日々のできごと
クラブ活動を行いました。
家庭科クラブ:マスコット作りをしました。
科学クラブ:わりばし鉄砲を作りました。
クラブ活動 №2
スポーツクラブ:バドミントン
パソコンクラブ:キーボードに慣れよう
イラストクラブ:クラブ見学のためのイラストのプレゼント作り
宿泊学習 事前指導
5校時、体育館で 事前指導がありました。
家庭科実習
3校時、家庭科室での 6年生の 洗たくの実習です。
小学校体育専門アドバイザー来校
2校時、2年生の「ボールけり運動」
3校時、1年生の「ボール投げ運動」を、ご一緒いただきました。
全校集会
校長先生から、9月の読書推進月間について、
6月より 冊数を伸ばそうという お話がありました。
1,3,5年生の「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」の
発表もありました。
PTA奉仕作業 ありがとございました
6時から、奉仕作業 ありがとうございました。
特設 陸上・合奏 練習
陸上部は、10月のはじめの大会、
4年生は、今月末の音楽祭に向けて、練習をしています。
8月30日(火)の臨時休校について
台風10号接近のため、明日8月30日(火)、市内各小・中学校を一斉に「臨時休校」とします。
下記の点に留意して過ごすよう、お子さんに話をしてくださいますようお願いいたします。
1 宿題・自主学習・読書など、時間を決めて計画的に行い、有意義に過ごすこと。
2 荒天時の外出をさけ、増水の川に近づかないなど事故・怪我のないように
過ごすこと
防犯教室
校内への不審者侵入の想定で、防犯教室を行いました。
防犯ブザーは、ありますか?
防犯ブザーの電池はだいじょうぶですか?
給食試食会、授業参観
中華どんぶり 他を、試食していただきました。
13時30分からは、授業参観がありました。
1年生の 国語です。
2年生の 算数です。
3年生の 道徳です。
4年生の 体育です。
5年生の 家庭です。
6年生の 総合的な学習の時間です。
この後、14時30分から 学級懇談会があります。
長沼まつりにむけて
5校時、6年教室に 戸田さん、国分さんをお招きして、ねぶた作りについてお話をお聞きしました。
小中一貫教育事業
須賀川市の小・中学校では、これまでの小中連携の実績を踏まえ、平成26年度から
小中一貫教育を各中学校区単位で導入しています。
「小中一貫教育」を導入するとは、例えば「英語教育」や「経済教育」のような新しい目標や内容の教育を行うことではありません。現行の学習指導要領の目標や内容に基づきながら、小学校と中学校が目指す子ども像を共有し合い、義務教育9年間を見通して同じ目標や方針で指導を行うことで、学習指導・生徒指導の効果を上げるという考え方を取り入れるということです。
そのメリットの一端を紹介しますと、
1 小・中学校9年間を見通して段階的な目標を設定し、その達成状況を把握しながらより着実に子どもの能力や資質の向上を図ることができる。
2 小学校と中学校の教員が、互いの学習内容・指導方法の違いや子どもの習得状況を踏まえ、それぞれにより効果的な授業を工夫することができる。
3 小学生と中学生とが学習交流や合同行事を体験することで、進級・進学時の目標を形成したり(小学生)、上級生としての自覚を高めたりする(中学生)ことができる。
などがあります。(須賀川市教育委員会ホームページより)
長沼地区では、昨年度、福島県教育委員会の指定を受け実践研究してきた「つなぐ教育」推進事業の成果と課題を踏まえながら、合同行事や交流活動、授業研究会など小中一貫教育の取組みを益々充実させ、子ども達の更なる成長につなげて参ります。
平成28年度 長沼地区小中一貫(つなぐ)教育グランドデザイン.jtd
水しぶき あげて...
今週は、15日(水)13:20~、体育館で 特設水泳部結団式も行いました。
水に親しむ季節に...
