こんなことがありました

日々のできごと

今日の授業

各学年ともに、学年末のまとめに向けてがんばっています。

1年生は、漢字のまとめをがんばっています。

2年生は、十二支のはじまりの学習

3年生は、プリントの確認を

4年生は、グループでまとめの学習を

 

卒業式合同練習

いよいよ今日から、4.5.6年生による合同練習が始まりました。

6年生は、主役としての自覚も気持ちもバッチリです。

4.5年生も6年生に感謝の気持ちを伝えようと真剣です。

ピアノ、がんばってね。

今日の授業

1校時目の様子です。

6年生は、毎日1時間目に卒業式の練習をがんばっています。

5年生は、ゴミのリサイクルについての学習を行っていました。(あまり、お手伝いはしていないようです。)

昔遊び

長沼公民館から8名の指導員の方々がお見えになり、1年生となかよし学級の23名で昔あそびを体験しました。


こままわし、なかなか難しいです。

こちらは、めんこ。なつかしいですね。

お手玉。わたしはできません。

長沼中学校校長先生、6年生へのお話のため来校

 6校時目に,長沼中学校の小貫校長先生が来校し、6年生教室で、中学校生活の心構えについてお話しをいただきました。その中で、小貫校長先生が、コントラバスを演奏しながら、中学校では何か一つキラリと光るものを自分の中に探してほしいと語りかけてくださいました。
  

 子ども達は小貫校長先生のお話とコントラバスの音色によく耳を傾けて聴き入っていました。小貫校長先生,ありがとうございました。

授業参観

本年度、最後の授業参観が行われました。

1年生 道徳「はしの上のおおかみ」


2年生 生活科「明日へジャンプ」


3年生 理科「物の重さを比べよう」

4年生 総合「感謝の気持ちを伝えよう」


5年生 道徳「すれちがい」


6年生 総合「卒業発表会」


なかよし 総合「卒業発表会」

感染症のお知らせ

21日(水)の状況です。1年(かぜ1名)2年(気分不快1名)3年(0名)4年(インフルエンザ1名)5年(インフルエンザ5名)6年(0名)です。金曜日の授業参観では、保護者の皆様もマスクの着用、昇降口での手指消毒について、ご協力をお願いします。

そばづくり(3年)

3年生の総合でそばづくりを行いました。

深谷先生をはじめ、4人の先生に教えていただきました。

先生の手本をくいいるように見ています。

まずは、そば粉に熱湯を混ぜます。

上手に、丸くできました。

包丁づかいも上手です。将来、長沼のそば職人が生まれるでしょうか。

感染症のお知らせ

20日(火)の状況です。3年生欠席1名、4年生インフルエンザ1名、5年生インフルエンザ5名です。5年生は、本日から14:10分、繰り上げ下校となります。なお、明日予定していましたスポーツ集会は来週に延期する予定です。

全校集会

今日の全校集会で放送委員会の発表がありました。

先週は、欠席0の日が続きましたが、今週に入ってからまた、インフルエンザに罹患する児童が出てきました。マスク着用での集会となりました。

本日の欠席は、5年生(インフルエンザ1名、発熱3名)4年生(インフルエンザ1名、発熱1名)です。A型もでてきましたので、朝の段階で体調がよくない場合は、無理して登校しないようお願いします。

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の室井先生が6年生を対象に薬物乱用防止教室を行ってくださいました。

たばこの害についての説明

いつも真剣ですが、いつも以上に真剣に話を聞いています。

アルコールの害についての説明

休み時間の様子

本日も欠席は1名だけです。

3年生は、玄関前でいつも元気になわとびをしています。時間を計る(計らせられている)のが私の役割です。

1年生は、真剣な表情で粘土に取り組んでいました。

全校集会


 朝に、全校朝の会を行いました。
 賞状伝達がありました。
 ①第57回新春書道展 
 ②第44回長沼地区書き初め展
 ③平成29年度すかがわ選挙川柳(小学生の部)
   学校奨励賞

