こんなことがありました
日々のできごと
平成28年度第46回卒業証書授与式
本日、20名の卒業生を送ることができました。
ご来賓の皆様、ありがとうございました。

「…いつまでも応援しています。」
いただいた祝電の一部です、
健康に留意し、夢に向かって 進んでください。
ご来賓の皆様、ありがとうございました。
「…いつまでも応援しています。」
いただいた祝電の一部です、
健康に留意し、夢に向かって 進んでください。
欠席0、お祝いゼリー
3学期も、明日まで...
今日は、欠席0でした。

給食に、お祝いゼリーが 出ました。
明日も、元気に...
そして、4月からも 元気に...。
今日は、欠席0でした。
給食に、お祝いゼリーが 出ました。
明日も、元気に...
そして、4月からも 元気に...。
卒業式予行
3・4校時、4~6年生が 卒業式予行を 行いました。

みんなで、晴れの門出を お祝いしたいと思います。
みんなで、晴れの門出を お祝いしたいと思います。
避難訓練
業間の休み時間に、事前の予告なしで 避難訓練をしました。

全体会では、東日本大震災の追悼として、黙とうを捧げ 哀悼の意を表しました。
全体会では、東日本大震災の追悼として、黙とうを捧げ 哀悼の意を表しました。
春の足音...啓蟄も過ぎ…
3校時、校庭での体育です

今週初め、体育館では 卒業式準備でピアノの調律をしました。
6年生の 練習も、連日 進められ、
明日は、4・5年、6年生での練習もあります。
規則正しい生活で、修了式、卒業式まで
元気に登校してほしいと 願っています。
今週初め、体育館では 卒業式準備でピアノの調律をしました。
6年生の 練習も、連日 進められ、
明日は、4・5年、6年生での練習もあります。
規則正しい生活で、修了式、卒業式まで
元気に登校してほしいと 願っています。
今日の給食
受験応援献立として、
チキンカツ(勝つ)バーガー (丸コッペパン、チキンカツ)、牛乳、ゆで野菜、
コンソメスープ、ガリガリくん でした。

受験生の皆さん、ベストを尽くせるよう
応援しています!!!
チキンカツ(勝つ)バーガー (丸コッペパン、チキンカツ)、牛乳、ゆで野菜、
コンソメスープ、ガリガリくん でした。
受験生の皆さん、ベストを尽くせるよう
応援しています!!!
長沼中学校の生徒指導の先生が来校しました。
5校時目に、長沼中学校の生徒指導主事:森 康隆先生が、中学校での生活についてお話くださいました。二ヶ月後の中学校での生活にスムーズに移行できるように、小中連携の取り組みとして毎年行っています。
森先生、ありがとうございました。
森先生、ありがとうございました。
長縄集会を行いました。
昼休みに縦割り班で長縄集会を行いました。



とても楽しい集会でした。
とても楽しい集会でした。
3年生のそば打ち体験
3年生が3・4校時にそば打ち体験をしました。
「長沼なたね・そば生産組合」の方々に、そば打ちの仕方を教えてもらいました。


その後、みんなで食べました。

なたね・そば生産組合の皆様、ありがとうございました。
「長沼なたね・そば生産組合」の方々に、そば打ちの仕方を教えてもらいました。
その後、みんなで食べました。
なたね・そば生産組合の皆様、ありがとうございました。
全校集会
今日からの NMLへの取組み(~26日(日))のお話がありました。
他に、放送委員会からの 発表がありました。
鼓笛練習
6校時、4・5年生が はじめて体育館で、 鼓笛の練習をしました。
4月、高学年になるための 現在の6年生からの引継ぎの一つです。
なわとび記録会
体育館で、2校時 1,6年、3校時 2年、4校時 3,4年 が、行いました。


5年生は、16日(木)に 行います。
5年生は、16日(木)に 行います。
ありがとうございます
写真ニュースのご寄贈をいただきました。
ふわふわ言葉 チクッと言葉
全校集会を、体育館で 行いました。

校長先生のお話では、
「相手の立場になって」考える「ふわふわ言葉」の大切さ などについてありました。
校長先生のお話では、
「相手の立場になって」考える「ふわふわ言葉」の大切さ などについてありました。
ユネスコ寺子屋募金、ご協力ありがとうございました
3日(金)放課後、運営委員会(児童代表6年2名)は、担当の植田先生に引率され
卸町仮庁舎内のユネスコ協会を訪問しました。
岩田会長に、募金14,164円と、書き損じはがき108枚を渡しました。
卸町仮庁舎内のユネスコ協会を訪問しました。
岩田会長に、募金14,164円と、書き損じはがき108枚を渡しました。
薬物乱用防止教室
5校時、6年教室に 学校薬剤師の室井先生をお招きしました。
委員会活動
6校時、児童会の各委員会の活動がありました。

保健委員会は、各学級を回っての 発表の練習をしました。
保健委員会は、各学級を回っての 発表の練習をしました。
さぁ、ハンバーグ作り...
3,4校時、6年生が 家庭科室で、調理実習をしています。

できあがりをお楽しみに...
できあがりをお楽しみに...
インフルエンザの注意喚起について
インフルエンザの予防について
咳エチケットとマスク着用(飛沫感染対策)、
外出後の手洗い、
適度な湿度の保持、
十分な栄養とバランスのとれた栄養摂取
を、お願いします。
インフルエンザに罹患したら、…
早めに医療機関を受診してください
安静にして休養し、十分な水分補給をしてください
不織布製マスクをつけてください
そして、人込みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場へ行かないようにしてください。
咳エチケットとマスク着用(飛沫感染対策)、
外出後の手洗い、
適度な湿度の保持、
十分な栄養とバランスのとれた栄養摂取
を、お願いします。
インフルエンザに罹患したら、…
早めに医療機関を受診してください
安静にして休養し、十分な水分補給をしてください
不織布製マスクをつけてください
そして、人込みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場へ行かないようにしてください。
全校朝の会
8:15~ 体育館で、長沼地域書初め展の表彰 などのほかに

