日々のできごと
3年生 見学学習
今日は、3年生が見学学習を行っています。
午前中は、タルカワスタジオさん、久保木畳屋さん、石堂時計店さん、
かみしめやさん、くまたパンさん、恵び寿屋さんを見学し、
午後は、市役所展望台、ヨークベニマル西川店見学の予定です。
歯科検診
本日、歯科検診を行いました。学校医である廣田歯科医院の廣田先生に
歯や口腔の状態を見ていただきました。虫歯にならないように毎日しっかり歯磨きしましょう。
漢字検定 事前説明会
10月18日(金)に本校で漢字検定を実施します。
そのための漢字検定事前説明会を実施しました。
勉強をするために多目的教室を開放するようにしました。また問題集や過去問題も
準備しましたので、活用してください。合格できるようにばんばりましょう。
陸上交流大会 がんばりました
昨日の岩瀬地区小学校陸上競技交流大会に出場した6年生たちは、
自分の持てる力を発揮して、最後までがんばりました。
この経験を生かして、学習発表会に向けてがんばりましょう。
おかえりなさい6年生
地区小学校陸上協議交流大会を終えて6年生が帰校しました。
100m走男子3位 ジャベリング投げ男子4位・8位と入賞者がでただけでなく、
多くの自己ベストがでました。6年生の児童の皆さんお疲れさまでした。
6年生保護者の皆様、PTA役員の方々には準備・後片付けたくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
帰校してちょっとリラックスです。(全員写真でなく申し訳ありません。)
メッセージを読んで、いざ出発!!
朝登校した6年生を待っていたのは、4・5年生からの応援メッセージ
4・5年生に返事のメッセージを書いて。
いざ、出発!!がんばって!!
陸上練習
今朝は、霧が発生しましたが、天気がよくなり、暑いくらいでした。
今日も6年生が陸上の練習をがんばっていました。
御礼です。
本日はPTAの方が放課後に校庭整備を行ってくださいました。
トラックや100m走コースがいっそうきれいになりました。
校庭に埋まっていた古い幅跳び用の板を掘り出して撤去しました。ありがとうございました。
タイムカプセル
昭和56年度のタイムカプセルを開き、当時の作文をお渡ししました。代表の方が持って帰り各個人にお渡し
する学級もあれば、兄弟姉妹や親戚の方が持って帰ったりしていただきました作品もありました。
まだ1,2,6年の作品が若干残っています。心当たりの方は学校まで連絡ください。
※昭和56年は、桙衝小、木之崎小統合10周年、創立110周年記念の年です。
引き渡し訓練
今日の最後は、引き渡し訓練でした。緊急メールで保護者に連絡し、体育館も来ていただき、
児童を保護者に引き渡しました。問題なく、スムーズに引き渡すことができました。
ご協力ありがとうございました。
1年 歯磨き指導
今日の日曜参観、1年生は「歯磨き指導」でした。講師に歯科衛生士の降矢先生に
いただき、親子で正しい歯磨きについて勉強しました。これからも大事な歯を守っていきましょう。
日曜参観
本日は日曜参観です。雨天の中、多くの保護者に来ていただいています。
2,4年の給食から
今日の給食は、チキンカツ、ほうれん草ともやしのごま和え、麦ご飯、味噌汁でした。
2、4年も楽しく給食を食べていました。
3,6年生の活動から
3年生は絵を描き、6年生は陸上です。
元気いっぱいの子ども達。
29日の日曜日は、「日曜参観」になっています。ご来校お待ちしております。
具体的な日程については、昨日文書で配付させていただきました。
1,5年生の活動から
今日も秋晴れで、いい天気です。
1年生は、アサガオの種取り、5年生は稲の観察を行いました。
人権教室 3年生
3年生を対象に人権教室を行いました。
人権擁護委員のお二人のお話や紙芝居を真剣に聞いていた子どもたち。
自分の考えもしっかり話すことができました。人権のキャラクターも大人気でした。
陸上壮行会を実施
今日は、陸上交流大会に参加する選手のために「陸上壮行会」を実施しました。
ステージに6年生が上がり、1~5年生が大きな声で応援しました。
選手の皆さん、10月3日の大会では精一杯がんばってください。
元気に演奏!
