こんなことがありました

日々のできごと

3年生 見学学習

今日は、3年生が見学学習を行っています。

午前中は、タルカワスタジオさん、久保木畳屋さん、石堂時計店さん、

かみしめやさん、くまたパンさん、恵び寿屋さんを見学し、

午後は、市役所展望台、ヨークベニマル西川店見学の予定です。

歯科検診

本日、歯科検診を行いました。学校医である廣田歯科医院の廣田先生に

歯や口腔の状態を見ていただきました。虫歯にならないように毎日しっかり歯磨きしましょう。

漢字検定 事前説明会

10月18日(金)に本校で漢字検定を実施します。

そのための漢字検定事前説明会を実施しました。

勉強をするために多目的教室を開放するようにしました。また問題集や過去問題も

準備しましたので、活用してください。合格できるようにばんばりましょう。

 

おかえりなさい6年生

 地区小学校陸上協議交流大会を終えて6年生が帰校しました。

 100m走男子3位 ジャベリング投げ男子4位・8位と入賞者がでただけでなく、

多くの自己ベストがでました。6年生の児童の皆さんお疲れさまでした。

 6年生保護者の皆様、PTA役員の方々には準備・後片付けたくさんお世話になりました。

 ありがとうございました。

 帰校してちょっとリラックスです。(全員写真でなく申し訳ありません。)

 

 

御礼です。

 本日はPTAの方が放課後に校庭整備を行ってくださいました。

 トラックや100m走コースがいっそうきれいになりました。

 校庭に埋まっていた古い幅跳び用の板を掘り出して撤去しました。ありがとうございました。

タイムカプセル

昭和56年度のタイムカプセルを開き、当時の作文をお渡ししました。代表の方が持って帰り各個人にお渡し

する学級もあれば、兄弟姉妹や親戚の方が持って帰ったりしていただきました作品もありました。

まだ1,2,6年の作品が若干残っています。心当たりの方は学校まで連絡ください。

※昭和56年は、桙衝小、木之崎小統合10周年、創立110周年記念の年です。

引き渡し訓練

今日の最後は、引き渡し訓練でした。緊急メールで保護者に連絡し、体育館も来ていただき、

児童を保護者に引き渡しました。問題なく、スムーズに引き渡すことができました。

ご協力ありがとうございました。

3,6年生の活動から

3年生は絵を描き、6年生は陸上です。

元気いっぱいの子ども達。

29日の日曜日は、「日曜参観」になっています。ご来校お待ちしております。

具体的な日程については、昨日文書で配付させていただきました。

人権教室 3年生

3年生を対象に人権教室を行いました。

人権擁護委員のお二人のお話や紙芝居を真剣に聞いていた子どもたち。

自分の考えもしっかり話すことができました。人権のキャラクターも大人気でした。

 

陸上壮行会を実施

 

今日は、陸上交流大会に参加する選手のために「陸上壮行会」を実施しました。

ステージに6年生が上がり、1~5年生が大きな声で応援しました。

選手の皆さん、10月3日の大会では精一杯がんばってください。

元気に演奏!

本日、矢吹文化センターを会場に岩瀬地区小中学校合唱祭が行われました。

本校は、3番目に演奏。元気に、すばらしい演奏を行うことができました。

特に「YMCA」と声を出すところが、元気いっぱい大きな声でできました。

演奏中の撮影ができませんでしたので、終了後の写真を載せます。

朝早くから、楽器を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

サポートティチャーで理科授業がより充実

 今年から月数回、理科授業の支援のためのサポートティチャーの大中さんが来られています。

 19日(木)は5年生の理科授業を支援してくださいました。

 そのおかげで、全員が「ヘチマ」「アサガオ」「ホウセンカ」の顕微鏡での観察スケッチを

完成することができました。

 

5年生「いじめ防止出前授業」

 本日は福島県弁護士会から「いじめ防止出前授業」として武村陽弁護士がお出でになり、

授業を行ってくださいました。

 みんないじめに対して真剣に向き合って授業に取り組みました。

 保護者の皆様にも参観いただきありがとうございました。

 

