こんなことがありました

日々のできごと

好きな給食は?

今日の昼休み、児童会集会が行われ、給食委員会が発表しました。

最初にアンケート結果の発表、好きな給食の1位はカレー、2位は揚げパン、3位はソフト麺でした。

次に嫌いな食べ物の発表やその野菜のいいところを給食委員会が説明してくれました。

3年生 そば打ち体験

今日は、3年生がそば打ち体験をしました。今まで、そばの種をまいたり、刈り取りしたりしながら

そばについて学んできました。今日は、外部講師の方4名に来ていただき、おそばを打って食べました。

「今まで食べたおそばの中で、一番おいしい!」という感想も出てきました。

 

授業研究 6年生の体育

今日の午後、6年生の授業研究を実施しました。体育のバスケットボールの授業です。

タブレットや作戦ボードを使って作戦を立てながらゲームをしました。

しっかり話し合いをしながらゲームに臨んでいたので、回数を重ねるごとに上手になってきました。

 

 

5年生の理科

5年生の理科の授業です。ミョウバンのとけ方は、食塩と同じか?

という学習課題で授業が行われていました。子ども達の真剣に取り組む姿が印象的でした。

サポートティーチャーや支援員さんの協力もありました。

2年生研修バス

今日は2年生が研修バスに乗って、須賀川駅に向かいました。須賀川駅で駅員さんから

駅の説明を受けたり、切符の買い方を学んだりしました。その後、電車に乗り郡山へ。

ふれあい科学館を見学し戻ってきました。天気も良く、充実した時間を過ごすことができました。

花丸 ゆらゆら ゆれて

1年生が図工の時間に「ゆらゆら ゆれて」の作品づくりに取り組みました。

ハンガーにスズランテープや紙テープ、ビニール袋などを付け、

風が吹くと揺れてとってもきれいな作品に仕上がりました。

中学校体験

今日は6年生が長沼中学校で授業や部活動を参観させていただきました。(長沼小と合同)

あと数ヶ月で中学校に入学する6年生にとって、とても参考になったと思います。

長沼中学校の皆さん、ありがとうございました。

長沼地区4校1園事業 授業研究会が開かれました

長沼地区4校1園連携事業 授業研究会が本校を会場に開かれました。

長沼地区の幼・小・中・高校が連携して子ども達を育てていこうというねらいのもとに進められているものです。

今日は、たくさんの先生方に本校の子ども達の頑張っている様子を見ていただきました。

歯の衛生集会

本日、体育館で「歯の衛生集会」を保健委員会が中心となって行いました。

最初に「むし歯なしで賞」「むし歯治したで賞」の表彰を行い、次に保健員会による

クイズや本校の現状についての説明がありました。最後に学校歯科医の廣田先生から

お話をしていただきました。これからも歯を大切にしていきたいと思います。

 

バス 「コミュタンふくしま」と「デンソー福島」へ

5年生が「コミュタンふくしま」と「デンソー福島」に見学に行ってきました。

前半はコミュタン福島で放射線や環境に関する学習をしました。

360度ドーム型スクリーンでの映像は大迫力でした。

後半はデンソー福島で自動車部品製造について学びました。

大きな工場で精密に部品が組み立てられていく様子が分かりました。

3年生 研修バス

今日は、3年生が長沼の歴史民俗資料館と公民館、そして消防署を見学しました。

歴史民俗資料館では、農耕用の道具などについて学びました。公民館では施設見学等、

消防署では具体的な仕事内容を学びました。

授業研究

今日の授業研究は、6年生のプログラミング教育です。

子ども達は、班で協力しながら課題を解決していきます。

最後まで集中して取り組んでいました。

 

その後、先生方はICT活用研修会を実施しました。

 

赤い羽の募金

今日、児童が集めた、赤い羽根の募金を須賀川市社会福祉協議会の方々に

お渡ししました。渡したのは、ボランティア委員会の委員長と副委員長の二人です。

募金ありがとうございました。

昔話を聞きました

今日は、6年生と1年生が昔話を聞きました。お話をしていただいたのは、「すかがわ昔話の会」の

安田きよ子さんです。6年生には、松明あかしや藤沼湖の話もしていただきました。

子ども達は、真剣に耳を傾けていました。

キラキラ 大事な歯を守るために

6年生が学級活動の時間に歯を守るための学習を行いました。

はじめにむし歯になるメカニズムについて養護教諭の説明を聞きました。

次に、特殊な色素で歯を着色し、磨き残しがあるか確認しました。(磨き残しがあると色がつきます)

