日々のできごと
宿泊学習レポート イ
協力して片付けた部屋の点検を受けました。布団のたたみ方をほめていただきました。
宿泊学習レポート ア
早めの朝食をいただいています。
宿泊学習レポート16
班長会をしています。さすが、班長の反省は的確です。
宿泊学習レポート15
3班のスタンツです。
宿泊学習レポート14
4班のスタンツです。
宿泊学習レポート13
6班のスタンツです。
宿泊学習レポート12
5班のスタンツです。
宿泊学習レポート11
2班のスタンツです。
宿泊学習レポート10
1班のスタンツです。
宿泊学習レポート9
キャンドルファイヤーが始まりました。
宿泊学習レポート8
夕食を美味しくいただいています。
感染防止対策、ありがたいです。
宿泊学習レポート7
無事所に戻り、ベッドメークをしています。
そろそろ、夕食です。
宿泊学習レポート6
海浜ウオークラリー 出発です。
宿泊学習レポート5
入所式をしています。
宿泊学習レポート4
自然の家に到着し、昼食を食べはじめました。
宿泊学習レポート3
2班に分かれて活動しています。
宿泊学習レポート2
いわき震災伝承みらい館での活動を開始しました。
宿泊学習レポート1
予定通り 出発し 無事 いわき震災伝承みらい館に 到着しました。
完成まであとわずかです
7月5日(火)、6年生が2回目の金魚ねぶた製作を行いました。今回も地域の方々にご指導をいただきながら進めました。ほぼ体は出来上がり、ひれを貼り付けるばかりとなりました。
目と耳と鼻と心で学んできました
7月4日(月)、4年生が借上げバスにて校外学習に臨みました。県の下水道公社が提供(無料)している環境教育の1つ、下水処理施設(県中浄化センター)見学です。目と耳と鼻と心で学んで帰校しました。
似ているところや上手なところを学び合う
7月11日(月)、2・3校時の授業の様子です。1年生のみ3校時目の国語の授業です。1人1人書いた文章を読み合い、自分の書いた内容と似ているところや上手なところを学び合っていました。
ホウセンカ ダイアリー⑥
7月11日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。茎が太くなってきているところに驚かされました。色も変わってきました。脇芽やつぼみも見られました。
命を守る④
7月11日(月)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。花が咲いています。微妙な色の違いに見とれてしまいます。
明日から4・5年生がいわき海浜自然の家に宿泊学習に出かけます。大きな地震の際の避難箇所を事前に確かめて、津波対策を徹底させます。
色々な容器に入る水のかさを調べよう
7月8日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は算数科で水のかさ(単位はリットルやデシリットル)についての学習でした。かさ(体積)の感覚は日常生活の中で広がっていきます。ジュース等を飲むときやお風呂の水を桶に汲むときなどに言葉をかけていただければ幸いです。
イネの成長⑤
7月8日(金)、5年生が植えたイネの様子です。葉の長さや幅、数が見違えるほど、長くなったり、広くなったり、多くなったりしています。そのために、水面が葉に隠されてきています。
アサガオ日記➉
7月8日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。今週は期待通り、多くの花が咲きました。今日もきれいな花が咲きました。また、2段目の輪にもだいぶつるが絡んできています。
各々に合ったコースを選べる工夫
7月7日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は校庭でハードル走の授業(交換授業で6年担任の体育主任)でした。フラフープをハードルに見立て、間隔の違うコースを4つ用意し、各々に合ったコースを選べる工夫が見られました。
育て! ミニトマト⑧
7月7日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。小さな緑色のトマトの実を発見しました。大きくなり赤く色づく変化が楽しみです。
願いことを話題にだんらんの時間を
