日々のできごと
小中一貫教育 体育の授業
長沼地区の小中一貫教育の計画にそって、
長沼中学校の体育科の先生に来ていただき
5・6年生が体育の授業を行いまいた。
陸上競技の基礎やフォームづくりについて教えていただきました。
この地層は・・・?
6年生が理科の学習で野外観察に出かけました。
遊水会の佐藤さんにゲストティーチャーとして教えていただきながら、
長沼運動公園にある露頭で地層の観察や、地層に含まれる成分の調査を行いました。
全校集会、鼓笛練習
今日は、朝の時間、全校集会を行い、表彰と校長の話、そして3人の児童の作文発表を行いました。
3校時は、校庭で鼓笛の練習です。少しずつ上手になってきています。
応援練習
今日の昼休み、体育館から応援の声が聞こえました。
行ってみると白組、紅組の応援団が体育館で練習をしていました。
大きな声で、迫力があります。本番もみんなをまとめて、がんばってほしいと思います。
運動会のための鼓笛練習
運動会のための鼓笛練習を校庭で行いました。
動きを入れながら練習、まだ課題もありますが
練習を重ねて少しでもよい演奏になるようにがんばっていきたいと思います。
陸上練習
今日は、午後6年生が鳥見山陸上競技場で陸上の練習をしました。
タクシーの乗ったときは、豪雨ではたして練習ができるか心配しましたが、
到着して、しばらく待つと青空が見えてきて、練習することができました。
5年生 理科の授業
5年生の理科の授業です。朝顔の花について調べました。
子ども達は、真剣におしべやめしべを調べたりしていました。
今日の授業から
今日の授業から。3年生は書写の授業です。無駄話をせず、真剣に筆を動かしていました。
4年生はパソコン室で調べ学習、5年生は社会の授業で稲作の勉強です。
鼓笛の練習
今日は、運動会に向けて鼓笛の練習をしました。
少し蒸し暑い中でしたが、子ども達は集中して練習に取り組んでいました。
金魚ねぶたを展示
6年生が作成した金魚ねぶたをアスクに展示しました。
今年は長沼まつりが中止となってしまいましたが、披露する場所を設けていただきました。
子ども達の作品をぜひご覧ください。期間は本日から9月22日までの予定になっています。
6年生 まほろん
今日、午前中、6年生が福島県文化財センター「まほろん」に行って歴史の勉強をしてきました。
竪穴式住居などを見学したり、長沼の遺跡などのお話を聞いたりしてとても勉強になったようです。
特に「長沼の遺跡」のお話は、長沼地区の遺跡や桙衝神社などのお話を具体的に聞くことができ、
長沼地区の誇れるところということを強く感じました。見学させていただき、本当にありがとうございました。
A・B・C アルファベット
3年生は外国語活動の時間にアルファベットの学習をしました。
アルファベットカードを切り取って、一つ一つ読み方を確かめました。
自分のイニシャルも分かるようになりました。
水道の水はどこから?
私たちの水道の飲み水はどこから来ているの?
4年生が社会科の時間に調べ学習をしました。
タブレットを使って、須賀川市の浄水場について検索し、
いろいろな事が分かりました。
どっこいしょ!
5・6年生がよさこいの練習をしました。
踊る曲は「よっちょれ」です。
キレのある踊りと共に、
「どっこいしょ、どっこいしょ」の掛け声も元気でした。
色水で遊ぼう!