運営委員会による ユネスコクイズを行いました。
運営委員会による ユネスコクイズを行いました。
だんごさし
1年生、なかよし学級のみんなで
だんごさしをしました。
租税教室
2時間目、市役所から2人お出でいただいて
6年生が、教室で 税の学習をしました。
6年生が、教室で 税の学習をしました。
雪遊びをしました。
5校時目に生活科で、雪遊びをしました。

寒くてもうれしそうでした。
寒くてもうれしそうでした。
1/16(月)全校集会
1/16(月)全校集会がありました。
校長先生から体調に気をつけて生活するようにというお話がありました。
続いて、2・4・6年生の代表児童による3学期のめあての発表がありました。

さいごに、飼育・栽培委員会の発表がありました。

楽しい全校集会になりました。
校長先生から体調に気をつけて生活するようにというお話がありました。
続いて、2・4・6年生の代表児童による3学期のめあての発表がありました。
さいごに、飼育・栽培委員会の発表がありました。
楽しい全校集会になりました。
第3学期始業式
校長先生から、箱根駅伝の大学チームの取り組みから始まり
めあての立て方について お話がありました。
めあての立て方について お話がありました。
第2学期終業式
本日、2校時目に2学期の終業式が行われました。
校長先生のお話、児童代表3名による「2学期の反省」の発表、
生徒指導の先生の話、表彰がありました。
給食を食べた後、下校となりました。

持ち物を全て持ってにこやかな表情で帰って行きました。
校長先生のお話、児童代表3名による「2学期の反省」の発表、
生徒指導の先生の話、表彰がありました。
給食を食べた後、下校となりました。
持ち物を全て持ってにこやかな表情で帰って行きました。
5年生の版画の学習
5校時目に5年生は版画の学習をしました。

利き手の反対の手に軍手をつけて、安全に彫り進めていました。
出来上がりが楽しみです。
利き手の反対の手に軍手をつけて、安全に彫り進めていました。
出来上がりが楽しみです。
長沼中学校の校長先生来校
6年生が、長沼中学校の遠藤彰校長先生から、中学校での生活や勉強についてのお話をいただきました。

学習や生活のよい習慣をつけて中学校に進学できるようにとのことでした。
学習や生活のよい習慣をつけて中学校に進学できるようにとのことでした。
学期末 愛校作業
給食終了後、13:20から愛校活動を行いました。
13:20~14:05まで教室の床の汚れ落とし
14:05~14:25まで通常縦割り清掃

2学期中、お世話になった教室を心を込めてお掃除しました。
放課後、教職員が教室のワックス塗布を行いました。床がきれいになりました。
13:20~14:05まで教室の床の汚れ落とし
14:05~14:25まで通常縦割り清掃
2学期中、お世話になった教室を心を込めてお掃除しました。
放課後、教職員が教室のワックス塗布を行いました。床がきれいになりました。
WBC
ホールボディカウンタ車による内部被ばく検査を、
明日、明後日 行います。
明日、明後日 行います。
授業研究会
5校時、3年教室で 国語の授業研究会を行いました。

事後研究会では、教育研修センターの渡部先生に ご指導いただきました。
事後研究会では、教育研修センターの渡部先生に ご指導いただきました。
ようこそ 先輩
3校時、5年生の体育の授業を体育館で行いました。

長沼中学校1年生(長沼東小 卒業)が、バスケット ボールの指導を手伝ってくれました。
長沼中学校1年生(長沼東小 卒業)が、バスケット ボールの指導を手伝ってくれました。
朝の読み聞かせ
朝の時間に、3・4年生で読み聞かせがありました。

4年生の読み聞かせの様子

3年生の読み聞かせの様子
いつものようにお話に夢中になっていました。
4年生の読み聞かせの様子
3年生の読み聞かせの様子
いつものようにお話に夢中になっていました。
昇降口の天井の補修
今週から、正面玄関と東西の昇降口の入り口天井の修理が始まりました。


工事の足場に近づかないで、安全に遊ぶように声をかけました。
工事の足場に近づかないで、安全に遊ぶように声をかけました。
5年生・理科授業
5年生の理科では、「物のとけ方」の学習をしています。
食塩とミョウバンの水溶液を蒸発させる実験を行い、食塩とミョウバンを
取り出すことができることをまとめることができました。

学習ノートです。

カセットコンロを安全に使って、実験することができました。
食塩とミョウバンの水溶液を蒸発させる実験を行い、食塩とミョウバンを
取り出すことができることをまとめることができました。
学習ノートです。
カセットコンロを安全に使って、実験することができました。
朝の全校集会 ・ 3年生 国語授業
朝に全校集会がありました。
初めに表彰と校長先生のお話がありました。
【表彰】
(1) 岩瀬地区小中学校音楽祭 第3部創作
特選 5年 稲川 遙華
(2) 岩瀬地区書写コンクール
推薦 3年 小林 由奈 吉田 乃愛
5年 吉田 姫亜蘭 三島木 美鈴
6年 小林 七望
(3) 税の標語
入選 5年 小林 龍星 藤田 琥空
(4) 須賀川市文化祭文芸大会俳句の部
特選 5年 久田 実侑
(5) 第37回FCT児童画展
福島民友新聞社賞 矢部 愁人
(6) 交通安全ポスター
佳作 5年 新妻 明依
各種コンクールでたくさんのお友達が入賞しました。
3年生では、5校時目に国語「れいをあげてせつめいしよう」の
授業がありました。

電子黒板を使って学習しました。
初めに表彰と校長先生のお話がありました。
【表彰】
(1) 岩瀬地区小中学校音楽祭 第3部創作
特選 5年 稲川 遙華
(2) 岩瀬地区書写コンクール
推薦 3年 小林 由奈 吉田 乃愛
5年 吉田 姫亜蘭 三島木 美鈴
6年 小林 七望
(3) 税の標語
入選 5年 小林 龍星 藤田 琥空
(4) 須賀川市文化祭文芸大会俳句の部
特選 5年 久田 実侑
(5) 第37回FCT児童画展
福島民友新聞社賞 矢部 愁人
(6) 交通安全ポスター
佳作 5年 新妻 明依
各種コンクールでたくさんのお友達が入賞しました。
3年生では、5校時目に国語「れいをあげてせつめいしよう」の
授業がありました。
電子黒板を使って学習しました。
教育相談(6日目)・5年生はKFBの見学に出発!
今日は教育相談の最終日(6日目)です。13:50下校となります。
また、5年生は、8:30にKFBの見学に出発しました。KFBの次は
福島県農業総合センターを見学してきます。学校到着予定時刻は、
15:30頃です。