本日、矢吹文化センターを会場に岩瀬地区小中学校合唱祭が行われました。
本校は、3番目に演奏。元気に、すばらしい演奏を行うことができました。
特に「YMCA」と声を出すところが、元気いっぱい大きな声でできました。
演奏中の撮影ができませんでしたので、終了後の写真を載せます。
朝早くから、楽器を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
サポートティチャーで理科授業がより充実
今年から月数回、理科授業の支援のためのサポートティチャーの大中さんが来られています。
19日(木)は5年生の理科授業を支援してくださいました。
そのおかげで、全員が「ヘチマ」「アサガオ」「ホウセンカ」の顕微鏡での観察スケッチを
完成することができました。
5年生「いじめ防止出前授業」
本日は福島県弁護士会から「いじめ防止出前授業」として武村陽弁護士がお出でになり、
授業を行ってくださいました。
みんないじめに対して真剣に向き合って授業に取り組みました。
保護者の皆様にも参観いただきありがとうございました。
全校集会 合奏励ます会
今日は、朝全校集会を開きました。最初に理科作品展に入賞した児童の表彰を行い、
その後9月20日に開かれる岩瀬地区合奏祭に参加する3,4年生の励ます会が開かれました。
最初に代表児童3名から曲や参加者の紹介があった後、演奏が行われました。
最後に6年生の代表が励ます言葉を3,4年生に送りました。
合奏リハーサル
今日の5校時 合奏のリハーサルを行いました。
明日の朝の会、そして20日の本番に向けて頑張って演奏をしていました。
特に後半、「YMCA」と声を出すところが、とてもいいです!
長沼まつり 金魚ねぶた
14日に長沼まつりが行われました。
本校では、6年生が金魚ねぶたを制作し、須賀川信用金庫前に設置しました。
幻想的に照らし出された金魚ねぶたの前で、たくさんの子どもたちが記念写真を撮っていました。
金魚ねぶたは、ながぬま文化まつりや学習発表会でも展示します。
本日は長沼まつりです
本日は長沼まつりです。
6年生が作成した「金魚ねぶた」はすでに設置されました。ぜひご覧下さい。
たいへん混雑が予想されます。児童・保護者の皆さんは事故に合わないように注意してください。
3年生 菜の花プロジェクト
13日(金)に3年生は市の環境課の方々の指導のもと「菜の花プロジェクト」に
参加しました。菜の花の種を植えて、菜の花を使ったバイオエネルギーについて学習しました。
6年理科の学習
13日(金)に6年生は理科「大地のつくり」の校外学習を行いました。
講師に元長沼町教育長の奥河先生を招いて実際に石を触って学習をしました。
クマ目撃情報
本日、長沼地区木之崎地区でクマの目撃情報がありました。
警察や教職員にパトロールをしましたが、今後も登下校に十分に注意するようにお願いします。
またクマよけの鈴を下げるようにお願いします。
1・2年生読み聞かせ
1・2年生は2学期になって初めての読み聞かせです。
ねことたぬきの不思議なお話やおでんの早口ことばのお話が
とっても楽しかったです。
陸上練習
今日は鳥見山競技場で陸上練習を行いました。
午前中は晴れていましたが、午後から雨模様。
そんな中でも子ども達は、一生懸命に陸上練習に取り組んでいました。
小中一貫合同練習
本日は、小中一貫教育の合同陸上練習を行いました。
長沼中学校を会場に、長沼東小と長沼小と合同で実施しました。
長沼中学校の先生の指導の下、子ども達は一生懸命に陸上の練習を行いました。
台風が去りました!
台風が去りました。学校は被害はありませんでしたが、近くの田んぼの稲が
倒れているところがありました。
本校の稲は大丈夫でした!
川も増水しています。台風が去っても危険なところには近づかないようにしましょう。
明日、元気に登校するのを待っています。
9月9日(月)臨時休校のお知らせ
台風15号の接近にともない、登校時刻に強風と大雨の恐れがあるため、
9日(月)は臨時休校といたします。
暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されるので、不要な外出を控えましょう。
台風が通過した後も、倒木や増水など危険が考えられます。児童だけでの外出や危険なばしょには
絶対に近寄らないように、お子さんにお話しください。
お家で学年に応じて音読や自主学習に取り組むようにお子さんにお話しください。
学校に職員は出勤してきておりますので、ご不明な点や被害がありましたらご連絡ください。
台風15号の対応について
台風15号の接近にともない、下のお手紙を配付し、メールを配信しました。
8日(日)の午後1時ごろには9日(月)の登校について
お知らせいたします。
なお、ホームページでもお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
陸上と合奏の練習
今日は、校庭で陸上の練習ができました。合奏は4年生が中心に練習でした。
鑑賞教室ワークショップ
本日、11月26日(火)に行われる鑑賞教室の事前の打ち合わせとワークショップが
行われました。
ワークショップは、ダンスクラブの子どもたちが鑑賞教室で踊るダンスの練習です。
子どもたちも真剣!
