こんなことがありました

日々のできごと

宿泊学習、ふるさと学習

 4・5年生が、今日から 明日まで、那須甲子青少年自然の家での宿泊学習に出かけました。
1日目、 昼をはさんでの 沢歩きも無事終わり、自然の家に 入ったむね、引率の先生から 電話がありました。
 今晩は、長沼小学校との合同の キャンプ ファイヤーを予定しています。

 6年生は、市立博物館の市川先生に ご一緒いただき、午前、長沼城跡 他、午後、鉾衝神社 他の見学をする ふるさと学習に行ってきました。

旅立ちまで...



 なかよし学級の外のツバメの巣です。
子どもを見守る親の姿です。
 「親」という字は、木の上に立って子供の帰りを見守る と書くと
ドラマで、見た方もいらっしゃるのではないでしょうか。

スクールカウンセラー勤務日の変更について

 6月29日(月)勤務日の予定が、7月13日(月)に変更になります。
 教育(学校)のこと、子どものこと、家庭のこと、仕事のこと など、保護者(家族も可)、児童、職員 を対象としています。
 相談時間は、午前10時~午後2時30分です。
 事前予約とし、相談したい方は、月日と来校時刻を 教頭まで連絡ください。
 相談内容については、秘密扱いとなります。1回の相談時間は、およそ1時間以内を目安にします。

甲状腺検査


 多目的室で、県民健康調査 平成27年度甲状腺検査を行いました。
 欠席等の理由で受診できなかった児童については、今後の対応について、配付された別紙をご覧ください。

全国小学生陸上競技交流大会

 6日(土)、鳥見山陸上競技場で 県南(岩瀬・石川)地区大会が行われ、
男子4×100mリレー、女子4×100mリレー、5年女子100mリレー、5年男子100リレーが
来月5日(日)に、とうほう・みんなのスタジアム(福島市)で行われる 県小学生陸上競技交流大会に進みます。

プール清掃協力のお願い

 6月3日(水)9:30~11:00/小雨決行 で、行います。(延期の場合は、8:30までに連絡します。)
  くわしくは、配布される文書をご覧いただき、ご協力いただけるかどうかについて 用紙に記入の上、ご提出ください。

 
 (写真は、職員玄関の花です)

スクールカウンセラー


 5月11日(月)から、スクールカウンセラーが 年間15回(日)勤務します。
 教育(学校)のこと、子どものこと、家庭のこと、仕事のこと など、保護者(家族も可)、児童、職員 を対象としています。
 勤務日は、行事予定を ご覧ください。相談時間は、午前10時~午後2時30分です。
 事前予約とし、相談したい方は、月日と来校時刻を 教頭まで連絡ください。
 相談内容については、秘密扱いとなります。1回の相談時間は、およそ1時間以内を目安にします。

平成26年度末 人事異動のお知らせ

 平成26年度末教職員の人事異動により、下記の職員が転退出または転入することになりました。
長沼東小学校在職中は、公私共に大変お世話になり、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
また、転入職員につきましても、前任者同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

転出
教  頭   武藤 盛男    磐梯町立磐梯第二小学校へ
教  諭   坂口 郁江    郡山市立安積第一小学校へ
養護教諭   白岩 浩子    須賀川市立小塩江中学校へ                         
講  師   阿部 キミ    退 職
員    古川 好子    須賀川市立大東小学校へ

転入
教  頭   渡辺 洋一    須賀川市立西袋第二小学校より
教  諭   吉田 恵子    玉川村立須釜小学校より
養護教諭   今野 隆子    天栄村立牧本小学校より
講  師   植田 健司    須賀川市立大東小学校より
支援員    永野 宣子    須賀川市立稲田小学校より