 インフルエンザでの出席停止は1人もいませんでした。

豆まき集会

昨日(31日)の昼休みに豆まき集会がありました。とし男・とし女の5年生が元気よく厄払いを行いました。

今年は、食にこだわり、国産の豆を使用しています。

1年生の鬼のお面もなかなかですね。

今日の給食

今日の給食は、全国学校給食週間のメニューとしてグリーンカレーです。

検食をわたしがすませていることを知っている児童は、「校長先生、どんな味ですか」と興味があるようです。

今日の授業

欠席者も少なくなり、どのクラスも真剣に学習に取り組んでいます。

2年生は、1mのものさしを使って、1mという長さを体感していました。

6年生は、電卓を活用して、練習問題を熱心に行っていました。
(久しぶりに教室に人がいっぱいいますとのことでした。)

感染症のお知らせ10

本日(29日)の状況です。1年(欠席0)2年(欠席0)3年(インフルエンザ2名、通院1名)4年(欠席0)5年(インフルエンザ3名)6年(インフルエンザ2名)です。6年もほとんどの児童が復帰しました。

感染症のお知らせ9

本日(26日)の状況です。1年(インフルエンザ3名・・・ずいぶん減りました)2年(欠席0)3年(欠席0)4年(インフルエンザ1名)5年(インフルエンザ3名)6年(インフルエンザ12名、かぜ1名)です。土曜日、日曜日と不用な外出をさけ、体調を十分整えて登校できるようお願いします。また、月曜日も路面の凍結が予想されます。お子さんの送迎など、保護者のみなさんも安全運転を心がけてください。

感染症のお知らせ8

本日(25日)の状況です。6年(インフルエンザ15名、かぜ1名)5年(インフルエンザ2名、発熱1名)4年(インフルエンザ1名)3年(欠席0)2年(欠席0)1年(インフルエンザ5名)です。6年生は、今日から通常通りの授業にしました。まだまだ欠席者が多いのですが、明日から登校が見込まれるという児童もいますので、期待しています。

感染症のお知らせ7

本日(24日)の状況です。1年(インフルエンザ6名、発熱1名)、2年(欠席0)3年(インフルエンザ1名)4年(インフルエンザ1名)5年(インフルエンザ1名、発熱1名)6年(本日まで学級閉鎖)以上です。

感染症のお知らせ6

本日(23日)の状況です。1年生(インフルエンザ7名、発熱1名)、2年生(欠席0名)、3年生(インフルエンザ1名)、4年生(インフルエンザ1名)5年生(インフルエンザ1名)6年生(本日、明日と学級閉鎖)1年生は、まだ欠席の人数は多いですが、回復傾向にあります。6年生は、昨日インフルエンザと診断された児童も数名いますので、木曜日の出席人数はあまり多くないかもしれませんが、先週から休んでいる児童は、登校がみこまれますので、今日・明日の閉鎖とさせていただきました。
また、今日の朝は、子ども達の送迎協力ありがとうございました。明日以降も路面の凍結が予想されますので、保護者のみなさんも、運転など、十分気をつけてください。

学級閉鎖のお知らせ

22日(月)現在、6年生は、10名がインフルエンザということです。メールでは、すでに配信させていただきましたが、明日23日と、明後日24日を学級閉鎖とさせていただきます。なお、本日も給食を食べた後、6年生のみ13時30分、下校といたします。お迎えにきていただける方は、お迎えをお願いします。迎えが難しい児童は、通常通り、5校時終了まで学校で対応します。他の学年の欠席状況は次の通りです。
1年(学級閉鎖・本日のみ)2年(欠席0)3年(インフル1名)4年(発熱1名)5年(インフル1名、発熱1名)です。2年から5年生までは、いたって元気です。しかし、感染が広がらないとは、限りませんので、十分気をつけてくださるようお願いします。

租税教室(6年)

6年生で租税教室が行われました。


税金がなかったら、世の中はどうなってしまうかというDVDをみています。

1億円を書いています。35億は得意なのですが・・・

1億円のレプリカは、重いです。将来は、だれか・・・

学年閉鎖(1年)のお知らせ

メールでもすでに配信させていただきましたが、1学年はインフルエンザが5名、発熱2名ということで、22日(月)1日間、学年閉鎖とさせていただきます。なお、他の学年の状況ですが、5年生がインフルエンザ1名、3年発熱1名、6年発熱1名です。
土曜日、日曜日と不要な外出をさけ、休養をしっかりとるようお願いします。

感染症のお知らせ5

18日(木)の状況です。インフルエンザ5名(1年4名、5年1名)、それ以外の欠席4名(1年2名、3年2名)です。1年生が出席停止と病欠を合わせると6名と多い状況です。
今日は、市教研の教育講演会のため、全学年、給食を食べた後、下校となります。下校後の外出をひかえるよう学校でも指導を行いましたが、ご家庭でも協力をお願いします。

