こんなことがありました

日々のできごと

台風21号接近に伴う臨時休業について

 須賀川市教育委員会より通知があり、23日(月)を臨時休業とします。

気象庁によりますと、超大型で非常に強い台風21号は、明日23日(月)午前9時にいわき市付近に到達し、本市も暴風雨圏に入ることが十分に予想されます。

合わせて、下記の点に留意して過ごすよう、お子さんに話をしてくださいますようお願いいたします。

1 宿題・自主学習・読書など、時間を決めて計画的に行い、有意義に過ごすこと。

2 荒天時の外出をさけ、増水の川に近づかないなど事故・怪我のないように過ごすこと。

緊急のお知らせ

須賀川市教育委員会より通知があり、23日(月)を臨時休業とするかどうか、最終判断を22日(日)の正午に行うとのことです。 教育委員会より22日に臨時休業の連絡が入り次第、すみやかに緊急メールを送信します。なお、臨時休業とする可能性もあることから、23日(月)は給食を停止しました。、臨時休業にならなかった場合も、給食がありませんので、弁当を持たせるようお願いします。その他、詳細な安全確保の内容などにつきましては、本日配布した文書を確認ください。

研究授業その5

5年生で算数の研究授業がありました。

分母の違う分数の大きさを比べるために通分したり、面積図を使って考えたりする学習でした。

グループで自分の考えを深めていました。

授業後の話し合いでは、埼玉大学教育学部付属教育実践センター教授の庄司康生先生からご指導をいただき、とても有意義な研修となりました。

鑑賞教室

長沼小学校のみんなと合同で鑑賞教室を行いました。


バスの第一陣で到着した長沼小の5.6年生は多目的室で待機です。


いよいよ始まります。


出演した6年生が一緒にお礼を言いました。


お礼の言葉と花束贈呈です。

今日の授業

やっと明るい太陽が顔を出しはじめました。



5年生は、明日の研究授業に向けて、休み時間も必死に算数の勉強を行っていました。

1年生は、生活科で使った鉢のかたづけを行っていました。

今日の授業

雨ですが、落ち着いて1時間目の学習を行っています。

1年生は、「くじらぐも」。


4年生は、「ごんぎつね」。どの学級も真剣に授業を受けていました。
明日は、鑑賞教室です。私服での参加となりますので、温かい服装で登校させてください。

業間マラソン、3年生のヨークベニマル見学

 業間休みに,マラソンタイムを行いました。1年生から6年生まで元気に校庭を
走っていました。
 
 5校時目から、3年生がヨークベニマル見学に行きました。長沼小学校と小小連携の一環として合同で見学を行いました。
 
 6校時目に委員会活動があり、6年生の卒業アルバムの写真撮影を行いました。
 

調理実習です

今日は、お弁当の日です。5年生は、調理実習でみそしるとご飯をつくっていました。

煮干しでだしをとるのは、みんなはじめてです。



わたしが見た限り、包丁の使い方、一番上手でした。

地区合奏祭、ありがとうございました

演奏前にもかかわらず、リラックスした表情です。


楽器の積み込み、運搬などご協力いただいた役員の皆さん、応援していただいた保護者の皆さん、夏休み中の練習に協力をいただいたみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで、すばらしい演奏を行うことができました。

雨の日に

地区合奏祭が明日でよかったなと痛感しています。休み時間や1年生は日曜参観で作ったまつぼっくりの剣玉で遊んでいました。

















2年生は、仲良くカルタで遊んでました。

クラブ活動の紹介

昨日は、クラブ活動がありました。ポップコーンを作ったり、家庭科の小物作りをしたり、ティーボールをしたりととても楽しく活動できました。

ポップコーン作りの様子とイラストクラブのピカイチの作品を紹介します。

長沼小との合同陸上練習

6年生が、長沼小との合同練習を行いました。指導をしていただいたのは、長沼中の体育の先生と陸上部のお兄さん、お姉さんたちです。先日の音楽に引き続き、数ヶ月後のお世話になる中学校の先生の話を真剣に聞く姿が印象的でした。

小中一貫教育

今日は、長沼中学校の関根先生が来校され、音楽の授業を行ってくれました。6年生の授業では、発声のポイントを指導していただき、もともとすばらしい歌声がさらにすばらしくなりました。

全校集会

今日は、全校集会がありました。3人の代表児童が2学期のがんばりたいことを発表しました。また、先日、プリントを配布しましたが、「Jアラート」が発令したときの具体的な避難の方法について確認をしました。

2学期が始まりました。

 2学期が始まり、元気な子ども達の姿が戻ってきました。
 2校時目に第2学期始業式が行われました。
 
 校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
 次に、水泳交歓会の表彰を行いました。
 個人入賞9名、男子リレー3位入賞、女子メドレーリレー2位入賞と
素晴らしい成績を残すことができました。大会に出場した選手のがんばりに
全員で拍手を送りました。

第1学期終業式

 2校時目に第1学期終業式を行いました。
 校長先生から「1学期の児童の様子について」、「夏休み中の生活について」
お話をいただきました。
 次に、2・4・6年生の代表児童が、1学期の反省を発表しました。
 

 次に、「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクールの表彰がありました。
 優秀賞    4年  2名
 