7月7日(木)、1年教室廊下の七夕飾りの様子です。色紙で作った飾りとともに子ども達が書いた短冊(もちろん担任のものもあります)が飾られています。全員の願い事がかなうことを心より願っています。今晩は空を見上げ(見えるといいな“天の川”)ながら、お子さんの願いことを話題にだんらんの時間(もちろん2年生以上のお子さんのご家庭でも)を過ごしていただければ幸いです。
効果を考えて使え分けています
7月6日(水)、2校時の授業の様子です。学習を深めるために、教具や資料を効果的(1年:表記法の掲示、国語 2年:ペットボトルやデシリットルます、算数 4年:児童のノートを投影、算数 等)に使い分けていました。なお、本日から学期末の短縮時程です。放課後、まとまった時間を復習や習熟、予習等に充てるよう声をかけています。
1学期、残すところあと10日
7月5日(火)、2校時の授業の様子です。1年生は、砂場で砂と水との活動でした。テスト前後には、各担任・担当の思いが見えました。子ども達のためにそれぞれが工夫していました。
6月も読書活動頑張りました
7月4日(月)、三本松学校司書より、6月の図書利用冊数の掲示更新がありましたので速報いたします。詳しくは学校だよりで紹介いたします。
繰り返し頭に刻み込む
7月4日(月)、2校時の授業の様子です。2年生は、算数科で、既習事項の習熟に取り組んでいました。「100を10個に分けた1メモリは10」、じっくり繰り返し頭に刻み込む子は、絶対に忘れないと考えます。
下水処理施設とは、どんなところ?
7月4日(月)、4年生が借上げバスで校外学習に出発する際の様子です。県の下水道公社が提供(無料)している環境教育の1つ、下水処理施設(県中浄化センター)見学です。意欲満々の面持ちでバスに乗車しました。
ホウセンカ ダイアリー⑤
7月4日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。日光が降り注ぎ、かなり高温だった先週には、成長が一層進みました。今週は、右側の株に焦点を合わせました。本当に美しい葉の広がりです。
1年生の課題についての分析が素晴らしい
7月1日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山本人権教育主任の授業を受けて協議をしました。カリキュラムマネジメントを行った、単元の導入での高い課題のプリントに一生懸命に解き進めていく様子や授業後の子ども達の感想の紹介等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
1年生 授業研究デビュー
7月1日(金)、5校時の1年生の授業研究の様子です。算数科「どちらがながい」の授業でした。高い課題(いろいろな文房具の長さを工夫して比べる)を単元の導入に設定しました。子ども達は、比べるためのアイテムを選び、ペアの相手と確かめながら解決にあたることができました。
イネの成長④
7月1日(金)、5年生が植えたイネの様子です。背丈が伸び、葉の色も濃くなってきました。
ボールの後片付けまで足で
7月1日(金)、2校時の授業の様子です。1年生の体育は、日陰で運動身体づくりプログラムを実施後、ボールけり遊びでした。短時間で効率を上げるため、ボールの後片付けまで1人1人、足で運んでいました。
アサガオ日記⑨
7月1日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。1段目の輪全体につるが絡んできました。つぼみもたくさんできていて、週明け一気に開花しそうです。
陸上練習、体育館に変更しました
6月30日(木)、放課後の陸上練習の様子です。熱中症予防対策として、体育館での実施に変更しました。音楽を流しながら、サーキットトレーニングを行っていました。
トンボが日陰で一休み
6月30日(木)、正面玄関での1枚です。今週に入り、花壇等でトンボを見かけていたのですが、本日は正面玄関のキンギアナムにとまっていました。トンボも日陰で一休みするほど暑い6月末日です。
育て! ミニトマト⑦
6月30日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。黄色いきれいな花が複数咲いていました。
体育館での運動に
梅雨が明け、連日暑い日が続いています。そのため、体育の授業を気温を見ながら体育館で行うようにしました。窓やドアを開けた他に、扇風機やスポットクーラーを配置し、少しでも熱中症予防に努めています。