KFBでの見学の様子



農業試験場での様子
また、5年生は、8:30にKFBの見学に出発しました。KFBの次は
福島県農業総合センターを見学してきます。学校到着予定時刻は、
15:30頃です。
KFBでの見学の様子
農業試験場での様子
読み聞かせ 1・2年
1年生は、「ひっこし大さくせん」

2年生は、「しゅくだい」でした。
2年生は、「しゅくだい」でした。
「インフルエンザ小流行 全県に拡大 県感染症週報」
12/1の新聞の見出しです
福島県教育委員会も、これに先立ち、11/25に 次のように、伝えています。
「 インフルエンザが「流行入り」しました
福島県感染症発生動向調査速報2016年第46週(11/14~11/20)において、
インフルエンザ定点医療機関(77医療機関)からのインフルエンザ患者の
報告数が1定点あたり1.73となり、流行域に入りました。
引き続き、インフルエンザの予防について、お願いいたします。」
うがい、手洗い、
規則正しい生活、栄養と休養に心がけましょう。
福島県教育委員会も、これに先立ち、11/25に 次のように、伝えています。
「 インフルエンザが「流行入り」しました
福島県感染症発生動向調査速報2016年第46週(11/14~11/20)において、
インフルエンザ定点医療機関(77医療機関)からのインフルエンザ患者の
報告数が1定点あたり1.73となり、流行域に入りました。
引き続き、インフルエンザの予防について、お願いいたします。」
うがい、手洗い、
規則正しい生活、栄養と休養に心がけましょう。
脱穀作業
2校時、多目的室で
5年生が、稲の脱穀をしました。
5年生が、稲の脱穀をしました。
教育相談(2日目)・寒い中でも元気に遊んでいます!
教育相談2日目です。全日程14:10~16:35の間15分程度で6日間にわたって行っています。
風が寒い今日この頃ですが、子ども達は寒さにめげず、元気に遊んでいます。
5年生は、縄跳びを持ってきて、はやぶさ跳びなどに挑戦していました。

風邪をひかない丈夫な体にしてほしいです。
風が寒い今日この頃ですが、子ども達は寒さにめげず、元気に遊んでいます。
5年生は、縄跳びを持ってきて、はやぶさ跳びなどに挑戦していました。
風邪をひかない丈夫な体にしてほしいです。
教育相談
本日より、12月5日(月)まで 教育相談を実施します。
児童は、B5日程で 13:50下校になります。
放課後の過ごし方について 学校でも指導していますが、ご家庭でも、一声かけていただけるよう よろしくお願いします。
児童は、B5日程で 13:50下校になります。
放課後の過ごし方について 学校でも指導していますが、ご家庭でも、一声かけていただけるよう よろしくお願いします。
5・6年生の読み聞かせ
朝の時間に、5・6年生で読み聞かせがありました。
また、今日は、長沼中学校で、4校1園連携事業があり、
午後は、中学校で授業参観や分科会、全体協議会を行い
ます。
また、今日は、長沼中学校で、4校1園連携事業があり、
午後は、中学校で授業参観や分科会、全体協議会を行い
ます。
22(火) も~も~スクール(1~3年生)
22(火)に、モーモースクールがありました。
1~3年生が2頭の子牛と1頭の親牛と触れ合いました。
初めに、バター作りを体育館で行いました。

次に、子牛の体を触ったり、親牛から乳搾りをしたりしました。


初めての体験に、みんな歓声を上げていました。
1~3年生が2頭の子牛と1頭の親牛と触れ合いました。
初めに、バター作りを体育館で行いました。
次に、子牛の体を触ったり、親牛から乳搾りをしたりしました。
初めての体験に、みんな歓声を上げていました。
春への準備
3年生が、球根植えをしました。
まちの先生 昔話を聴く会
今日、明日 1~4年生が、多目的室で
安田先生から 昔話をお聴きします。
安田先生から 昔話をお聴きします。
避難訓練、「藤沼湖」校外学習
業間、予行なしの避難訓練をしました。
15日(火)まで 全国火災予防運動ですが、28年度の防火標語は
『消しましょう その火その時 その場所で』です。
「お(押さない) か(駆けない) し(しゃべらない) も(もどらない)」の約束で
避難しました。
4年生は、長沼小学校と合同で 9:30~
藤沼湖・藤沼用水の成り立ちのお話を聞いたり、
藤沼ダム工事現場を見学したり、
両校のふれあい活動をしました。
15日(火)まで 全国火災予防運動ですが、28年度の防火標語は
『消しましょう その火その時 その場所で』です。
「お(押さない) か(駆けない) し(しゃべらない) も(もどらない)」の約束で
避難しました。
4年生は、長沼小学校と合同で 9:30~
藤沼湖・藤沼用水の成り立ちのお話を聞いたり、
藤沼ダム工事現場を見学したり、
両校のふれあい活動をしました。
全校朝の会
8:15~ 体育館で行いました。
校長先生から、今日からのNMLのお話がありました。

図書委員会から、1~3年生、4~6年生に 読書に関わるクイズが出ました。
校長先生から、今日からのNMLのお話がありました。
図書委員会から、1~3年生、4~6年生に 読書に関わるクイズが出ました。
6年生の森林環境学習
6年生が、森林環境学習で、「アクアマリンふくしま」と「夕月かまぼこ工場」に出発しました。
あいにくの雨ですが、子どもたちは、楽しみにしているようでした。

活動のようすの写真を見るのが楽しみです。
8:30出発、16:15帰校です。
かまぼこ工場に到着して、説明を聞きました。

これから工場内を見学します。消毒して見学開始です。

かまぼこ工場で試食をしました。
昼食を食べています。この後、
「アクアマリンふくしま」に行く予定です。

「アクアマリンふくしま」に到着しました。
たくさんの魚を見ています。


最後に集合写真を撮りました。
充実した見学でした。
あいにくの雨ですが、子どもたちは、楽しみにしているようでした。
活動のようすの写真を見るのが楽しみです。
8:30出発、16:15帰校です。
かまぼこ工場に到着して、説明を聞きました。
これから工場内を見学します。消毒して見学開始です。
かまぼこ工場で試食をしました。
昼食を食べています。この後、
「アクアマリンふくしま」に行く予定です。
「アクアマリンふくしま」に到着しました。
たくさんの魚を見ています。
最後に集合写真を撮りました。
充実した見学でした。
朝の時間に読み聞かせがありました。
今日は、朝の読書に時間に、1・2年生で読み聞かせがありました。