全校集会 合奏励ます会

今日は、朝全校集会を開きました。最初に理科作品展に入賞した児童の表彰を行い、

その後9月20日に開かれる岩瀬地区合奏祭に参加する3,4年生の励ます会が開かれました。

最初に代表児童3名から曲や参加者の紹介があった後、演奏が行われました。

最後に6年生の代表が励ます言葉を3,4年生に送りました。

長沼まつり 金魚ねぶた

14日に長沼まつりが行われました。

本校では、6年生が金魚ねぶたを制作し、須賀川信用金庫前に設置しました。

幻想的に照らし出された金魚ねぶたの前で、たくさんの子どもたちが記念写真を撮っていました。

金魚ねぶたは、ながぬま文化まつりや学習発表会でも展示します。

クマ目撃情報

本日、長沼地区木之崎地区でクマの目撃情報がありました。

警察や教職員にパトロールをしましたが、今後も登下校に十分に注意するようにお願いします。

またクマよけの鈴を下げるようにお願いします。

 

陸上練習

今日は鳥見山競技場で陸上練習を行いました。

午前中は晴れていましたが、午後から雨模様。

そんな中でも子ども達は、一生懸命に陸上練習に取り組んでいました。

小中一貫合同練習

 

本日は、小中一貫教育の合同陸上練習を行いました。

長沼中学校を会場に、長沼東小と長沼小と合同で実施しました。

長沼中学校の先生の指導の下、子ども達は一生懸命に陸上の練習を行いました。

台風が去りました!

台風が去りました。学校は被害はありませんでしたが、近くの田んぼの稲が

倒れているところがありました。

本校の稲は大丈夫でした!

川も増水しています。台風が去っても危険なところには近づかないようにしましょう。

明日、元気に登校するのを待っています。

9月9日(月)臨時休校のお知らせ

 台風15号の接近にともない、登校時刻に強風と大雨の恐れがあるため、

9日(月)は臨時休校といたします。

 暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されるので、不要な外出を控えましょう。

 台風が通過した後も、倒木や増水など危険が考えられます。児童だけでの外出や危険なばしょには

絶対に近寄らないように、お子さんにお話しください。

 お家で学年に応じて音読や自主学習に取り組むようにお子さんにお話しください。

 学校に職員は出勤してきておりますので、ご不明な点や被害がありましたらご連絡ください。

 

 

台風15号の対応について

台風15号の接近にともない、下のお手紙を配付し、メールを配信しました。

8日(日)の午後1時ごろには9日(月)の登校について

お知らせいたします。

なお、ホームページでもお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

台風15号の対応について.pdf

全校集会

本日の全校集会を体育館で行いました。

最初に校長先生から防災の日についてのお話があり、

その後1,3,5年生の代表児童から2学期の目標について発表がありました。

除去土壌搬出作業

生活環境部原子力災害対策課から矢田野、横田地区の除去土壌搬出作業が

9月2日(月)から始まるという連絡がありました。

本日、子ども達にトラック等に十分に注意するように話をしました。

詳しいことについては、本日配付しましたプリントをご覧ください。

よろしくお願いします。

シェイクアウトふくしまに参加

 

「シェイクアウトふくしま」に本校が参加しました。

「シェイクアウトふくしま」とは、身を守る行動を確認することで、地震が来たことを

想定に身を守る3つの行動をとります。

1まず低く 2頭を守り 3動かない

放送が入ると、子ども達は一斉に机の下に隠れ、身を守りました。

 

 