植物には水、子ども達には飲み水とエアコン
6月29日(水)、花壇の奇跡のアジサイとプランターの人権の花等の様子です。前者は猛暑続きで水分不足です。6月と言うのに、花壇にも水くれが必要な暑さです。後者は、日陰で水もかけてもらい生き生きとしています。教室では、エアコンを適切に使用しています。
チャレンジ問題をクリア
6月29日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、テストの解説を集中して聞いていました。このような姿勢を継続することが、学力の向上につながります。4年生の理科では、乾電池の数と電球の明るさについて実験していました。1個の乾電池で3つの電球をかすかにではなくつけるチャレンジ問題を、1班だけクリアできました。
なお、4校時に予定しておりました2学年の体育を熱中症予防対策として1校時に実施いたしましたことを付け加えさせていただきます。
分別は、リサイクルの入り口です
6月28日(火)、午前中、4年生が研修バスを活用して校外学習に出かけました。鏡石町にある釜屋リサイクルセンターへ行き、説明を聞いたり、施設を見て回ったり、質問をしたりして、“リサイクルの入り口”と言われる「分別」の実際についてしっかりと学んできました。
静かな校舎に響く歌声
6月28日(火)、2校時の授業の様子です。半数以上(上学年生)がいない静かな校舎で、集中して学習に取り組んでいました。3年生の歌声だけが、響いていました。
リサイクルについて学びます
6月28日(火)、4年生が研修バスによる校外学習(釜屋リサイクルセンター)に出発する際の様子です。シートに座るとすぐに、見学記録用紙を確認する児童が見られ、意欲の高さが伝わりました。
水泳学習、2回目に入りました(高学年)
6月28日(火)、高学年児童がマイティスイミングスククールでの2回目の水泳学習に出発する際の様子です。1人1人、自分のめあてを胸に、バスに乗り込みました。
短歌のチャンピオンを選ぼう
6月27日(月)、2校時の授業の様子です。6年生は、自分たちが詠んだ短歌から共感できる作品を選び、集計・発表していました。高木が1票を投じた(心の中で)作品は、残念ながら選外でした。
ホウセンカ ダイアリー④
6月27日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。背丈が着実に伸びてきています。ヒトデのような5枚の葉が大きくなったのが印象的です。
多くの方々にご参加いただき、感謝申し上げます
6月24日(金)、授業参観後の学級懇談会の様子です。1学期の反省や夏休みの過ごし方等、情報を共有して共通理解の下で指導にあたれる体制が整ったものと考えます。お忙しい中、懇談会までお残りいただきありがとうございました。
授業参観、お世話様でした
6月24日(金)、5校時の授業参観の様子です。子ども達は良いところを見せたいと、普段に増して意欲的に取り組んでいました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、余裕を持っておいでいただき、駐車場の奥の方からお停めいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。お陰様で、スムーズに駐車することができました。
ふるさと学習 午後の部
6月23日(木)、6年生の徒歩での「ふるさと学習」(午後の部)の様子です。桙衝神社を見学しました。幸いなことに、宮司さんがいらっしゃり、内部に上がらせていただきました。今回は、担任とともに橋本教頭が同行しました。
ふるさと学習 午前の部
6月23日(木)、6年生の研修バスでの「ふるさと学習」の様子です。まず、歴史民俗資料館を見学しました。その後、旧宿場町の街並みを見学しました。ここから、長沼小学校の6年生と合流して、共に学びました。最後に、長沼城跡を見学しました。担任とともに松山教務主任が同行しました。
イネの成長③
6月24日(金)、5年生が植えたイネの様子です。だいぶ葉の数が増えてきています。
アサガオ日記⑧
6月24日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。ちょうど花が咲いていました。今週に入ってほかの鉢では花が咲き始めていました。別な色合いの花が咲いていましたので、併せて掲載いたします。