1年生が生活科の時間に「色水で遊ぼう」の学習をしました。
育てたアサガオの花を袋の中でよく絞って、きれいな色水をつくりました。
次に、その色水で絵や文字を書いて遊びました。
きれいな作品ができました。
5年生 ムシテック体験
今日は5年生がムシテック体験に行ってきました。
子ども達は水生生物の観察など、熱心に取り組んでいました。
メダカの雌と雄の判別など、興味をもって真剣に話を聞く姿が見られ、
子ども達は充実した時間を過ごすことができました。
終わったら、みんなで楽しくランチタイム。
6年生 理科
6年生の理科の授業です。葉のデンプンを調べようという課題です。
実験になると、子ども達は一生懸命、サポーティーチャーの方もお手伝い。
4年生 書写の時間
4年生の書写の時間。教室に入ると、集中して筆を動かしています。
ピーンと張り詰めた空気が流れていました。
「左右」という文字を練習していました。
特別支援教育研修会
今日は放課後に須賀川市教育研修センターの七海千加先生をお呼びし、
「学ぶことは楽しい!」という題でご講義していただきました。
インクルーシブ教育や合理的配慮、「できること探しができる目を育てよう」等について
お話していただきました。とても充実した時間を過ごすことができました。
ヘチマの花粉ってどんな形?
5年生が理科の時間にヘチマの花粉について調べました。
一体どんな形をしているのか?
顕微鏡を使って観察してみました。
すると、こんなものが見えました。
「米粒みたい」「モンシロチョウの卵みたい」「ラグビーボールみたい」
「黄色い」「すじが見える」
大変盛り上がりました。
授業研究
今日は、5年生の授業研究でした。国語の授業の「対話の練習」で「立場を明確にしながら討論し、
多面的に物事をとらえることについて、考えを広げることができる」というねらいです。
5年生の山本先生が授業を行いましたが、子ども達も一生懸命に自分の意見を発表していました。
運動会の練習
5年生が運動会で行う「よさこい」を体育館で練習していました。
暑い中、大きな声を出し、精一杯練習する姿はとても感動するものでした。
その後、鬼ごっこなどをしながら体を動かしていました。もちろん水分補給も忘れずに。
ムシテックに行ってきました
3年生が研修バスに乗ってムシテックに校外学習に出かけてきました。
サイエンスシアター、昆虫採集、顕微鏡観察、放射線学習、豆電球の光らせ方などを行いました。
お弁当はデッキの日陰部分で楽しく食べました。
みんなしっかり学習してくることができました。
今日の給食
1年生の給食の様子です。
今日のメニューは、チンジャオロース 豆腐スープ 麦ご飯 牛乳です。
1年生もたくさん食べられるようになりました。
特設陸上部
特設陸上部の練習が本格的に開始しました。
暑い中ですが、水分補給を小まめに行いながら進めています。
子ども達も、笑顔を見せながら元気に体を動かしていました。
運動会に向けて
運動会に向けて、6年生が鼓笛の練習をしていました。
しばらく練習ができませんでしたが、少しずつ思い出しながら練習をしていました。
今日の授業の様子から
今日も暑い日でしたが、先週から比べると暑さが少しやわらいだ感じがします。
走り高跳びの練習
6年生の走り高跳びの練習の様子です。
はじめはなかなか跳べなかった子ども達も、練習を重ねていくうちに
少しずつ跳べるようになってきています。
ヘチマの花は?
5年生が理科の学習でヘチマの花を観察しました。
「おばは」と「めばな」の違いや実になる部分を見つけました。
「おばな」の中心を触ってみると花粉があることにも気づきました。
PTA奉仕作業 ありがとうございました
今朝、PTA奉仕作業を実施しました。曇り空で、作業には最適でした(でも動くと汗がふき出てきますが)。
多くの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。校庭も校舎内もとてもきれいになりました。
本日の授業の様子から
今日も暑い日が続いています。登校時から汗をかきながら歩いてくる子どももいました。
本日も引き続き外での運動をしないようにしています。
熱中症に気をつけ、こまめに水分を補給するようにしています。
特設陸上部 説明会
今年度は少し遅れてスタートになってしまいましたが、特設陸上部の説明会を体育館で実施しました。
これから陸上交流大会に向けてがんばろう!
