日々のできごと
まずは学校で努力を
1月25日(火)、午後の樹木伐採の様子です。校門付近の樹木が大きく育ち、秋には落ち葉が飛び散っている現状です。教育委員会の担当者にも来校いただき現状を把握してもらってはいるのですが、予算を組んで伐採するまでには至っておりません。学校でできる範囲でと、天候を見計らい、渡邊教頭が安全に気を付けながら、枝や枝分かれした幹を切り落としました。
動画から正しい筆使いを
1月25日(火)、2校時の授業の様子です。4学年の書写の授業では、デジタル教科書の範書動画を効果的に活用していました。百聞は一見に如かずのことわざを出すこともなく、正しい筆使いは口で説明しようと思っても、よく伝わりません。
学習形態を工夫して
1月24日(月)、2校時の授業の様子です。各学年、一斉での学習から、グループ・ペアでの学習、個別の指導を学習内容や場面によって工夫して進めています。
豊かな学校生活を
1月24日(月)、正面玄関等に飾られただんごさしの写真です。「豊かな生活」や「豊作祈願」、「一家繫栄」を年始の願いとしてきた「だんごさし」を体験した1年生には、昔の人々の心や知恵を受け継いでほしいと願っています。子ども達1人ひとりが制作したものは、先週中に持ち帰りましたが、学校分として制作したものを正面玄関や1年教室入り口、両昇降口に飾っておりますので、ご家庭での話題にしていただいたり、ご来校された折には見ていただいたりしていただければ幸いです。
だんごさし 体験しました
1月21日(金)、2・3校時の1学年の授業の様子です。生活科の学習でだんごさしを体験しました。白、赤、水色、黄の4色のだんごを作り、ミズキの枝に付けました。紙の飾りを付ける際には、友達同士で協力して行いました。両手でそれぞれ別の友達の枝を支えてくれている子が見られ、感心しました。完成後には、意気揚々と教室に帰っていきました。
行いの良さと励ましの言葉に感謝
1月20日(木)、業間の移動図書館の様子です。毎月、雨が降ったり風が強かったりすることがなく、子ども達の日頃の行いの良さの証明と考えています。今回も数多く借りる児童が見られうれしく思います。ご家庭での励ましの賜物と感謝申し上げます。
すきま時間にもタブレットを活用
1月20日(木)、2校時の授業の様子です。6年生は、テストをやり終え、残った時間にタブレットを使い問題練習や課題の解決に向けた資料検索等を行っていました。
前向きな抱負や目標が素晴らしい!
1月19日(水)、清掃の時間を活用した全校集会の様子です。2・4・6年生の3人の代表児童が第3学期の抱負や新年度を見通した目標を発表しました。2学期までの取組の結果を踏まえ、前に進もうという意欲にあふれ、内容が充実していました。聞いている児童の態度も立派でした。今学期も期待が持てます。
その後、図書委員会より、2学期中にたくさん本を読んだ6人の児童に賞状が渡されました。最後に校長より、全校生1人ひとりが頑張っていることを称賛し、自信をもって続けて努力するよう励まし、閉会しました。
税金のありがたさ 大切さを
1月19日(水)、3校時の6学年の租税教室の様子です。須賀川法人会の方々を中心に5名の方々が来校されました。導入の話に引き続き、税金に関するアニメを視聴した後、ワークシートを通して税金の大切さや使い道等々について、真剣に学びました。最後には、1億円の質感まで体験しました。
参観デー 公開中です
1月19日(水)、2校時の授業の様子です。参観デーとなっており、保護者の方々においでいただいております。4年生以上は、6校時まで参観可能です。お気を付けておいでください。
6学年の理科には、佐伯ST(サポートティーチャー)が補助してくれていました。
1年生 タブレットで問題練習