1年生の集中力に
6月23日(木)、2校時の授業の様子です。1年生の集中した様子、心から嬉しく思います。
(少々遅くなりましたが)1年生の校外学習の様子です
6月16日(木)、1年生の研修バスを活用した校外学習の様子です。福島空港と岩瀬牧場へ行きました。福島空港では、施設とともに、実際の飛行機の運行も見学しました。岩瀬牧場では、家畜にえさをあげたり、ツリーハウスに登ったりしました。
小中一貫教育事業 小小連携「ふるさと学習」に出発
6月23日(木)、6年生が研修バスで「ふるさと学習」に出発する際の授業の様子です。現地では、長沼小学校の6年生と一緒に学習します。来年度、長沼中学校で一緒になる子ども達が、交流を深めることを期待しています。1人2座席の感染対策です。
育て! ミニトマト⑥
6月23日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。つぼみの先が開き始めてきました。
イネの成長②
6月17日(金)撮影の5年生が植えたイネの様子です。分げつが進んでいるのでしょうか。
チャレンジを続けよう
6月17日(金)、放課後の漢字検定①の様子です。2・4~6年の児童11名が、それぞれ目指す級の問題にチャレンジしました。当日まで、継続的に学習に取り組んできたものと考えます。全員の合格を願っています。
講師の方々にご指導をいただいて
6月21日(火)、5・6校時の金魚ねぶた製作(6年生)の様子です。長沼まつり実行委員長様をはじめ、総勢4名の講師にご来校・ご指導をいただきました。子ども達は、真剣な面持ちで熱心に作業を進めていました。
応援の声により、思ったより記録が
6月22日(水)、3校時の授業の様子です。中学年は、新体力テストの20メートルシャトルランをブロックで連携して行っていました。異学年からの応援の声がかかり、思ったより記録が伸びたとの報告がありました。
よりよく磨いて むし歯予防
6月21日(火)、5校時の歯科指導(5年生)の様子です。2~6年生で、6月上旬から開催してきました歯科指導の最終日(1年生は日曜参観日に実施予定)でした。養護教諭より、より効果的な歯磨き法を指導しました。家庭での歯磨きで実践し、むし歯予防に努めることを期待しています。
人権の花を育て、思いやりの心を育みます
6月21日(火)、人権の花運動贈呈式の様子です。本市企画政策課の職員の方より、ベコニアのプランターを贈呈いただきました。代表児童がしっかりと、今後の取組への意欲表明をしました。大切に育てながら、同時に子ども達の人権意識を向上させ、思いやりの心を育みます。
水泳学習 低学年①
6月21日(火)、低学年のマイティスイミングスクールでの水泳学習の様子です。準備運動の後、全員で水に慣れる活動をしました。水慣れの具合により2つのグループに分かれ、後半は、コース別の練習を行いました。
低学年 水泳学習①に出発
6月21日(火)、マイティスイミングスクールでの水泳学習のために出発する低学年児童の様子です。担任2名とともに高木(男子更衣室、見学児童看護、緊急連絡担当として)が同行しました。スクールの3名のコーチと連携し、安全で効果的な水泳指導に努めます。
途中で諦めない習慣を
6月20日(月)、2校時の授業の様子です。1年生はスポーツテストの20メートルシャトルランの測定をしていました。途中で諦めず、最後まで力を出し切る習慣が大切と考えています。
中学年 水泳学習①に出発
6月20日(月)、マイティスイミングスクールでの水泳学習のために出発する中学年児童の様子です。担任3名が同行しました。スクールの3名のコーチと連携し、安全で効果的な水泳指導に努めます。
ホウセンカ ダイアリー③
6月20日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。本当に日光が地面まで達する面積が少なくなってきています。植物の生き抜く知恵には頭が下がります。
公共施設に見学学習
6月9日(木)、2年生が研修バスで校外学習を行いました。長沼郵便局や長沼図書館、長沼農村環境改善センターを見学しました。担当者の説明をよく聞き、実際の施設を見学するとともに、葉書を出したり、本を借りたりする体験も行いました。
リモートでのスマホ・携帯安全教室
