こんなことがありました

日々のできごと

脱穀並びに籾すりを体験しました

 

 11月24日(木)、3校時、5年生が深谷哲雄様よりご指導を受け、脱穀並びに籾すりを行っている様子です。脱穀には割り箸を、籾すりには金属製のざるとソフトボールを使いました。昔の人の苦労と工夫を身をもって学びました。

触れ合いの後には手指の消毒をしました

 11月24日(木)、3校時、1年生が獣医師派遣事業を活用して、動物とのふれあい体験を行っている様子です。パワーポイントの資料を通して、座学で犬との関わり方を学習した後、1人ひとり犬と交流することができました。自他の命を大切にできる心をさらに育てていきます。

 

読み聞かせ、ありがとうございます

 11月24日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア菅野貞子様と島田智子様にご来校いただき、5年生と6年生に読み聞かせをしていただきました。5年には『はつてんじん』を、6年には『じごくにアイス』を朗読していただきました。両学年の児童とも、本の世界に引き込まれていました。

自分自身にチャレンジ! Ⅲ

 11月17日(木)、4校時、高学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。

自分自身にチャレンジ! Ⅱ

 11月17日(木)、3校時、中学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。

自分自身にチャレンジ!

 11月17日(木)、2校時、低学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。

学習発表会ではお世話になりました

 11月12日(土)に行われた東小学習発表会の前日の準備と当日の後片付けの様子です。発表会が成功裡に終了できた陰には、6年生の責任ある活動がありました。後片付け後の集合写真とともにご覧願います。

<準備>

<後片付け>

秋晴れの下、持久走チャレンジ予行

 11月11日(金)、2校時の授業の様子です。1・2年生は合同体育で持久走チャレンジの予行的な授業でした。3・4年生は体育館を前半・後半に分けて使い、明日に向けた最終仕上げを行いました。5年生は外国語科でALTとのTTの授業。6年生は分科担任の教頭による理科の授業でした。

命を守る⑧

 11月11日(金)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。2学期早々に剪定されたことを思い起こさせないほど、元気に茂っています。生命力や太陽のありがたさを実感します。

 先日、Jアラートが発せられた際の報道の中で、「すぐに近くの頑丈な建物に逃げ込みました。」「前も間違っていたから、今回もそう思って、どうもしませんでした。」とのインタビューが流されていました。学校では、“危機管理は最悪を想定して”のスタンスで命を守る指導をしています。児童が成長していく過程で、前者のように答えられるよう継続していきます。

 

中学年 心に潤いいただきました

 11月10日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア池田信子様と鈴木礼子様にご来校いただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。3年生には『ぐりとぐらのおきゃくさま』を、4年生には『ぼくのうまれたところ、ふくしま』を朗読していただきました。学習発表会の寸前で張りつめている心に潤いをいただきました。

防災意識を深めました

 11月8日(火)、3校時、5年生が「そなえるふくしま防災出前講座」を受講している様子です。県の危機管理課の横山様を講師にお迎えし、学習を深めました。災害の様子(写真)を見たり、クイズに答えてワークシートに記録したり、VRで地震と津波を疑似体験したりしました。最後には、長沼地区のハザードマップにも触れていただき、有意義な学習となりました。

今週末の本発表に向けて②

 11月8日(火)、1・3校時の学習発表会に向けた練習の様子です。6年生は、体育館の配当のない日でしたので、教室と音楽室とで練習していました。自分達でより良くなるよう工夫しながら進めているところは、流石、最上級生です。

コミュニケーション力を育成

 11月1日(火)、1校時、5・6年生合同での外国語科の授業の様子です。グーループに分かれ、英文で教職員の仕事内容を書かれた表を読み込み、本人のところへ行き、英語で確認する内容でした。正解するとそれぞれポイントが与えられます。ちなみに、校長について正解の場合は、50ポイントでした。

本校児童の作品です

 10月29日(土)・30日(日)、長沼農業環境改善センターで開催された長沼文化まつりに出品した、本校児童の作品です。都合が悪く、見逃された方がいらっしゃるのではないかと考え、アップします。いらっしゃった方もどうぞ。称賛につながれば幸いです。