1月18日(火)、2校時の授業の様子です。1・2・3・5学年では、算数でした。1年生は、前半はデジタル教科書も併用しながら学習しました。後半の問題練習には高橋ICT支援員にサポートも受けながら、タブレットで取り組みました。
国語の力が学力を支えます
1月17日(月)、2校時の授業の様子です。本時は、2・3・6年生(なかよしを含む)が国語の学習でした。1・4年生が算数(4年生はテスト)、5年生が学級活動でした。
発行が待ち遠しいです
1月14日(金)、図書室におきまして18時より開催されました、PTA教養委員会の様子です。公私ともにお忙しい中、委員の方々にお集まりいただき、PTA会報『東雲』発行に向けての編集会議に当たっていただきました。記事の内容等につきまして熱心に検討いただき、本当にありがとうございました。発行が待ち遠しいです。
授業研究会も充実
1月14日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の太田国語主任の授業を受けて協議をしました。校舎内をめぐり「ともだち」を見つけ、カードに特徴を書き込む中での子ども達の学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
授業研究も再スタート(2年)
1月14日(金)、5校時の2年生の授業研究の様子です。図画工作科「ともだち 見つけた!」の授業でした。校舎内で「顔」のように見えるもの(ともだち)を探し、カードに記入する中で、教え合ったり、確認し合ったりしていました。
ぜひ、カウンセリングを
1月14日(金)、業間の体育館と校庭の様子です。体育館では5年生が、なわとびの練習をしていました。もちろん八代担任も一緒でした。校庭では、阿部SC(スクールカウンセラー)が雪遊びに参加してくださっていました。とても児童思いの方です。気になることがありましたら、ぜひカウンセリングをご希望ください。
図画工作も充実しています
1月14日(金)、2校時の授業の様子です。昨日・今日と図画工作科の授業が印象的でした。
発育状況の自覚から
1月13日(木)、4校時、3年生の身体計測の様子です。発育状況を自覚し、健康についての認識を深めることを目標に、毎学期、身体計測を行っています。昨日(上学年)・本日(下学年)と実施し、3年生で無事終了しました。身体面で課題が見られた場合は、個別にご通知いたしますので、ご対応について、よろしくお願いいたします。
ポイントを意識して上達
1月13日(木)、3校時の授業の様子です。3学期に入り、体育では、なわとび運動を行っています。3年生は、短なわでの学習を終え、長なわでの学習をしていました。一度全員が跳び終えた後、八代教科担任が2つのポイントを指導しました。子ども達はポイントを意識して、スムーズに跳び抜ける児童が増えました。
ご功績に心より感謝
1月12日(水)、18時30分より開催いたしましたPTA本部役員会に先立ち、金澤前PTA会長への表彰状伝達の様子です。昨年度までPTA会長をお務めいただいておりましたご功績に対し、須賀川市教育委員会並びに岩瀬地区PTA連合会より表彰状をお預かりしておりましたので、大河原PTA会長と校長より伝達させていただきました。ホームページを活用し、全会員の皆様にお伝えさせていただきます。本年度もPTA庶務をお務めいただいており、心より感謝申し上げます。
なお、そのPTA本部役員会では、次年度のPTA本部並びに方部役員の選考についてに加え、本年度の今後の活動の確認や会計の中間報告について、慎重審議をいただきました。役員につきましては会員数の減少により、お子さんお1人につき1度以上、お引き受けいただきたいという状況です。なにとぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。
寒い外でも元気いっぱい!