1学期終業式

1学期の終業式を実施しました。校長先生から、「しっかり目標をもって生活をしよう」

と「自分の命は自分で守る」というお話がありました。

その後、2年の吉田君、4年の兼子さん、6年の新妻君から作文発表がありました。

終業式終了後、山崎先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

救命救急訓練講習会

本日、先生方や保護者を対象に救命救急講習会を実施しました。

須賀川消防署の長沼分署の方々に来ていただき、救命救急に関する研修を行いました。

AEDの使い方のほかにエピペンの使い方などの研修も行いました。

防犯教室

今日は、不審者対応の防犯教室を行いました。

スクールサポーターの阿部様と少年補導官の大竹様、

そして少年補導ボランティア2名の方々によってお話いただきました。

水泳記録チャレンジタイム

今年度は、以下の予定で「水泳記録チャレンジタイム」を実施しますので、

ぜひご参観ください。授業の最後の方で記録を測定します。

なお、雨天等で中止の場合は、メールでお知らせします。

7月11日(木)2校時 低学年 3校時 中学年 4校時 高学年

7月12日(金)2校時 低学年 3校時 中学年 4校時 高学年

7月16日(火)2校時 低学年 3校時 中学年 4校時 高学年

金魚ねぶた制作

今日は、授業参観でしたが、6年生は長沼まつり実行委員会の協力を得ながら

金魚ねぶたを作りました。保護者の皆様と協力しながら、全員が無事完成することができました。

今後、7月に色づけなどをする予定です。

 

授業参観

今日は、午後から授業参観が行われ、多くの保護者の方々が来校されました。

3年生は、吉岡先生による性教育、6年生は金魚ねぶたの制作です。

ご指導の先生方、ありがとうございます。

歯の衛生集会

昨日、昼休みに「歯の衛生集会」を開きました。

最初に歯の優良児の表彰を行い、次に「むし歯なしで賞」「むし歯治したで賞」の表彰を

そして保健委員会の発表を行いました。

最後に、学歯科医の廣田先生のお話を聞きました。

キッズシアター

今日は、4年生がキッズシアターの日でした。

文化センターでミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」を観ました。

ワークショップにも大きな声で参加。とてもいい時間を過ごした。

始まる前のひととき。

せせらぎスクール 水生生物調査

今日は、遊水会の指導の下、「せせらぎスクール」を実施しました。

「せせらぎスクール」とは、江花川で水生生物を調査したり、水質調査をしたりしながら、

水質保全の意識を持つために、4年生を対象に実施しています。

遊水会の先生方の丁寧な説明を聞きながら、楽しく調査を進めることができました。

遊水会の先生方、ありがとうございました。

移動図書館など

今日は、読み聞かせ(5、6年)、移動図書館、心電図検査、知能テスト

そしてクラブ活動など忙しい1日でした。

中にはプールに入った学年もあったので、とても疲れた日になったかもしれません。

ゆっくり休んでください。

よい歯の表彰

7日(金)に第87回よい歯の表彰式が行われました。

よい歯の表彰者は6年女子1名、書写入賞者は、特選が2年1名、入選5年1名

標語入賞者は特選4年1名、入選6年1名です。おめでとうございます。

特選の作品です。 2年

さらに本校の歯科保健活動において、「努力賞」をいただきました。

ねぶたを学ぶ

今日は、長沼まつり実行委員会の戸田委員長さんと

須賀川市の国分地域係長さんに来ていただき、

長沼のねぶたについて6年生が学びました。

次は金魚ねぶたの作成に入ります。

日清カップ がんばりました

8日(土)、郡山ヒロセ開成山陸上競技場において第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会

郡山・岩瀬地区予選会が行われました。

あいにくの雨になってしまいましたが、子ども達は自分の記録を更新するためにがんばりました。

また多くの保護者の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

高校生が職場体験

本日、長沼公民館長さんと長沼高校の2名が高校の職場体験の一環として

本校の環境整備のお手伝いをしてくれました。

高校二人とも一生懸命に働いてくれました。暑い中、本当にありがとうございました。

高校生の一人は、本校の卒業生だそうです。

陸上壮行会

本日、第35回全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会(日清カップ)

の壮行会を行いました。選手が赤いユニフォームを着て登壇し、応援団を中心に大きな声で応援しました。

選手の皆さん、がんばってきてください。