6月17日(金)、3校時のスマホ・携帯安全教室の様子です。5・6年の児童が、リモートでの安全教室に臨みました。集中して取り組み、代表しての発表にも積極的に挙手して答えていました。文字やスタンプによるコミュニケーションの難しさを実感していました。
ものさしでは測りづらい だから………
6月17日(金)、2校時の授業の様子です。3年生は、教室の長さを1メートルのものさしで協力しながら測定していました。ものさし2重なりが問題でした。
アサガオ日記⑦
6月17日(金)、1年生が植えたアサガオの様子です。つるが長く伸びてきて、うっかりすると隣の鉢の支柱に絡まりそうです。
雨が降らず ラッキーでした
6月16日(木)、業間時の移動図書館の様子です。研修バスによる校外学習で1年生は不在でしたが、2~6年生は思い思いに本を選び借りていました。利用のデータを入手次第、学校だよりにてお知らせします。
筆順を大切に
6月16日(木)、2校時の授業の様子です。2年生は、新出漢字の学習の場面でした。1画1画、筆順を確認しながら進めていました。筆順は、原則が確立されており、字形に直結する大切なものです。積み重ねが不可欠です。
帰るまで 雨が降りませんように
6月16日(木)、1年生が研修バスを活用した校外学習(福島空港・岩瀬牧場)に出発する際の様子です。元気にあいさつし、手指の消毒後、乗車して出発しました。帰るまで、雨が降らないことを願っています。
育て! ミニトマト⑤
6月16日(木)、2年生が植えたミニトマトの様子です。つぼみが育ってきたものが見られるようになってきました。
特設陸上部 練習開始!
6月14日(火)、放課後、第1回特設陸上部の練習の様子です。上学年担任3人が、アップと体力強化の具体的な動きを指導しました。子ども達は、自身の向上のため、真剣に話を聞き、精一杯体を動かしていました。
歯科検診補正
6月15日(水)、歯の衛生集会後の様子です。歯科検診の日に欠席等で未検査となっている児童が、集会のためにご来校いただきました学校歯科医の廣田様に診ていただきました。治療の必要がある場合は、後ほどご連絡いたします。
むし歯はそのままでは治らない
6月15日(水)、歯の衛生集会の様子です。学校歯科医の廣田様をお迎えし、保健委員会児童がこれまでの準備・練習の成果を活かし、立派に開催しました。学校一歯がきれいな児童を紹介した後、歯に関するクイズとむし歯に関する寸劇を発表しました。最後に、廣田様より、資料を基にしたむし歯のできるメカニズムのお話をいただき、アンパンマンとハミガキマンが活躍するDVDを鑑賞しました。子ども達は、歯磨きによるむし歯予防の大切さを心に刻んでいました。むし歯はそのままでは治らないことも学びました。治療がまだのお子さんに関しては、歯科医への受診にご配慮をお願いたします。
ICT支援員とともに
6月15日(水)、2校時の授業の様子です。ICT支援員が来校し、6年生のプログラミング学習の授業でサポートをしていただきました。1年生のみ、来客対応等のため、4校時の写真となっております。
向上した実感を持たせたい
6月10日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の松山教務主任の授業を受けて協議をしました。筆順と点画のつながりを意識して整えて書くと言う高い課題に懸命に食らいつき、練習用紙を選び、規準に沿って練習し、友達同士で批正し合う様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
筆順と点画のつながりを意識しながら
6月10日(金)、5校時の6年生の授業研究の様子です。国語科書写「筆順と点画のつながり」の授業でした。高い課題(筆順と点画のつながりを意識しながら、多くの規準を達成する)に対して、練習用紙を選らんだり、グループの友達と確認し合ったりしながら解決にあたることができました。子ども達は、集中を切らさず「快晴」を書き上げるとともに、試し書きと見比べて各自の向上を確認していました。
様々なリコーダーの音色を
6月13日(月)、4校時、3年生のリコーダー講習会の様子です。リコーダーを購入した業者さんを通して紹介していただいた、東京リコーダー協会の講師・井川様に来校いただき、ご指導を受けました。お持ちいただいた多くの種類で、大きさも様々なリコーダーを見たり、それぞれの音色を聞いたりして、子ども達はうっとりとしながらも、リコーダーの学習に対する意欲を高めていました。
江花川の水質は?