1月12日(水)、2校時の授業の様子です。低学年は、合同で校庭での体育でした。雪の中で元気いっぱいです。3・4・6学年では、ICT機器を効果的に活用していました。
めあてを明確にし、係も再出発
1月11日(火)、3校時の授業の様子です。3学期のめあてを表現したり、学級の係を決め仕事内容の検討や分担をしたりする学級が多く見られました。もちろん、確認テストの学年も見られました。
最短・49日間のスタート‼
1月11日(火)、2校時の第3学期始業式の様子です。防寒・感染対策を徹底して実施しました。全校生82名は、ひと回り成長し、新年や新学期の抱負をしっかりと持った凛とした態度で参加しました。1人ひとりの抱負の実現を教職員全員で目指して参ります。
12月も読書に励みました
1月4日(火)、三本松学校司書より、図書室黒板掲示の月別読書冊数の更新がありました。3学年が88冊、1学年が84冊、6学年が82冊、4学年が80冊と拮抗していました。1人当たりの読書冊数に直すと、4学年6.7冊がトップで、3学年6.3冊、6学年5.9冊と続きました。個人の上位者につきましては、学校だよりでお知らせします。
現在もご家庭で子ども達は読書に励んでいるものと考えています。残りわずかとなってまいりました冬休みですが、なお一層の声掛けをお願いいたします。
素晴らしいまとめとなりました
12月23日(木)、2校時の第2学期終業式等の様子です。校長の話の後に、3名の代表児童が2学期に頑張ったことを中心に、3学期に頑張る内容まで発表しました。3名ともしっかりとした内容を堂々とした態度で発表しました。特に5年生は、原稿を暗記して全校生に話しかけるように発表しました。83日間の素晴らしいまとめとなりました。
式終了後に、明日からの冬休みを無事有意義に過ごせるよう、生徒指導主事より全校生に事前指導も行いました。最後に、コンクールにおいて特に頑張った3名に賞状を伝達しました。
第3学期は、来年11日(火)からです。全員で元気にスタートできるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
森林学習をしてきました
12月22日(水)、6年生が森林学習として、アクアマリンふくしまといわき市石炭・化石館ほるるで見学学習を行った際の写真です。昨日、現地より速報しておりましたが、集合写真と森林学習を中心にアップいたします。
森林学習レポート10
無事到着しました。
森林学習レポート9
そろそろ、帰途につきます。
森林学習レポート8
エントランスにて、学芸員さんより、フタバスズキリュウの説明を受けています。
森林学習レポート7
石炭化石館の見学を開始します。
森林学習レポート6
午後の見学地 石炭化石館へ向かいます。
森林学習レポート5
ら ら ミュウに移動しました。この後、昼食を食べます。
森林学習レポート4
見学中です。
森林学習レポート3
アクアマリンふくしまに到着しました。見学開始です。
森林学習レポート2
差塩PAで途中休憩です。順調に行程を進めています。晴れてきました。
森林学習レポート1
教頭先生に出発のあいさつをして、バスに向かうところです。
東北わくわくスクール
5・6年生が「東北わくわくスクール」に参加しました。
TOSHIBAから電気のプロを講師に招き、「半導体」の不思議について学びました。
信号機に見立てた3色のLEDを順番に光らせる回路をつくることにもチャレンジしました。
それぞれの向上を目指して
12月21日(火)、2校時の授業の様子です。今日は、2・3年生による合同体育を行いました。通常は、低学年同士の合同体育を行ってきましたが、2年生が中学年を見据えて努力したり、3年生が上学年を念頭に頑張ったりすることを期待しました。早速3年生が中心に作戦を立てる姿が見られました。
自分が育てたそばの味
12月14日(火)、2・3校時の3年生がそば打ちをする様子です。地域の方々にお世話になりながら育て、観察し、収穫したそばの実を使って、そば打ちをして試食まで行いました。とても美味しく満面の笑みで終えることができました。今回も深谷哲雄様をはじめ、他に4名の地域の方々にお力添えをいただきました。本当にありがたいです。
俳句を詠める文化人に
12月15日(水)、俳句教室2日目の様子です。昨日同様、青空の下で実施することができました。俳句を1人1人推敲していただきました。折に触れて俳句を詠む文化人に成長してほしいと願っています。