見つける、工夫する 大事です

 10月31日(月)、2校時の授業の様子です。今日の体育館配当は、4年生でした。何やら日本語でない響きが…。2年生の算数では、校舎内でかけ算で表現できる事象を見つける学習でした。1年生の体育では、障害物をリズミカルにまたぎ越すことができるように並べ方をグループで工夫するという手立てを講じていました。

学習発表会に向けた練習を

 10月28日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は、学習発表会に向けた体育館の配当を活用して練習をしていました。3年生は、算数の授業でコンパスを用いて円を作図していました。コンパスの学習が始まったところで、試行錯誤中でした。作図の機会を確保して、こつをつかんでいけるよう指導を継続します。

授業研究会、充実期に

 10月28日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の内山特別支援コーディネーターの授業を受けて協議をしました。児童の外面的な学びの様子や発言等から内面的な変容まで、発見・考察したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

おへその役割から

 10月28日(金)、5校時のなかよし学級の授業研究の様子です。自立活動「おへその役割」の授業でした。へその緒やペープサート、図書、赤ちゃんの模型、母親からの手紙等を使い、おへその役割の理解とともに、命の大切さや家族の愛情の深さに気づき、もっと学んでいこうと言う意欲まで高めさせた授業でした。

秋晴れの下、大収穫!

 先週10月28日(金)、3校時、2年生が芋ほりをする際の様子です。担任に加え、阿部SC(スクールカウンセラー)・菊地SSS(スクールサポートスタッフ)・浜尾用務員にも手伝ってもらい、秋晴れの下、サツマイモを収穫することができました。子ども達は、途中カエルが多数出現し悲鳴を上げながらも、大収穫に大喜びでした。今後の活動にも期待が広がる芋ほりでした。

秋晴れの下 牡丹号に乗って

 10月28日(金)、朝、1年生が校外学習に出発する際の様子です。研修バスで藤沼湖周辺へ行き、公園を散策しながら秋の季節を体感し、木の実等を拾って工作をしてきます。お弁当のご用意をいただき、ありがとうございました。

収穫は喜びです

 10月27日(木)、3校時、3年生がソバを収穫した際の様子です。事前に大部分を交通教育専門員としてもお世話になっている小林弘一様に刈り取っていただきました。本時は継続してご指導をいただいている深谷哲雄様においでいただき、収穫の仕方を教えていただきました。子ども達は、グループになり協力をしながら、秋空の下、収穫の喜びを味わいました。

 欠席した児童については、「プランターで結実しているソバの収穫を」と考えています。

さあ次は、お芋パーティー!

 10月27日(木)、3校時、なかよし学級が芋ほりをした際の様子です。事前に、浜尾用務員と菊地SSSにつるを根元の少し上から切ってもらった後、担任内山教諭と矢部支援員のサポートを受けながらしっかりと収穫をすることができました。重くて持ち上げ甲斐のあるサツマイモがありました。

本の世界に引き込まれ

 10月27日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア吉田由美様と太田滋美様にご来校いただき、1年生と2年生に読み聞かせをしていただきました。1年生には『たのしいふゆごもり』を、2年生には『じゃがいもポテトくん』と『よわむしライオン』を朗読していただきました。両学年の児童とも、本の世界に引き込まれていました。2年生は、日直児童が図書ボランティアさんを迎えに来ました。流石、3年生に近い2年生です。

免疫力だけで治らないむし歯を

 10月25日(火)、1校時の第2回歯科検診の様子です。全校生が学校歯科医の廣田様に診ていただきました。診断後に、人間の免疫力だけで治らないのがむし歯とのこと、治療の徹底と予防の大切さを再度お話ししていただきました。子ども達のため、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。

長沼小学校の5年生とともに学びます

 10月24日(月)、5年生が校外学習に出発する際の様子です。理科の学習で江花川の上流地点等を観察してきます。長沼小学校の5年生とともに学んできます。               つい先ほど、無事帰校しました。

今日が最終日

 10月20日(木)、昼の放送の「図書委員会お勧めの本紹介」の様子です。今日は最終日で、6年生1人、4年生2人、計3名の児童が発表しました。放送委員の6年生が1人、機械の操作をサポートしてくれました。それぞれの紹介後、お勧めの本を読むように呼びかけました。今回の紹介を機に、読書活動がさらに充実していくことを確信しています。