その後、鏡を見ながら色素が落ちるように歯みがきしました。

これからも丁寧な歯みがきを心掛け、大事な歯を守っていきます。

鑑賞教室

今日は、鑑賞教室を実施しました。劇団風の子による演劇「マーレンと雨姫」を

鑑賞しました。目を輝かせながら、真剣に観ていました。

最後に、代表して6年生が感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。

お知らせ そばが実りました

7月に種まきしたそばが大きく育って花を咲かせ、たくさんの実が実りました。

今日は地域にお住いの深谷哲雄さんに教えていただきながら、3年生が収穫をしました。

黒い殻に包まれたそばの実を子ども達がていねいに取りました。

手作業ではきりがないので、後半はコンバインが登場し、一気に収穫!

その様子を見学しました。

さすがに機械はあっという間でした。

記念にコンバインの運転席に一人一人座らせていただきました。

校内学習発表会

本校では、コロナ対策を考慮し、学習発表会を2回にわけて実施します。

本日は、校内だけの学習発表会を実施し、子ども達がお互いの発表を見ました。

運動会や宿泊学習等のためにあまり練習する時間を設けることができませんでしたが、

子ども達は一生懸命に練習に取り組み、本日、立派に発表することができました。

7日(土)に保護者向けの学習発表会を行いますので、ぜひお越しください。

4,6年生の授業から

6年生の理科の時間。「電気と私たちのくらし」という単元の学習です。

「エコチャージ」というものを作って、電気について学びます。

4年生は学習発表会の練習です。なんと英語で劇の練習をしていました。

本番が楽しみです!

持久走チャレンジ

秋晴れの下、持久走チャレンジが行われました。

日頃の練習の成果を発揮できるように子ども達はがんばって走っていました。

保護者の皆様には、参観に来ていただき、誠にありがとうございました。

バス 江花川へ!

5年生が研修バスで江花川へ見学に出かけました。

最初に上流の「馬尾の滝」へ行きました。

川に手を入れると、水の冷たさにびっくり。

流れの速さや石の大きさなどを調べました。

紅葉がとてもきれいでした。

次に中流の布川橋へ移動しました。

一気に川幅が広くなり、水の量も増えました。

川原には角が取れた石がたくさんあって、「水切り」に挑戦。

10回以上はねた人もいました!

マラソン練習

今日はさわやかな秋晴れ。とてもいい天気です。休み時間にマラソンの練習をしました。

みんながんばって走っていました。

明日は「持久走チャレンジ」です。ぜひ、がんばる子ども達を見て、応援してあげてください。

 

眼科検診、就学時健康診断

今日は、午前中に全校児童を対象に眼科検診を行いました。コロナ対応のために

体育館で間隔を空けて検診を受けました。

さらに午後から就学時健康診断を長沼小学校と合同で実施しました。

6年生にお手伝いをしてもらいました。

 

コンパスを使って

3年生がコンパスを使って、きれいな模様を描く学習を行いました。

お手本通りに描くにはどうすればよいか?

ジャンプ問題に、友達の力も借りながら、みんな真剣に取り組んでいました。

帰校式

4,5年生の宿泊学習が終わり、学校に戻って帰校式を行いました。

少し疲れた様子が見られますが、しっかりと帰りのあいさつができました。

今日はしっかり休んで、明日からまたがんばりましょう。

虫眼鏡 川をつくって実験!

5年生は理科の時間に「流れる水のはたらき」について調べるため、

校庭の砂山に川をつくって実験しました。

カーブの内側と外側、川の上流と下流、水の量が少ない時と多い時、など

いろいろなところに着目して観察しました。

水の量を多くすると、なんと川が堤防をこわして氾濫してしまいました。

丁寧に記録しながら、川の浸食・運搬・堆積の働きについてしっかり学習できました。

本 児童集会で・・・

児童集会がありました。

今日は図書委員会の担当で、おすすめの本の紹介をしてくれました。

事前にイラストと説明を考え、練習していたので、上手に発表できました。

集会後に早速、今日おすすめされた本を借りに図書室に向かった児童もいました。

晴れ 稲刈り!