17文字に季節を
12月14日(火)、俳句教室の様子です。須賀川市教育委員会の事業である“まちの先生”として佐藤秀治先生をお招きして2日にわたり実施しました。初日は、下学年でした。青空の下、校庭で冬を感じるものを探した後、教室で俳句をつくりました。1年生は、「俳句とは」からご指導いただきました。
縦割り遊びで交流を深める
12月15日(水)、全校集会以後の昼休みの時間帯の様子です。昨年度は、コロナ禍のため実施を断念した“縦割り班での遊び”の集会活動を行いました。活動内容を企画・準備した6年生を中心に、縦割り班での遊びを通して仲良く交流を深めました。体育館や校庭で伸び伸びと活動する姿が微笑ましかったです。
よく頑張りました
12月15日(水)、清掃の時間を活用した全校集会の様子です。あいさつの後、賞状伝達をしました。個人で登壇した8名それぞれの頑張りを全校生に伝えるとともに、本校が須賀川警察署・地区交通安全協会より贈られた交通安全に関する表彰状を校長から紹介し、なお一層の交通安全思想の高揚と交通事故防止の徹底を呼びかけました。
子どもの学ぶ姿から
12月17日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山崎学籍・統計主任の授業を受けて協議をしました。辞書を引きながら読み方が同じで違う言葉を探し、問題を書いたり、友達が作った問題を解き合ったりする中での子ども達の学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ていました。
問題を作り合い、解き合いました。
12月17日(金)、5校時の3年生の授業研究の様子です。国語科「漢字の意味」の授業でした。同じ読み方で違う言葉を探したり、それらを文章にしたりして問題を作り、お互いに解き合い、理解を深めていました。
命や命のもとの部分を大切にしよう
12月17日(金)、2校時の授業の様子です。1学年は、阿部養護教諭とのTT(ティームティーチング)での指導で、体や命・命のもとの部分の大切さ等々を、ひとのペープサートを使い指導しました。
すばらしい学習のまとめができました
12月16日(木)、2校時の5年生の収穫祭の様子です。まず、米づくりで学んだ内容をまとめてパワーポイントにより、ご指導いただいた深谷哲雄様にお伝えしました。家庭科室に再度移動し、深谷様より炊けたご飯を一層美味しくするひと手間をご伝授いただいた後、自分たちで作ったご飯とみそ汁を試食しました。私も、招待され、お相伴に預からせていただきました。ご飯もみそ汁も素晴らしい出来栄えでした。深谷様がお帰りになる際、「素晴らしい発表でした。ぜひ、ほかの学年にも見てもらいたいです。」とのお褒めの言葉をいただきました。
自分の思いを工作に
12月16日(木)、2・4校時の授業の様子です。2年生は、図画工作科の授業でした。材料を選びながら、1人1人の思いを表現していました。
感謝の気持ちを込めて
12月16日(木)、5年生が朝、2校時に行う収穫祭の準備をしている様子です。米作りの学習のまとめに、これまでお世話になった講師の深谷哲雄様をお迎えして、実施する計画です。
準備万端で出発(3年)
12月16日(木)、3年生が研修バスを活用して校外学習に出発する様子です。事前に記録用紙をノートに貼り付け、準備万端で出かけました。
先人に学ぶ講演会レポート4
講演会終了後、記念撮影をしました。
先人に学ぶ講演会レポート3
感動的な講演会が無事終了しました。子ども達は皆、集中して聞いていました。
先人に学ぶ講演会レポート2
元須賀川市立博物館長安藤清美様の円谷幸吉選手についての講演が始まりました。
先人に学ぶ講演会レポート1
5、6年生が、中学校で行われる小中一貫教育事業「先人に学ぶ講演会」に向けて、出発しました。
ふくしま子どもSNS相談
SNSを活用した子どもの心サポート事業があります。
困ったことがあるときは相談することができます。
積み重ねが大事
12月13日(月)、2校時のジャンプアップ研修の授業の様子です。須賀川市教育委員会の面川指導主事からは、子ども同士の学び合いを促す場面が増えてきているとうれしい報告をいただきました。積み重ねの賜物と考えます。
1時間1時間を大切に
12月13日(月)、2校時の授業の様子です。6年生は、国語の古典に親しむ学習でした。リレー読みを通して、狂言の世界や文語体の響きを感じていました。2・3・4年生はそろって算数でした。系統的な教科ですので、その時点での学習内容を理解し、次の学習の基礎となるよう、定着を徹底します。