感染症のお知らせ4

17日(水)現在の状況です。インフルエンザが4名(1年2名、2年1名、5年1名)それ以外の欠席が名(1年2名、3年1名)です。学級閉鎖を行っている小・中学校が昨日の段階で須賀川市内で2校、福島県内で30校ぐらいと急激に増加してきました。くれぐれも朝の段階で体調がすぐれない場合は、無理せずに学校を休ませてください。

感染症のお知らせ3

16日(火)の状況です。インフルエンザ2名(1年1名、2年1名)その他の欠席6名(1年2名、3年2名、4年1名、5年1名)です。

昇降口と玄関に手指消毒用の薬品を置いて、蔓延防止に努めています。家庭でも手洗い・うがいをきちんと行うよう声をかけてください。

感染症のお知らせ2

15日(月)現在、インフルエンザは2名です。(1年生1名、2年生1名)インフルエンザ以外の体調不良(せきや頭痛、腹痛など)で欠席している児童は1年生2名、3年生1名、4年生1名、5年生1名です。保護者の皆様も体調管理に十分気をつけてください。


感染症の蔓延防止のため、今日の全校集会は放送で行いました。

あげパンだぁー

今日の給食は、東小の6年生のリクエスト献立であげパンです。

いつものことながら、お利口さんに待っている2年生

甘い。あげパンをほおばる6年生。(わたしも何十年かぶりに食べました。)

感染症のお知らせ1

本日の状況です。
インフルエンザB型1名、感染性胃腸炎1名です。学校でも指導を行いますが、ぜひご家庭でも手洗い・うがい等の声かけをお願いします。また、朝から体調がよくない場合は、無理して登校することのないようお願いします。

本日は第2学期終業式です。

 2校時目に第2学期終業式を行いました。
 校長先生からは、「2学期の校内外における子ども達のがんばりについて」と「3学期は元気なあいさつを心がけてほしい」ことについて賞賛とアドバイスをいただきました。
 2学期の反省を1・3・5年の代表児童が発表しました。3学期につながる発表でした。
 終業式後に、生徒指導担当からの話がありました。


 最後に表彰がありました。
 JA交通安全ポスターと書道コンクール、愛護育成会作品展の表彰です。
 

 明日から冬休み。事故やけがのない生活を送れるように各学級で話をして下校となります。

今日の授業

学期末を迎えていますが、東っ子はしっかり1時間目から学んでいます。

1年生、算数です。算数ブロックを使ってひき算がんばっています。

2年生、書き初めです。

4年生、算数です。先生からまるをもらうのに、必死です。

5年生も書き初めをがんばっています。

6年生は国語です。いつものことながら、しっかり学んでいます。

米作り(5年総合)

町の先生である深谷先生にお世話になって、もみすりの作業を行いました。


なかなか真剣です。

よく見えませんが、ソフトボールを使用して、ぐりぐりやってます。

深谷先生の話は、いつ伺ってもためになる話ばかりです。

新年の抱負

来年は、戌年ということで、5年生の2人が、新聞社の方の取材をうけました。

見事、じゃんけんを勝ち抜いた2人です。

「太鼓をがんばりたい。」「勉強をがんばりたい」とのことでした。

学期末の大掃除

先週は、学期末の大掃除を行いました。

一生懸命にぞうきんがけをしています。

靴箱もきれいに

ぞうきんは、温泉のにおいがするそうです。

この後、先生方でワックスがけを行いました。

休み時間

今日は、校庭の状態がよくないため、室内で工夫して過ごしていました。

1年生は、すごろくで

2年生は、けしごむで(スーパーカーけしごむは知りませんでした)

5年生は、冬休みに読む本を借りていました。(いっぱい読んでね)

見学学習発表会(2年生)