合奏練習
今日は体育館で、合奏の練習です。「ヤングマン」(YMCA)の曲をがんばって演奏しています。
陸上練習
特設陸上部の練習が始まっていますが、雨が多くなかなか外で練習ができません。
昨日は、体育館で練習。
全校集会
本日の全校集会を体育館で行いました。
最初に校長先生から防災の日についてのお話があり、
その後1,3,5年生の代表児童から2学期の目標について発表がありました。
除去土壌搬出作業
生活環境部原子力災害対策課から矢田野、横田地区の除去土壌搬出作業が
9月2日(月)から始まるという連絡がありました。
本日、子ども達にトラック等に十分に注意するように話をしました。
詳しいことについては、本日配付しましたプリントをご覧ください。
よろしくお願いします。
シェイクアウトふくしまに参加
「シェイクアウトふくしま」に本校が参加しました。
「シェイクアウトふくしま」とは、身を守る行動を確認することで、地震が来たことを
想定に身を守る3つの行動をとります。
1まず低く 2頭を守り 3動かない
放送が入ると、子ども達は一斉に机の下に隠れ、身を守りました。
奉仕作業
今日は、1校時目に校庭の草取りなどの奉仕作業を全校児童で実施しました。
委員会活動とアルバム撮影
今日は委員会活動の日です。6年生が中心に委員会活動を行いました。
同時に6年生のアルバム撮影も実施しました。
長沼まつりの金魚ねぶたも一緒に。
合奏の練習
3,4年生が午後、合奏の練習をしていました。
3年生は、午前にムシテックに行ってきましたが、がんばって練習をしていました。
4年生の図工の作品です。
5年生 ムシテック体験
今日は、5年生がムシテック体験を行ってきました。
2学期初めての給食
今日は、2学期初めての給食、夏野菜カレーでした。
大学生が実習
本校の卒業生の大学1年生が、今週実習をしています。
学校という現場を知ることを目的に、教育実践活動という実習を行っています。
PTA奉仕作業、ありがとうございました。
本日、6時からPTA奉仕作業を行いました。たくさんの保護者に
来ていただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、校舎の窓も校庭もとてもきれいになりました。
稲の観察
5年生が学習している米作り。
1学期に植えた稲もだいぶ伸び、穂もつけています。
今日は、5年生が稲の観察を行い、稲の様子をスケッチしていました。
元気にスタート
夏休み中、静かだった学校に元気な子ども達の姿が戻ってきました。
大きな荷物を持って子ども達が登校し、みんなで夏休みの話を楽しくしていました。
22,23日は登校日
22,23日は登校日となります。児童の皆さんは、登校する準備ができましたか。
皆さんが、登校するのを楽しみに待っています。
22,23日は給食なしで、12時下校となります。
プールの子ども達!
本日は、夏季休業中の水泳指導(プール開放)の最終日。連日の暑さのためか、多くの子ども達が
プールで泳いでいます。監視員の方々も、暑い中本当にありがとうございました。
合奏の練習
夏休みになり、合奏の練習を子供たちは一生懸命にがんばっています。
長沼地区PTAレク大会 男女優勝!!
本日、長沼地区PTAレク大会(4校1園)が長沼体育館と長沼球場で
行われました。
男子はソフトボール、女子はバレーボールで実施。
すばらしいことに男女とも優勝することができました。
本当におめでとうございました。
1学期 最後の授業
1学期の最後の授業の様子です。
1学期終業式
1学期の終業式を実施しました。校長先生から、「しっかり目標をもって生活をしよう」
と「自分の命は自分で守る」というお話がありました。
その後、2年の吉田君、4年の兼子さん、6年の新妻君から作文発表がありました。
終業式終了後、山崎先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
読み聞かせ
今日の読み聞かせは、1、2年でした。
1年生は、なつかしい「ももたろう」でした。
救命救急訓練講習会
本日、先生方や保護者を対象に救命救急講習会を実施しました。
須賀川消防署の長沼分署の方々に来ていただき、救命救急に関する研修を行いました。
AEDの使い方のほかにエピペンの使い方などの研修も行いました。
研修バス 4年
今日は、4年生が午前中に浄水場、午後に衛生センターを見学しました。
お昼は、市民交流センターのtetteでお弁当を食べました。
今回も長沼小学校との合同見学です。
奇跡のアジサイ コンサート
14日に藤沼湖で「奇跡のアジサイ コンサート」が開催されました。
当日、本校の子ども達の作品が会場に展示されました。
金魚ねぶた制作
金魚ねぶた制作の第2弾
今回は、金魚ねぶたに色つけをしました。
子どもたちも少し慣れてきて、がんばって完成させることができました。
東北・夢の桜街道運動絵画コンクール表彰
本日、2019年「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクールの表彰式を
本校で行いました。授与者は須賀川信用金庫の佐藤様で、
本校の2名が優秀賞として受賞されました。
移動図書館
今日は、移動図書館の日です。
たくさん本を借りたかな?