 

毎日献立を発表しています

 10月20日(木)、昼の放送の「給食委員会の今日の献立の発表」の様子です。毎日している活動で、取り上げることなく、1年半を過ごしていました。図書委員会の活動をきっかけに、紹介に至りました。献立に加え、今日は「チーズ」の話を上手に放送していました。

体育主任より、「移動図書館を優先して…。」

 10月20日(木)、業間時の移動図書館の様子です。朝のうちに職員玄関のかごに前回借りた本が返され、「こんなに利用したのだなあ。」と感心させられました。秋晴れのすがすがしい空気の中、思い思いに本を借りていました。業間マラソンと重なるため、マラソン練習は全体では行わないようにしたのですが、本を借りた後、自主的に走る児童が見られました。頑張ろうとする意欲が伝わり、嬉しくなりました。

 

校外学習を進めています

 10月20日(木)、朝、5年生が校外学習に出発する際の様子です。社会科等の学習で福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)とデンソー福島に向かいました。秋晴れの下出発し、既に「無事、目的施設に到着し、学習を開始した」との連絡を受けています。昼食のご用意等、お世話になりました。

ふやし鬼とドッジボールを

 10月19日(水)、昼休みの「なかよしタイム」の様子です。ボランティア委員会が企画・運営し、全校児童が楽しみました。グループに分かれ、ふやし鬼とドッジボール(ボール2つ・内1つは下学年生のみが使える)をしました。手加減してくれる高学年生が見られ、流石、“お兄さん・お姉さん”と感心させられました。

心して指導しています

 10月19日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、繰り上がりのあるたし算を算数ブロックを活用して学習していました。2年生は、「かけ算」の導入の授業でした。“同じ数ずつ”あることを徹底して確認していました。どちらも以後の学習の基礎となる重要な部分です。心して指導しています。ご家庭でも、話題にしていただけると子ども達の力につながると考えます。

意欲的に走る姿が

 10月18日(火)、業間マラソンの様子です。回を重ねるごとに、意欲的に走る児童が増えているように感じます。ご家庭での励ましの賜物と感謝いたします。過日の円谷幸吉メモリアルマラソン大会に出場し、好タイムで走り切った児童から報告を受けて、気持ち良い思いをさせてもらいました。本当に嬉しく思います。

 

学習発表会を見据えながら

 10月18日(火)、2校時の授業の様子です。職員室では、学習発表会に向けた会話が増えてきていますが、学級の授業の様子でも計画的な取り組みが見られるようになってきています。さて、今日の2校時、どの学年が該当するでしょうか?

お勧めの本は、…

 10月17日(月)、昼の放送の「図書委員会お勧めの本紹介」の様子です。図書委員会の活動として、読書の秋を迎え、委員1人ひとりが、自分がお勧めする図書館にある本を放送で全校生に紹介する活動です。今日から4日間、放送で紹介していきます。初日は、6・5・4年生各1人、計3名の児童が発表しました。紹介された3冊はもちろん、同一シリーズの本や関連しそうな本を読み、友達同士で面白かったところを共有し、読書活動を一層充実できるよう、言葉をかけていきます。

当該学年でしっかりと

 10月17日(月)、2校時の授業の様子です。5年生の算数では、分数と小数との加・減法の授業でした。小数を分数に直し、通分して答えを出し、必要に応じて約分をします。5学年で学習した倍数や約数はもとより、2学年で学習したかけ算や3学年で学習したわり算等、これまでの学年で学習した内容を活用することが不可欠です。当該学年でしっかり定着できるよう指導を継続していきます。

アサガオ日記 号外

 10月17日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。第2世代が花を咲かせましたので、号外を出させていただきました。もう1株にもつぼみが見られます。また、グリーンカーテンはほぼ枯れてきているのですが、PC室のベランダで生き続けるつるが花を咲かせました。つるの先にはまだつぼみが見られます。