5年生 稲の観察
5年生は、稲の観察をしました。稲はだいぶ成長し、稲の花が咲いています。
子ども達は、暑い中、短時間でしたが集中して記録をとっていました。
3年生 そばの種まき
今日は、外部講師の深谷様の指導の下、3年生がそばの種を近くの畑にまきました。
秋に収穫し、3学期にそば打ちをして、食べる予定になっています。
2学期初日の様子から
2学期初日、元気に午前中を過ごしていました。
夏休みの宿題を提出したり、2学期の係を決めたりしていました。
第2学期始業式
今日から2学期、全員元気に登校することができました。元気な子ども達の顔を
見ることができ、とてもうれしく思います。
2校時目に、体育館で始業式を行いました。
校長から、2学期には運動会や学習発表会があるのでがんばること等について話をしました。
さらに、新型コロナウイルス対策や熱中症についての話をしました。
1学期終業式
今日の午前、1学期の終業式が体育館で行われました。
校長先生のお話の後、3人の児童の発表がありました。3人とも立派な発表でした。
さらに生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
(4年生の男子の皆さん、お手伝いありがとうございました。)
第1学期最終日
今日は第1学期の最終日です。最後の給食は、ポークハヤシ、麦ご飯、きゅうりとパプリカのサラダ
子ども達はポークハヤシが大好き。うれしそうに食べていました。
プリント類の配付物も多いですね。
そして通知票を渡す日でもあります。どうだったかね?
今日の活動から
いよいよ明日で1学期も終わりです。最後まで、勉強がんばってます。
4年生の角度の学習です。
楽しい給食の時間です。
4,6年生の授業から
もうすぐ1学期も終わります。荷物を少しずつ持って帰っています。
4年生は、コロコロガーレ。ビー玉を転がしながら研究中。
6年生は国語の授業、「対話」の練習です。
今日の活動から
今日は1日雨でしたが、子ども達は体育館で活動したり、しっかり清掃したりと
がんばっていました。1年生はアサガオで押し花づくり。
清掃の時間もしっかりと雑巾がけをしていました。
6年生は、金魚ねぶたをPC室に飾りました。
雨の中を下校する子ども達。なんだか雨の中でも楽しそう!
学期末特別清掃週間
今日から学期末の特別清掃週間が始まりました。古い校舎ですが、子ども達も一生懸命に
校舎をきれいにしていました。
今日もお花をいただきました。いつもありがとうございます。
歯科検診
今日は、歯科検診がありました。終わったあと、学校医の廣田先生にきいたところ、
本校の児童は、虫歯になっている子どもが少ないとおっしゃっていました。
うれしいですね。
3年生 算数
3年生の算数の授業です。今日は割り算の勉強、3人一班で、課題をみんなで考えていました。
5年生 田んぼの学習
5年生が田んぼで稲の成長を確認し、草取りなどをしました。
1年生 給食
今日は、気温が上がり暑くなりました。1年生も給食の配膳がんばっています。
今日の給食
今日の給食は、「地産地消献立」で「キューカンバーカレー、ツナのあえもの、麦ごはん、牛乳」です。
キューカンバーカレーにはきゅうりが入っています。子ども達もおいしそうに食べていました。
今日の授業から
1年生は、昨日行ってきた岩瀬牧場などのまとめを書いていました。
2年生は、パソコンを使った学習です。
5,6年生は、合同で体育の授業です。
3年生 そばの学習
3年生がそばの学習をしました。外部講師の深谷様をお招きし、そばの花やそばの実、
そば粉などを見せていただきながら、そばについて学習をしました。
「そばの実って三角!」「そばの実の中って真っ白」「早くおそばを食べたい!」など、いろいろな意見や感想が
出て、とても充実した時間を過ごすことができました。
動物たちとふれあいました
1年生が研修バスに乗って、校外学習に行ってきました。
前半は、岩瀬牧場に行きました。動物たちと触れ合ったり、エサをやったり、ツリーハウスに登ったりしました。
後半は福島空港に行きました。展望デッキでお昼のお弁当を食べ、飛行機を見学しました。
飛行機の離陸の瞬間には拍手が起こりました。ウルトラマンと一緒に記念写真も!