防犯教室
今日は、不審者対応の防犯教室を行いました。
スクールサポーターの阿部様と少年補導官の大竹様、
そして少年補導ボランティア2名の方々によってお話いただきました。
水泳記録チャレンジタイム
今年度は、以下の予定で「水泳記録チャレンジタイム」を実施しますので、
ぜひご参観ください。授業の最後の方で記録を測定します。
なお、雨天等で中止の場合は、メールでお知らせします。
7月11日(木)2校時 低学年 3校時 中学年 4校時 高学年
7月12日(金)2校時 低学年 3校時 中学年 4校時 高学年
7月16日(火)2校時 低学年 3校時 中学年 4校時 高学年
社会を明るくする運動
先日、社会を明るくする運動の須賀川地区推進委員の方々がいらっしゃいました。
授業研究と今日の様子
今日は、須賀川市学校教育アドバイザーの永島先生にきていただき、
駒場先生の授業研究を実施しました。
各学年の授業の様子です。
3、4年生読み聞かせ
本日は、3、4年生の読み聞かせの日でした。
子ども達は、楽しみながらお話を聞くことができました。
体育専門アドバイザー
7月2日に体育専門アドバイザーのお二人に来ていただき、
各学年の体育の指導をしていただきました。
金魚ねぶた制作
今日は、授業参観でしたが、6年生は長沼まつり実行委員会の協力を得ながら
金魚ねぶたを作りました。保護者の皆様と協力しながら、全員が無事完成することができました。
今後、7月に色づけなどをする予定です。
授業参観
今日は、午後から授業参観が行われ、多くの保護者の方々が来校されました。
3年生は、吉岡先生による性教育、6年生は金魚ねぶたの制作です。
ご指導の先生方、ありがとうございます。
5年生 田植え
昨日、5年生が外部講師の深谷さんの指導の下、田植えを行いました。
ふるさと学習 6年
今日は、6年生が「ふるさと学習」として、学芸員の管野さんのご指導の下、
長沼城址と桙衝神社などを見学しました。
長沼の歴史の深さを感じてきました。
5年生の活動から 調理実習他
今日、5年生は午前中に調理実習を行いました。
ゆで卵といろどりサラダでした。
午後は、田んぼの田おこし、代掻き。学校東側のビオトープで。
今年はだいぶ遅れてしまいました。
清掃の様子から
今日は、1日中雨でした。
清掃の時間は、外の作業はできませんでしたが、室内を一生懸命に掃除していました。
人権の花 ありがとう
人権擁護委員会からいただいた花の種を、環境委員会がプランターに土を入れて蒔きました。
大事に育てていきたいと思います。
水泳指導
今日は、梅雨の晴れ間。プールで水泳指導を行いました。
元気に泳いでいました。
歯の衛生集会
昨日、昼休みに「歯の衛生集会」を開きました。
最初に歯の優良児の表彰を行い、次に「むし歯なしで賞」「むし歯治したで賞」の表彰を
そして保健委員会の発表を行いました。
最後に、学歯科医の廣田先生のお話を聞きました。
6年 調理実習
今日は6年生が調理実習を行いました。
「いろどりいため」です。
おいしくできたかな?