稲刈りを体験

 10月14日(金)、3・4校時、5年生が、稲刈りをしている様子です。深谷哲雄様から刈り方や束ね方を教えていただき、安全に気を付けて活動しました。苗を1本で植えた実りと10本を束にして植えた実りとの違いも確認し、茎の太さや実った米粒の違いに驚いた様子でした。刈り取った稲は、教室まで運び、ベランダで乾燥させています。

人権の花Ⅱ

 10月14日(金)、2校時の後半、6年生の理科の活動の様子です。夏の草花を整理した人権の花プランターと花壇に、浜尾用務員の指導の下、秋に植え付ける花の苗を植えました。大切に世話をしていけば、卒業するころまでは余裕で咲き誇っているものと考えます。人権の花Ⅱとして、全校生の心の中で咲き続けるように、思いやりの心を育んでいきます。

ご家庭での励ましに感謝申し上げます

 10月13日(木)、業間マラソンの様子です。2回目となり、準備運動や走っている様子にも、意欲が感じられたのは、私ばかりではないと思います。自分は〇周走ったと告げる子ども、何周走ったかを私に尋ねる子ども、さらには、昼休みに自主的に走る子どもも見られました。ご家庭での励ましのおかげと感謝申し上げます。

先輩に続こう

 10月13日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は、6年担任(体育主任を兼ね、陸上練習では全体を統率し、種目では走り高跳びとリレーを担当)が担当する体育の授業でした。体育館で走り高跳びを学習していました。先の陸上大会で6年生が入賞した種目です。先輩に続けるように、技能を高めていって欲しいものです。

いろいろな施設に

 10月13日(木)、朝、2年生が校外学習に出発する際の様子です。2年生は、3班に分かれ、桙衝市民サービスセンター(公共施設)やセブンイレブン木之崎店等(商業施設)を見学しました。担任に加え、教務主任や両支援員が加わり、効果的な学習と安全確保に万全を期す体制で臨みました。

 

お久しぶりです

 

 10月13日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア池田信子様にご来校いただき、5年生13名に読み聞かせをしていただきました。ドイツ人作家が執筆した『いのちの木』を朗読していただくとともに、昔話も1話、語っていただきました。13名は朝から絵本や昔話の世界にひたり、心豊かにスタートすることができました。久しぶりに再開した読み聞かせは、月に1・2回ずつ計画的に各学年を回る予定です。

持久走チャレンジに向けて

 10月12日(水)、業間マラソンの様子です。本日から開始しました、持久走チャレンジ(来月17日、木曜日)に向けた取り組みです。原則として、火・水・木曜日に行います。週の前半の天気状況により、金曜日に行うこともあります。内側を下学年生が、外側を上学年生が走ります。まずは、「走り切る」ことから始め、少しずつ速度を上げていけるよう、1人ひとりを励ましていきます。ご家庭でも、意欲が湧き、モチベーションがアップするような言葉かけはもちろん、バランスのとれた食事や十分な睡眠等にご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

命を守る⑦

 10月12日(水)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。刈り込まれた跡が見つからないほど、葉が茂ってきました。

 今日から「業間マラソン」を開始しました。持久力や頑張り通す気持ちを育てることを目指しています。健康面や安全面に配慮しながら進めていきます。

授業の様子

連休が終わり、子どもたちは、陸上大会等の疲れがとれ、すっきりした表情で学習に取り組めていました。

また、本日から2名の児童が転入してきました。早く長東小に慣れてくれるように教職員一同、子どもたちとともに精一杯取り組んでいきます。

さて、本日、4年生では、タブレットでSDGsについてタブレットで調べ始めました。5年生では、学習発表会の一部について、タブレットで調べました。6年生では、バドミントンを行い、チーム力を高めていました。

 

頑張り(児)+サポート(保)+指導(教)=素晴らしい活躍・成長・向上

 10月6日(木)、6年生が出場した陸上競技交流大会の様子です。雨の中、加えて気温の低い状況ではありましたが、ご家族のサポートや役員・保護者のご協力により、これまでの練習等の積み重ねを十二分に発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。1人ひとりの継続した努力と当日の頑張り、クラスとしての団結した取り組みに心より拍手を送りますとともに、保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。子ども達の今後一層の成長・向上が楽しみでなりません。

大会前、最後の注意等を

 10月5日(水)、2校時の授業の様子です。6年生は、明日の陸上競技交流大会に向けて最終確認等をしていました。体育主任を兼ねる担任が、当日、大会役員として計時係主任となり、子ども達と離れているため、最後の注意等を伝えていました。寒さを克服して、培った力を出し切らせたいです。

高齢者って、大変!

