青少年自然の家は雨がふっているそうです。
本日の午前中は雨プログラムの室内オリエンテーリングになります。
宿泊学習日誌8 盛り上がり
ウルトラマンじゃんけん! ジェンカで一位!
フォークダンス!
長沼小のダンスです。
※ 本日の更新はここまでです。 明日の到着時間の詳細が分かりましたら一斉メールいたします。
宿泊学習日誌7 キャンプファイヤー始まる
いよいよキャンプファイヤーが始まりました。
長沼小学校といっしょに活動します。今年は長沼東小学校の司会・進行で進みます。
校長先生は火の神デビューだそうです。雰囲気がいいですねー。
火を囲んでみんなが1つになって。よい笑顔ですね。
※本日もう1回更新予定です。
宿泊学習日誌6
夕べの集いです。今日は多くの団体が宿泊しています。
学校紹介を堂々と行いました。
※ 今日はキャンプファイヤーまでホームページを更新する予定です。
「子どもの祭典」中止のお知らせ
10月13日(日)に予定されていました第43回「子どもの祭典」は中止となりました
台風19号の影響で、須賀川アリーナで13日(日)に開催を予定していた「第43回子どもの祭典」は、安全を考慮し中止となりました。
12日(土)・13日(日)は暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されるので、不要な外出を控えましょう。
台風が通過した後も、倒木や増水など危険が考えられます。児童だけでの外出や危険なばしょには絶対に近寄らないように、お子さんにお話しください
台風での安全面での注意をお願いいたします。被害・通学路の異常などがありましたら教頭までご連絡ください。
宿泊学習日誌5
只今、全員茶臼岳を無事に下山しました。
バスで那須甲子青少年自然の家に向かっています。
宿泊学習日誌4
がんばってのぼりました。がんばったぞ!!
山頂付近で5年生を撮影
宿泊学習日誌3
無事に頂上へつきました。ただいま昼食タイムです。
学年ごとに撮影しました。快晴!!ほどよい気温です。
宿泊学習日誌2
10時5分 ロープウェイに乗って出発
見てくださいこの快晴。さあみんながんばって!!
宿泊学習日誌1
快晴のもと出発です。4・5年生の宿泊学習、いざ茶臼岳に向かって出発です。
楽しい思い出たくさん作ってきてくださいね。
漢字検定 勉強会
放課後、希望者が多目的教室で漢字検定の勉強しています。
合格できるようにがんばりましょう。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。