2年生は「ニャーゴ」でした。

1年生は「ふしぎなはこ」でした。
読み聞かせの先生の声に聞き入っていました。
2年生は「ニャーゴ」でした。
1年生は「ふしぎなはこ」でした。
読み聞かせの先生の声に聞き入っていました。
5年生の研究授業がありました。
2校時目に、5年生で算数「比べ方を考えよう(1)」の研究授業が行われました。






算数「比べ方を考えよう(①)」の学習です。3人一組で学び会いながら
仮平均を使った平均の求め方を学習しました。
算数「比べ方を考えよう(①)」の学習です。3人一組で学び会いながら
仮平均を使った平均の求め方を学習しました。
今日は、5年生でH28福島県学力調査が行われました。
5年生で福島県学力調査を実施しました。落ち着いた様子で取り組んでいました。
昼休みには、校庭でサッカーやドッジボールをして遊ぶ様子が見られました。

寒い中でも元気に遊ぶ姿が見られました。
昼休みには、校庭でサッカーやドッジボールをして遊ぶ様子が見られました。
寒い中でも元気に遊ぶ姿が見られました。
サッカーの学習が各学年で行われています。
低学年では「ボール蹴りゲーム」、中・高学年では「ゴール型ゲーム」として、サッカーで体を動かして楽しんでいます。



寒い中でも元気にボールを蹴り、追いかけていました。
寒い中でも元気にボールを蹴り、追いかけていました。
学習発表会
たくさんのご参観、 ありがとうございました。
個人線量計の回収について
個人線量計を、11月8日(火) 回収します。
ストラップホルダーは回収の必要はありません。
ストラップホルダーは回収の必要はありません。
学習発表会へ、お出かけください
昨日、今日は 月はじめの 参観デーです。
今週末 5日(土)は、東小学習発表会です。9:00~、体育館で行います。
(8:45開場、体育館北側から
8:45までは、スロープに1列に並んでお待ちください)
なかよし学級による ハンドベル演奏に始まり、
1,2,3年生の劇、
4年生の合奏・歌,5年生の日常を十七音で・歌,6年生の総合の
発表をします。
駐車場は、体育館北側、
コミュニティセンター(一部来賓用に ご注意ください)、
仮設住宅駐車場です。
上履きをお持ちください。
体育館内が冷え込む場合もありますので、
防寒対策を、よろしく お願いします。
保護者の皆様には、配付しましたプログラム裏側の お願い を
よくご覧ください。
今週末 5日(土)は、東小学習発表会です。9:00~、体育館で行います。
(8:45開場、体育館北側から
8:45までは、スロープに1列に並んでお待ちください)
なかよし学級による ハンドベル演奏に始まり、
1,2,3年生の劇、
4年生の合奏・歌,5年生の日常を十七音で・歌,6年生の総合の
発表をします。
駐車場は、体育館北側、
コミュニティセンター(一部来賓用に ご注意ください)、
仮設住宅駐車場です。
上履きをお持ちください。
体育館内が冷え込む場合もありますので、
防寒対策を、よろしく お願いします。
保護者の皆様には、配付しましたプログラム裏側の お願い を
よくご覧ください。
校庭表土搬出作業のトラックの出入りにご注意ください
ながぬま文化まつり
今週土、日曜日 長沼体育館で開催される
文化まつりの展示作品を搬入しました。
各学級3点の書写、図画の作品をご覧いただけます、
ご来場ください。
文化まつりの展示作品を搬入しました。
各学級3点の書写、図画の作品をご覧いただけます、
ご来場ください。
理科 校外学習
午前、 5年生は、まちの先生 奥河先生にご指導いただき、
川の学習で、馬尾の滝 他を観察しました。

午後、 6年生は、奥河先生にご指導いただき、
地層の学習で、長沼体育館近くで 観察しました。
川の学習で、馬尾の滝 他を観察しました。
午後、 6年生は、奥河先生にご指導いただき、
地層の学習で、長沼体育館近くで 観察しました。
全校朝の会 「給食で、一番出る 野菜は?」
8:15~ 体育館で、全校朝の会を行いました。
まず、始めに校長先生のお話がありました。
昨日の ながぬま一周駅伝、先日の 校内持久走記録会のお話、
そして、ご自身の 小・中学校時代の 持久走のお話がありました。
「めあてをもって、頑張る」ことで、伸びることができる お話でした。

給食委員会のゲームがありました。
「給食で、一番出る 野菜は、ニンジン? ○か×か」
他の問題に、○ ×で 答えました。
まず、始めに校長先生のお話がありました。
昨日の ながぬま一周駅伝、先日の 校内持久走記録会のお話、
そして、ご自身の 小・中学校時代の 持久走のお話がありました。
「めあてをもって、頑張る」ことで、伸びることができる お話でした。
給食委員会のゲームがありました。
「給食で、一番出る 野菜は、ニンジン? ○か×か」
他の問題に、○ ×で 答えました。
朝の時間の読み聞かせ
朝の時間に読み聞かせがありました。


4年生は「杜子春」のお話でした。


3年生は「三年とうげ」のお話でした。
静かに聞き入っていました。
4年生は「杜子春」のお話でした。
3年生は「三年とうげ」のお話でした。
静かに聞き入っていました。
6年生、日光へ
6年生が、日光へ 修学旅行に出かけました。

東照宮、江戸村の予定です。まず、日光東照宮で集合写真を撮りました。

東照宮を見学しました。

帰りのバスの中です。楽しい思い出を家族に話します。
1年生も、生活科の学習で、郡山自然の家へ 出かけています。
東照宮、江戸村の予定です。まず、日光東照宮で集合写真を撮りました。
東照宮を見学しました。
帰りのバスの中です。楽しい思い出を家族に話します。
1年生も、生活科の学習で、郡山自然の家へ 出かけています。
学習発表会が近づいています。
東小学習発表会が、11/5(土)に開催されます。各学年とも発表の仕上げをしているところです。