 10月4日(火)、3・4校時、3年生が「高齢者疑似体験」教室を受講している様子です。須賀川市社会福祉協議会の吉田様・伊藤様をお迎えして、総合的な学習の時間にご指導をいただきました。資料やワークシートを活用した座学の後、視界を狭くしたゴーグルや可動域を狭くするサポーター、おもりを入れたベストなどを装着し、階段を昇り降りしたり、辞書を引いたりしながら、高齢者になったような体験をしました。祖父母等と同居する児童が多い中ではありますが、実体験は本当に貴重です。さらに思いやりの心が育つようつなげていきます。

 途中、休み時間には、2年生が先輩の学習の様子を見学に来ました。

英語でキャラクターを紹介

 10月4日(火)、2校時の授業の様子です。5年生は、6年生に対して、英語でロボットキャラクターを紹介していました。先週の練習を活かして、堂々とした態度で発表していました。6年生は、発表を聞き、先輩として良かった点や感想等を伝えていました。その後、5年生は、6年生の話を参考にしながら、再度5年生同士で発表し合い、学習のまとめをしました。 

議論を通した心の変化を

 9月30日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山崎学籍・統計主任の授業を受けて協議をしました。理由を基にした自分自身の心のメーターの位置を発表し合い、悩み、自分の考えを修正していく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

議論して考えを深め合う

 9月30日(金)、5校時の4年生の授業研究の様子です。道徳科「正しいと思ったことを」『全校遠足とカワセミ』の授業でした。高い課題(「カワセミ(美しくめったに見られない)を見たい」と「自分勝手な行動をしない(リーダーからの約束)」との間での自分ならどうする)に対して、心のメーターを使った議論で考えを深め合いました。

 

より一層、思いやりの心を

 9月30日(金)、3校時、3年生が人権教室を受講しました。 人権擁護委員の深谷様と横山様においでいただき、ご指導をいただきました。 導入の後、紙芝居を視聴し、後半は、ワークシートに自分の考えを記入し、グループで共有したことを代表の児童が発表しました。 最後に、まとめをして学習を終えました。 授業後には、クリアホルダーと定規をプレゼントしてもらい、人権マスコットキャラクターと一緒に記念撮影をしました。 より一層、思いやりの心を育て、人権意識を高めていけるよう、継続していきます。

鳥見山陸上競技場での練習

 9月29日(木)、5・6校時の陸上現地練習の様子です。6年生がバスで鳥見山陸上競技場へ行き、来週木曜日の交流大会会場で練習をしました。会場の雰囲気やグラウンドの感触等を体感するのが主眼です。他校の児童の様子も眺めつつ、全体でのアップと自分の種目の練習に集中して取り組みました。

これまで以上に気合が入りました

 9月28日(水)、放課後の陸上練習(リレーの練習)の様子です。壮行会終了後、担任(陸上主任も兼ねる)から、「今日か明日のうちにユニフォームで練習するように」との指示を受け、即実行に移しました。在校生からの激励とユニフォームの効果により、これまで以上に気合のこもった練習となりました。

来月6日が陸上競技交流大会です

 9月28日(水)、昼休み前半の全校集会(陸上壮行会)の様子です。5年生が中心となり、来週の木曜日に鳥見山陸上競技場で開催される岩瀬地区小学校陸上競技交流大会に出場する6年生を、在校生がそろって激励しました。

 選手が登壇後、陸上主任より選手を出場種目ごとに紹介しました。児童代表激励の言葉、全校応援(5年生が1~4年生に伝授・練習した)と進み、選手代表の児童2名から決意表明があり、校長が教職員を代表して自信をもって力を出し切るように背中を押しました。閉会の言葉が済むと、そっと後片付けを始める5年生でした。壮行会を通して、5年生の団結がさらに強まるとともに、一段と成長したように感じました。