最後に空港公園でみんなで遊びました。ミニチュアハウスでは9人家族になって「ごっこ遊び」を楽しみました。
3、5年生の授業から
3年生は算数の授業、3人の班で問題をがんばって解いていました。
5年生は体育の授業、マット運動です。模範で前転や後転をした児童に「すごい!」という声があがっていました。
防犯教室
今日は防犯教室を行いました。不審者が玄関から校舎内に入ろうとして、教職員が対応している間に
児童が避難する内容でした。その後、体育館に移動し、須賀川警察署の方々や少年補導ボランティアの方々の
講話を聞いたり、寸劇を見たりしながら「いかのおすし」について学びました。
お花をいただきました
今日も近所の方からお花(グラジオラス)をいただきました。
玄関や校長室に飾らせていただきました。いつもありがとうございます。
1年生がムシテックワールドに行ってきました
1年生がムシテックワールドに行ってきました。
ビーカーポップコーン・・・トウモロコシがポンとはじけるとのけぞるほどびっくりしていました。
問題に楽しく答えながら、トウモロコシがポップコーンに変わるところをよく見ていました。
昆虫グライダー・・・グライダーを飛ばすため、階段を登るのが速かったです。
みんな昆虫に興味があり、カブトムシ・トンボ・チョウのとび方の違いを楽しみました。
放射線を調べよう・・・難しい内容でしたが、話をよく聞いて実験しました。
放射性物質から遠ざかると放射線の影響が少なくなることが分かりました。
昼食・・・シートを敷いて、おいしいお弁当に笑顔!完食!
サイエンスショー・・・「びっくり 水 じっけん」お家でもできるおもしろ実験にびっくり!
とっても楽しい1日でした。
今日の授業から
2年生は算数の授業、教育研修センターの菊池先生に来ていただきました。
5年生は、道徳の授業です。自分の意見をノートに書いたり、発表したりしていました。
6年生 調理実習
6年生が調理実習を行いました。「いろどりやさいいため」などを作ったいました。
自分たちが作った料理をどの班も「おいしい!」と言って食べていました。自分で作るとおいしいよね!
これから家族に作ってあげられるといいですね。
6年生 金魚ねぶた
午後、6年生は金魚ねぶたで未完成の部分の作成などを行っていました。
間違って針金で友達の金魚ねぶたを刺してしまい、穴を開けることがあるので要注意!
きうり天王献立
今日の給食は「きうり天王献立」です。
きゅうりと豚肉のピリ辛炒め、さばのみそ煮、沢煮椀、ごはん、牛乳です。
全校集会
今日の朝の全校集会は、5年生と1年生が発表しました。
5年生は、古典の暗唱(竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道の冒頭の部分)です。
1年生は、タンバリンなどの楽器を使って、歌を楽しく歌いました。
それぞれも学年とも大きな声で立派に発表することができました。
5年生 調理実習
5年生の調理実習の様子です。今日は、おひたしやゆで野菜、ゆで卵などを作りました。
自分で作ったものだけあって、子ども達は喜びながら食べていました。
家でも作れるといいですね。
6年生 金魚ねぶたつくり
6年生の金魚ねぶたづくりの第2弾。今日は、金魚ねぶたに色づけをしました。
かわいいピンク色の金魚ねぶたがほぼ完成しました。実行委員会の方々、忙しい中ありがとうございました。
今日の授業の様子から
5年生は、体育館で球技(ソフトボール)を楽しく取り組んでいました。2年生は図工で「ひかりのプレゼント」
を作成、1年生はパソコン室で勉強中。
移動図書館
今日は移動図書館が来ました。子ども達もたくさん本を借りていました。
クラブ活動
天気がよくなってきました。クラブ活動の様子です。
掃除の様子
古い校舎ですが、子ども達は大事に使っています。掃除もがんばっています。
特に高学年の子ども達が、低学年の子ども達にきちんと指示できているところが素晴らしいですね。
4、5年生の授業から
4年生は、福島県について地図を使って勉強中です。
5年生は、eライブラリで各自勉強中です!