キッズシアター
今日は、4年生がキッズシアターの日でした。
文化センターでミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」を観ました。
ワークショップにも大きな声で参加。とてもいい時間を過ごした。
始まる前のひととき。
人権の花贈呈式
本日、人権擁護委員の方々が来校し、「人権の花」の贈呈式を行いました。
花の種とプランター、土をいただいたので、大事育てていきたいと思います。
全校集会(表彰)
本日、全校集会を実施しました。
「歯と口の健康週間」に伴う表彰を行い、4名の子ども達が表彰されました。
校長先生からは「奇跡のアジサイ」の話がありました。
せせらぎスクール 水生生物調査
今日は、遊水会の指導の下、「せせらぎスクール」を実施しました。
「せせらぎスクール」とは、江花川で水生生物を調査したり、水質調査をしたりしながら、
水質保全の意識を持つために、4年生を対象に実施しています。
遊水会の先生方の丁寧な説明を聞きながら、楽しく調査を進めることができました。
遊水会の先生方、ありがとうございました。
移動図書館など
今日は、読み聞かせ(5、6年)、移動図書館、心電図検査、知能テスト
そしてクラブ活動など忙しい1日でした。
中にはプールに入った学年もあったので、とても疲れた日になったかもしれません。
ゆっくり休んでください。
ふるさと学習 6年
6年生が、長沼地区の歴史の学習を行いました。
須賀川市文化スポーツ部文化振興課文化財係の管野学芸員に来ていただき、
桙衝神社や長沼城、縄文土器などについてお話をお聞きしました。
菜の花プロジェクト 4年
今日は、4年生の「菜の花プロジェクト」の日でした。
菜の花の種を使ってロウソクを作りました。
なんとその模様をテレビ局が取材にきました。
予定どおり放映されるかな?
町たんけん 2年生
今日は、2年生が「町たんけん」を行いました。
長沼図書館、長沼郵便局、長沼公民館を見学しました。
郵便局では、はがきをポストへ!
1年生研修バス
今日は、1年生が福島空港と岩瀬牧場に行ってきました。
残念ながら雨でしたが、楽しく体験したり見学したりしてきました。
よい歯の表彰
7日(金)に第87回よい歯の表彰式が行われました。
よい歯の表彰者は6年女子1名、書写入賞者は、特選が2年1名、入選5年1名
標語入賞者は特選4年1名、入選6年1名です。おめでとうございます。
特選の作品です。 2年
さらに本校の歯科保健活動において、「努力賞」をいただきました。
ねぶたを学ぶ
今日は、長沼まつり実行委員会の戸田委員長さんと
須賀川市の国分地域係長さんに来ていただき、
長沼のねぶたについて6年生が学びました。
次は金魚ねぶたの作成に入ります。
日清カップ がんばりました
8日(土)、郡山ヒロセ開成山陸上競技場において第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会
郡山・岩瀬地区予選会が行われました。
あいにくの雨になってしまいましたが、子ども達は自分の記録を更新するためにがんばりました。
また多くの保護者の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
e-ネット安心講座
6年生を対象に「e-ネット安心講座」を開きました。
スマホや携帯電話を安心して使うために、肖像権などの個人情報の話を
携帯電話会社の方に着ていただいて勉強しました。
広報すかがわの表紙に
広報すかがわ6月号の表紙に本校の子どもたちの様子が載っています。
5月に行われた運動会の綱引きの場面で、紅組の元気な子どもたちの様子が載っています。
ぜひご覧ください。
↓
高校生が職場体験
本日、長沼公民館長さんと長沼高校の2名が高校の職場体験の一環として
本校の環境整備のお手伝いをしてくれました。
高校二人とも一生懸命に働いてくれました。暑い中、本当にありがとうございました。
高校生の一人は、本校の卒業生だそうです。
読み聞かせ
今日は、1,2年生が読み聞かせを行いました。
読み聞かせボランティアは、菅野さんと鈴木さんでした。いつもありがとうございます。
交通安全教室
第2回交通安全教室(自転車安全運転教室)を実施しました。
1,2年生は。通学路の正しい歩き方を学び、3~6年生は、自転車の安全な乗り方を学びました。
プールに入りました
今日も気温が高く、暖かい日となりました。
体育の授業で、今年初めてプールに入り、水泳の授業を行いました。
消防署見学
昨日は、4年生が須賀川消防署の見学をしてきました。
消防署員の方々の詳しい説明を聞きながら、楽しく勉強をすることができました。
陸上壮行会
本日、第35回全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会(日清カップ)
の壮行会を行いました。選手が赤いユニフォームを着て登壇し、応援団を中心に大きな声で応援しました。
選手の皆さん、がんばってきてください。
研修バス出発
今日は、4年生が須賀川消防署で見学学習です。
長沼小学校の子ども達と一緒に研修バスに乗って、消防署に向かって元気よく出発しました。
ミニトマトの植え替え
2年生がミニトマトの花壇に植え替えを行いました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。