6月13日(月)、4年生のせせらぎスクールの様子です。江花川で遊水会の3人の方々からご指導をいただきました。川に下りる地点まで、植物の様子を観察しながら進みました。川では、水流の速さを測定したり、パックテストにより水質の汚れ具合を調べたりしました。加えて、水生生物を捕獲して分類し、集計により水質を探りました。“きれいな水”に近い水質であるとの結果でした。子ども達は環境を守ることの大切さを実感していました。
カリキュラムマネジメントを学び合う
6月3日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の山崎算数主任の授業を受けて協議をしました。カリキュラムマネジメントに努め、高い課題の多くの種類のプリントに懸命に食らいつき一心に解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
カリキュラムマネジメントの実践
6月3日(金)、5校時の4年生の授業研究の様子です。算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の授業でした。高い課題(鋭角や鈍角、180度、180度より大きい角度を測る、分度器を斜めにして図る等)を単元の導入に設定しました。子ども達は、自分でプリントを選び、裏面の答えを確かめながら解決にあたることができました。
6種目に全力を尽くす
6月14日(火)、3・4校時の新体力テストの様子です。5・6年生が測定補助を務める中、1・2年生は担任とともに、3・4年生は自分達で6つのブースを巡り、それぞれの種目でベストを尽くしました。
高い課題での子どもの学び
5月20日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の佐藤生徒指導主事の授業を受けて協議をしました。高校入試問題と言う高い課題に懸命に食らいつき、友達同士で解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
少し時が流れましたが
5月20日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。社会科「国土の気候の特色」の授業でした。高い課題(3つの県庁所在地の月別の平均気温と降水量のグラフを理由を基に選択する)に対して、資料を読み込んだり、グループの友達と話し合ったりしながら解決にあたることができました。子ども達は、根拠を探るために試行錯誤しながら解決を図っていました。
ホウセンカ ダイアリー②
6月13日(月)、3年生が定植したホウセンカの様子です。本葉が日光を効率よく受けるために、できるだけ重ならないように広げている様子が分かります。
せせらぎスクールに出発
6月13日(月)、4年生がせせらぎスクールで江花川へ出発する際の様子です。薄曇りでちょうど良い天候です。水生生物等により江花川の水質を探ります。
故郷への理解と愛情を
6月10日(金)、3校時、6年生のふるさと学習の様子です。須賀川市博物館の管野様を講師をお迎えし、今月23日(木)に、研修バス(午前中)と徒歩(午後)とで計画しているふるさと学習の事前学習を行いました。資料や土器をお持ちいただき、詳しい説明をいただきました。最後には、本校学区から出土した土器を持たせていただきました。今後、さらに自分たちの故郷への理解を深め、愛情を育てていきます。
偶数学年で知能検査
6月10日(金)、2校時の授業の様子です。2・4年生は知能検査を行っていました。6年生は、理科の入り分科(橋本教頭)の授業のため、1校時に済ませていました。精一杯、集中して取り組んでいました。検査結果を今後の指導に活かして進めます。
イネの成長①
6月10日(金)、5年生が植えたイネの様子です。特別非常勤講師の深谷様より手ほどきをいただいて行った田植えから1週間、しっかりと根付いた模様です。
命を守る③
6月10日(金)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。明日11日は土曜日のため、前日ですが掲載します。つぼみが出てきて、だいぶ大きくなってきました。
先日の不審な書き込みに対応した児童の送迎につきましては、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。今後も、保護者の皆様の側に立った情報提供に努めていきますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
また、その日、学校付近の交差点で交通死亡事故がありました。現在、現場には花等が手向けられております。立哨指導の最後に交通教育専門員の小林様にご挨拶をして校舎に戻るのですが、その際に両手を合わせてから帰る毎日です。命を守るため、お子さんを同乗させる際には、今一度シートベルトの着用についてご確認いただければ幸いです。念のためのお願いです。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。