1年生の練習の様子 みんな楽しみながら練習しています。

6年生の練習の様子 読み合わせをして練習にのぞみます。

一場面の練習 体育で学習した開脚前転!
それぞれの学年で工夫を凝らして発表の練習をしています。当日が楽しみです!
1年生の練習の様子 みんな楽しみながら練習しています。
6年生の練習の様子 読み合わせをして練習にのぞみます。
一場面の練習 体育で学習した開脚前転!
それぞれの学年で工夫を凝らして発表の練習をしています。当日が楽しみです!
ALTのレイチェル先生と楽しく学習しました。
ALTのレイチェル先生と楽しく英語の学習をしました。
2年生、5年生、6年生の教室で、英語の学習をしました。
給食は、6年生と食べました。



2年生と学習している様子
「How many ~」の言い方を友達と楽しく学びました。
2年生、5年生、6年生の教室で、英語の学習をしました。
給食は、6年生と食べました。
2年生と学習している様子
「How many ~」の言い方を友達と楽しく学びました。
3年生が総合の学習で「やまゆり」に行ってきました。
3年生が総合の時間に「ケアハートガーデン やまゆり」に見学に行きました。
介護の様子を詳しく調べてきました。


実際に車いすに座らせてもらいました。


おじいちゃん、おばあちゃんと楽しくふれあうことができました。
介護の様子を詳しく調べてきました。
実際に車いすに座らせてもらいました。
おじいちゃん、おばあちゃんと楽しくふれあうことができました。
3・4校時目に3年生のそばの収穫がありました。
3・4校時目に3年生のそばの収穫がありました。
深谷哲雄さんにそばの実の摘み方を教わって、元気に摘んでいました。




摘んだ実からおいしい蕎麦を食べられるといいな。今日は充実しました。
深谷哲雄さんにそばの実の摘み方を教わって、元気に摘んでいました。
摘んだ実からおいしい蕎麦を食べられるといいな。今日は充実しました。
2校時目に1年生:生活科の研究授業がありました。
1年生の生活科「みつけたあきをしょうかいしよう」の研究授業がありました。
みつけてきた秋の物を友達に意欲的に紹介していました。



友達の発表にも一言付け加えることができました。
みつけてきた秋の物を友達に意欲的に紹介していました。
友達の発表にも一言付け加えることができました。
校内持久走記録会
本日、2校時 5・6年、3校時 1・2年、4校時 3・4年 の
校内持久走記録会を 実施しました。


校内持久走記録会を 実施しました。
除染土壌等の輸送実施に係る作業のお知らせについて
10月18日付 須賀川市教育総務課・須賀川市原子力対策課から の、保護者 様への
除染土壌等の輸送実施に係る作業のお知らせ
並びに、<環境省から須賀川市民の皆様へのお知らせ> を
配付しました。
10月から来年1月の予定で、須賀川市、環境省により 長沼東小学校一時保管場から大熊町有地内への除染土壌等の輸送を行います
8:30~17:00(作業時間)、9:00~13:00(輸送時間 ただし、輸送は、登下校時間を避けて実施します)なお、作業中は誘導員を配置し、児童の登下校に支障のないように実施します。
※原則として、日曜日は輸送を実施しません。
[問い合わせ先]は、配付物をご覧ください。
除染土壌等の輸送実施に係る作業のお知らせ
並びに、<環境省から須賀川市民の皆様へのお知らせ> を
配付しました。
10月から来年1月の予定で、須賀川市、環境省により 長沼東小学校一時保管場から大熊町有地内への除染土壌等の輸送を行います
8:30~17:00(作業時間)、9:00~13:00(輸送時間 ただし、輸送は、登下校時間を避けて実施します)なお、作業中は誘導員を配置し、児童の登下校に支障のないように実施します。
※原則として、日曜日は輸送を実施しません。
[問い合わせ先]は、配付物をご覧ください。
来年に思いをはせて...
6校時、クラブ活動の時間
3年生の見学がありました。

各活動場所をめぐり、「来年は、どのクラブに入ろう...。」と
わくわく 希望に胸をふくらませていました。
明日は、就学時健康診断です

長沼東小、長沼小 合同で、来春 入学予定の児童の
健康診断 他が、予定されています。
3年生の見学がありました。
各活動場所をめぐり、「来年は、どのクラブに入ろう...。」と
わくわく 希望に胸をふくらませていました。
明日は、就学時健康診断です
長沼東小、長沼小 合同で、来春 入学予定の児童の
健康診断 他が、予定されています。
〇〇の秋 3
業間の 図書室です、

「読書は心の栄養」と、図書室の入り口に あります
読書の秋を楽しみましょう。
「読書は心の栄養」と、図書室の入り口に あります
読書の秋を楽しみましょう。
全校朝の会
8:15~ 体育館で
表彰、暗唱活動の発表の後、
校長先生のお話がありました。

私たちの住んでいる、日本 福島から、世界の国々、自分たちと同じ年頃の子どもたちのことを考えてみよう というお話を聞きました。
表彰、暗唱活動の発表の後、
校長先生のお話がありました。
私たちの住んでいる、日本 福島から、世界の国々、自分たちと同じ年頃の子どもたちのことを考えてみよう というお話を聞きました。
音楽鑑賞教室を行いました。
3・4校時目に、「魂に響くギフトコンサート」と題して音楽教室を
行いました。
ソプラノ歌手:橋本 妙子先生、「須賀川市歌」「須賀川小唄」の
普及推進の会代表:先﨑 純子先生、さらに「セブンスタッフ」の
代表取締役:佐藤 喜幸さんから自己紹介があり、会が始まりました。
始めに、先﨑 純子先生が「須賀川市歌」に合わせて日舞をご披露
くださいました。

次に、セブンスタッフ:佐藤さんからご挨拶をいただきました。

続いて、ソプラノ歌手 橋本 妙子先生から歌の披露がありました。
高い声の出し方も教えてくださいました。

代表児童と共に、オペラの一部を披露してくださいました。
アンコールでは、長沼東小学校職員 S先生がシンデレラ、
教頭先生がMr.Xとなり、「ビリーブ」を全員で合唱しました。
最後に、花束を橋本先生と先﨑先生に贈呈しました。