卒業証書授与式


 
 本日、第44回卒業証書授与式が行われ、30名の卒業生が学舎を巣立っていきました。「別れの言葉」では一人一人が心を込めて感謝の思いを伝えました。また、平成26年度の教育課程もすべて修了いたしました。震災から丸4年。まだまだ、復興の途中ではありますが、子どもたちが、「命の大切さ」、「友達の大切さ」、そして「家族や地域の絆」を感じながら成長してくれることを心から願い、来年度も職員一同一致団結して教育活動に邁進してまいります。
  今年度の教育活動にあたり、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の方々にご支援・ご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。

合併10周年記念式典に向けて




 今月26日に行われる須賀川市合併10周年記念式典に向けて、合同練習が文化センターで行われました。須賀川三小や白方小の児童の皆さんと心を合わせて、きれいな歌声を響かせていました。合併の年に生まれた4年生たちもこんなに大きくなりました。

春はもうすぐ




 三寒四温のこの時期。まだまだ肌寒い日もありますが、花壇からは球根の芽が力強く伸びていました。卒業式を彩るバンジーのプランターでもかわいらしい花が春の訪れが遠くないことを伝えていました。

あの日を忘れない・・・



 東日本大震災から4年目をむかえた今日。予告なしの避難訓練を行いました。休み時間に放送を入れると、どの子も比較的冷静に避難することができました。体育館に避難した後は校長先生より大震災の教訓や残された者として自他の命を大切にして生きていかなければならないことが改めて伝えられました。

最後の授業参観



 先週の金曜日、今年度最後の授業参観がありました。6年生は「携帯安全教室」を行い、SNS等との上手なつきあい方について考えました。保護者の皆様も真剣なまなざしで聞いていました。子どもたちも気持ちを新たにしていたようです。

昔遊び



 先日、長沼公民館の協力のもと、1年生となかよし学級のみなさんが昔遊びを体験しました。簡単そうでもいざやってみると結構難しそうでしたが、どの子も夢中でチャレンジしていました。

保健委員会読み聞かせ



 今週より、昼休みなどを利用して保健委員会の子どもたちが紙芝居などの読み聞かせを行っています。内容は健康に関するものはもちろん、命や仲間の大切さにも及ぶものです。外で遊べない時などとても有意義な時間を過ごしているようです。

なわとび記録会

 

先日、なわとび記録会が行われました。子どもたちは体育の授業はもちろん、朝や休み時間にも一生懸命に練習を重ねてきました。保護者の皆さんの声援もありみんな力を尽くしてがんばりました。ご声援ありがとうございました。

そば打ち体験

 先日、長沼そば・菜種組合様のご協力の下、3年生がそば打ち体験にチャレンジしました。水加減に注意しながらそば粉をこね、のばした後は自分の食べる分を包丁で丁寧に切りました。自分で打ったそばは格別のようでした。

なわとび記録会に向けて



  2月に行われます縄跳び記録会に向けて、子どもたちの練習も熱が入っています。休み時間には6年生が1・2年生にアドバイスする姿が見られました。また、体育館では体育委員会が計時を行う中、持久跳びにもチャレンジしていました。いい競い合いができています。

図書委員会による読み聞かせ



  本校では、長沼図書館「読み聞かせの会」による朝の読み聞かせが定期的に行われていますが、先日、図書委員会による読み聞かせも行われました。図書委員会のみなさんが学年にあった絵本などを丁寧に読んでいました。読書への意欲もさらに高まったようでした。

長沼中学校見学



 本日、長沼中学校体験入学がありました。6年生が中学校の授業の様子を観察したり、実際に数学の授業を受けたりしました。小学校とはまた違う雰囲気の中、緊張の中にも熱心に取り組む姿が見られました。部活動の体験も行うことができ、入学への希望をさらにふくらませたようでした。

だんごさしをしました




 1年生となかよし学級のみなさんが小正月の行事「だんごさし」を行いました。だんごの粉を上手にまるめてミズキの木につけていきました。もちろんだんごもきなこやあんこをつけておいしくいただきました。食べた後は教室の前にきれいに飾り付けができました。