心肺蘇生法、AEDの使い方について 学びました。
プール開きを終え、今日から 体育で、水泳の学習が始まりました。
交通教室 自転車安全利用五則
歯の衛生集会
鼓笛パレード
5・6年生参加による交通安全鼓笛パレードが、行われました。
80対80、紅組白組両者優勝
写真は、PTAによる「学年対抗玉入れ」です。
運動会 係児童打ち合わせ を、行います。
閉会式 他を練習しました。
13:05~、5・6年生の 係児童打ち合わせを、予定しています。
明日、天気にな~れ
応援合戦を、図書室、体育館に分かれ、白組、紅組で練習しました。
運動会に向けて
運動会の歌を練習しました。
2校時、全体練習をしました。
全校綱引きの練習をしました。
児童会総会
6校時、体育館で 4~6年生による児童会総会がありました。
1年生を迎える会
2年生以上による ゲーム、フクイズ、プレゼント などがありました。
欠席0...新年度2回目
入学式・始業式があり、児童も、保護者の皆さんみな緊張してすご していらっしゃると思います。疲れもでて体調が崩れやすいときですので、健康管理もどうぞよろしくお願いいたし ます。
今日は、3校時に 体育館で、1年生を迎える会もあります。
今日15日は、1日・2日とともに 参観デーです。学校に、お気軽におこしください。
廣田先生、ありがとうございます
交通教室...集団下校
その後、方部ごとに 班で、担当とともに、下校しました。
方部子ども会
1年生、第2日
トイレの使い方を、学びました。小学校生活のスタート、一歩ずつです。
着任式
お二人をお迎えし、新年度のスタートです。
離任式
8時40分から 3人の先生方のお話を聞き、
青空の下 お送りしました。
5年生、登校...教室移動
来週31日(木)は、離任式を行います。
春休み中、交通事故に気をつけて すごしてください。
平成27年度末 人事異動のお知らせ
平成27年度末教職員の人事異動により、下記の職員が転出または転入することになりました。
長沼東小学校在職中は、公私共に大変お世話になり、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
また、転入職員につきましても、前任者同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
転 出
教 諭 上野 さちら 須賀川市立西袋第一小学校へ
主 査 折笠 朋子 鏡石町立第二小学校へ
講 師 鈴木 邦章 須賀川市立第一小学校へ
転 入
主 査 角田 光子 天栄村立大里小学校より
講 師 清野 恵利子 須賀川市立第一小学校より
平成27年度第45回須賀川市立長沼東小学校卒業証書授与式
30名の巣立ちです。
永年、ありがとございました
交通教育専門員の矢部 一郎様、雨の日も風の日も 8年間 ありがとうございました。
明日は、第45回 卒業証書授与式です。
食育の日
かきあげ丼、牛乳、すき昆布の煮物、こづゆ です。
今年度の給食は、22日(火)が最終日です。
1年間、ごちそうさまでした。
6年生から、いただきました
23日(水)は、みんなで いい卒業式にしたいですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
学校西側のフェンス外、砂利部分の舗装工事が終わりました、登・下校時の歩行がしやすくまりました。
ありがとうございました。
これからも、交通安全にお気をつけください。
パティシエ、パティシエールさんが、届けてくれました
「感謝をこめて」
手作りのクッキーをかわいい袋に詰めて、いただきました。
昨日、手際の良い作業で、短時間で たくさん 作ってくれました。
ありがとうございました。
避難訓練(予告なし)
体育館での 全体会で、5年前の 東日本大震災追悼として、哀悼の意を表し 黙とうを捧げました。
卒業式練習 4・5・6年
3校時、体育館でおこないました。
6年生 希望献立
ゆかりごはん、豚肉の生姜焼き、海藻サラダ、大根と油揚げのみそ汁、冷凍パイン、
牛乳です。
卒業式まで、1日1日を大事にしてほしいと思います。
昨日の朝は、ボランティアで 校舎内の清掃をしてくれました。
循環バスで...やまゆりケアホームへ!!!
みなさん、またお会いできる日まで お元気で!!