閉会後、先生方と児童全員で記念写真を撮りました。贈呈した児童は、
1年:兼子菜々美さん、6年:馬場廣貴君です。

素晴らしい日舞や歌声を聴かせていただいたり、全員で楽しく歌を歌ったりして、
充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
行いました。
ソプラノ歌手:橋本 妙子先生、「須賀川市歌」「須賀川小唄」の
普及推進の会代表:先﨑 純子先生、さらに「セブンスタッフ」の
代表取締役:佐藤 喜幸さんから自己紹介があり、会が始まりました。
始めに、先﨑 純子先生が「須賀川市歌」に合わせて日舞をご披露
くださいました。
次に、セブンスタッフ:佐藤さんからご挨拶をいただきました。
続いて、ソプラノ歌手 橋本 妙子先生から歌の披露がありました。
高い声の出し方も教えてくださいました。
代表児童と共に、オペラの一部を披露してくださいました。
アンコールでは、長沼東小学校職員 S先生がシンデレラ、
教頭先生がMr.Xとなり、「ビリーブ」を全員で合唱しました。
最後に、花束を橋本先生と先﨑先生に贈呈しました。
閉会後、先生方と児童全員で記念写真を撮りました。贈呈した児童は、
1年:兼子菜々美さん、6年:馬場廣貴君です。
素晴らしい日舞や歌声を聴かせていただいたり、全員で楽しく歌を歌ったりして、
充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
朝の「読み聞かせ」がありました。
朝の時間に、5,6年生で「読み聞かせ」がありました。
6年生の様子です。



いつも 読み聞かせの時間を楽しみにしています。みんな、よい姿勢で聴き入っていました。
5年生の様子です。



今日は、「赤毛のアン」の朗読でした。みんな、お話の中の様子を
想像しながら、朗読を聴いていました。
また次回が楽しみです。
6年生の様子です。
いつも 読み聞かせの時間を楽しみにしています。みんな、よい姿勢で聴き入っていました。
5年生の様子です。
今日は、「赤毛のアン」の朗読でした。みんな、お話の中の様子を
想像しながら、朗読を聴いていました。
また次回が楽しみです。
なかよし学級は、刺し子を行いました。
4校時目に、なかよし学級は刺し子をしました。

一つ一つていねいに縫っています。
これから針に糸を通します。

これから縫いますよ。

真剣にぬい始めました。
完成までには、もう少し時間がかかりますが、根気よく続けていきます。
一つ一つていねいに縫っています。
これから針に糸を通します。
これから縫いますよ。
真剣にぬい始めました。
完成までには、もう少し時間がかかりますが、根気よく続けていきます。
〇〇の秋 2
2校時の理科室、5年生の授業です

業間には、持久走記録会に向けて 体力向上に取り組みました。

火、木、金曜日に、全校で取り組んでいます。
学習に、運動に取り組んでいる秋です。
業間には、持久走記録会に向けて 体力向上に取り組みました。
火、木、金曜日に、全校で取り組んでいます。
学習に、運動に取り組んでいる秋です。
〇〇の秋 1
収穫の秋...5年生の 稲刈りです
特別非常勤講師の 深谷さんに、ご指導いただきました。
ひがしっ子の歯
8:35~ 保健室で、学校歯科医の廣田先生においでいただいて、
歯科検診が ありました。

食べたら、みがこう...

保健室廊下の 掲示です。
歯科検診が ありました。
食べたら、みがこう...
保健室廊下の 掲示です。
いい笑顔で、...頑張りました。
昨日、大会を終えて 集合写真を撮りました。
みんな、晴れ晴れとした表情でした。
第3回いわせ地区小学校陸上競技交流大会
「いわせから世界へ」
鳥見山陸上競技場において、今日8:55 開会式 にはじまり、
14:25 閉会式 までの予定で、行われます。
鳥見山陸上競技場において、今日8:55 開会式 にはじまり、
14:25 閉会式 までの予定で、行われます。
407→676 冊
全校朝の会が、体育館でありました。
校長先生のお話の中には、9月の読書の取り組みの様子のお話がありました。

6月の、全校での貸し出し冊数407冊から、9月は 676冊と増えました。
また、来月11月も がんばりましょう。
明日の 陸上競技交流大会の 励ます会もありました。
校長先生のお話の中には、9月の読書の取り組みの様子のお話がありました。
6月の、全校での貸し出し冊数407冊から、9月は 676冊と増えました。
また、来月11月も がんばりましょう。
明日の 陸上競技交流大会の 励ます会もありました。
本日の出来事
9/30【金】
朝の時間に、1年生と2年生の読み聞かせがありました。
子ども達は、集中して読み聞かせを聞いていました。
5校時目に3年生で、スポーツ集会がありました。
学級活動で子ども達が主体的に話し合いを行い、活動する内容や係を決めて、
自分たちで全て行う計画を立てました。
行うスポーツは、ドッジボール、鬼ごっこ、ボール鬼ごっこです。
3グループに分かれて、それぞれのグループのリーダーが中心となって遊び方やルールの説明を行い、その後でゲームが行われました。
自分たちで計画を立てて、活動する楽しさを感じていたようです。
クラスの絆が深まったスポーツ集会でした。
放課後に、陸上競技交流大会に向けての練習がありました。
10/3【月】は,雨の予報なので、今日が最後の練習となりそうです。
リレーのバトンパスの確認が最後に行われ、担当から大会までの過ごし方について話がありました。10/4【火】の大会では、これまでの練習の成果を発揮して、自己ベストを出してほしいと思います。
朝の時間に、1年生と2年生の読み聞かせがありました。
子ども達は、集中して読み聞かせを聞いていました。
5校時目に3年生で、スポーツ集会がありました。
学級活動で子ども達が主体的に話し合いを行い、活動する内容や係を決めて、
自分たちで全て行う計画を立てました。
行うスポーツは、ドッジボール、鬼ごっこ、ボール鬼ごっこです。
3グループに分かれて、それぞれのグループのリーダーが中心となって遊び方やルールの説明を行い、その後でゲームが行われました。
自分たちで計画を立てて、活動する楽しさを感じていたようです。
クラスの絆が深まったスポーツ集会でした。
放課後に、陸上競技交流大会に向けての練習がありました。
10/3【月】は,雨の予報なので、今日が最後の練習となりそうです。
リレーのバトンパスの確認が最後に行われ、担当から大会までの過ごし方について話がありました。10/4【火】の大会では、これまでの練習の成果を発揮して、自己ベストを出してほしいと思います。
自分手帳に記入しました!
4年生以上の学年で、 体力テストの記録を自分手帳に記入しました。