特別支援教育研修会
12月10日(金)、授業研究会終了後、引き続き特別支援教育についての研修会を開催しました。菊地特別支援コーディネーターより、パワーポイントの資料と演習を組み合わせた学習障害についての内容でした。来週からの指導に活かしていきます。
子どもの姿から学び合う
12月10日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の菊地特別支援コーディネーターの授業を受けて協議をしました。知恵を絞り合って課題に取り組む中での2人の学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ていました。
あるときは力を合わせ、またあるときは対戦し
12月10日(金)、5校時のなかよし学級の授業研究の様子です。算数科「おぼえているかな?」の授業でした。今学期の学習内容をそれぞれにプリント問題で確認した後、ジャンプの課題という発展的な問題に2人力を合わせて取り組みました。最後は、分数トランプを使って、同じ大きさ合わせのゲームをしました。
やはり、子どもは風の子
12月10日(金)、業間の時間の様子です。さすが、子どもは風の子です。冬空の下、元気に走り回っています。担任に加え、阿部SC(スクールカウンセラー)が子どもと遊んでいます。とても子ども思いで、もちろん専門スキルも兼ね備えております。お気軽にご相談いただきますよう、お願いいたします。問い合わせや予約の窓口は、担任でも教頭でも、他の職員でも結構です。
収穫祭に向けて
12月10日(金)、2校時の授業の様子です。5年生は、来週の深谷哲雄様を招いての収穫祭で発表する、これまでの学習のまとめをPC室で作成していました。1人1人の集中力は、「さすが、高学年」という、見事なものでした。
読書習慣が定着してきています
12月9日(木)、業間時の移動図館・うつみね号から図書を借りている様子です。臨時日課で短時間での利用を見越して、なかよし・1年生が真っ先に駆け付けました。冬休みに向けた貸し出しを意識して、5冊も借りる児童が複数見られ、読書習慣の定着が図られてきているように感じました。今後とも、ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。
担任が不在の時でも
12月9日(木)、2校時の授業の様子です。なかよし担任の菊地特別支援コーディネーターが説明会出席のため、渡邊教頭が補欠に入り、授業を進めていました。出張等で担任が不在の場合でも、上記教頭に加え、松山教務主任を中心に、チームで指導に当たっています。
これまでの練習を活かしてⅡ
12月8日(水)、4校時の4年生の鼓笛の楽器等の担当者を決めるオーディションの様子です。緊張しながらも、これまでの練習を活かして一生懸命に演奏・演技しました。4・5年担任・音楽主任・校長の4人で協議し、子ども達と話し合いながら、公平に決定します。
段階を踏んで進めます
12月8日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、鍵盤ハーモニカの学習でした。まずは鳴らさずに、指と鍵盤の対応を確認します。1人1人を確認した後、演奏にトライします。
これまでの練習を活かして
12月7日(火)、3校時の5年生が鼓笛の楽器等の担当者を決めるオーディションの様子です。緊張しながらも、これまでの練習を活かして一生懸命に演奏・演技しました。担任・音楽主任・校長の3人で協議し、公平に決定します。
みんなの意見を反映させよう
12月7日(火)、2・3校時の授業の様子です。6年生は、学級活動の授業でした。学級集会の計画の話し合いです。司会・書記を分担しながら、みんなの意見が反映できるよう、知恵を絞っています。
昔話を満喫
12月6日(月)、4校時の昔話を聞く会(低学年)の様子です。1・2年生は、1年教室にて、長沼地区に昔から伝わる話に興味深く聞き入っていました。最後にみんなでお礼を伝えるまで、有意義な時間を満喫していました。
昔話に集中
12月6日(月)、3校時の昔話を聞く会(中学年)の様子です。3・4年生は、生活科室において、講師としてお招きした安田きよ子様より昔話を聞かせていただきました。子ども達は、集中して聞き、最後には両学年の代表児童が感想をしっかりと伝えることができました。