2年生が、須賀川駅から郡山駅までの電車に乗っての見学学習の発表会を行いました。

1グループの発表

1年生も真剣に聞いています。

ぺースサートを工夫して、とってもかわいいです。

いろいろな工夫をしながら、発表していました。話し方もゆっくりはっきり話していました。

今日の授業

1時間目、3年生は理科「かぜやゴムで動かそう」の学習で、かぜの強さで車の進む長さがどのくらい違うかという学習を行っていました。

まるで、映画「トリガール」のような世界でした。

方部子供会


    
今日の昼休みの時間に方部子供会がありました。


2学期の登校について、しっかり反省を行っていました。

○わたしなりに登校について気になっていること
・下木の子ども達の通学路に歩道がないこと。
・雨の強い日は、古館、矢田野方面の子たちが歩道を歩いていても、大型やかなりとばしている車があるとかなり水がはねること。
・横断歩道のない所を横断しなければならない子がいること。(保護者のみなさんのご協力に感謝です。)

合同校外学習

なかよし学級の3名が長沼中、稲田小、稲田中のお友達と合同の校外学習でスペースパークと須賀川市役所に行ってきました。

エレベーター前で記念撮影

ウルトラの父と一緒に長沼中学校区の児童・生徒、保護者の皆さんで

全校朝の会がありました。

 全校朝の会で、岩瀬地区小中学校音楽祭『第3部創作』、岩瀬地区書写コンクール、税の標語、須賀川市文化祭文芸大会『俳句の部』、福島県作文コンクールの表彰を行いました。
  

次に、運営委員会から「青少年赤十字」についての説明とクイズの発表がありました。
  

 全校で青少年赤十字について、楽しく学ぶことができました。

今日の授業


今日は、ALTの先生が来校され、ほとんどの学年で外国語活動の授業がありました。
「What is this?」  「It is ○○」

モニターを使って、クイズ形式で盛り上がっています。結構、難しいです。
(ちなみにわたしも間違えました)

今日の授業

1年生は、カタカナの学習をしています。

ポップコーンがポッココーンになったり、苦労しながら学びあっていました。


5年生は、真剣な表情で版画を彫っていました。昔と違って、版画版も柔らかく、補助具もついているので、ほとんど怪我をしません。(念のため、左手に軍手をつけていますが)

学期末に向けて

今日の1時間目の様子です。ほとんどのクラスが学期末に向けて、テストを行っていました。

なかには、テストばっかりなので、「校長先生何とかしてくださいよ」という児童もいます。

一方、なかよしさんは、誕生日会でホットケーキを作っていました。

音楽鑑賞教室がありました。

 今日は音楽鑑賞教室があり、楽しく音楽鑑賞をしました。3名の講師の先生に素晴らしい音楽を聴かせていただきました。
  

 それぞれの楽器の紹介の後、楽器ごとに演奏していただきました。初めに,ヴァイオリンです。
  
 ヴァイオリンを演奏させていただきました。

 次は、チェロです。
 
 「白鳥」を聴かせていただきました。

 最後に、ピアノです。
 
 各学年からのリクエスト曲をその場ですぐに演奏してくださいました。


 聴き覚えのあるディズニーの曲やCMで流れている曲を次々に聴かせてくださり、
みんな大満足の鑑賞会でした。
 最後に「ビリーブ」と校歌を合唱して終わりました。

 学年で代表1名ずつ、感謝の言葉を述べて、みんなで元気にあいさつしました。
 とても素晴らしい鑑賞会でした。

就学時健康診断

昨日、長沼小学校と合同で来年度入学するお子さんの就学時健康診断を行いました。

子育て学習。みなさん真剣に話を聞いています。

きちんと並んで、みんなお利口さんでした。4月に待ってます。

全校集会

今日の全校集会では、保健委員会の発表がありました。風邪の予防のために、正しいマスクの使い方、うがいの仕方、手洗いの仕方など、とても参考になる発表でした。



最後は、みんなで手洗いの練習をしました。

「昔話を聴く会」2日目

 「昔話を聴く会」の2日目です。
 3校時目に2年生、4校時目に4年生が須賀川に伝わる昔話を聴きました。

 町の先生の安田さんが、分かりやすく優しい声で昔話をしてくださいました。
 
 子ども達は、安田さんのお話を真剣に聴いていました。

いろいろな1日

今日は、2年生が電車で郡山へ、5年生がいわきの日産工場見学、また体育アドバイザーの先生もきます。

ぜひ、おみやげにエンジンを持ってきてね。

小・小連携で長小の5年生と仲良く行ってきます。

学習発表会特集


会に先立って、前PTA会長さんの表彰伝達がありました。

なかよし学級のハンドベルにはじまり

1年生のくじらぐも

2年生のブレーメンの音楽隊

3年生の発表

4年生の合奏・ボディパーカッション

5年生の創作劇