帰りは、元気に 歩いて学校まで戻りました。
全校朝の会
ユネスコ作文発表ほか が、ありました。
卒業式 練習
1校時、体育館で 6年生が練習をしました。
6年生を送る会
いままでのはつでん
本校の太陽光発電の状況を知らせる、西昇降口のTV画面です、
今までの発電・・・27,273kwhです。
清掃参観 授業参観
子どもたちの無言清掃の様子を参観していただくように
保護者の皆さんに 案内しました。
授業参観後、学級懇談会、
そして 専門委員会・後援会反省会
さらに PTA本部役員選考委員会があります。
ようこそ、入学 待っています
みなさんの入学をお待ちしています。
1年 昔遊び
全校朝の会 体育館
3年生の、社会福祉協議会 福祉作文「優秀賞」受賞作文発表がありました。
学校評議員会
方部こども会 昼休み
各担当の教室に分かれ、方部ごとの班で 27年度の反省をし、来年度への引継ぎの話し合いをしました。
学力テスト
なわとび記録会
写真は、2校時です。
ご声援、ありがとうございました。
体育専門アドバイザー来校
4校時、6年生の ダブル ダッチの様子です。
なわとび集会
縦割り班での長縄をやりました。
明後日は、なわとび記録会です。
3年 ソバ打ち
今日は、深谷さんたちに お世話になり、家庭科室で そばを打ち、おいしくいただきました。
お忙しい中、ご指導 ありがとうございました。
新入学児童保護者会
教育委員会から、小中一貫教育について 他の話がありました。
また、主任児童委員さん、給食センター所長さんも お出でくださいました。
インフルエンザの流行に、予防しましょう
手洗い、うがい、換気 そして、十分な睡眠などにこころがけ
健康管理に努めていくよう 指導しています。
ご家庭の ご協力、よろしくお願いします。
また、人混みを避けたり、マスクをつけたりして、予防対策に
ご配慮ください。
豆まき
「今週は学校給食週間!・・・」
新聞TV欄では、▷学校で異文化味わう郷土料理や外国料理も イマドキ給食メニュー
とあります、
FCTのHPには、「今週は学校給食週間!明治時代にスタートした学校給食。現代はさらに進化。県外の郷土料理や外国の料理など異文化を味わう料理も。児童たちの反応は…?」とあります、
どうぞ お楽しみに...
今日は、18時30分~ 図書室で、P教養委 が、
また 19時~ 多目的室で、多目的室で あります。
薬剤師さんが来校くださいました
各教室を回り、CO2や照度の測定をしてくださいました。
これからも、換気に 気を付けたいと思います。
給食センター 栄養士さん、来校
いつも、安全・安心、おいしい 給食、ありがとうございます。
今日は、FCTさんの取材もありました。
放送予定は、後で 連絡が入ります。
今日の給食・・・福島県の料理
今日は、会津地方の郷土料理にちなんで にしんのてりに、じゅうねんあえ などの献立をいただきました。
明日の給食は、友好都市の 神奈川県の料理です。
歯科指導
手前は、モデルの人形の横顔です。
大寒を過ぎ、...
なかよし学級の廊下の掲示です、
みんな、雪でも元気で 楽しんでいます。
となりには、だんごさしが並んでいます。
外国語活動
今日は、午後 長沼小6年生と一緒に、長沼中学校訪問も予定されています。
今日から 学校給食週間です...
明治22年にタイムスリップし、給食始まりの献立を味わいました。
当時は、おにぎり、鮭、たくあんの給食でした。
明日は、岩手県の献立になっています。
・・・「たべもの ありがとう つうしん」より
だんごさし
3校時、パソコン室で
5年 研修バス
ありがとうございました。
PTA本部役員会
租税教室
4校時、市役所 収納課さんから お二人おいでいただき、6年生が 教室で、税について学びました。
雪道の凍結、ご注意ください
ご協力ありがとうございました...