定着の徹底を図ります
12月6日(月)、2校時の授業の様子です。2学期、残すところ3週間を切っています。さすがにテストの頻度が高まってきています。事前に最後の確認をさせたり、間違えた問題を解き直させたりなどして、定着の徹底を図っています。また、問題を解く時間差に対応して時間を有効に使わせるよう、タブレットを有効活用するなど工夫して取り組ませています。
子どもの学びの姿から
12月3日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の八代研修主任の授業を受けて協議をしました。グループごとにジャンプの課題に取り組む中での子どもの学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ていました。
ジャンプの課題に挑戦
12月3日(金)、5校時の5学年の授業研究の様子です。算数科「単位量あたりの大きさ」の授業でした。教科書の長い問題文の2つの設問をグルーブでの協議を交えながら解き終え、プリントにうつりました。ジャンプの課題という一筋縄ではいかない問題を既習の内容を総動員して解き進めました。
友達の演技から学び合う
12月3日(金)、2校時の授業の様子です。1年生は、体育のマット遊びの「うしろまわり」の学習でした。友達の演技をよく見合って、自分も上手に後転しようと頑張っています。
安全な登校と危険個所の再確認(方部子ども会)
12月1日(水)、掃除の時間を活用して開催しました第3回方部子ども会の様子です。2学期の登校の反省や方部の危険個所の再確認等を行いました。6年生の児童が中心になって会を進め、安全な登校等について担当教師が指導しました。
業間時、図書室では
12月2日(木)、業間時の図書室の様子です。2年生を中心に、本を探して借りたり、三本松学校司書の仕事を眺めたりしていました。
見合い・聞き合い そして タブレット
12月2日(木)、2校時の授業の様子です。見合い、聞き合いながらの学習や1人に1台のタブレット端末を利用した学習を展開しています。
問題文をよく読もう・読解力が基礎!
12月1日(水)、2・3校時の授業の様子です。4学年は算数の学習でした。半径の等しい2つの円が交わった図形を利用してひし形が描けることを確かめる授業でした。問題を解くには、問題文をよく読み、内容を理解することが大事です。国語の力(読解力)が基礎となります。
後始末までしっかりと
11月30日(火)、3校時の授業の様子です。1年生は、体育でマット遊びの授業でした。マット遊びの活動ももちろん頑張りましたが、後片付けまで、しっかりと力を合わせて頑張りました。マットを1枚片付けてそれで終わりとせず、次のマットに駆け寄る姿には頭が下がります。
ルールが基本、ルールの中で
11月29日(月)、2校時の授業の様子です。3年生は、体育でタグラグビーの授業でした。前時のゲームの反省から、ルールを再確認して、作戦を考え再度ゲームに臨みました。何をする上でも、ルールが基本です。ルールの中で、ルールを考慮した作戦・工夫が大事です。
4校1園連携事業(11月22日)
11月22日(月)、5校時終了後、長沼小学校で開催しました4校1園連携協議会の様子です。小中一貫教育を根本に、さらに幅を広げて連携し、幼児・児童・生徒の教育に一貫してあたっています。
2校時の授業の様子から
11月26日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は、算数の九九の学習でした。担任の前で順番に検定を受けたり、自席で暗記に励んだり、黒板に9の段を多様な表現で書いたりと、それぞれ頑張っていました。小中一貫教育では、9年間の見通しの中で、今のこの学習が、その後どう発展するのかを意識して、今の段階で理解し、定着を図ることが重要となります。現学年での学習の徹底に努めていきます。
あなたはひとりじゃない
「あなたはひとりじゃない」
ウェブサイト開設について文部科学省より通知がありましたので、お知らせいたします。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
犬の心音は はやい!(低学年)
11月25日(木)、3校時、低学年の獣医師派遣事業教室の様子です。2名の講師と犬1匹(名前はチビ)をお招きし、犬との接し方等の説明をいただいた後、犬に触ったり、犬と自分の心臓の音を聞き比べたりしました。子ども達は、活動を通じて、命の大切さや生き物への思いやり等を学び、ひと回り心を大きくすることができました。