今日の花です
今日、近所の方からお花をいただきました。いつもありがとうございます。
今日のお花はグラジオラス。梅雨の時期で気分も沈みがちですが、華やかなお花を見ると元気がでますね。
アジサイも雨の中咲いています。
1年生 授業研究
今日は1年生の太田先生が授業研究を行いました。「あいうえおで あそぼう」という
国語の授業。子ども達は楽しみながら音読したりしていました。授業研究会の後は、パソコンを使って研修会も実施。
午前中の授業から
今日の授業の様子です。リコーダーの発表や算数のつなぎ目の授業などです。
6年生 読み聞かせ
今日は6年生の読み聞かせでした。子ども達は真剣に三本松先生の朗読を聞いていました。
3年生 算数
3年生の算数の授業。つなぎ目の長さを求める学習内容です。
いろいろな考え方を出し合いました。
5年生 国語
今日の5年生の国語の授業です。一人一人が机の上にタブレットを置いて、調べ学習中。
子ども達は真剣にタブレットで調べ、ノートにまとめていました。
6年生 授業研究
今日は、6校時目に6年生の授業研究を行いました。
算数の授業で、線対称、点対称に分ける分け方を考えました。
4年生 図画工作
4年生の図画工作の授業、コロコロガーレです。
子ども達は夢中になって作品づくり。集中力アップです!
6年生 体育の授業から
今日は、梅雨の晴れ間、日が差していますが、やや蒸し暑い日です。
6年生は、校庭で陸上の授業、バトン渡しの練習などを行っていました。
走りながら「楽しい!」とつぶやいた女子、体を動かすことが好きなんですね。
楽しい給食の時間
楽しい給食の時間。でも残念ながら前を向きながらの食事です。6年生は、人数が多いので
2班に分かれ、教室と音楽室で食べています。
1年生は、人数が少ないので距離をとって机を丸く並べて食べています。
朝の活動から 読み聞かせ
今日は、5年生の読み聞かせでした。本校の学校司書の三本松先生が読み聞かせを行ってくれました。
他の学年も一生懸命に読書する姿が見られました。
学校をきれいにしてくれる子ども達。うれしいですね。
今日の授業から
今日も雨。蒸し暑い日が続いています。子ども達は、外で遊べず、残念。
3年生は自分が作った作品を説明、5年生も自分達が調べたことを一人ずつ発表していました。
6年生は歴史の勉強、2年生は国語でいろいろな文を作っていました。
4年生の教室には、「せせらぎスクール」のときにつかまえたアメリカザリガニがいました。
方部子ども会
今日は、第2回方部子ども会を行いました。それぞれの方部に分かれ、
反省や連絡方法などの確認、危険箇所の確認をしました。
5年生 インゲン豆を植えました
5年生の理科の授業 今日は学校の花壇に今まで育ててきたインゲン豆の苗を植えました。
早く大きくなるといいですね。
6年生 短歌王者は?
6年生の国語の授業です。一人一人が短歌を作り、優れた作品に投票し、短歌王者を決めました。
みんなわくわく、どきどき!
30万アクセス達成!
本日、長沼東小学校のホームページの総アクセス数が30万を達成しました。
いつも皆様にご覧いただきありがとうございます。
これからも毎日更新を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「145」なんと読む?
2年生の算数科の学習の様子です。
たくさんのクリップが配られました。
さて、何個?
子ども達は工夫して数え始めました。
「10」のまとまりをつくるといいよ!
10のまとまりが10個で100だ。
答えは145個だ。
読み方は?