 次に、「水泳交歓会に出場する選手を励ます会」を行いました。
 始めに、出場選手と出場種目の紹介をしました。


 次に、応援団による応援です。全校児童の元気な応援をもらいました。

 最後に、生徒指導の先生から、夏休み中の生活についてお話をいただきました。

  「消防車」 「救急車」 「パトカー」の3つの車に迷惑をかけないようにというお話が
ありました。しっかりお話を聞いて約束を守り、2学期は元気に登校してほしいと思います。
 

第2回授業参観が行われました。

 5校時目に第2回授業参観が行われました。
  

 



 午前中に学年活動を行った学級もありました。
 昼は、給食試食会があり、授業参観後に、フッ化物洗口の説明会が行われました。
 その後、学級懇談会が各学級で行われました。
 6年生は、授業参観で「金魚ねぶた」づくりを親子で行いました。
 

熊に関するお知らせ

ご心配をおかけしています。本校では、宮本、古館、久保の内、新田、堀込、横田等の心配される地区の子ども達に学校で購入した熊鈴を貸し出しすることとしました。納品までもう少し時間がかかりますが、ご理解ください。また、子ども達の登校前には該当地区を巡回・確認を行うこととしましたので、お知らせいたします。

4年 菜の花プロジェクト

 4年生で、菜の花プロジェクトによる菜種油の搾油・ロウソクづくりが行われました。
始めに菜種油の搾油を行いました。
 次に油を使ってロウソクづくりを行いました。
 

 

 このあと自然に固まり、ロウソクが出来上がりました。

 この搾油・ロウソクづくりの様子が、本日16(金)の18:14~19:00の間に、
FTV「みんなのニュース」で放送されるとのことでした。今日放送されないときは、
明日の同時間帯だそうです。ぜひ、お楽しみにしてください。

 

ふるさと学習:長沼の歴史(6年生)

 3校時目に6年生のふるさと学習が行われました。
須賀川市役所文化振興課の市川一秋様から長沼地区の歴史について
お話をいただきました。
 
 

 長沼地区にお城がたくさんあった理由や松明あかしの始まりについて詳しくお話をいただきました。
 6/29(木)には、長沼地区の城跡を1日かけて見学する予定です。

プール開き


 体育館での 全校集会で、プール開きを 行いました。

 3日(土)には、開成山陸上競技場で 行われた
 全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会郡山・岩瀬地区予選会に参加しました。

第1回運動会全体練習・運動会係打合せを行いました。

 2校時目に、第1回運動会練習を行いました。
 運動会の心得・「回れ右」・「返礼」について体育主任から話がありました。
 次に、ラジオ体操の練習をしました。体操隊形の方法や一つ一つの体操の仕方について、
全員で練習しました。
 当日に向けて真剣に練習している様子が見られました。
 昼休みに、係児童打合せがありました。
 係ごとに役割分担を行い、共通理解を図りました。
 話を聞き逃さないように集中して聞いたり、話し合ったりしていました。
 

第1回避難訓練を行いました。

 3校時目に第1回避難訓練を行いました。地震後に火災が発生したという想定で行われました。
  
消防署の方からお話をいただいた後に、消火器の使い方を勉強しました。
先生方も真剣な表情で消火器を使っていました。
 

 家に帰ったら、お家の人にも教えるように消防署の方からお話がありました。
 

運動会に向けて

 3・4年生が2校時目によさこい「よっちゃれ どっこいしょ!」の練習を行いました。
  

 

 はっぴを着て、鳴子を鳴らして、元気よく練習しました。5/20(土)の本番では、もっと上手になって大きな拍手をもらいたいです!

連休です...安全に生活するために

 自転車乗りの約束について
 1・2年生… 家のまわり(道路は乗らない 親といっしょなら、よい)
 3・4年生… 自分の方部内
 5・6年生… 学区内
 ※ 6月7日(水)の交通教室までは、前の学年の「自転車乗りの約束」になりますので、よろしくお願いします。
 * ヘルメットを着用させてください

全校集会を行いました。

 朝に、全校集会を行いました。
 
 
 朝のあいさつ
 

 校長先生からあいさつについてお話がありました。特に、「頂く」についてくわしく説明してくださいました。
 
 

 集中して話を聞くことができました。今月の生活のめあては、「あいさつをしようです。」
 あいさつをみんなで意識してしたいと思います。

平成28年度末 人事異動のお知らせ

 平成28年度末教職員の人事異動により、下記の職員が退職、転出または転入することになりました。
 長沼東小学校在職中は、公私共に大変お世話になり、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
 また、転入職員につきましても、前任者同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

 退 職
  校  長   安藤 勇司
  教  諭   諸根 理子
 
転 出
  教  諭   菊地 和弘     須賀川市立仁井田小学校へ
  講  師   植田 健司     須賀川市立第二小学校へ
  講  師   清野 恵利子   須賀川市立大東小学校へ
  支 援 員   永野 宣子     須賀川市立稲田中学校へ

 転 入
  校  長   谷中田 正     いわき市立平第一小学校より
  教  諭   太田 まり子     須賀川市立第三小学校より
  教  諭   駒場  孝      郡山市立大槻小学校より
  教  諭   田中  綾      新採用
  支 援 員   川原 美子      須賀川市立長沼小学校より