運営委員会から、募金のお礼のお知らせが とどきました。
長沼地域書初め展
今日午後、審査会が 長沼公民館で行われます。小・中学生、一般の作品が展示されます。
写真は、1校時の図書室です。3年生が、国語の 詩の学習をしています。
換気 を、よびかけます
保健委員会は、冬季の 風邪予防に、「換気」のよびかけの計画を立てました。
児童会 代表委員会
今日、明日 身体測定も行われています。
3学期も、無言清掃で!
おしゃべりをしないで、しっかり清掃に取り組みます。
第3学期 スタート
下の写真は、昨年11月20日(金) 文化センターで行われた
須賀川・岩瀬地方交通安全大会で、優良交通安全活動団体として
表彰されたものです。
今年1年も、無事故で 過ごせますように
よろしくお願いします。
2016年、平成28年が始まりました
冬休みももう少し、今週8日(金)には 第3学期始業式になります。
給食もあります、児童の皆さん 忘れ物がないように確認してください。
元気な笑顔に会えるのを、楽しみにしています。
冬休み...元気ですか
学校では、今日 松の手入れのお仕事が進んでいます。
みなさんも、かぜ、インフルエンザ、けが、事故などに気をつけて よいお休みにしてください。
第2学期終業式
式後、生徒指導の先生のお話を聞きました。
キーワードは、「時間」、「運動」、「雪」、「ゲーム」、「道路」、「お金」です。
また、来年1月8日(金)、元気に会いましょう。
訪問させていただきました
なかよし学級で、「やまゆり」さんに うかがい、ハンドベル演奏を聞いていただきました。
2学期、80日間...
学校前では、市交通教育専門員の 矢部さんに、長年 ご指導いただいています。ありがとございます。おかげさまで、子どもたちが 事故なく、元気に登校しています。
明日、第2学期終業式があり、
明後日から冬休みです。
事故、けがなく、いい年の暮、お正月にしてください。
学期末...愛校活動
この後、縦割り清掃を行い、児童下校後 教室のワックスかけをします。
わくわくおもちゃ会
2年生は、昨日まで いっしょうけんめい準備をしました。
長沼中の校長先生がお出でくださいました
3校時、6年生教室に 遠藤校長先生がお出でくださり、来春の 中学校進学に向けてのお話をしてくださいました。
Good luck and Good bye
ヴィム先生(ALT)、ありがとうございました
お元気で、また お会いしたら、元気にあいさつします。Hello!
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
特に、自転車での通行については、
⑴ 二人乗り・並進はしない。
⑵交差点での信号を守り、一時停止と安全確認をする。
⑶夕方、ライトを早めに点灯し、反射材を着装する。
⑷運転中の携帯電話・スマートフォン、ヘッドホンの使用はしない。
※ヘルメット着用に努める。(被害軽減のため)
を、指導しています。
夕暮れが早いです、十分 お気をつけください。
ありがとうございました
雑巾をいただきました。
大事に使わせていただきます。
鼓笛引継ぎ
次回は、15日(火)6校時、そして16日(水)昼休みです。
3月2日(水)の6年生を送る会での 鼓笛引継ぎ式をめざして、練習していきます。
全校集会 運営委員会
明日8日(火)~ 書き損じハガキも合わせて、ご協力ください。
全校集会 保健委員会から
ありがとございました...温州みかん
おいしくいただきました。
教育相談
児童の下校が早くなります。放課後、事故などなく すごせるようによろしくお願いします。
避難のときは、「お か し も」!!
避難のときの合言葉は、「お」 押(お)さない 「か」 駆(か)けない…走らない 「し」 しゃべらない…話をしない 「も」 戻(もど)らない です。
11月9日から15日までは、秋季全国火災予防運動でした。27年度全国統一防火標語は、『無防備な 心に火災が かくれんぼ』です。
教室のFF使用を前にして、FF周りの準備をしました。
昔話を聞く会
長沼東小・長沼小 見学学習
学習発表会
4年生の合奏「紅蓮の弓矢」です、10月1日(木)の地区音楽祭(合奏)でも発表しました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。