本日、秋晴れの天気の下、 5年生が稲刈りを行いました。
臨時休校あけすぐの5月26日に植えた稲が、大きく育ち、たくさん実りました。
特別講師の深谷さんのご指導のもと、 1人1人鎌を持って稲を刈りました。
この後、乾燥・脱穀・精米を経て、 家庭科の時間に調理実習で炊いて食べる予定です。

3ツ星 全校集会で

朝、全校集会がありました。

先日のいわせ地区小学校陸上競技交流大会や読書感想文コンクールの賞状が届いたので、

校長先生から授与されました。

さすが「入賞者」。返事やもらい方も立派でした。

校長先生からは、次の目標に向かって準備すること・頑張ることの大切さについてお話がありました。

鉛筆 3の段の九九は?

2年生が算数の時間に「3の段」の九九について考える学習をしました。

かける数が1増えるごとに答えは3ずつ増えていることに気づきました。

後半には暗記練習とジャンプ問題に挑戦しました。

グループで協力しながら、難しい問題に真剣に取り組んでいました。

マイティ―で水泳学習

5・6年生がマイティーウエルネスクラブ(スイミングスクール)で水泳学習を行いました。

泳力レベル別のコースに分かれて、コーチの方々に専門的な指導を受けました。

今年は1回だけの水泳学習ですが、楽しく取り組むことができました。

バス どんなお店があるのかな?

3年生が、市内のお店を見学しました。

江戸時代から続いているお店にびっくりしたり、「石臼」を初めて目にしたり、畳の作り方を知って畳がより身近に感じられるようになったりと、とても実りの多い見学学習となりました。

見学を受け入れ、ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

本日学習したことは、新聞にまとめて発表する予定です。

 

お知らせ VR(ヴァーチャルリアリティ)で防災教室

5年生が「そなえるふくしま防災教室」を実施しました。

県の危機管理課から講師の方に来ていただき、

VR(ヴァーチャルリアリティ=仮想現実)を使って河川の氾濫や土砂災害について動画を視聴しました。

襲ってくる水や土砂の映像を見ながら、早い避難の大切さを学んだり、クイズ形式で正しい避難の仕方を考えたりしました。

台風など、いざという時に役立つ防災の知識が身につきました。

王冠 走った! 跳んだ! 投げた! いわせ地区小学校陸上競技交流大会

本日、いわせ地区小学校陸上競技交流大会が開かれました。

6年生が出場し、各種目で力を発揮しました。

それぞれ自己記録を更新する好記録をだし、

特に、女子ジャベリックボール投げで優勝!

女子走り幅跳びで4位、男子走り幅高びで6位

リレーでも男子が6位、女子が7位と大健闘しました。

星 くしゃ くしゃ ぎゅっ

2年生の図工の時間の様子です。

封筒や色画用紙を「くしゃくしゃ」したり、ふくらませたり、「ぎゅっ」としたりして

好きな形を作りました。

袋の中に破った紙を詰めてぬいぐるみのようにしている児童もいます。

苗を植えました

5年生は自分たちの花壇の手入れをしました。

ヒマワリが咲き終わった場所に、今度はネメシアの苗を植えました。

一人一人ていねいに作業をしました。

花が咲くのが楽しみです。

また、実っていたインゲン豆の収穫もしました。

たくさんの実がなっていてびっくりしました。

運動会を実施

本日、運動会を実施しました。昨夜、雨のせいで校庭に水たまりができていましたが、

保護者の方々や教職員で水をとり、砂を運んで校庭を整備しました。

無事に運動会を開催することができ、子ども達もがんばることができました。

保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

3年生 授業研究

3年生の授業研究を行いました。道徳の授業で、題材名は「なかよしだから」です。

本当の友達はどんな友達か、考える授業です。

子ども達は、いろいろ意見を出し合いながら、考えを深めていました。

運動会練習

午前中、運動会の練習を行いました。最初、雨が降っていたので体育館で応援の練習をしましたが、

雨が上がったので、校庭で全校リレーの練習です。

台風が近づき、心配もありますが、当日は晴れることを祈っています!

授業研究

今日は、4年生の算数の授業研究を行いました。

二桁と二桁の割り算の授業でしたが、後半のチャレンジ問題(ジャンプ問題)から

子ども達も盛り上がり、頭を悩ませながら問題を解いていました。