なかよし学級で、自分手帳への記入を先生と共に行いました。


記録を票とグラフに表しました。
4年生・5年生・6年生でも記入をしました。
これからも体力テストの結果を残して、自分の成長の記録が分かるようにしていきます。
なかよし学級で、自分手帳への記入を先生と共に行いました。
記録を票とグラフに表しました。
4年生・5年生・6年生でも記入をしました。
これからも体力テストの結果を残して、自分の成長の記録が分かるようにしていきます。
全校集会(合奏励ます会)
朝の時間に全校集会【合奏励ます会】を行いました。
初めに暗唱活動の表彰を行いました。全ての暗唱文を暗唱した新妻誠曜君に賞状が贈られました。
次に合奏励ます会を行いました。
担当の先生から曲紹介があった後で、演奏披露しました。


代表委員会代表児童:高橋優菜さんから激励の言葉が贈られました。


最後に、4年生代表児童:大河原啓吾さんがお礼の言葉を述べました。

29日(木)には、心を一つにして演奏してきたいと思います。
初めに暗唱活動の表彰を行いました。全ての暗唱文を暗唱した新妻誠曜君に賞状が贈られました。
次に合奏励ます会を行いました。
担当の先生から曲紹介があった後で、演奏披露しました。
代表委員会代表児童:高橋優菜さんから激励の言葉が贈られました。
最後に、4年生代表児童:大河原啓吾さんがお礼の言葉を述べました。
29日(木)には、心を一つにして演奏してきたいと思います。
日曜参観 その1
1校時は、体育館で 2年生の親子活動もありました。

まずは、準備運動から...
2校時の参観(1時間目)、・・・
1年生は、歯科指導がありました。

5年生は、体育館で 親子活動です。

まずは、保護者さん、児童に分かれて 練習です。
まずは、準備運動から...
2校時の参観(1時間目)、・・・
1年生は、歯科指導がありました。
5年生は、体育館で 親子活動です。
まずは、保護者さん、児童に分かれて 練習です。
日曜参観 その2
2校時の参観(1時間目)、・・・

6年生の音楽「音楽のききどころ」

4年生の道徳「お母さんのせい求書」

3年生の国語「つたえよう、楽しい学校生活」

2年生の国語「カンジーはかせの大はつめい」
です。
3校時の参観(2時間目)、・・・

なかよし学級の図工「アミアミアミーゴ」

1年生の生活「たのしいあき いっぱい」

2年生の生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」

3年生の図工「サクサク小刀名人」

4年生の算数「わり算の筆算を考えよう」

5年生の外国語活動「What do you like?」

6年生の算数「拡大図と縮図」
です。
4校時、家庭教育学級で エアロビ教室を、体育館で 行いました。

6年生は、この後 親子活動を、体育館で 行います。
6年生の音楽「音楽のききどころ」
4年生の道徳「お母さんのせい求書」
3年生の国語「つたえよう、楽しい学校生活」
2年生の国語「カンジーはかせの大はつめい」
です。
3校時の参観(2時間目)、・・・
なかよし学級の図工「アミアミアミーゴ」
1年生の生活「たのしいあき いっぱい」
2年生の生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」
3年生の図工「サクサク小刀名人」
4年生の算数「わり算の筆算を考えよう」
5年生の外国語活動「What do you like?」
6年生の算数「拡大図と縮図」
です。
4校時、家庭教育学級で エアロビ教室を、体育館で 行いました。
6年生は、この後 親子活動を、体育館で 行います。
人権教室
2・3校時、3・4年教室で 人権擁護委員の 八木沼さん、佐藤さんをお招きして、人権教室を行いました。

3年生は、担任の先生の 紙芝居から、始まりました。

4年生は、DVD「プレゼント」を見て、いじめ について考えました。
3年生は、担任の先生の 紙芝居から、始まりました。
4年生は、DVD「プレゼント」を見て、いじめ について考えました。
陸上練習
午後、鳥見山陸上競技場に 6年生が、来月の地区陸上交流大会に向けて 練習に行きます。
明後日 25日(日)は、日曜参観です。
家庭教育学級で、エアロビクス教室を11時15分から 体育館で行います。
明後日 25日(日)は、日曜参観です。
家庭教育学級で、エアロビクス教室を11時15分から 体育館で行います。
交通安全指導
秋の全国交通安全運動が、今日から 30日(金)まで、「身に付けよう 正しいルールと 反射材」のスローガンのもと 行われます。
本校でも、今日から 7:20~、3か所で 交通安全指導を行っています。
本校でも、今日から 7:20~、3か所で 交通安全指導を行っています。
5・6年生 コミュタン福島へ
三春町にできた福島県環境創造センターに、5・6年生が行きました。
「福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)」は、県民の不安や疑問に答え、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めていくための施設です。
「コミュタン福島」には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアター、200人収容が可能なホールなどを備えています。
「コミュタン福島」で得た学びや体験から得た知識や深めた意識を、子どもたちや様々な団体が共有し、それぞれの立場から福島の未来を考え、創り、発信するきっかけとなる場を目指しています。
「福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)」は、県民の不安や疑問に答え、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めていくための施設です。
「コミュタン福島」には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアター、200人収容が可能なホールなどを備えています。
「コミュタン福島」で得た学びや体験から得た知識や深めた意識を、子どもたちや様々な団体が共有し、それぞれの立場から福島の未来を考え、創り、発信するきっかけとなる場を目指しています。
読み聞かせ特集2です。
9/16(金)の朝の時間に、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。
3年生での様子