漢字で書いてみることにしました。
「百四十五」
他の数でも挑戦。
子ども達が引いた3枚のカードで3ケタの数をつくり、
読み方を漢字で表せるようになりました。
6年生 金魚ねぶたづくり
6年生が昨日の金魚ねぶたづくりの続きをやっていました。金魚ねぶたの骨組みに紙を貼る作業です。
奇跡のあじさい
梅雨の季節となり、あじさいも咲き始めています。本校にある「奇跡のあじさい」もきれいに咲いています。
今年は、残念ながら「奇跡のあじさい祭り」は中止になってしまいました。
梅雨空の下で、色鮮やかに咲いている本校のあじさいです。
モンシロチョウ
3年生で観察を続けているモンシロチョウがさなぎから蝶になりました。
子ども達は大喜び!元気に飛び立ってほしいですね。
6年生 金魚ねぶたづくり
6年生が午後「金魚ねぶた」を作りました。実行委員会の方々の指導を受けながら、針金と組み合わせて
金魚ねぶたの骨組みを作りました。保護者の方も来ていただき、一緒に作ることができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今年は「長沼まつり」はありませんが、学習発表会などに展示したいと思います。
4年生 せせらぎスクール
4年生は、せせらぎスクール(川の学習)を江花川で行いました。
先日の雨で水かさも心配しましたが、なんとか川の水もひいて観察ができる状態でした。
「遊水会」の方々にご指導していただきながら、水生生物を観察しました。
どじょうや小魚などもとれて、子ども達も大喜びでした。
「遊水会」の先生方、ありがとうございました。
5年生 米作りの学習
今日の5年生は、米作りの学習で田んぼで草取りなどをしました。
今回も講師の深谷さんの来ていただきました。子ども達も一生懸命に取り組んでいました。
授業参観、学級懇談会を行いました
今日は、授業参観と学級懇談会を行いました。1学期になって初めての授業参観となりました。
その後、4月にできなかったPTA役員全体会を行い、今年度の委員会の活動計画の確認をしました。
忙しい中、ご来校ありがとうございました。
ふるさと学習
6年生が「ふるさと学習」を行いました。
午前中は長沼城跡などを見学し、昔の城下町の街並について学習しました。
午後は桙衝神社へ向かい、拝殿などを見学しました。
須賀川市の学芸員である管野和博さんと歴史民族資料館の伊藤仁美さんも同行していただき、
それぞれの場所で詳しく説明していただきました。
坂が急で登るのが大変でしたが、みんな頑張って学習しました。
5年生の理科
メダカの卵の観察も7日目。心臓なども見えてきました。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日、ダンスをしたり、スライムを作ったりと
子ども達は楽しみながら活動をしています。
スポーツテスト
今日はスポーツテストを実施しました。校庭と体育館にわかれ、反復横跳びやソフトボール投げ
などを行いました。
今日の読み聞かせ
今日の読み聞かせは3年生です。子ども達は真剣に聞いていました。
今日の活動から
梅雨空ですが、なんとか雨が降らず、子ども達も昼休みに校庭で遊んでいました。
1年生も元気いっぱい。
6年生の英語の授業
3年生の算数の授業
今日の花
今日、近所の方からいただいたのは「アルストロメリア」というお花です。
白い花は「カラー」、黄色い花は「ダリア」です。いつもありがとうございます。
午後の活動から
梅雨空から雨が降り出した午後、子ども達は相変わらず元気にがんばっています。
6年生は、ペットボトルで作品を制作中です。
5年生は、社会の勉強、テーマごとに班学習
4年生は理科、電池を使って実験
アゲハの幼虫
3年生の教室には、モンシロチョウとアゲハの幼虫がいて、子ども達が毎日観察しています。
アゲハの幼虫がこんなに大きくなっています。
楽しい給食の時間
子ども達にとって、給食は楽しい時間です。
今日の献立は、ビビンバ、エビシューマイ、五目スープ、牛乳です。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。