2校時の授業の様子から
11月25日(木)、2校時の授業の様子です。2、3年生はテストでした。久しぶりに机の並びがテスト隊形で、逆に新鮮?な感じでした。2学期の残り4週間、学習内容の定着に努めていきます。
長沼中学校見学 最終レポート
11月24日(水)、6年生が長沼中学校で部活動を見学し、体験もさせていただいている様子です。先輩方に優しく声をかけてもらい、伸び伸びと活動しています。
長沼中学校見学レポート4
須藤(すとう)校長先生からもお話をいただきました。
長沼中学校見学レポート3
生徒会役員さんから、学校生活に関する紹介を受けています。
長沼中学校見学レポート2
体育のバスケットボールをさせていただきました。
長沼中学校見学レポート1
理科の雲のでき方の授業に混ぜてもらいました。
中学校見学に出発(6年)
11月24日(水)、6年生が長沼中学校への見学訪問に出発する寸前の様子です。授業を参観し、校長先生や生徒会役員からの話を聞き、部活動まで見学してきます。小中一貫教育事業の一環です。
3校時の授業の様子から
11月24日(水)、3校時の授業の様子です。1年生の国語の授業では、漢字の学習をしていました。筆順を正しく覚えることで、字形が整った文字が書けるようになります。基本を身に付けさせ、1字1字しっかりと定着させていきます。
持久走チャレンジ写真館Ⅲ(高学年)
11月18日(木)、4校時の高学年の持久走チャレンジの様子です。流石に高学年生、走りの力強さが圧巻です。男女別で5・6年生が一緒に走るという工夫が特筆されます。
持久走チャレンジ写真館Ⅱ(中学年)
11月18日(木)、3校時の中学年の持久走チャレンジの様子です。走っている表情や姿から、自分の目標のタイムを強く意識して、更新しようという意欲が伝わってきます。
持久走チャレンジ写真館Ⅰ(低学年)
11月18日(木)、2校時の低学年の持久走チャレンジの様子です。スタート直後、転倒しながらも、頑張り通し、3位でゴールした児童がいました。心の強さに感動しました。
2校時の授業の様子から
11月19日(金)、2校時の授業の様子です。6年生は、国語の時間に卒業文集の原稿を書いていました。2学期、残すところがわずかとなっており、卒業を見通した活動の割合が増してきました。ずっと残る文集ですので、慎重に清書させたいと思っています。と言う私ども教職員も、今月末を期限に原稿依頼を受けていました。期日までに、心を込めて仕上げます。
ボランティア委員も活躍(資源物回収へのご協力に感謝)
11月19日(金)、朝のボランティア委員の活動の様子です。鳥小屋に保管していたご家庭からの資源物を業者に引き渡すために、体育館北側駐車場に力を合わせて移動しました。その後、9時過ぎに業者が来校し、7学年教師で積み込みました。業者さんの見立てでは、昨年度より多いのことでした。保護者の皆様方による回収へのご協力に心より感謝申し上げます。
図書委員会児童による下学年生への読み聞かせ
11月19日(金)、朝の図書委員による下学年生への読み聞かせの様子です。図書委員会の4~6年生が分担をして、1・2・3年生の教室に赴き、読み聞かせを行いました。下級生は、学校司書さんとは一味違った、自分達の年に近いお兄さん・お姉さんからの読み聞かせに、夢中になって聞き入っていました。
加えて、昨日の学校司書さんの勤務記録簿にうれしい記録がありましたので、紹介させていただきます。“返却ボックスの中の本がきれいにそろえてありました。図書委員さんでしょうか。さりげなくやっているのがすてきです。”というものです。念のため確認したところ、その通りでした。本を大切にする思いや細やかな気遣い、司書さんへの感謝や思いやり等が感じられ、うれしくなりました。
予告なしの避難訓練
今日の業間の休み時間、突然、火災報知器のベルが鳴り避難訓練がスタートしました。
事前予告がなかったため、混乱するかと思いきや、全員落ち着いて校庭に避難することができました。
いざという時に備えて、真剣に訓練に取り組む子どもたちの態度がとても立派でした。
2校時の授業の様子から
11月16日(火)、2校時の授業の様子です。1・2年生は、この後鬼ごっこを終え、業間もマラソンです。体力をつけます。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。