みんな夢中で聞いていました。
4年生の様子



今、パラリンピックが開催されていることと関連して、手の不自由な女の子の話をしてくださいました。みんな真剣に聞き入っていました。貴重な読み聞かせをありがとうございました。
3年生での様子
みんな夢中で聞いていました。
4年生の様子
今、パラリンピックが開催されていることと関連して、手の不自由な女の子の話をしてくださいました。みんな真剣に聞き入っていました。貴重な読み聞かせをありがとうございました。
読み聞かせ特集です。
9/15(木)の3校時目に、なかよし学級で学校司書の三本松先生による読み聞かせがありました。

オオカミと子羊が秘密の友達になるという話でした。



子ども達は三本松先生の読み聞かせを夢中になって聞いていました。
またよろしくお願いします。
オオカミと子羊が秘密の友達になるという話でした。
子ども達は三本松先生の読み聞かせを夢中になって聞いていました。
またよろしくお願いします。
3年生では「菜の花プロジェクト」による環境学習が行われました。
今日は午前中に、3年生の菜の花プロジェクトによる環境学習がありました。
学校の近くの圃場まで徒歩で行き、菜の花の種をまきます。

全員で記念撮影。
まず、種まきの前に畝をみんなで作りました。

校長先生にもお手伝いいただきました。

さて、いよいよ菜の花の種まきです。



深谷さん、いつもありがとうございます。
無事に種まきが終わりました。
この後、『株式会社ひまわり』で、菜の花から油を絞り出すところを見てきました。
バイオディーゼル燃料について勉強しました。
今後の学習も楽しみです!
学校の近くの圃場まで徒歩で行き、菜の花の種をまきます。
全員で記念撮影。
まず、種まきの前に畝をみんなで作りました。
校長先生にもお手伝いいただきました。
さて、いよいよ菜の花の種まきです。
深谷さん、いつもありがとうございます。
無事に種まきが終わりました。
この後、『株式会社ひまわり』で、菜の花から油を絞り出すところを見てきました。
バイオディーゼル燃料について勉強しました。
今後の学習も楽しみです!
4・5年生の宿泊学習が終わりました。
15時過ぎに、学校に到着しました。
活動のようすから、少し成長して帰ってきたように思います。
五色沼です。

森の案内人の方に案内していただき大変勉強になりました。


キャンプファイヤーでは、タタロチカやマイムマイムを踊ったり、「猛獣狩り」ゲームを行ったりしました。


野外オリエンテーリングをしました。仲間の絆が深まりました。
とうとう別れのつどいです。もう少しいたかったと名残惜しいようすでした。
2日間の宿泊学習では、グループの仲間と協力してやり遂げるよさを学んだようです。
これからの学習活動に生かしていきます。お疲れ様でした。
活動のようすから、少し成長して帰ってきたように思います。
五色沼です。
森の案内人の方に案内していただき大変勉強になりました。
キャンプファイヤーでは、タタロチカやマイムマイムを踊ったり、「猛獣狩り」ゲームを行ったりしました。
野外オリエンテーリングをしました。仲間の絆が深まりました。
とうとう別れのつどいです。もう少しいたかったと名残惜しいようすでした。
2日間の宿泊学習では、グループの仲間と協力してやり遂げるよさを学んだようです。
これからの学習活動に生かしていきます。お疲れ様でした。
4・5年宿泊学習 2日目
全員、元気に 朝をむかえました。
今日は、スコア オリエンテーリングを予定しています。
今日の車でのお迎え(4・5年生)について
サービスセンター西(バス停側)は、バスが入るとともに
混雑が予想されますので、 サービスセンター東、
学校駐車場を利用ください。
今日は、スコア オリエンテーリングを予定しています。
今日の車でのお迎え(4・5年生)について
サービスセンター西(バス停側)は、バスが入るとともに
混雑が予想されますので、 サービスセンター東、
学校駐車場を利用ください。
4・5年 宿泊学習 1日目
4・5年生の活動1日目、
柳沼をスタートしたハイキングは、
雨に降られることもなく、ゴールの裏磐梯ビジターセンターに到着し、
お昼をとっています。
お弁当、ありがとうございました。
今晩は、キャンプファイヤーの予定です。
柳沼をスタートしたハイキングは、
雨に降られることもなく、ゴールの裏磐梯ビジターセンターに到着し、
お昼をとっています。
お弁当、ありがとうございました。
今晩は、キャンプファイヤーの予定です。
いざ、磐青 !
4・5年生が、宿泊学習へ 出かけました。

国立磐梯青少年交流の家で、2日間の活動をしてきます。
今日は 午前、五色沼探勝路ハイキングを行います。
明日の車でのお迎え(4・5年生)について
サービスセンター西(バス停側)は、バスが入るとともに
混雑が予想されますので、 サービスセンター東、
学校駐車場を利用ください。
国立磐梯青少年交流の家で、2日間の活動をしてきます。
今日は 午前、五色沼探勝路ハイキングを行います。
明日の車でのお迎え(4・5年生)について
サービスセンター西(バス停側)は、バスが入るとともに
混雑が予想されますので、 サービスセンター東、
学校駐車場を利用ください。
3年生の理科の学習
3年生が理科の「実ができたよ」の学習で、自分たちが植えた植物の観察をしました。

綿の花を観察しています。

ホウセンカと千日紅の花を観察しています。

みんなで真剣に観察しました。
綿の花を観察しています。
ホウセンカと千日紅の花を観察しています。
みんなで真剣に観察しました。
長沼まつり
金魚ねぶたは、今月末の 日曜参観でも、体育館に展示します。
長沼まつり応援献立
明日、長沼まつりが行われます。
今日の給食は、「長沼まつり応援献立」として、
麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、もやしのナムル、キムチスープが
でました。

明日、長沼まつりには、6年生、なかよし学級の児童が作った
金魚ねぶたが、須賀川信用金庫長沼支店前に飾られます。
今日の給食は、「長沼まつり応援献立」として、
麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、もやしのナムル、キムチスープが
でました。
明日、長沼まつりには、6年生、なかよし学級の児童が作った
金魚ねぶたが、須賀川信用金庫長沼支店前に飾られます。
アクセスカウンター
7
2
4
8
8
8
学校の連絡先
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
QRコード
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。